文字
背景
行間
建築デザイン系の日々
2年生実習(建築デザイン科)
2年生は実習の授業で、雀宮地域の騒音を計測し分析しました。
「ご入学おめでとうございます!」(建築デザイン系)
満開の桜の下で、建築デザイン科1年生(左)・2年生(中央)・3年生(右)のクラス写真を撮影しました。
DXハイスクール 招へい講座(建築デザイン科)
建築デザイン系1年生を対象にした出前授業を行い、(一社)栃木県建築士事務所協会3名を講師にお招きし、現場におけるBIMの運用事例の講話や、モデリング活用の技術指導を受けました。
●関連情報
高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)(外部リンク 文部科学省)
高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)1250校対象(外部リンク)
北関三県生徒研究発表大会・足利大学学長賞(建築デザイン科)
課題研究発表大会の結果報告です。
令和7年1月14日(火)に建築デザイン科課題研究発表会を皮切りに、令和7年1月17日(金) 栃木県内の発表会、令和7年2月4日(火)北関東三県の発表会で「移動式能舞台―温故創新―」の発表を行いました.。
令和6年度第35回栃木県工業関係高等学校生徒研究発表大会 ~令和7年1月17日(金) 於:宇都宮工業高校
<祝> 最優秀賞 (北関東三県発表大会・栃木県代表決定)
令和6年度第21回北関東三県工業高校生徒研究発表大会 ~令和7年2月4日 於:足利大学
<祝> 足利大学学長賞
工業関係高校生徒研究発表大会 北関東三県生徒研究発表大会
「高校生の作文コンクール」表彰伝達式(建築デザイン科)
令和6年12月12日(木)にさいたま新都心合同庁舎2号館で、国土交通省および建設産業人材確保・育成推進協議会主催の「高校生の作文コンクール」表彰伝達式で、大橋心晴さん が優秀賞で表彰されました。
大橋心晴さんと関東地方整備局長
●関連情報
主催団体: (一財)建設業振興基金 経営基盤整備支援センター (Webサイト)
入賞者掲載ページ(同サイト)
入賞作品(PDF/p16 同サイト)
体育祭「花の応援団」練習(建築デザイン科)
令和6年12月13日(金)に体育祭が実施されます。
建築デザイン科の生徒は、放課後の時間に実習棟に集合し、体育祭を盛り上げる「花の応援団」応援練習を開始しました。3年生が企画・準備を含め活動計画を立て練習を実施しています。1年生2年生のサポートも万全です。士気を高め体育祭に臨みます。
応援の説明をする3年生
「2級土木施工管理技士」一次合格発表(建築デザイン科2年)
令和6年10月27日(日)に、建築デザイン科2年生が「2級土木施工管理技士」第一次検定を受検し、令和6年12月4日(水)に合格発表がありました。
受検者:39人(建築デザイン科) 合格者:37人 合格率:94.9%
2年生は、令和7年度前期の2級建築施工管理検定第一次検定を、受検する予定です。
学校祭に『能舞台』~温故創新~を出展します
第34回全国産業教育フェア栃木大会に展示した移動式能舞台を学校祭に展示します。
また、入場門を建築デザイン科で設置する予定でしたが、悪天候のため実習室内に展示します。
学校祭にお越しの際は、建築デザイン実習棟軸組実習室(1階)に足を運んでください。また、実習室は建築デザイン棟軸組実習室(1階)のみ公開しております。他系の実習棟に立ち入らないようご協力をお願い致します。
●開催日:令和6年11月1日(土)
●場 所:宇都宮工業高等学校 建築デザイン実習棟 1階 軸組実習室
画像1「移動式能舞台」 画像2「入場門」
さんフェア出展~課題研究『能舞台』温故創新(建築デザイン科)
令和6年度の建築デザイン科課題研究(三年生)は4班に分かれ第34回全国産業教育フェア栃木大会に展示する能舞台を製作しました。
開催日:令和6年10月26日(土)~10月27日(日)
場 所:マロニエプラザ 栃木県宇都宮市元今泉6丁目1-37
[主な研究内容]
製作班 ・・・軸組製作・鏡板製作
装飾班 ・・・内装のデザイン・製作
設計班 ・・・BIMを使用し設計
研究発表班・・・能舞台の研究・発表
第9回目はマロニエプラザでの展示です。
10月23日(水)に学校の実習室に組んだ能舞台を解体し、10月24日(木)と10月25日(金)に材料を運搬し、マロニエプラザで組み立てました。10月26日(土)・10月27日(日)に展示を行い、多くのお客様にご来場いただきました。VRについても多くの方々に体験していただきました。
ご協力いただいた全ての方に感謝申し上げます。ありがとうございました。
「全国産業教育フェア栃木県で開催」(外部サイトリンク Yahooニュース とちテレ報道 動画)
動画中に「移動式能舞台」のほか、「ミニLRT」(本校科学技術研究部 出展)の紹介があります。
画像1 マロニエプラザでの組立作業 画像2 完成した移動式能舞台
画像3 3年生集合写真 画像4 VR体験
課題研究『能舞台』~温故創新~(建築デザイン科)
令和6年度の建築デザイン科課題研究(三年生)は4班に分かれ第34回全国産業教育フェア栃木大会に展示する能舞台を製作しています。
開催日:令和6年10月26日(土)~10月27日(日)
場 所:マロニエプラザ 栃木県宇都宮市元今泉6丁目1-37
[主な研究内容]
製作班 ・・・軸組製作・鏡板製作
装飾班 ・・・内装のデザイン・製作
設計班 ・・・BIMを使用し設計
研究発表班・・・能舞台の研究・発表
第8回目はメンバー紹介です。
3年生は就職活動や進学の準備を行う中で、数々の問題を解決し能舞台を製作してきました。マロニエプラザでは能舞台のVR体験も出来ます。是非、マロニエプラザに足を運んでください。
画像1『製作班(軸組製作)』 画像2『製作班(鏡絵製作)』
画像3『装飾班』 画像4『設計班』
画像5『研究発表班』