文字
背景
行間
建築デザイン系の日々
大学研究室でのインターンシップ(建築デザイン科)
8月21日(木)・22日(金)に、3年生4名が日本工業大学・建築学科・那須 秀行教授の木質構造研究室で、研究室インターンシップに参加しました。
写真1「開講式」 写真2「実験1」
写真3「実験2」 写真4「集合写真」
ものコン関東大会(木材加工部門)出場(建築デザイン科)
8月26日(火)埼玉県の日本工業大学で、高校生ものづくりコンテスト関東大会(木材加工部門)が開催され、建築デザイン科2年生の梅澤悠希さんが出場しました。
6位入賞はできませんでしたが、次年度の活躍を期待します。
林業学習(建築デザイン科)
8月18日(月)・19日(火)に本校会場で、林業基礎トライアル研修を実施しました。
内容は、刈払機取扱作業者の安全衛生教育です。19日(火)の午後は林業について学習しました。建築デザイン科2年生18名が参加しました。
【写真1】研修講義 【写真2】実習
【写真3】実習2 【写真4】林業学習
環境学習講座を開催(建築デザイン科)
7月29日(火)宇都宮市環境学習センターにおいて、令和7年度環境学習講座(同主催)を行いました。
当日は小学生が参加、本校オリジナルデザインの木製小物入れを製作、本校生徒6名がその講師役を務めました。
㊗️県ものづくりコンテスト木材加工部門2位入賞(建築デザイン科)
7月26日(土)、宇都宮工業高校建築デザイン科棟において、栃木県高校生ものづくりコンテスト(木材加工部門)が開催され建築デザイン科2年生が2名出場し、梅澤悠希さんが第二位に入賞しました。
㊗️栃木県建築士事務所協会長賞を受賞(建築デザイン科)
7月16日(水)・17日(木)宇都宮市文化会館において、一般社団法人栃木県建築士事務所協会主催の第33回AP展・第6回建築展が行われ、学生部門栃木県建築士事務所協会長賞を受賞しました。
出品した作品は令和6年度卒業生が課題研究で取り組んだ移動式能舞台の図面・写真です。
模型製作実習(建築デザイン科1年)
1年生の「工業技術基礎」という教科で、住宅の模型製作を行いました。
【写真1~4】 模型製作実習
宇都宮青葉高等学園との交流会(建築デザイン科)
7月9日(水)宇都宮青葉高等学園と交流会を実施しました。さくらんぼの実の中に両校の校章がデザインされたオリジナル木製小物入れを製作しました。
資格・検定試験結果報告(建築デザイン科)
計算技術検定2級 令和7年6月20日(金)実施
受検者数:41人(1年生41人)
合格者数:31人 種目(関数・方程式)合格者数:10人
合格率 :77.6%
測量士補 令和7年5月18日(日)実施
受検者数:18人(2年生16人・3年生2人)
合格者数:16人(2年生14名・3年生2人)
合格率 :88.8% (全国合格率51.2%)
2級建築施工管理技士補 令和7年6月8日(日)実施
受検者数:40名(3年生)
合格者数:39名
合格率 :97.5% (全国合格率45.0%)
2級土木施工管理技士補 令和7年6月1日(日)実施
受検者数:2名(3年生)
合格者数:2名 ※他の3年生はすでに令和6年後期受検で37人が合格しています。
課題研究~建築構造研究班~(建築デザイン科3年)
3年生の課題研究の授業では7班に分かれ研究をしています。建築構造について研究を行う建築構造研究班は、外部講師を招いて地震に関する講義を受けました。
写真1『課題研究・建築構造研究班1』 写真2『課題研究・建築構造研究班2』
内装実習(建築デザイン科2年)
2年生の建築技術コースでは、クロス貼りの実習を行いました。講師は建築デザイン科卒業生です。
【写真1-3】内装実習
プログラミング実習・計画実習(建築デザイン科2年)
【建築技術コース】
2年生建築技術コースは、プログラミング実習でドローンに命令を与えて、自動で飛行や動作をさせました。
プログラミング実習 ドローンプログラミング
【住環境デザインコース】
2年生住環境デザインコースは、計画実習で昼光の量を測定し明るさやエネルギー効率、快適性について学びました。
計画実習
2年生実習(建築デザイン科2年)
2年生の外装実習では屋根工事を行いました。
「本校 ×すずめ!探検隊」 ワークショップ(建築研究部)
令和7年5月10日、24日、25日の3日間で、本校建築デザイン科の生徒9名と学生団体「すずめ!たんけんたい」が、使われなくなった屋台自転車をDIYして、「うごくイバショ」を製作します!!
第1回目はすずめ!たんけんたいのメンバー野崎さんと金井さん、宇都宮大学の五十畑さんを招いて、まちなかの「遊び場」を考えてみようというテーマでワークショップを行いました。ワークショップをヒントに、屋台自転車の設計を行いました。
産業施設見学会(建築デザイン系)
5月9日(金)日本工業大学において見学会を実施しました。
講義 見学会
1年生 2年生
3年生 学食
2年生実習(建築デザイン科)
2年生は実習の授業で、雀宮地域の騒音を計測し分析しました。
「ご入学おめでとうございます!」(建築デザイン系)
満開の桜の下で、建築デザイン科1年生(左)・2年生(中央)・3年生(右)のクラス写真を撮影しました。
DXハイスクール 招へい講座(建築デザイン科)
建築デザイン系1年生を対象にした出前授業を行い、(一社)栃木県建築士事務所協会3名を講師にお招きし、現場におけるBIMの運用事例の講話や、モデリング活用の技術指導を受けました。
●関連情報
高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)(外部リンク 文部科学省)
高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)1250校対象(外部リンク)
㊗️学長賞~令和6年度 北関三県生徒研究発表大会(建築デザイン科)
令和6年度 第 21 回北関東三県工業高校生徒研究発表大会が、令和6年2月4日(火)足利大学にて開かれました。
当日は、栃木・茨城・群馬の3県から計9件の発表があり、栃木県を代表した本校・建築デザイン科の発表は、足利大学学長賞を受賞しました。本県の他の参加校の結果は、以下の通りです。
〇宇都宮工業高等学校 移動式能舞台~温故創新~ 足利大学学長賞
〇那須清峰高等学校 自然言語処理を用いた予定管理アプリの制作 優秀賞
〇真岡工業高等学校 鹿島神社の御社の奉納
令和6年度 北関東三県工業高校生徒研究発表大会
1 目的
高等学校工業科生徒の日常における研究活動の成果発表会を開催し、生徒の主体性、創造性、先見性、問題解決能力の育成を図る。
2 主催者及び後援者
(1) 主催者 北関東三県工業高等学校長会 茨城県高等学校教育研究会工業部
(2) 後援者 茨城県教育委員会 全国工業高等学校長協会 足利大学
3 実施日時 令和7年2月4日(火) 12:00~15:30
4 会 場 足利大学 大前キャンパス 大講義室
北関三県生徒研究発表大会・足利大学学長賞(建築デザイン科)
課題研究発表大会の結果報告です。
令和7年1月14日(火)に建築デザイン科課題研究発表会を皮切りに、令和7年1月17日(金) 栃木県内の発表会、令和7年2月4日(火)北関東三県の発表会で「移動式能舞台―温故創新―」の発表を行いました.。
令和6年度第35回栃木県工業関係高等学校生徒研究発表大会 ~令和7年1月17日(金) 於:宇都宮工業高校
<祝> 最優秀賞 (北関東三県発表大会・栃木県代表決定)
令和6年度第21回北関東三県工業高校生徒研究発表大会 ~令和7年2月4日 於:足利大学
<祝> 足利大学学長賞
工業関係高校生徒研究発表大会 北関東三県生徒研究発表大会
「高校生の作文コンクール」表彰伝達式(建築デザイン科)
令和6年12月12日(木)にさいたま新都心合同庁舎2号館で、国土交通省および建設産業人材確保・育成推進協議会主催の「高校生の作文コンクール」表彰伝達式で、大橋心晴さん が優秀賞で表彰されました。
大橋心晴さんと関東地方整備局長
●関連情報
主催団体: (一財)建設業振興基金 経営基盤整備支援センター (Webサイト)
入賞者掲載ページ(同サイト)
入賞作品(PDF/p16 同サイト)
体育祭「花の応援団」練習(建築デザイン科)
令和6年12月13日(金)に体育祭が実施されます。
建築デザイン科の生徒は、放課後の時間に実習棟に集合し、体育祭を盛り上げる「花の応援団」応援練習を開始しました。3年生が企画・準備を含め活動計画を立て練習を実施しています。1年生2年生のサポートも万全です。士気を高め体育祭に臨みます。
応援の説明をする3年生
「2級土木施工管理技士」一次合格発表(建築デザイン科2年)
令和6年10月27日(日)に、建築デザイン科2年生が「2級土木施工管理技士」第一次検定を受検し、令和6年12月4日(水)に合格発表がありました。
受検者:39人(建築デザイン科) 合格者:37人 合格率:94.9%
2年生は、令和7年度前期の2級建築施工管理検定第一次検定を、受検する予定です。
学校祭に『能舞台』~温故創新~を出展します
第34回全国産業教育フェア栃木大会に展示した移動式能舞台を学校祭に展示します。
また、入場門を建築デザイン科で設置する予定でしたが、悪天候のため実習室内に展示します。
学校祭にお越しの際は、建築デザイン実習棟軸組実習室(1階)に足を運んでください。また、実習室は建築デザイン棟軸組実習室(1階)のみ公開しております。他系の実習棟に立ち入らないようご協力をお願い致します。
●開催日:令和6年11月1日(土)
●場 所:宇都宮工業高等学校 建築デザイン実習棟 1階 軸組実習室
画像1「移動式能舞台」 画像2「入場門」
さんフェア出展~課題研究『能舞台』温故創新(建築デザイン科)
令和6年度の建築デザイン科課題研究(三年生)は4班に分かれ第34回全国産業教育フェア栃木大会に展示する能舞台を製作しました。
開催日:令和6年10月26日(土)~10月27日(日)
場 所:マロニエプラザ 栃木県宇都宮市元今泉6丁目1-37
[主な研究内容]
製作班 ・・・軸組製作・鏡板製作
装飾班 ・・・内装のデザイン・製作
設計班 ・・・BIMを使用し設計
研究発表班・・・能舞台の研究・発表
第9回目はマロニエプラザでの展示です。
10月23日(水)に学校の実習室に組んだ能舞台を解体し、10月24日(木)と10月25日(金)に材料を運搬し、マロニエプラザで組み立てました。10月26日(土)・10月27日(日)に展示を行い、多くのお客様にご来場いただきました。VRについても多くの方々に体験していただきました。
ご協力いただいた全ての方に感謝申し上げます。ありがとうございました。
「全国産業教育フェア栃木県で開催」(外部サイトリンク Yahooニュース とちテレ報道 動画)
動画中に「移動式能舞台」のほか、「ミニLRT」(本校科学技術研究部 出展)の紹介があります。
画像1 マロニエプラザでの組立作業 画像2 完成した移動式能舞台
画像3 3年生集合写真 画像4 VR体験
課題研究『能舞台』~温故創新~(建築デザイン科)
令和6年度の建築デザイン科課題研究(三年生)は4班に分かれ第34回全国産業教育フェア栃木大会に展示する能舞台を製作しています。
開催日:令和6年10月26日(土)~10月27日(日)
場 所:マロニエプラザ 栃木県宇都宮市元今泉6丁目1-37
[主な研究内容]
製作班 ・・・軸組製作・鏡板製作
装飾班 ・・・内装のデザイン・製作
設計班 ・・・BIMを使用し設計
研究発表班・・・能舞台の研究・発表
第8回目はメンバー紹介です。
3年生は就職活動や進学の準備を行う中で、数々の問題を解決し能舞台を製作してきました。マロニエプラザでは能舞台のVR体験も出来ます。是非、マロニエプラザに足を運んでください。
画像1『製作班(軸組製作)』 画像2『製作班(鏡絵製作)』
画像3『装飾班』 画像4『設計班』
画像5『研究発表班』
課題研究『能舞台』~温故創新~(建築デザイン科)
令和6年度の建築デザイン科課題研究(3年生)は4班に分かれ第34回全国産業教育フェア栃木大会に展示する能舞台を製作しています。
開催日:令和6年10月26日(土)~10月27日(日)
展示会場:マロニエプラザ 栃木県宇都宮市元今泉6丁目1-37
[主な研究内容]
製作班 ・・・軸組製作・鏡板製作
装飾班 ・・・内装のデザイン・製作
設計班 ・・・BIMを使用し設計
研究発表班・・・能舞台の研究・発表
第7回目は、建築デザイン科オリジナルデザイン です。
建築物の基礎に当たる部分にオリジナルデザインのパネルを設置しています。装飾班の様々な思いが込められているデザインになっています。
【正面】 デザインは麻の葉です。幾何学文様になっています。麻は成長が早く、まっすぐに育つ生命力が強い植物です。健やかな「成長」という願いの意味が込められています。 |
|
|
【右側面】 デザインはトチノキとの栃の実です。トチノキは栃木県の県木です。トチノキは多くの葉や実をつけるため生命力が強いと考えられ、「健康」を意味する縁起の良い木とされています。 |
|
【左側面】 デザインはカモシカです。カモシカに水の流水和柄を組み合わせました。カモシカは栃木県の県獣です。流水とは水が流れる一瞬の様子を描いた模様です。流れる水は清らかであることから、苦難や災厄を流し去るという意味が込められています。 |
とちぎものづくり選手権第2位・3位入賞(建築デザイン科)
とちぎものづくり選手権出場報告(建築製図部門・建築大工部門)
令和6年9月28日(土)に県央産業技術専門校でとちぎものづくり選手権が行われ、建築デザイン科からは建築製図部門に福田悠光さん・大橋心晴さん・印南龍佑さんと建築大工部門に梅澤悠希さん・沖藤輝希さんが出場しました。
建築製図部門に出場した3年生の福田悠光さんが2位、大橋心晴さんが3位に入賞しました。
公式結果(外部リンク PDFファイル)
画像1『建築大工1』 画像2『建築大工2』 画像3『建築製図1』
画像4『建築製図2』 画像5『建築製図3』
課題研究『能舞台』~温故創新~(建築デザイン科)
令和6年度の建築デザイン科課題研究(三年生)は4班に分かれ、第34回全国産業教育フェア栃木大会に展示する能舞台を製作しています。
第34回全国産業教育フェア栃木大会
開催日:令和6年10月26日(土)~10月27日(日)
場所:マロニエプラザ 栃木県宇都宮市元今泉6丁目1-37
[主な研究内容]
製作班 ・・・軸組製作・鏡板製作
装飾班 ・・・内装のデザイン・製作
設計班 ・・・BIMを使用し設計
研究発表班・・・能舞台の研究・発表
今回のテーマを『温故創新』とした理由は、二つの意味があります。
- 栃木県内で使われてきた移動式能舞台を縮尺二分の一で再現し、そこに建築デザイン科オリジナルデザインを加え、新たな移動式能舞台を創造すること。
- 現在まで学習したことを基礎・基本として新しい技術を習得しながら、能舞台を製作していくということ。
第6回目の課題研究の進捗状況をお知らせします。
〇製作班(軸組製作)は、柱・土台の加工を行い、仮組をして納まりを確認しました。
〇製作班(鏡絵製作)は、本製作に進み彩色作業をしています。
〇装飾班は、NCにデータを送信して作品を製作しています。
〇設計班は、BIMで作った図面でプレゼンテーションパネルを作り始めました。
〇研究発表班は、能舞台説明用のプレゼンテーションパネルを作り始めました。
画像1 製作班(軸組製作) 画像2 製作班(鏡絵製作) 画像3装飾班
画像4 設計班 画像5 研究発表班
課題研究『能舞台』~温故創新~(建築デザイン科)
令和6年度の建築デザイン科課題研究(三年生)は4班に分かれ第34回全国産業教育フェア栃木大会に展示する能舞台を製作しています。
開催日:令和6年10月26日(土)~10月27日(日)
場 所:マロニエプラザ
栃木県宇都宮市元今泉6丁目1-37
{主な研究内容]
製作班 ・・・軸組製作・鏡板製作
装飾班 ・・・内装のデザイン・製作
設計班 ・・・BIMを使用し設計
研究発表班・・・能舞台の研究・発表
進捗状況をお知らせします。第5回は製作班です。製作班は軸組製作班と鏡絵製作班に分かれて活動しています。軸組製作班は能舞台を1/2の縮尺で製作します。土台や柱、桁を木工機械や手工具を使って加工しています。
画像1『木工機械による材料切断』 画像2『のみの加工』 画像3『機械によるほぞ穴加工』
画像4『桁の加工』
鏡板製作班は、実物大の松絵図をデータ化し1/2の縮尺で改めて作図する作業をしています。あわせて鏡板の製作方法を検討し試作品の製作にも取り組んでいます。
画像5『鏡板の製作』 画像6『松絵図と取付け枠の検討』
画像7『松絵図の作図』 画像8『塗装方法の検討』
施工体験実習(建築デザイン科)
令和6年9月19日(木)に建築デザイン科2年生40名は施工体験実習を行いました。
5班に分かれ、専門工事業者に従事する企業技術者から施工の指導を受けました。
体験した作業は鉄筋工事、タイル工事、クロス工事、内装工事、左官工事です。清水建設安全道場(甕割号)では疑似危険体験を行い、工事現場での危険について学びました。
写真1)校長あいさつ 写真2)鉄筋工事
写真3)タイル工事 写真4)清水建設安全道場
課題研究『能舞台』~温故創新~(建築デザイン科)
令和6年度の建築デザイン科課題研究(三年生)は4班に分かれ第34回全国産業教育フェア栃木大会に展示する能舞台を製作しています。
[主な研究内容]
製作班 ・・・軸組製作・鏡板製作
装飾班 ・・・内装のデザイン・製作
設計班 ・・・BIMを使用し設計
研究発表班・・・能舞台の研究・発表
進捗状況をお知らせします。第4回は発表・展示班です。
発表・展示班は『能舞台』の歴史を研究しています。製作中の能舞台は、栃木県総合運動公園内の倉庫に重要物品として保管されていた移動式能舞台です。平成7年から平成16年まで栃木県総合運動公園や各地域で薪能を実施していました。
発表・展示班は研究以外にも発表を担当しますので、各班の写真を撮り、製作の過程を記録・保存しています。建築デザイン科課題研究HP用の写真も発表・展示班が撮影したものです。
画像1)研究内容の共有 画像2)データ管理 画像3)展示写真の検討
課題研究『能舞台』~温故創新~(建築デザイン科)
令和6年度の建築デザイン科課題研究(三年生)は4班に分かれ第34回全国産業教育フェア栃木大会に展示する能舞台を製作しています。
[主な研究内容]
製作班 ・・・軸組製作・鏡板製作
装飾班 ・・・内装のデザイン・製作
設計班 ・・・BIMを使用し設計
研究発表班・・・能舞台の研究・発表
進捗状況をお知らせします。第3回はBIM班です。
BIMとは「Building Information Modeling」の略です。企画・設計・施工・維持・管理に関する情報を一元化することができます。
4月から過去にかかれた能舞台図面をもとに、BIMで図面を起こしてきました。設計は3D空間で行います。現在は、図面の完成度を上げる作業をしています。また、BIMで作成した図面をもとにVR(仮想現実)を体験できるように、接続を試みています。
画像1『BIMで図面作成』 画像2『VRに接続する作業』
画像3『VRの動作テスト』
刈払機取扱作業者安全衛生教育・林業学習(建築デザイン科)
令和6年8月19日(月)・令和6年8月20日(火)に刈払機取扱作業者安全衛生教育と林業についての学習会が行われました。2年生13名が参加しました。
講習会 作業説明
実習 林業学習
下野新聞社取材を受けました!(建築デザイン科)
2級建築施工管理士(第一次検定)・2級土木施工管理士(第一次検定)・測量士補のすべてに合格した生徒6名が、下野新聞社記者から取材を受けました。令和6年7月21日(日)に記事が掲載されました
下野新聞社取材 掲載記事(下野新聞社2次使用許可済)
「課題研究」の学び・その2(建築デザイン科3年)
建築デザイン科 課題研究『能舞台』~温故創新~
令和6年度の建築デザイン科課題研究(三年生)は4班に分かれ、第34回全国産業教育フェア栃木大会に展示する能舞台を製作しています。
<主な研究内容>
●製作班 ・・・軸組製作・鏡板製作
●装飾班 ・・・内装のデザイン・製作
●設計班 ・・・BIMを使用し設計
●研究発表班・・・能舞台の研究・発表
進捗状況をお知らせします。第2回は 装飾班の発表会 です。
能舞台に組み込むパネルのデザインについて、コンセプトとデザインをA4用紙にまとめ、7月2日(火)班内発表会、7月9日(火)科内発表会を行いました。
栃木県に関係の深い『トチノキ(県木)』や『カモシカ(県獣)』がデザインされたものや幸せを呼ぶ『オオルリや栃木県の文化や伝統が長く続くことを祈願する『唐草模様』、神のメッセージとして変化を告げる『雷』など伝統的な絵柄から着想を得たデザインのものなど優秀な作品が多数発表されました。
発表会に参加した生徒と職員からはたいへん大きな反響がありました。
「デザインの検討」 「デザイン案」 「科内発表会の様子」
「唐草模模様のデザイン」
「国家試験」合格発表(建築デザイン系)
令和6年7月10日(水)AM9時に2級建築施工管理士(第一次検定)の合格発表がありました。
【2級建築施工管理士(第一次検定)】
令和6年6月9日(日)に実施されました。毎年、建築デザイン科3年生は学習の総仕上げとして11月の後期受検をしていましたが、今年は6月の前期受検に挑みました。
【2級土木施工管理士(第一次検定)】
今までは建築デザイン科では2級土木施工管理士を受検していませんでしたが、現3年生は2年生の時に希望者が11月(後期受検)で2級土木施工管理士(第一次検定)を受検しました。令和6年6月(前期試験)には、その時の未受検者が受検しました。
【測量士補】
希望者10名が放課後の補習を受け、測量士補試験を受検しました。
●3年生(39名)の合格率と全国合格率
<試 験 名> <受検日> <受検者数><合格者数><合格率(%)><全国合格率(%)>
2級建築施工管理士(第一次検定) 令和6年 6月 39 36 92.3 48.2
2級土木施工管理士(第一次検定) 令和6年 6月 5 3 60.0 43.0
2級土木施工管理士(第一次検定) 令和5年11月 34 29 85.3 50.6
測量士補 令和6年 6月 10 6 60.0 32.2
国家資格の前期試験は6月に集中しているため、二つの資格試験を受検した生徒は大変でした。今回の不合格者は11月(後期日程)に行われる2級建築施工管理士後期試験を受検する予定です。
2級建築施工管理士(第一次検定)・2級土木施工管理士(第一次検定)・測量士補すべてに合格した生徒人数は、6名です。
「課題研究」の学び・その1(建築デザイン科3年)
令和6年度の建築デザイン科課題研究(3年生)は、4班に分かれ第34回全国産業教育フェア栃木大会に展示する能舞台を製作しています。栃木県総合運動公園内倉庫に使われずに保管してあった移動式能舞台に新しいデザインを加え1/2の縮尺で再現しています。
<主な研究内容>
●製作班 ・・・軸組製作・鏡板製作
●装飾班 ・・・内装のデザイン・製作
●設計班 ・・・BIMを使用し設計
●研究発表班・・・能舞台の研究・発表
進捗状況をお知らせします。第1回は 製作班の鏡板製作 です。
栃木県総合運動公園の倉庫に保管してあった能舞台の鏡板をモデルに、松の絵をデザインし1/2の縮尺で製作を始めました。
保存してあった鏡板 下絵描き作業 塗装作業
教育実習生によるホームルーム(建築デザイン科)
令和6年6月3日(月)~令和6年6月14日(金)まで、2名の大学生が建築デザイン科にて教育実習を実施しています。1年生と2年生のクラスにおいてホームルームと専門の授業を担当してもらいました。また、研究授業では、創意工夫が凝らされた授業が展開されました。
建築デザイン科2年にてのHR 建築デザイン科1年にてのHR
みやJOY2024~けんちく博~ボランティア活動(建築デザイン科)
一般社団法人栃木県建築士会が主催する「みや JOY2024~けんちく博~」(於:ライトキューブ宇都宮)に、2年生28名と1年生15名が、ボランティア活動を行いました。
ボランティア活動の様子1 ボランティア活動の様子2
建築デザイン科3年 建築製図による住宅設計と町並み模型
建築デザイン科3年生では、建築製図の授業で木造2階建て専用住宅の設計や模型製作に取り組んでいます。今年度は、宇工高西側の敷地を住宅地と見立てて、抽選によって割り当てられた敷地にそれぞれが諸条件のもと住宅を設計しました。住宅のプランニングや基本図面の作成、模型やプレゼンテーション図面の作成などに取り組み、1年間の成果としてそれぞれの模型が敷地に配置され、新たな町並みを模型で表現することができました。
今年度の建築デザイン科3年生と模型作品
生徒達は細部までこだわって作品製作に取り組みました。
建築デザイン科3年生 施設見学会
1月18日(木)に建築デザイン科3年生の施設見学会を実施しました。
東京、上野駅周辺の有名建築家の設計による建築物や歴史的建築物などを見学し、都市空間を体験することで、建築に関する知見を深めました。
国立西洋美術館(設計:ル・コルビュジェ)にて記念撮影
建築デザイン科 課題研究発表会
1月16日(火)に建築デザイン科の課題研究発表会を実施しました。
3年生で取組む課題研究は、1年間の研究を通して、建築に関する知識や技術だけでなく、主体的に研究を進めるための総合的なスキルを向上させます。
○発表の様子
○発表テーマ(発表順)
・養蜂箱作り ・学習環境改善の取り組み ・THE GATE
・建築模型の表現に関する研究 ・宇工祭の物品販売 ・建築設計競技への挑戦
・The 陶壁