学びの活動

建築デザイン系の日々

林業学習(建築デザイン科)

8月18日(月)・19日(火)に本校会場で、林業基礎トライアル研修を実施しました。

内容は、刈払機取扱作業者の安全衛生教育です。19日(火)の午後は林業について学習しました。建築デザイン科2年生18名が参加しました。

 

 

 【写真1】研修講義 【写真2】実習

 

【写真3】実習2 【写真4】林業学習

 

㊗️栃木県建築士事務所協会長賞を受賞(建築デザイン科)

7月16日(水)・17日(木)宇都宮市文化会館において、一般社団法人栃木県建築士事務所協会主催の第33回AP展・第6回建築展が行われ、学生部門栃木県建築士事務所協会長賞を受賞しました。

出品した作品は令和6年度卒業生が課題研究で取り組んだ移動式能舞台の図面・写真です。

 

 

資格・検定試験結果報告(建築デザイン科)

計算技術検定2級 令和7年6月20日(金)実施
 受検者数:41人(1年生41人) 
 合格者数:お祝い31人 種目(関数・方程式)合格者数:10人
 合格率 :77.6%

測量士補  令和7年5月18日(日)実施
 受検者数:18人(2年生16人・3年生2人) 
 合格者数:お祝い16人(2年生14名・3年生2人)
 合格率 :88.8% (全国合格率51.2%)

2級建築施工管理技士補 令和7年6月8日(日)実施
 受検者数:40名(3年生)
 合格者数:お祝い39名
 合格率 :97.5% (全国合格率45.0%)

2級土木施工管理技士補 令和7年6月1日(日)実施
 受検者数:2名(3年生) 
 合格者数:お祝い2名 ※他の3年生はすでに令和6年後期受検で37人が合格しています。

課題研究~建築構造研究班~(建築デザイン科3年)

3年生の課題研究の授業では7班に分かれ研究をしています。建築構造について研究を行う建築構造研究班は、外部講師を招いて地震に関する講義を受けました。

 

写真1『課題研究・建築構造研究班1』 写真2『課題研究・建築構造研究班2』

 

プログラミング実習・計画実習(建築デザイン科2年)

【建築技術コース】
2年生建築技術コースは、プログラミング実習でドローンに命令を与えて、自動で飛行や動作をさせました。

 

       プログラミング実習  ドローンプログラミング

【住環境デザインコース】
2年生住環境デザインコースは、計画実習で昼光の量を測定し明るさやエネルギー効率、快適性について学びました。

 

                計画実習