文字
背景
行間
平成28年度トピックス
スポーツフェスティバル 2日目
3月23日(木)に終日実施されました。
1日目同様、白熱した対戦が繰り広げられました。
スポフェス結果
1学年 2学年
サッカー 1組 4組
男子バスケ 7組 5組
女子バスケ 1組 5組
バレー 2組 3組
総合優勝 5組 1組
以上の結果となりました。

<競技の様子1> <競技の様子2>

<表彰式の様子> <閉会式>
1日目同様、白熱した対戦が繰り広げられました。
スポフェス結果
1学年 2学年
サッカー 1組 4組
男子バスケ 7組 5組
女子バスケ 1組 5組
バレー 2組 3組
総合優勝 5組 1組
以上の結果となりました。
<競技の様子1> <競技の様子2>
<表彰式の様子> <閉会式>
【全日制新入生・保護者】校内への乗り入れについて(ご協力依頼)
平成29年度入学生ならびに保護者の皆様へ
『合格者と保護者の皆様へ』1ページ

赤線部分は削除となります。
冊子配布時に同封いたしました,校内へのお車の乗り入れについてのご協力のお願いをご参照ください。
なお,「公共のバスや近隣の有料駐車場」をご利用いただき,路上や店舗等への駐車はご遠慮ください。
(それぞれ下線のリンクをクリックすると表示されます。
表示にはpdf閲覧ソフトが必要です。)
『合格者と保護者の皆様へ』1ページ
赤線部分は削除となります。
冊子配布時に同封いたしました,校内へのお車の乗り入れについてのご協力のお願いをご参照ください。
なお,「公共のバスや近隣の有料駐車場」をご利用いただき,路上や店舗等への駐車はご遠慮ください。
(それぞれ下線のリンクをクリックすると表示されます。
表示にはpdf閲覧ソフトが必要です。)
スポーツフェスティバル開催(1日目)
3月22日(水)にスポフェスの1日目が実施されました。
各クラスとも、それぞれの競技にわかれ白熱した対戦が繰り広げられました。

<開会式> <選手宣誓>

<競技の様子1> <競技の様子2>
各クラスとも、それぞれの競技にわかれ白熱した対戦が繰り広げられました。
<開会式> <選手宣誓>
<競技の様子1> <競技の様子2>
資格取得日本一!
『下野新聞』平成29年3月17日付に掲載されました。
『全国商業高等学校協会主催の検定試験
3種目以上1級の取得者数で全国一位を奪還』
3種目以上1級の取得者数で全国一位を奪還』
生徒達の「最後まで諦めない粘り強さ」と「教職員のサポート」により,
合格者数270名/277名(取得率97.5%)
という快挙を成し遂げることができました。
次年度の後輩達にも良い刺激となり,学校全体も活気づいています!
【全日制 新入生】配布物の訂正について
配布物内に記載されている表記について下記の通り訂正いたします。
該当の箇所については,表記をすべて読み直してご理解ください。
『学習・進路ノート』
↓
『到達度テスト用 問題冊子 ~国語~ / ~数学~ / ~英語~ 』
なお,該当箇所は下記の通りです。
・『合格者と保護者の皆様へ』19ページ
・『新入生の皆さんへ(英語科より)』 → こちら
【全日制新入生】到達度テスト用 別冊解答の訂正について
全日制 新入生(平成29年度入学生)のみなさまへ
先日の合格発表時に入学までの課題として配布いたしました,
『到達度テスト用 別冊解答(国語・数学・英語)』
に誤りがございましたので,お詫びして訂正いたします。
誤りの内容は次の通りです。
・『到達度テスト用 問題冊子~国語~』37~38ページの解答が不足している
また,教材用電卓のご案内についても追加でご通知申し上げます。
該当のページについては,下記のリンクから表示できます。
(AdobeReaderなどのpdf閲覧ソフトが必要です)
・国語不足分解答
・教材用電卓のご案内
3月27日(月)の新入生オリエンテーション時に,両者とも印刷したものを配布いたします。
みなさまのご入学を在校生,教職員一同心よりお待ち申し上げます。
入学までの期間を有意義にお過ごしください。
先日の合格発表時に入学までの課題として配布いたしました,
『到達度テスト用 別冊解答(国語・数学・英語)』
に誤りがございましたので,お詫びして訂正いたします。
誤りの内容は次の通りです。
・『到達度テスト用 問題冊子~国語~』37~38ページの解答が不足している
また,教材用電卓のご案内についても追加でご通知申し上げます。
該当のページについては,下記のリンクから表示できます。
(AdobeReaderなどのpdf閲覧ソフトが必要です)
・国語不足分解答
・教材用電卓のご案内
3月27日(月)の新入生オリエンテーション時に,両者とも印刷したものを配布いたします。
みなさまのご入学を在校生,教職員一同心よりお待ち申し上げます。
入学までの期間を有意義にお過ごしください。
平成28年度 卒業式
本日、3月1日(水)に平成28年度全日制と定時制の合同卒業式を挙行いたしました。
全日制では、商業科・情報処理科をあわせて、277名が卒業し、それぞれが新たな道に旅立ちました。
卒業生277名のこれからの人生に幸多きことを願ってやみません。
企業関係の皆様、学校関係の皆様、卒業生への応援をよろしくお願いいたします。

<卒業証書授与> <校長式辞>

<卒業式の様子1> <来賓祝辞・同窓会長>

<来賓祝辞・PTA会長> <在校生代表送辞>

<卒業生代表答辞> <卒業式の様子2>
全日制では、商業科・情報処理科をあわせて、277名が卒業し、それぞれが新たな道に旅立ちました。
卒業生277名のこれからの人生に幸多きことを願ってやみません。
企業関係の皆様、学校関係の皆様、卒業生への応援をよろしくお願いいたします。
<卒業証書授与> <校長式辞>
<卒業式の様子1> <来賓祝辞・同窓会長>
<来賓祝辞・PTA会長> <在校生代表送辞>
<卒業生代表答辞> <卒業式の様子2>
平成28年度 表彰状授与式
2月28日(火)に実施いたしました。
本年度の卒業生が3年間頑張った成果が実り、表彰というかたちで披露されました。学業賞や同窓会長賞など、様々な表彰が行われました。
また表彰式後に、いよいよ明日実施の卒業式に向けた予行を行いました。よりよい卒業式にするため、しっかりと準備を行いました。
本年度の卒業生が3年間頑張った成果が実り、表彰というかたちで披露されました。学業賞や同窓会長賞など、様々な表彰が行われました。
また表彰式後に、いよいよ明日実施の卒業式に向けた予行を行いました。よりよい卒業式にするため、しっかりと準備を行いました。
【全日制】学年末テスト
本日より4日間の日程で学年末テストが始まります。
2月16日(木)
17日(金)
20日(月)
21日(火)
学年最後の定期試験です。
1年間の学習の成果を残せるように最後まで頑張りましょう。
第2回学校評議員会及び学校関係者評価委員会を開催
本日、平成28年度第2回学校評議委員会及び学校関係者評価委員会を開催しました。
当日は評議員の方々に今年度の学校行事や学習指導、生徒指導、進路指導、特別活動、商業科の取組などの学校の概況について報告し、また、学校評価に関するアンケートの結果分析について説明し、数多くの貴重なご意見をいただきました。
本日お寄せいただきましたご意見を校内で検討させていただき、次年度に活かせていただきます。
当日は評議員の方々に今年度の学校行事や学習指導、生徒指導、進路指導、特別活動、商業科の取組などの学校の概況について報告し、また、学校評価に関するアンケートの結果分析について説明し、数多くの貴重なご意見をいただきました。
本日お寄せいただきましたご意見を校内で検討させていただき、次年度に活かせていただきます。
平成28年度 3年生を送る会
2月2日(木)に実施しました。
いよいよ卒業を迎える3年生を、全職員・生徒一丸となって華やかに送り出す事が出来ました。3送会の名にふさわしい盛大な会となりました。

いよいよ卒業を迎える3年生を、全職員・生徒一丸となって華やかに送り出す事が出来ました。3送会の名にふさわしい盛大な会となりました。
3年特別指導③
特別指導の3日目としてテーブルマナー講習会を実施いたしました。
<教頭先生の挨拶>
<マナー講習>
<生徒代表謝辞>
慣れないテーブルマナーに悪戦苦闘しながらも,一生懸命取り組んでいました。
いよいよ明日は3年生を送る会(3送会)です。
3年特別指導②
昨日に引き続き3年生の特別指導を実施しました。
・租税教室
・年金セミナー
・校長講話
・礼法指導
なお,租税教室の様子は「とちぎテレビ」にて放送されております。
<校長講話>
3年生へ向け,激励のお言葉を校長先生よりいただきました。
3年特別指導①
3年生の自宅学習期間前の特別指導がありました。
・礼法指導
・生徒指導部長講話
・労働講話
・社会保険労務士特別授業
就職者・進学者ともに働くことの意義を考える日となりました。
生徒会・家庭クラブ新役員任命式
1月10日(火)に実施されました。
新しいメンバーでのスタートとなります。それぞれの活動が、新役員を中心に活発になるように学校全体で盛り上げていきたいと思います。

<生徒会新役員> <家庭クラブ新役員>
新しいメンバーでのスタートとなります。それぞれの活動が、新役員を中心に活発になるように学校全体で盛り上げていきたいと思います。
<生徒会新役員> <家庭クラブ新役員>
平成28年度 第3学期始業式
1月10日(火)に行われました。
3学期は短いながらも、学校行事や検定試験などが盛りだくさんです。
健康管理に気をつけて元気に過ごしていきましょう。
3学期は短いながらも、学校行事や検定試験などが盛りだくさんです。
健康管理に気をつけて元気に過ごしていきましょう。
平成28年度 第2学期終業式
12月22日(木)に行われました。
2学期を振り返ると、生徒一人ひとりが学習、部活動、資格取得などに向けてよく頑張り、素晴らしい成果を残してくれました。
冬期休業中におきましては、交通事故の防止に向けた交通マナー向上への取り組みにご協力ください。また、感染症の予防のための手洗いやうがいをお願いします。
休業期間は、進路実現に向けた取り組みを行える機会でもあります。これからもそれぞれの目標に向けて進むことが出来るよう、有意義な休業期間にしてください。
また3学期、元気にお会いしましょう。

<校長式辞> <終業式の様子>
2学期を振り返ると、生徒一人ひとりが学習、部活動、資格取得などに向けてよく頑張り、素晴らしい成果を残してくれました。
冬期休業中におきましては、交通事故の防止に向けた交通マナー向上への取り組みにご協力ください。また、感染症の予防のための手洗いやうがいをお願いします。
休業期間は、進路実現に向けた取り組みを行える機会でもあります。これからもそれぞれの目標に向けて進むことが出来るよう、有意義な休業期間にしてください。
また3学期、元気にお会いしましょう。
<校長式辞> <終業式の様子>
平成28年度 校内課題研究発表会
12月21日(水)に実施されました。
本校の3年生が、1年間の研究成果をそれぞれ発表してくれました。
これからも、「課題研究」への理解を深めることで、学習意欲の高揚を図り、生徒の問題解決の能力や自発的・創造的な学習態度を育てていきます。

<開会式> <発表の様子1>
<発表の様子2> <表彰式>
<講評> <最優秀賞受賞者>
本校の3年生が、1年間の研究成果をそれぞれ発表してくれました。
これからも、「課題研究」への理解を深めることで、学習意欲の高揚を図り、生徒の問題解決の能力や自発的・創造的な学習態度を育てていきます。
<開会式> <発表の様子1>
<発表の様子2> <表彰式>
<講評> <最優秀賞受賞者>
校舎
修学旅行 第4日目
修学旅行も最終日を迎えました。
今日は、クラスごとに1組が高台寺・清水寺、2組が伏見稲荷・清水寺、3組が清水寺、4組が天龍寺・嵐山、5組が銀閣寺・南禅寺、6組が清水寺、7組が嵐山を見学しました。
そして、予定通り13:36の新幹線でたくさんの思い出話をもって帰県します。
宇都宮駅着は17:40を予定しております。
今日は、クラスごとに1組が高台寺・清水寺、2組が伏見稲荷・清水寺、3組が清水寺、4組が天龍寺・嵐山、5組が銀閣寺・南禅寺、6組が清水寺、7組が嵐山を見学しました。
そして、予定通り13:36の新幹線でたくさんの思い出話をもって帰県します。
宇都宮駅着は17:40を予定しております。
修学旅行 第3日目
3日目も無事に終了しました!大阪のホテルを出発し、各班が計画した日程で行動しました。特に大きな問題もなく、順調に進んでいます。明日は京都へ行き、クラス別行動となっています。



修学旅行 第2日目
2日目も予定通り順調に進むことが出来ました。神戸から班別行動が始まり、大阪のホテルに集合でしたが、生徒たちは5分前には全員戻ることが出来ました。校長先生も褒めて下さいました!
3日目の今日は、それぞれの班が計画した日程で行動となります。



3日目の今日は、それぞれの班が計画した日程で行動となります。
【全日制】 修学旅行 第1日目
1日目の修学旅行も無事に終了しました!体調を崩す生徒もなく、宇商生らしく過ごすことが出来ました。
宇都宮から約5時間かけ、広島へ。原爆ドームを前に平和の尊さを改めて学ぶことが出来ました。その後、船で宮島へ。日本三景の美しさに心を打たれました。
2日目の今日は、神戸、大阪の判別行動となります。


宇都宮から約5時間かけ、広島へ。原爆ドームを前に平和の尊さを改めて学ぶことが出来ました。その後、船で宮島へ。日本三景の美しさに心を打たれました。
2日目の今日は、神戸、大阪の判別行動となります。
【全日制】持久走大会3
無事に大会を終えることができました。
長距離を自己のペースで完走し、自分の体力を知るとともに、持久力を高めて健康の保持増進に努める機会となりました。
最後に、本行事のためにご協力いただいたPTA役員の方々をはじめ、関係の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

<閉会式の様子> <表彰式の様子>

<女子1位~10位入賞者> <男子1位~10位入賞者>
長距離を自己のペースで完走し、自分の体力を知るとともに、持久力を高めて健康の保持増進に努める機会となりました。
最後に、本行事のためにご協力いただいたPTA役員の方々をはじめ、関係の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
<閉会式の様子> <表彰式の様子>
<女子1位~10位入賞者> <男子1位~10位入賞者>
【全日制】持久走大会2
<女子競技中>

<男子スタート>

<男子競技中>
<男子スタート>
<男子競技中>
【全日制】持久走大会
本日、栃木県総合運動公園にて持久走大会を実施しております。
<開会式の様子>
校長挨拶とPTA会長挨拶 保護者にもお手伝いいただいています

生徒の様子,準備運動

女子スタート

この後女子がゴールしてから,男子のスタートになります!
練習の成果を発揮し力一杯頑張りましょう!
<開会式の様子>
校長挨拶とPTA会長挨拶 保護者にもお手伝いいただいています
生徒の様子,準備運動
女子スタート
この後女子がゴールしてから,男子のスタートになります!
練習の成果を発揮し力一杯頑張りましょう!
薬物乱用防止講話
11月2日(水)の6・7限に実施いたしました。
講師に、宇都宮中央警察署 生活安全課 小林様をお招きして、薬物の乱用防止のためのお話はもちろんですが、さらに交通やSNSに関わる内容など、多岐にわたるお話をいただくことができました。

<講話の様子1> <講話の様子2>
講師に、宇都宮中央警察署 生活安全課 小林様をお招きして、薬物の乱用防止のためのお話はもちろんですが、さらに交通やSNSに関わる内容など、多岐にわたるお話をいただくことができました。
<講話の様子1> <講話の様子2>
平成28年度 宇商祭
10月28日(校内)、10月29日(一般公開)の2日間にわたり、本年度の宇商祭を実施いたしました。
今年も大いに盛り上がりをみせ、一般公開では約1900人ものお客様にお越しいただくことができました。来年度のご来校もお待ちしております。

<オープニングセレモニー> <参加団体PR>

<宇商祭の様子1> <宇商祭の様子2>

<表彰式> <エンディングセレモニー>
今年も大いに盛り上がりをみせ、一般公開では約1900人ものお客様にお越しいただくことができました。来年度のご来校もお待ちしております。
<オープニングセレモニー> <参加団体PR>
<宇商祭の様子1> <宇商祭の様子2>
<表彰式> <エンディングセレモニー>
宇商祭食券予約販売
本日放課後に宇商祭の食券予約販売を実施しました。
写真はその様子です。


宇商祭まであと少しになりました。
本日の予約販売でいよいよ「宇商祭」が迫ってきたことを実感しています。
一般のお客様、保護者の方々、ご来場くださる方すべてに誠心誠意おもてなしをしたいと考えておりますので、お誘い合わせの上ご来場くださいますようお願い申し上げます。
写真はその様子です。
宇商祭まであと少しになりました。
本日の予約販売でいよいよ「宇商祭」が迫ってきたことを実感しています。
一般のお客様、保護者の方々、ご来場くださる方すべてに誠心誠意おもてなしをしたいと考えておりますので、お誘い合わせの上ご来場くださいますようお願い申し上げます。
第56回全商英語検定試験結果
9月11日(日)に実施された、第56回全商英語検定試験において、1級に56名(1年生2名、2年生24名、3年生30名)の生徒が合格しました。これは過年度と比較して、極めて高い結果となっています。
宇商祭の日程等について
今年度の宇商祭についてお知らせします。
一般公開日には皆様のご来場を生徒・教職員一同、心よりお待ちいたしております。
ぜひ、足をお運びいただき、本校の様子をご覧ください。
なお、近隣の駐車場は利用出来ません。
できるだけ公共交通機関をご利用くださいますようお願い申し上げます。
平成28年度 宇商祭 テーマ
「笑顔満祭 ~ 宇商の力! 今輝く! ~」
10月28日(金):校内公開
29日(土)10:00~15:00:一般公開

29日(土)10:00~15:00:一般公開
一般公開日には皆様のご来場を生徒・教職員一同、心よりお待ちいたしております。
ぜひ、足をお運びいただき、本校の様子をご覧ください。
なお、近隣の駐車場は利用出来ません。
できるだけ公共交通機関をご利用くださいますようお願い申し上げます。
平成28年度 人権教育
9月28日(木)の6~7時限目に実施いたしました。
今回は、全学年対象に行われ、人権問題に関するDVDを2本上映しました。
・「聲の形」(障がい者の人権・いじめ問題)
・「あなたが あなたらしく生きるために~性的マイノリティと人権~」
生徒に人権教育の意義を認識させ、DVDを通して人権意識の高揚を促すことで、生徒はもちろん教職員も含め、これまで以上に様々な人権問題に関して、理解を深めることのできる機会となりました。

<校長講話> <上映中の様子>
今回は、全学年対象に行われ、人権問題に関するDVDを2本上映しました。
・「聲の形」(障がい者の人権・いじめ問題)
・「あなたが あなたらしく生きるために~性的マイノリティと人権~」
生徒に人権教育の意義を認識させ、DVDを通して人権意識の高揚を促すことで、生徒はもちろん教職員も含め、これまで以上に様々な人権問題に関して、理解を深めることのできる機会となりました。
<校長講話> <上映中の様子>
一日体験学習
8月3日(水)
平成29年度入学希望者を対象とした一日体験学習を実施しました。
中学生には全体説明の後,各授業(情報処理・総合実践)を体験してもらいました。
本校の3年生が体験授業(作業説明)をしたり、「笑顔で明るく元気よく挨拶」している姿もとても印象的でした。
<部活動紹介>

<部活動展示> <進路概況説明>

<体験授業の様子(総合実践)>

<体験授業の様子(情報処理)>

多くの中学生・保護者・先生方のご参加をいただき,ありがとうございました。
この体験学習を通して,本校への興味・関心が深まった方はぜひ入学をご希望ください。
また,これからの受験勉強頑張ってください。
本校教職員・在校生一同がみなさんの入学を心待ちにしております。
平成29年度入学希望者を対象とした一日体験学習を実施しました。
中学生には全体説明の後,各授業(情報処理・総合実践)を体験してもらいました。
本校の3年生が体験授業(作業説明)をしたり、「笑顔で明るく元気よく挨拶」している姿もとても印象的でした。
<部活動紹介>
<部活動展示> <進路概況説明>
<体験授業の様子(総合実践)>
<体験授業の様子(情報処理)>
多くの中学生・保護者・先生方のご参加をいただき,ありがとうございました。
この体験学習を通して,本校への興味・関心が深まった方はぜひ入学をご希望ください。
また,これからの受験勉強頑張ってください。
本校教職員・在校生一同がみなさんの入学を心待ちにしております。
進学学習合宿
7月27日(水)~29日(金)に,2・3年生の進学希望者を対象とした学習合宿を行いました。
<講義の様子>


<食事・早朝散歩の様子>

進路意識向上のため,目的意識を持って一生懸命勉強に励んでいました。
進路実現につながるように,この夏休みを有意義に過ごしましょう!
<講義の様子>
<食事・早朝散歩の様子>
進路意識向上のため,目的意識を持って一生懸命勉強に励んでいました。
進路実現につながるように,この夏休みを有意義に過ごしましょう!
ビジネス研究部が考案したモロバーガーを商品化!!
今年度のビジネス研究部が考案し、IFC栄養専門学校様、株式会社あさやホテル様の協力を得て商品化した「モロバーガー」を7月30日(土)に上河内サービスエリア上り線にて販売しました。
当日は猛暑の中での販売となりましたが、ビジネス研究部の皆さん、IFC栄養専門学校の学生の皆さんには一生懸命販売していただきました。また、NHKや産経新聞の取材も受け、古くから地元食材として食されている「モロ」が県外の人たちにも広がり、「モロ」の需要も増えるとうれしく思います。販売日の様子についてはNHKで8月24日(水)11:05からの「ひるまえほっと」という番組で紹介されます。
なお、「モロバーガー」の販売につきましては、今後1ヶ月間の期間限定ではありますが、サービスエリア内の店舗においての販売となります。上河内サービスエリア上り線にお立ち寄りの際には是非ご賞味ください。

当日は猛暑の中での販売となりましたが、ビジネス研究部の皆さん、IFC栄養専門学校の学生の皆さんには一生懸命販売していただきました。また、NHKや産経新聞の取材も受け、古くから地元食材として食されている「モロ」が県外の人たちにも広がり、「モロ」の需要も増えるとうれしく思います。販売日の様子についてはNHKで8月24日(水)11:05からの「ひるまえほっと」という番組で紹介されます。
なお、「モロバーガー」の販売につきましては、今後1ヶ月間の期間限定ではありますが、サービスエリア内の店舗においての販売となります。上河内サービスエリア上り線にお立ち寄りの際には是非ご賞味ください。
「宮ラジ」開局への協力
今秋、宇都宮地域を放送エリアとしての開局を目指している「宮ラジ」様からロゴのデザインやロゴマークを広げる方法等について、高校生の目線での意見を聞きたいとの依頼があり、美術部員や生徒会役員が協力しました。
本日、生徒の皆さんから聴取した意見を参考にして、開局準備室で検討が行われるそうです。
どんなロゴで開局されるのかが楽しみです。宇都宮市のコミュニティラジオとして今後の発展をお祈りしています。
本日、生徒の皆さんから聴取した意見を参考にして、開局準備室で検討が行われるそうです。
どんなロゴで開局されるのかが楽しみです。宇都宮市のコミュニティラジオとして今後の発展をお祈りしています。
「モロバーガー」の販売決定!!
県生徒商業研究発表大会において、9年ぶりに最優秀賞を受賞した本校の研究内容である「モロバーガー」について、「あさやホテル」が運営する東北自動車道上河内サービスエリア上り線において、7/30(土)から期間限定での販売が決定しました。
販売初日の7/30(土)の11:00~14:00まで本校のビジネス研究部の生徒及びIFC栄養専門学校に進学した本校の卒業生も販売のお手伝いをすることになりました。
お時間がありましたら、上河内サービスエリア上り線にお立ち寄りいただき、ご賞味いただければ幸いです。
販売初日の7/30(土)の11:00~14:00まで本校のビジネス研究部の生徒及びIFC栄養専門学校に進学した本校の卒業生も販売のお手伝いをすることになりました。
お時間がありましたら、上河内サービスエリア上り線にお立ち寄りいただき、ご賞味いただければ幸いです。
平成28年度 第1学期終業式
7月20日(水)に行われました。
また、あわせて表彰式と壮行会も実施され、全国・関東大会へ出場する、珠算部、レスリング部、水泳部に全校生徒でエールを送りました。また、2学期にお目にかかりましょう!よい夏休みを!

表彰式 壮行会

終業式の様子 校長式辞
また、あわせて表彰式と壮行会も実施され、全国・関東大会へ出場する、珠算部、レスリング部、水泳部に全校生徒でエールを送りました。また、2学期にお目にかかりましょう!よい夏休みを!
表彰式 壮行会
終業式の様子 校長式辞
平成28年度 スポーツフェスティバル
7月15日(金)・19日(火)の2日間、本年度のスポーツフェスティバルを実施いたしました。
男子:ソフトボール、バスケットボール
女子:バスケットボール、バレーボール
計4種目が行われ、各クラスの白熱した戦いが繰り広げられました。

開会式 競技の様子

競技の様子 表彰式
男子:ソフトボール、バスケットボール
女子:バスケットボール、バレーボール
計4種目が行われ、各クラスの白熱した戦いが繰り広げられました。
開会式 競技の様子
競技の様子 表彰式
アンドリュー先生がJET絆大使任命されました
本校で英語のALTとして勤めているロス・アンドリュー先生がこの7月での勤務を終了し、帰国するに当たって高市総務大臣より「JET絆大使」に任命されました。
「JET絆大使」は、帰国後も継続して両国の交流を図ることになりますので、私たちはまたアンドリュー先生と交流が持てることを願っています。

「JET絆大使」は、帰国後も継続して両国の交流を図ることになりますので、私たちはまたアンドリュー先生と交流が持てることを願っています。
平成28年度 避難訓練
7月6日に本年度の避難訓練を実施しました。
今回は、校舎からの避難経路の確認および避難を、その後、さらに校庭にて消火訓練を実施しました。
もしものときに備え、しっかりと準備をしていきたいと思います。

今回は、校舎からの避難経路の確認および避難を、その後、さらに校庭にて消火訓練を実施しました。
もしものときに備え、しっかりと準備をしていきたいと思います。
平成28年度 芸術鑑賞会
7月7日(木)に栃木県総合文化センターにて、本年度の芸術鑑賞会が実施されました。
今回は、劇団「下町」による東京空襲をテーマにした演劇、東京芸術座「あわて幕 やぶけ芝居」を鑑賞いたしました。
生徒たちは、普段、あまりなじみのない演劇を鑑賞する良い機会になったことと思います。

<開幕の様子> <演劇の様子>

<演劇の様子> <花束贈呈>
今回は、劇団「下町」による東京空襲をテーマにした演劇、東京芸術座「あわて幕 やぶけ芝居」を鑑賞いたしました。
生徒たちは、普段、あまりなじみのない演劇を鑑賞する良い機会になったことと思います。
<開幕の様子> <演劇の様子>
<演劇の様子> <花束贈呈>
ビジネス研究部が生徒商研において最優秀賞を受賞!!
商業に関する日常の学習や研究の成果を発表する場として開催された県生徒商業研究発表大会において、本校からもビジネス研究部が「企業への挑戦~商品開発の先にあるもの~」というテーマでの発表を行い、9年ぶりに最優秀賞を受賞しました。
今回の研究は昨年度に研究した「栃木県民バーガー」を発展させた内容で、IFC栄養専門学校様の協力を得て、具材を県内でよく食べられているネズミザメの切り身である「もろ」を利用したものとなっています。
また、今回の研究は、「もろバーガー」開発までの道のり、作新学院大学での市場調査、商品化に向けての企業との交渉なども発表に盛り込んであり、商業の学習内容を生かしたものとなっています。
本大会で最優秀賞を受賞した本校は、9月に群馬県桐生市で行われる関東地区高校生徒商業研究発表大会に出場します。部員の皆さんは「全国大会を目指して頑張る」との決意を述べてくれました。関東大会での健闘を祈っています。

発表する本校生徒 最優秀賞表彰を受ける本校生徒

ビジネス研究部の皆さん
今回の研究は昨年度に研究した「栃木県民バーガー」を発展させた内容で、IFC栄養専門学校様の協力を得て、具材を県内でよく食べられているネズミザメの切り身である「もろ」を利用したものとなっています。
また、今回の研究は、「もろバーガー」開発までの道のり、作新学院大学での市場調査、商品化に向けての企業との交渉なども発表に盛り込んであり、商業の学習内容を生かしたものとなっています。
本大会で最優秀賞を受賞した本校は、9月に群馬県桐生市で行われる関東地区高校生徒商業研究発表大会に出場します。部員の皆さんは「全国大会を目指して頑張る」との決意を述べてくれました。関東大会での健闘を祈っています。
発表する本校生徒 最優秀賞表彰を受ける本校生徒
ビジネス研究部の皆さん
アンドリュー先生に教育委員会より感謝状が授与されました
本校で英語のALTとして勤めているロス・アンドリュー先生がこの7月をもってアメリカ合衆国に帰国することになりました。
退任するに当たり、栃木県教育委員会より4年間の永きにわたっての本県英語教育への尽力が認められ、アンドリュー先生に感謝状が授与されました。
本校生徒に英語の楽しさを味わってもらいたい、英語を身近なものにしたいとの思いで、この4年間、熱心に指導されました。
現在は日本での残された日々を大切に生徒の指導に当たられています。
退任するに当たり、栃木県教育委員会より4年間の永きにわたっての本県英語教育への尽力が認められ、アンドリュー先生に感謝状が授与されました。
本校生徒に英語の楽しさを味わってもらいたい、英語を身近なものにしたいとの思いで、この4年間、熱心に指導されました。
現在は日本での残された日々を大切に生徒の指導に当たられています。
性に関する講演会
6月22日(水)⑥⑦時間目に1年生を対象として「性に関する講演会」を実施しました。
講師:栃木県助産師会 子育て・女性健康支援センター
母性看護専門看護師 小嶋 由美 先生
<講師紹介・校長挨拶>
<講話の様子>
生徒達は皆、真剣に講師の先生の話を聞いていました。
講演終了後には教室に戻り、アンケートに答えました。
自分たちの「性」について深く考え、安易な行動により、臨まない結果とならないよう、心に誓った日になりました。
平成28年度学校評議員会を開催
平成28年6月22日(水)、今年度第1回目の学校評議員会を開催しました。
ご出席いただいた学校評議員の皆様には、授業の様子を視察していただいた後、本校の現況と本年度の取組についての説明を行いました。最後に全体を通してのご意見やご提言ををいただきました。
本日いただきました数々の貴重なご意見につきましては、今後の学校運営に生かして参ります。
交通安全講話
5月11日(水)スケアードストレイト方式による交通安全教室を実施しました。
<交通安全教室の様子>
前日の天気が悪く、グラウンドが使用できなかったため第1体育館での実施となりました。
交通安全教室ではスタントチームの実演により、自転車事故を間近で見て、その危険性を再認識することができました。
今年度は高校生による交通事故が多く発生しています。
被害・加害のどちらにもならないよう、「交通ルール」や「思いやりを持った交通マナー」について改めて考える日となりました。
なお、当日夕方のニュース(NHK とちぎ640)において交通安全教室の様子が放送されております。
主権者教育講話
5月2日(月)に主権者教育講話を実施しました。
講師に、栃木県選挙管理委員会 荒井 様をおまねきして、講話をいただきました。
高校生にとっても身近な話題となる選挙について、しっかりと対応できるように準備をしてきたいと思います。

<講師紹介> <講話の様子>
講師に、栃木県選挙管理委員会 荒井 様をおまねきして、講話をいただきました。
高校生にとっても身近な話題となる選挙について、しっかりと対応できるように準備をしてきたいと思います。
<講師紹介> <講話の様子>
創立記念日
4月28日(木)に創立記念式典・記念講演会を実施しました。
また、記念講演会では、大矢裕啓様(昭和54年3月卒)よりご講話をいただきました。
詳細については同窓会のページをご覧ください。

<校長式辞> <記念演奏:吹奏楽部>
また、記念講演会では、大矢裕啓様(昭和54年3月卒)よりご講話をいただきました。
詳細については同窓会のページをご覧ください。
<校長式辞> <記念演奏:吹奏楽部>
平成28年度土曜課外が始まりました
4月25日(土)に1年生を対象とした土曜課外が始まりました。
この課外は基礎・基本の充実と学習習慣の確立を図るとともに、専門性の深化と上級資格取得を実現するための学習機会を確保する目的で9日間にわたって実施されます。
当日は9時開始にも関わらず、朝早くから多くの生徒が登校しており、また、認欠者を除いて当日の欠席はいなかったなど、生徒の課外に対する意識の高さを感じることができました。
生徒の皆さん、課外は始まったばかりです。全9回の講義すべてに参加できるよう体調管理に努めてください。また、帰宅したら必ず学習した内容の確認を行ってください。
この課外は基礎・基本の充実と学習習慣の確立を図るとともに、専門性の深化と上級資格取得を実現するための学習機会を確保する目的で9日間にわたって実施されます。
当日は9時開始にも関わらず、朝早くから多くの生徒が登校しており、また、認欠者を除いて当日の欠席はいなかったなど、生徒の課外に対する意識の高さを感じることができました。
生徒の皆さん、課外は始まったばかりです。全9回の講義すべてに参加できるよう体調管理に努めてください。また、帰宅したら必ず学習した内容の確認を行ってください。