学校行事・生徒の活動
「人工知能×ゴム人工筋肉」の特別出前授業実施
2/20(火)にブリヂストンソフトロボティクスベンチャーズ様による出前授業を実施しました。最先端の技術を用いたロボットを持参していただき、間近でロボットに触れ、将来の活用方法等について話し合いをしました。実際に働いていらっしゃるエンジニアの方によるお話に生徒も目を輝かせて聞いていました。参加した生徒からは「楽しかった」や「将来の進路の参考にしたい」などの感想をもらいました。
足利学成果発表会(1学年)
令和6年2月22日(木)、1学年総合的な探究の時間「足利学」の成果発表会を、足利商工会議所の方、足利市役所の方を来賓としてお招きし、開催しました。
各クラスの代表、計6グループが体育館で、足利学の研究成果を発表しました。各グループの発表後の質疑応答では、生徒同士活発に意見を交換していました。最後に来賓の方々から、研究成果についての講評をいただきました。来賓の方の講評では、足利学を通して得た貴重な経験を今後の進路や社会貢献、そして足利の活性化に繋げてほしいと話されていました。
来賓の皆様方、並びに、フィールド-ワークの際に生徒の質疑に快くお受けいただいた足利市内の各関係者の皆様方、お忙しい中、本校教育活動にご協力していただき、誠にありがとうございました。
《発表題名》
1組:サイクルツーリズム
2組:足利って、いいなぁ。(国際交流)
3組:地域×食
普段食べている野菜はどこからきているか
4組:足利市とローカルフード
魅力を広め足利市の活性化
5組:足利市のイベント
~足利花火大会~
6組:Let’s change Ashikaga with 銘仙
工事新聞vol.5
足利学クラス発表(1学年)
令和6年2月1日(木)、総合的な探究の時間「足利学」の研究成果を各HRで発表しました。
「足利学」は、生徒たちが生活する足利の地域から課題を発見設定し、情報収集とフィールドワークを通し、解決策を模索し、足利市をより良くするための提案を考えます。
各グループ、探究内容を伝わりやすくするためにプレゼンテーションソフトの表現方法や発表方法に工夫を凝らし発表しました。また、聞き手側の生徒も発表内容を真剣に聞くとともに、興味を抱いた内容に質問をしたり、発表後各グループの感想を記入したりして、自己の探究内容以外にも視野を広げました。
後日、クラス代表による学年発表が行われる予定です。
令和5年度第3学期始業式
3学期の始業式が第一体育館で行われました。
校長講話では、まず共通テストを目前に控えた3年生への激励の言葉が送られました。緊張や不安に打ち勝ち、心の平静を保つには、普段通りの落ち着いた生活を心掛けることが大切であるとのことでした。また、1・2年生には、進路を見据えて長期・短期目標を立て、当たり前のことを当たり前に日々実践することが大切だと強調しました。最後に全体に「努力は必ず報われる。たとえ目標が達成できなくても、努力した経験は必ず役に立つ時が来る」という言葉がありました。生徒の皆さんには、締めくくりの3学期を凡事徹底の精神でしっかりと過ごしてほしいと思います。
令和5年度ブロック表彰式
今年度のブロック表彰式が行われました。4月からスポーツ大会やマラソン大会、学力コンテスト等の様々な行事で競い合ってきた各ブロックの順位が発表されました。結果は以下の通りです。
優 勝 青ブロック
進取賞 緑ブロック
忠恕賞 赤ブロック
自学賞 黄ブロック
表彰に続き、各ブロック長が壇上で挨拶し、それぞれの思いを伝えました。また、生徒会長と校長が、各ブロックの健闘を称え、その努力を労いました。
入賞された各ブロックのみなさん、おめでとうございます。次年度もブロック制のさらなる発展を期待したいと思います。
《賞状伝達》 《生徒会長挨拶》
《青ブロック長挨拶》 《緑ブロック長挨拶》
《赤ブロック長挨拶》 《黄ブロック長挨拶》
1年生スキー・スノーボード教室②
2日目も天候に恵まれ、ゲレンデ頂上から、長野県上空に架かる雄大な雲海を眺めることができました。その幻想的な光景に、生徒たちは感動し、記念撮影をしていました。上級者から初心者まで、インストラクターの先生から各々のレベルに応じた講習を受け、技術を磨きました。最終日3日目は、2日間で上達した技術を十分に発揮し、ゲレンデを爽快に滑走していまいした。
スキー・スノーボードの技術の習得はもちろんのこと、集団行動に必要な時間を見て行動することや、ゲレンデやホテルなど公共の場での節度ある言動をとることができており、足高生として誇りと自覚ある行動がとれていました。大きく成長できた3日間でした。
1年生スキー・スノーボード教室①
令和5年12月25日(月)、群馬県万座スキー場で、足利高校伝統行事であるスキー・スノーボード教室が無事開催されました。暖冬で雪不足が懸念されましたが、足高生の普段の行いの良さが幸いし、この日に合わせて雪が降り、白銀のゲレンデでスキー・スノーボードを楽しんでいます。ホテル帰着後は、室長会議を行い、美味しい夕食と白濁の温泉で疲れた体を癒しました。生徒たちは溢れんばかりの笑顔で過ごしています。
3年生桜咲け応援メッセージ
昇降口前と階段の踊り場の掲示板に、生徒会が中心となって作成した、大学受験勉強に励んでいる3年生に向けた「桜咲け!応援メッセージ」が掲示されています。赤・青・黄・緑ブロック毎に1,2年生全員が先輩3年生に向けて書いた桜型の応援メッセージを桜の木にして掲示しています。また、昇降口前の桜の木は、先生方が書いた応援メッセージです。受験勉強に励む3年生、足高全員が皆さんのこと応援しています。不安になったり、疲れたりしたときは、桜の木を見て力をもらってください。
令和5年度 2学期終業式・壮行会
2学期終業式が第一体育館で行われました。式に先立って関東大会に出場する写真部の壮行会が行われ、校長と生徒会から激励の言葉が送られました。続いて賞状伝達では、多くの生徒の名前が呼ばれ、県内及び関東・全国で活躍する生徒たちの努力を称えました。校長式辞では、武藤校長が今年度のスローガンである「凡事徹底」を学業面や生活面でどこまで実践できたかを生徒たちに問いかけ、「小さな努力の積み重ねこそが大きな目標を達成することにつながる」ということを改めて強調していました。来年はいよいよ新校舎への移転も予定され、足利高校にとって大切な年になります。生徒職員とも凡事徹底を心掛け、よい年にしていきたいと思います。
《校長式辞》 《写真部壮行会》
《賞状伝達式》
ブロック対抗学力コンテスト(英語)
今年度最後のブロック対抗行事となる学力コンテスト英語(英単語)が実施されました。普段の英語の学習の成果を発揮すべく、集中して問題に取り組んでいました。また、今回の学力コンテストの得点を最後に、今年度のブロック対抗戦の総合順位が決まるため、どの生徒も全力で英単語テストに挑んでいました。
今年度は赤・青・黄・緑どのブロックが優勝するのでしょうか。楽しみです。
第4回ブロック集会
令和5年12月7日(木)、今年度最後のブロック集会が行われました。各ブロック、前ブロック対抗行事マラソン大会での上位入賞者の表彰と、マラソン大会終了時点の順位を発表し、今年度最後のブロック対抗行事になる学力コンテスト(英語)に向け、士気を高めていました。また、ブロック長が工夫を凝らして企画したレクレーションを行い、学年を超えてブロック内の親睦を深めていました。
第2学年修学旅行(3日目)
沖縄の魅力を十二分に満喫!
本日は修学旅行のクライマックス、班別タクシー研修でした。各班が立てた計画に基づき、思い思いの自主研修を行いました。ホテルに帰ってきた際の生徒の表情からも、充実感と満足感が感じられました。
全員が無事に帰着し、体を休めています。
第2学年修学旅行(2日目)
そこにニライカナイと美ら海は、確かにありました。
修学旅行2日目。起床は6時と早かったですが、朝食会場にて太平洋から登る朝日を眺めることができました。
午前中は恩納村にある「沖縄体験ニライカナイ やまだ体験広場」と「万座毛」において、各種体験活動を行い、沖縄の自然や各種文化に触れました。あるグループは料理を、あるグループはシーカヤックを、またあるグループはシュノーケリングやビーチトレッキングなど、多種多様な活動を行いました。これらの活動を通して、総合的な探究の時間に活かせる経験をしたのではないかと思います。
各クラス単位で昼食をとった後、本部町にある「美ら海水族館」を見学しました。ジンベエザメや深海の生物、美ら海の生物などを見学し、生徒も海の豊かさと生物の多様性を感じ取ったのではないでしょうか。
水族館からの帰途、東シナ海に沈む夕日を見ることができました。
まさにエメラルドグリーンで透き通った美ら海、豊かな自然や文化を通じて触れたニライカナイ。生徒の顔にも充実感が溢れていました。
第2学年修学旅行(1日目)
抜けるような青空。
燦々と輝く太陽。
本日より2学年は修学旅行で沖縄を訪れています。
足利を出発後、首都高速では大渋滞にはまってしまい、どうなることかと心配になってしまいましたが、どうにか飛行機に搭乗して那覇空港に到着しました。
その後、平和祈念公園を訪問し、島守の塔や栃木の塔、平和の礎、資料館などを見学しました。
生徒たちはガイドさんの説明や資料館の展示資料を、時間が足りないのではないかと感じるくらいに熱心に学び取っている姿が印象的でした。
宿泊するホテルに到着し、体調不良者もおらず、元気に夕食をとっています。
市内在住外国人との交流会
令和5年11月16日(木)、1学年生徒を対象に外国人との交流会が行われました。各HRにて、市内在住の外国人の方から出身国の歴史や文化、学校教育の違いについて、話を伺うことができました。生徒たちは、外国文化を知るとともに、海外から見た日本文化の良さを認識し、充実した表情をしていました。
1年人権学習
11月9日(木)6・7限に1学年の人権学習が行われました。「避難所の人権」をテーマにグループワークを行い、女性や高齢者、家族連れ、外国人、障がいのある方など様々な人が集まる避難所で、どのような人権上の配慮や支援が必要かを話し合い、人権について理解を深めました。最後には話し合った意見をもとに、各グループの「理想の避難所」を模造紙にまとめ、お互いに共有して視野を広げました。生徒たちは、活発に意見を交換し合い、人権上の配慮とはどのようなことで、自分たちには何ができるのかを真剣に考えていました。
令和5年度 芸術鑑賞会
11月10日(金)に、あしかがフラワーパークプラザ(足利市民プラザ)にて芸術鑑賞会が行われました。今年度の演目はゴスペルでした。The Soulmatics(ザ・ソウルマティックス)というゴスペルコーラスの方々のパフォーマンスを、2・3年生は午前、1年生は午後の二部に分かれて鑑賞し、美しい音楽を楽しみました。力強いゴスペルの歌声とポジティブなメッセージに生徒たちはエネルギーをもらったようでした。
第2回足高マラソン大会
11月8日(水)、渡良瀬川河川敷にて第2回足高マラソン大会が実施されました。
エコアールグリーンプラザをスタート/ゴール地点として男子は約11km、女子は約5.5kmを走りました。
雨による延期を経て実施されたマラソン大会でしたが、今日は一転し爽やかな日差しと風が感じられる気候となりました。
統合してから初めて実施される、新しいコースでのマラソン大会でしたが、各々が各々の目標を持ちそれぞれのペースで走ったことで無事に閉会式まで行うことができました。
職業進路講演会【1学年】
令和5年10月26日(木)、専門職に携わる9名の社会人の方を講師としてお招きし、1学年を対象に職業進路講演会が実施されました。9つの業種から興味関心のある業種を選択し、各業界の第一線で活躍されている方からその職業の仕事内容や魅力についての講演を聞きました。講師の方の職業観や勤労観、人生観を垣間見ることによって、自己の将来の職業選択や人生のあり方について考える良い機会になりました。
9名の講師の先生方、お忙しい中、本校生徒のために講演してくださり、誠にありがとうございました。
住所(新校舎)
〒326-0801
栃木県足利市有楽町837-1
《電車で》
・JR両毛線「足利駅」より
徒歩約15分、自転車で約10分
・東武伊勢崎線「足利市駅」より
自転車で約15分
《自動車で》
・国道50号線「公設市場前」交差点
より国道293号線で約15分
・北関東自動車道「足利IC」より
国道293号線で約10分
作詞:売野雅勇
作曲:林哲司