文字
背景
行間
学校日誌
(高)交通安全講話
令和7年4月18日矢板警察署交通課より講師の方にお越しいただき、交通安全講話を行いました。
講話では、交通ルールや、自転車の乗り方についてお話がありました。実際に起こった事故の例を挙げ、交通ルールを守らなかったり、乗り方を誤ったりすると、事故の加害者にも被害者にもなり得ることをお話しいただきました。
自分自身の身を守るためにも交通ルールを遵守することの大切さについて、改めて生徒一人ひとりが考える良い機会となりました。
最後になりますが、大変お忙しい中ご協力いただきました矢板警察署の皆様に心より感謝申し上げます。
令和7年度 新任式
令和7年4月9日(水)に新任式を行いました。前日の離任式では13名の先生方とお別れをしましたが、本日、新たに15名の先生方をお迎えしました。
新たに本校に着任したのは附属中学校に3名、高等学校に12名の先生方です。
附属中学校
小堀 美佐子 教頭(音楽科、県教委事務局 義務教育課より)
大森 聡美 先生(養護教諭、那須塩原市立厚崎中学校より)
神津 杏輔 先生(保健体育科、新卒)
高等学校
磯 良則 全日制教頭(外国語科、矢板東高校定時制より)
小林 和久 主幹教諭(地歴公民科、さくら清修高校より)
小野崎 智花 先生(国語科、新卒)
佐々木 優 先生(保健体育科、宇都宮清陵高校より)
石原 庸兆 先生(外国語科、馬頭高校より)
平塚 睦生 先生(外国語科、栃木翔南高校より)
郷間 健也 先生(数学科、黒磯南高校より)
和氣 綾乃 先生(外国語科)
小林 凌 先生(理科(化学))
加藤 雅彦 先生(外国語科)
事務室
薄井 政美 事務長(那須特別支援学校より)
遠藤 謙介 主事(管財課より)
校長先生からお一人ずつご紹介いただいた後、中学、高校のそれぞれの生徒が、歓迎の言葉を述べました。新任の先生方には「チーム矢東」の一員として、これからよろしくお願いいたします。
令和7年度 離任式・始業式が行われました
令和7年4月8日(火)に離任式、第1学期始業式が行われました。
まずは、離任式が行われました。参列してくださったのは次の7名の先生方です。
高等学校より
英語 宮田 勇 主幹教諭
主幹教諭として、一日体験学習や入試業務などを担当されました。この度、今市高校へご異動されました。
地歴公民科 和気 広生 先生
渉外部長としてPTA活動を支えてくださいました。この度、宇都宮高校へご異動されました。
数学科 折原 章夫 先生
学年主任、野球部顧問を担当されました。この度、鹿沼高校へご異動されました。
理科(化学) 君島 哲夫 先生
3学年総副担、写真・パソコン部顧問を担当されました。この度、鹿沼東高校へご異動されました。
外国語科 高秀 大作 先生
クラス担任、書道部副顧問を担当されました。この度、黒磯南高校へご異動されました。
保健体育科 多賀谷 直輝 先生
部活動係、女子バレー部顧問を担当されました。この度、鹿沼高校へご異動されました。
外国語科 小林 亮介 先生
美化委員会、陸上部部顧問を担当されました。この度、栃木翔南高校へご異動されました。
次の先生方も転退職となりましたのでご紹介します。
保健体育科 熊木 則裕 全日制教頭
この度、栃木県教育委員会事務局 健康体育課へ課長としてご栄転されました。
非常勤講師
外国語科 黒崎 春美 先生
この度、ご退職されました。
附属中学校
理科 藤田 薫 附属中教頭
この度、那須塩原市立東那須野中学校へご異動されました。
養護教諭 磯 恭子 先生
この度、那珂川町立小川中学校へご異動されました。
事務部
屋代 聰 事務長
この度、特別支援学校宇都宮青葉高等学園へご異動されました。
岩見 俊男 主査
この度、ご退職されました。
転退職される先生方には大変お世話になりました。新天地でのご活躍を期待しております。
離任式の後は、第1学期始業式を行いました。大牧校長の式辞の中では、「新しいメンバー、仲間とともに切磋琢磨して向上していってほしい。一人一人がチーム矢東のレギュラーメンバーとして活躍してくれることを期待している」とお話がありました。
令和7年度 入学式が行われました
桜の花もほころぶ令和7年4月7日(月)に、高校全日制、定時制、附属中学校合同の入学式が挙行されました。
大牧 稔校長より入学が許可され、全日制160名、定時制2名、附属中70名の生徒が本校での学びをスタートさせました。
来賓を代表して、PTA会長 新部 範衣 様、 同窓会長 青木 克明 様より、ご祝辞を賜りました。
新入生代表生徒3名が、今後の学校生活への決意と抱負を述べました。
本校の教育の指針である「文武両道」、「授業第一主義」のもと、一人ひとりが様々な活動に全力で取り組み、大きく飛躍していくことを期待しています。
現職教育「救急法研修会」
令和7年4月3日(木)塩谷広域行政組合消防本部矢板消防署員の方々をお迎えし、全定中の全職員を対象に「救急法研修会」を行いました。研修内容は以下の通りです。
研修1:救急時の対応と一次救命の方法 (45分)
救命講習「救命入門コース」、心肺蘇生法(PCR)、運搬法、熱中症対処方法
研修2:アレルギーに関する知識とエピペンの扱い方について(45分)
今回の研修により、命を救うための心肺蘇生法の重要性や、実際に体験してみないと分からない胸骨圧迫の正しいリズムや圧迫の深さ・力加減などを、全職員が身をもって学ぶことができました。AEDの操作についても実際に音声指示に従って行うことで緊急時の流れをイメージしやすくなりました。本校にもAEDが設置されていますが、なかなか使用する機会もなく、定期的にこのような研修で使用法を確認することが大切だと改めて感じます。
お忙しい中丁寧にご指導を下さった塩谷広域行政組合消防本部矢板消防署員の皆様に心より感謝申し上げます。