バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
日誌
機械科日誌
機械技術研究部ソーラーバイシクル・レース耐久ラリー10連覇達成!
機械技術研究部祝ソーラーバイシクル・レース耐久ラリー10連覇達成!
8月11日(土)12日(日)、秋田県大潟村ソーラースポーツラインにて「2018ワールド・グリーン・チャレンジ(WGC)ソーラーバイシクル・レース」に機械技術研究部が参加してきました。前日に現地入りして十分に練習や準備をしてレースに臨み、耐久ラリー(太陽電池のみを動力にするマシンで、1周25㌔のコースを5時間で何周できるかを競う競技)では「ブルーインパレス18-B」が7週で優勝。10連覇を達成した。「ブルーインパレス18-A」も準優勝という成績を得ることが出来ました。皆様の応援ありがとうございました。今後も機械技術研究部の応援よろしくお願いします。
8月11日(土)12日(日)、秋田県大潟村ソーラースポーツラインにて「2018ワールド・グリーン・チャレンジ(WGC)ソーラーバイシクル・レース」に機械技術研究部が参加してきました。前日に現地入りして十分に練習や準備をしてレースに臨み、耐久ラリー(太陽電池のみを動力にするマシンで、1周25㌔のコースを5時間で何周できるかを競う競技)では「ブルーインパレス18-B」が7週で優勝。10連覇を達成した。「ブルーインパレス18-A」も準優勝という成績を得ることが出来ました。皆様の応援ありがとうございました。今後も機械技術研究部の応援よろしくお願いします。
宇都宮大学「工業系高校生のための工学講座」
宇都宮大学工学部主催「工業系高校生のための工学講座」に参加しました
8月20日(月)、宇都宮大学工学部にて「工業系高校生のための工学講座」に参加してきました。本校からは、機械科、電子科から2名の生徒が参加し、「電子工学と無線通信実験」「PC組み立てからOS導入まで」などの講座を受講しました。大学生との懇談もあり、学習意欲が高まって今後の進路の参考になったと思います。
8月20日(月)、宇都宮大学工学部にて「工業系高校生のための工学講座」に参加してきました。本校からは、機械科、電子科から2名の生徒が参加し、「電子工学と無線通信実験」「PC組み立てからOS導入まで」などの講座を受講しました。大学生との懇談もあり、学習意欲が高まって今後の進路の参考になったと思います。
アーク溶接技能者評価試験(A-2F)合格
機械科 IoTによるアーク溶接技能向上
本日発表、5月12日実施の溶接技能者評価試験に機械科2年の寺田君が合格しました。この合格で寺田君は2年生の前期でジュニアマイスター(シルバー)です。
溶接機にセンサーを取り付けてパソコンでデータを取り見える化して溶接棒の角度や電圧が高度熟練技能者の作業(データ)に近づくように練習したことで、より少ない期間・資材で合格することができました。未経験の高校生が特別教育修了後44日での合格は県内最短だと思います。もちろん寺田君の取組と学科試験の学習があってのことです。
機械科では今後さらにデータを収集し効率的な練習が出来るようにしていきます。
本日発表、5月12日実施の溶接技能者評価試験に機械科2年の寺田君が合格しました。この合格で寺田君は2年生の前期でジュニアマイスター(シルバー)です。
溶接機にセンサーを取り付けてパソコンでデータを取り見える化して溶接棒の角度や電圧が高度熟練技能者の作業(データ)に近づくように練習したことで、より少ない期間・資材で合格することができました。未経験の高校生が特別教育修了後44日での合格は県内最短だと思います。もちろん寺田君の取組と学科試験の学習があってのことです。
機械科では今後さらにデータを収集し効率的な練習が出来るようにしていきます。
産業施設見学2年生(機械科)を行いました。
6月12日(火)産業施設見学(2年生)を行いました。
今年度の2年生における産業施設見学について報告させていただきます。2年生では午前中に足利大学様、午後に株式会社 飯野製作所 矢板工場様を見学させていただきました。足利大学様では「超伝導磁石の実験・体験」、「ゲームAIと対戦してみよう」の2テーマを学ばせていただきました。また、飯野製作所様では実際に稼働している機械と、そこで生み出される製品を間近で見学させていただきました。どちらも生徒にとって興味深い、貴重な体験になったと思います。足利大学様および飯野製作所の皆様、本当にありがとうございました。

今年度の2年生における産業施設見学について報告させていただきます。2年生では午前中に足利大学様、午後に株式会社 飯野製作所 矢板工場様を見学させていただきました。足利大学様では「超伝導磁石の実験・体験」、「ゲームAIと対戦してみよう」の2テーマを学ばせていただきました。また、飯野製作所様では実際に稼働している機械と、そこで生み出される製品を間近で見学させていただきました。どちらも生徒にとって興味深い、貴重な体験になったと思います。足利大学様および飯野製作所の皆様、本当にありがとうございました。
産業施設見学1年(機械科)を行いました
6月12日(火)産業施設見学(1学年)を行いました。
今年度の1学年は午前中に日産栃木自動車大学校様、午後に三和テッキ株式会社 宇都宮事業所様を見学いたしました。生徒は興味深そうに説明を聞いて積極的に質問をしていました。午後には一時的な豪雨に見舞われたものの、とても実りある見学になりました。この度、見学を受け入れて下さった日産栃木自動車大学校および三和テッキ株式会社の皆様、本当にありがとうございました。

今年度の1学年は午前中に日産栃木自動車大学校様、午後に三和テッキ株式会社 宇都宮事業所様を見学いたしました。生徒は興味深そうに説明を聞いて積極的に質問をしていました。午後には一時的な豪雨に見舞われたものの、とても実りある見学になりました。この度、見学を受け入れて下さった日産栃木自動車大学校および三和テッキ株式会社の皆様、本当にありがとうございました。
ホンダ・ハイブリッド車整備体験
ホンダ・ハイブリッド車についての講話と整備体験をしました!
(公財)日本自動車教育振興財団の事業より、ホンダカーズ栃木様のご協力をいただき、最先端の自動車技術について学びました。
午前は、1・3年生を対象に「ホンダ・ハイブリッド車について」の講話をいただきました。午後は、自動車整備の科目選択生徒と2年生を対象にハイブリッド車の構造や整備技術体験をしました。
生徒は、講話と最先端の自動車技術・整備技術体験を通じて自動車への興味関心を高めた様子です。ご協力いただきましたホンダカーズ栃木様、大変お世話になりました。

(公財)日本自動車教育振興財団の事業より、ホンダカーズ栃木様のご協力をいただき、最先端の自動車技術について学びました。
午前は、1・3年生を対象に「ホンダ・ハイブリッド車について」の講話をいただきました。午後は、自動車整備の科目選択生徒と2年生を対象にハイブリッド車の構造や整備技術体験をしました。
生徒は、講話と最先端の自動車技術・整備技術体験を通じて自動車への興味関心を高めた様子です。ご協力いただきましたホンダカーズ栃木様、大変お世話になりました。
機械科 矢板中学校との交流学習
矢板中学校の生徒とLEDマトリクス表示ボードの組立をしました
6月4日(月)、機械科生徒が矢板中学校生徒とともにLEDマトリクス表示パネルの組み立てを行いました。組立が完了して調整し、うまく表示出来たときにはみんな喜んでくれました。今後の活用をよろしくお願いします。
6月4日(月)、機械科生徒が矢板中学校生徒とともにLEDマトリクス表示パネルの組み立てを行いました。組立が完了して調整し、うまく表示出来たときにはみんな喜んでくれました。今後の活用をよろしくお願いします。
高校生ものづくりコンテスト
高校生ものづくりコンテスト機械系部門大会に出場しました
6月2日(土)宇都宮工業高校にて平成30年度高校生ものづくりコンテスト機械系部門大会(旋盤作業)が行われました。本校からは機械科2年の橋本零君と吉岡桜太君が出場しました。残念ながら入賞することが出来ませんでしたが2名とも全力で課題に取り組んでくれました。

6月2日(土)宇都宮工業高校にて平成30年度高校生ものづくりコンテスト機械系部門大会(旋盤作業)が行われました。本校からは機械科2年の橋本零君と吉岡桜太君が出場しました。残念ながら入賞することが出来ませんでしたが2名とも全力で課題に取り組んでくれました。
やいた軽トラ市~機械科~
やいた軽トラ市へ参加しました!
5月6日(日)に矢板市制施行60周年記念事業である「やいた軽トラ市」へ、機械科及び機械技術研究部が参加しました。科紹介やアイディアロボットの操縦体験、機械技術研究部が製作したポッポ汽車への乗車や射的ゲームなどを行い、特にポッポ汽車は終日大賑わいでした。ご来場いただき、ありがとうございました。
5月6日(日)に矢板市制施行60周年記念事業である「やいた軽トラ市」へ、機械科及び機械技術研究部が参加しました。科紹介やアイディアロボットの操縦体験、機械技術研究部が製作したポッポ汽車への乗車や射的ゲームなどを行い、特にポッポ汽車は終日大賑わいでした。ご来場いただき、ありがとうございました。
1年工業基礎実習
平成30年1学年工業基礎実習についてお知らせします。
本日から1学年の工業基礎の実習が始まりました。今回の授業は測定及び製図の基礎という内容でしたが、みんな初めて扱う測定器や製図道具に戸惑いつつも真剣な表情で話を聞いていたのが印象的でした。安全を第一に授業を展開し、1年間の実習を行っていきたいと思います。
本日から1学年の工業基礎の実習が始まりました。今回の授業は測定及び製図の基礎という内容でしたが、みんな初めて扱う測定器や製図道具に戸惑いつつも真剣な表情で話を聞いていたのが印象的でした。安全を第一に授業を展開し、1年間の実習を行っていきたいと思います。