文字
背景
行間
平成28年度トピックス
平成28年度 避難訓練
7月6日に本年度の避難訓練を実施しました。
今回は、校舎からの避難経路の確認および避難を、その後、さらに校庭にて消火訓練を実施しました。
もしものときに備え、しっかりと準備をしていきたいと思います。

今回は、校舎からの避難経路の確認および避難を、その後、さらに校庭にて消火訓練を実施しました。
もしものときに備え、しっかりと準備をしていきたいと思います。
平成28年度 芸術鑑賞会
7月7日(木)に栃木県総合文化センターにて、本年度の芸術鑑賞会が実施されました。
今回は、劇団「下町」による東京空襲をテーマにした演劇、東京芸術座「あわて幕 やぶけ芝居」を鑑賞いたしました。
生徒たちは、普段、あまりなじみのない演劇を鑑賞する良い機会になったことと思います。

<開幕の様子> <演劇の様子>

<演劇の様子> <花束贈呈>
今回は、劇団「下町」による東京空襲をテーマにした演劇、東京芸術座「あわて幕 やぶけ芝居」を鑑賞いたしました。
生徒たちは、普段、あまりなじみのない演劇を鑑賞する良い機会になったことと思います。
<開幕の様子> <演劇の様子>
<演劇の様子> <花束贈呈>
ビジネス研究部が生徒商研において最優秀賞を受賞!!
商業に関する日常の学習や研究の成果を発表する場として開催された県生徒商業研究発表大会において、本校からもビジネス研究部が「企業への挑戦~商品開発の先にあるもの~」というテーマでの発表を行い、9年ぶりに最優秀賞を受賞しました。
今回の研究は昨年度に研究した「栃木県民バーガー」を発展させた内容で、IFC栄養専門学校様の協力を得て、具材を県内でよく食べられているネズミザメの切り身である「もろ」を利用したものとなっています。
また、今回の研究は、「もろバーガー」開発までの道のり、作新学院大学での市場調査、商品化に向けての企業との交渉なども発表に盛り込んであり、商業の学習内容を生かしたものとなっています。
本大会で最優秀賞を受賞した本校は、9月に群馬県桐生市で行われる関東地区高校生徒商業研究発表大会に出場します。部員の皆さんは「全国大会を目指して頑張る」との決意を述べてくれました。関東大会での健闘を祈っています。

発表する本校生徒 最優秀賞表彰を受ける本校生徒

ビジネス研究部の皆さん
今回の研究は昨年度に研究した「栃木県民バーガー」を発展させた内容で、IFC栄養専門学校様の協力を得て、具材を県内でよく食べられているネズミザメの切り身である「もろ」を利用したものとなっています。
また、今回の研究は、「もろバーガー」開発までの道のり、作新学院大学での市場調査、商品化に向けての企業との交渉なども発表に盛り込んであり、商業の学習内容を生かしたものとなっています。
本大会で最優秀賞を受賞した本校は、9月に群馬県桐生市で行われる関東地区高校生徒商業研究発表大会に出場します。部員の皆さんは「全国大会を目指して頑張る」との決意を述べてくれました。関東大会での健闘を祈っています。
発表する本校生徒 最優秀賞表彰を受ける本校生徒
ビジネス研究部の皆さん
アンドリュー先生に教育委員会より感謝状が授与されました
本校で英語のALTとして勤めているロス・アンドリュー先生がこの7月をもってアメリカ合衆国に帰国することになりました。
退任するに当たり、栃木県教育委員会より4年間の永きにわたっての本県英語教育への尽力が認められ、アンドリュー先生に感謝状が授与されました。
本校生徒に英語の楽しさを味わってもらいたい、英語を身近なものにしたいとの思いで、この4年間、熱心に指導されました。
現在は日本での残された日々を大切に生徒の指導に当たられています。
退任するに当たり、栃木県教育委員会より4年間の永きにわたっての本県英語教育への尽力が認められ、アンドリュー先生に感謝状が授与されました。
本校生徒に英語の楽しさを味わってもらいたい、英語を身近なものにしたいとの思いで、この4年間、熱心に指導されました。
現在は日本での残された日々を大切に生徒の指導に当たられています。
性に関する講演会
6月22日(水)⑥⑦時間目に1年生を対象として「性に関する講演会」を実施しました。
講師:栃木県助産師会 子育て・女性健康支援センター
母性看護専門看護師 小嶋 由美 先生
<講師紹介・校長挨拶>
<講話の様子>
生徒達は皆、真剣に講師の先生の話を聞いていました。
講演終了後には教室に戻り、アンケートに答えました。
自分たちの「性」について深く考え、安易な行動により、臨まない結果とならないよう、心に誓った日になりました。