文字
背景
行間
建築デザイン系の日々
ものコン関東大会(木材加工部門)出場(建築デザイン科)
8月26日(火)埼玉県の日本工業大学で、高校生ものづくりコンテスト関東大会(木材加工部門)が開催され、建築デザイン科2年生の梅澤悠希さんが出場しました。
6位入賞はできませんでしたが、次年度の活躍を期待します。
林業学習(建築デザイン科)
8月18日(月)・19日(火)に本校会場で、林業基礎トライアル研修を実施しました。
内容は、刈払機取扱作業者の安全衛生教育です。19日(火)の午後は林業について学習しました。建築デザイン科2年生18名が参加しました。
【写真1】研修講義 【写真2】実習
【写真3】実習2 【写真4】林業学習
環境学習講座を開催(建築デザイン科)
7月29日(火)宇都宮市環境学習センターにおいて、令和7年度環境学習講座(同主催)を行いました。
当日は小学生が参加、本校オリジナルデザインの木製小物入れを製作、本校生徒6名がその講師役を務めました。
㊗️県ものづくりコンテスト木材加工部門2位入賞(建築デザイン科)
7月26日(土)、宇都宮工業高校建築デザイン科棟において、栃木県高校生ものづくりコンテスト(木材加工部門)が開催され建築デザイン科2年生が2名出場し、梅澤悠希さんが第二位に入賞しました。
㊗️栃木県建築士事務所協会長賞を受賞(建築デザイン科)
7月16日(水)・17日(木)宇都宮市文化会館において、一般社団法人栃木県建築士事務所協会主催の第33回AP展・第6回建築展が行われ、学生部門栃木県建築士事務所協会長賞を受賞しました。
出品した作品は令和6年度卒業生が課題研究で取り組んだ移動式能舞台の図面・写真です。
模型製作実習(建築デザイン科1年)
1年生の「工業技術基礎」という教科で、住宅の模型製作を行いました。
【写真1~4】 模型製作実習
宇都宮青葉高等学園との交流会(建築デザイン科)
7月9日(水)宇都宮青葉高等学園と交流会を実施しました。さくらんぼの実の中に両校の校章がデザインされたオリジナル木製小物入れを製作しました。
資格・検定試験結果報告(建築デザイン科)
計算技術検定2級 令和7年6月20日(金)実施
受検者数:41人(1年生41人)
合格者数:31人 種目(関数・方程式)合格者数:10人
合格率 :77.6%
測量士補 令和7年5月18日(日)実施
受検者数:18人(2年生16人・3年生2人)
合格者数:16人(2年生14名・3年生2人)
合格率 :88.8% (全国合格率51.2%)
2級建築施工管理技士補 令和7年6月8日(日)実施
受検者数:40名(3年生)
合格者数:39名
合格率 :97.5% (全国合格率45.0%)
2級土木施工管理技士補 令和7年6月1日(日)実施
受検者数:2名(3年生)
合格者数:2名 ※他の3年生はすでに令和6年後期受検で37人が合格しています。
課題研究~建築構造研究班~(建築デザイン科3年)
3年生の課題研究の授業では7班に分かれ研究をしています。建築構造について研究を行う建築構造研究班は、外部講師を招いて地震に関する講義を受けました。
写真1『課題研究・建築構造研究班1』 写真2『課題研究・建築構造研究班2』
内装実習(建築デザイン科2年)
2年生の建築技術コースでは、クロス貼りの実習を行いました。講師は建築デザイン科卒業生です。
【写真1-3】内装実習
プログラミング実習・計画実習(建築デザイン科2年)
【建築技術コース】
2年生建築技術コースは、プログラミング実習でドローンに命令を与えて、自動で飛行や動作をさせました。
プログラミング実習 ドローンプログラミング
【住環境デザインコース】
2年生住環境デザインコースは、計画実習で昼光の量を測定し明るさやエネルギー効率、快適性について学びました。
計画実習
2年生実習(建築デザイン科2年)
2年生の外装実習では屋根工事を行いました。
「本校 ×すずめ!探検隊」 ワークショップ(建築研究部)
令和7年5月10日、24日、25日の3日間で、本校建築デザイン科の生徒9名と学生団体「すずめ!たんけんたい」が、使われなくなった屋台自転車をDIYして、「うごくイバショ」を製作します!!
第1回目はすずめ!たんけんたいのメンバー野崎さんと金井さん、宇都宮大学の五十畑さんを招いて、まちなかの「遊び場」を考えてみようというテーマでワークショップを行いました。ワークショップをヒントに、屋台自転車の設計を行いました。
産業施設見学会(建築デザイン系)
5月9日(金)日本工業大学において見学会を実施しました。
講義 見学会
1年生 2年生
3年生 学食
2年生実習(建築デザイン科)
2年生は実習の授業で、雀宮地域の騒音を計測し分析しました。
「ご入学おめでとうございます!」(建築デザイン系)
満開の桜の下で、建築デザイン科1年生(左)・2年生(中央)・3年生(右)のクラス写真を撮影しました。
DXハイスクール 招へい講座(建築デザイン科)
建築デザイン系1年生を対象にした出前授業を行い、(一社)栃木県建築士事務所協会3名を講師にお招きし、現場におけるBIMの運用事例の講話や、モデリング活用の技術指導を受けました。
●関連情報
高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)(外部リンク 文部科学省)
高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)1250校対象(外部リンク)
㊗️学長賞~令和6年度 北関三県生徒研究発表大会(建築デザイン科)
令和6年度 第 21 回北関東三県工業高校生徒研究発表大会が、令和6年2月4日(火)足利大学にて開かれました。
当日は、栃木・茨城・群馬の3県から計9件の発表があり、栃木県を代表した本校・建築デザイン科の発表は、足利大学学長賞を受賞しました。本県の他の参加校の結果は、以下の通りです。
〇宇都宮工業高等学校 移動式能舞台~温故創新~ 足利大学学長賞
〇那須清峰高等学校 自然言語処理を用いた予定管理アプリの制作 優秀賞
〇真岡工業高等学校 鹿島神社の御社の奉納
令和6年度 北関東三県工業高校生徒研究発表大会
1 目的
高等学校工業科生徒の日常における研究活動の成果発表会を開催し、生徒の主体性、創造性、先見性、問題解決能力の育成を図る。
2 主催者及び後援者
(1) 主催者 北関東三県工業高等学校長会 茨城県高等学校教育研究会工業部
(2) 後援者 茨城県教育委員会 全国工業高等学校長協会 足利大学
3 実施日時 令和7年2月4日(火) 12:00~15:30
4 会 場 足利大学 大前キャンパス 大講義室
北関三県生徒研究発表大会・足利大学学長賞(建築デザイン科)
課題研究発表大会の結果報告です。
令和7年1月14日(火)に建築デザイン科課題研究発表会を皮切りに、令和7年1月17日(金) 栃木県内の発表会、令和7年2月4日(火)北関東三県の発表会で「移動式能舞台―温故創新―」の発表を行いました.。
令和6年度第35回栃木県工業関係高等学校生徒研究発表大会 ~令和7年1月17日(金) 於:宇都宮工業高校
<祝> 最優秀賞 (北関東三県発表大会・栃木県代表決定)
令和6年度第21回北関東三県工業高校生徒研究発表大会 ~令和7年2月4日 於:足利大学
<祝> 足利大学学長賞
工業関係高校生徒研究発表大会 北関東三県生徒研究発表大会
「高校生の作文コンクール」表彰伝達式(建築デザイン科)
令和6年12月12日(木)にさいたま新都心合同庁舎2号館で、国土交通省および建設産業人材確保・育成推進協議会主催の「高校生の作文コンクール」表彰伝達式で、大橋心晴さん が優秀賞で表彰されました。
大橋心晴さんと関東地方整備局長
●関連情報
主催団体: (一財)建設業振興基金 経営基盤整備支援センター (Webサイト)
入賞者掲載ページ(同サイト)
入賞作品(PDF/p16 同サイト)