文字
背景
行間
ハンドボール部
【ハンドボール部】夏季校内合宿
8月25日(月)〜28日(木)の4日間、校内にて3泊4日の合宿を行いました。
まず初めに、この合宿を実施するにあたりご理解・ご協力いただいた保護者の皆様、先生方、そして日頃より応援してくださる方々に心より感謝申し上げます。さらに、差し入れをしてくださった保護者や先生方、本当にありがとうございました。皆様の温かいお気持ちを感じるとともに、「これからさらに頑張っていこう」という強い決意を新たにすることができました。
今回の校内合宿は、9月中旬に控える南部支部新人大会を前に チーム力の強化 を目的として実施しました。練習だけでなく、チーム作りや基本的生活習慣の向上にも重点を置き、選手一人ひとりが心身ともに成長できるよう取り組みました。宿舎は本校図書室、食事は家庭科調理室をお借りし、先生方のご協力のおかげで快適に過ごすことができました。
〜 DAY1〜
午前中は図書室にてミーティングを行い、個人目標の設定や目的意識の確認をしました。その後の練習では、午後から夜にかけて 栄養指導(補食など) や シュート特化練習、さらには チームビルディング活動 を実施。普段とは異なる内容で非常に刺激的な一日となりました。生活面では洗濯や掃除なども各自で行い、集団生活を意識して行動しました。マネージャーも練習補助に加え、食事作りやドリンクの準備などに奔走し、初めての経験を通してマネジメント力や生活力を大きく伸ばしました。就寝前は補食や入浴・洗濯などで慌ただしい場面もありましたが、選手たちは自分たちで考え、工夫しながら1日目を乗り切りました。
木村漣(機械科2年1組)
「普段の半日練習とは異なり、今回は終日学校に滞在し、夜まで活動したことによりいつも以上にハードな一日となりました。特化練習というこれまでにないメニューに取り組み、サイドシュートやポストシュートを集中的に強化。シチュエーションを変化させながらひたすらシュートを打ち続ける練習は体力的にも精神的にもキツく、終わった瞬間は『やっと終わった』と感じるほどでしたが、この経験を通して自分のシュートに少し自信が持てるようになった気がします。また、食事の準備をしてくださった保護者の皆様とマネージャーには、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。支えてくれる方々がいるからこそ、全力で練習に取り組めています。まだ初日が終了したばかりですが、すでにチームメイトとの絆もさらに深まったと感じています。初めは不安もありましたが、今はしっかりと楽しみながら過ごせています。残りの3日間も、気持ちを切らさず全力で取り組んでいきます。」
〜DAY2〜
2日目は使用場所の清掃から始まりました。お借りしている環境に感謝の気持ちを持って取り組みました。朝食も保護者の方々にご協力いただき、栄養バランスの整ったメニューを準備していただきました。就寝前の振り返り用紙には「朝食で一日の活力を得られた」と多くの選手が記しており、本当にありがたいサポートとなりました。午前は通常練習、午後は メンタルスキルトレーニングと個人課題練習の計画に取り組み、緊張や不安への対処法を学びました。特化練習ではDFをテーマとし、短時間ながら高強度の練習を実施。夕食後には再びチームビルディングを行い、協力や支え合いの大切さを学びました。
小林珀(機械科1年2組)
「特化練習でDFのチーム全体の強度が上がったため、明日のOB戦ではDFからみんな凌いでOFに繋げ得点をとっていきたいです。練習が1日2回もあったためとても疲れましたが、美味しいご飯をいただき疲れが癒されました!保護者の方々、本当にありがとうございます。」
〜DAY3〜
この日は6月に引退した3年生を招いて OB戦 を行いました。久々の再会に活力をもらうとともに、3年生のプレーから多くを学びました。現役生にとって、自分たちが今後努力すべき課題を再確認する貴重な時間となりました。練習後は3年生と一緒にカレーをいただき、久しぶりの交流の時間も持つことができました。午後は個人課題練習へ移り、自ら環境やシチュエーションを整えて課題に取り組みました。自発的で真剣な姿は、合宿以降の活動にもつなげたい大きな財産です。
吉岡里玖(機械科1年1組)
「個人課題練習の際に、GKでのスライディングのコツを先輩に教えていただいきました。先輩は実行するのに1年かかったと言っていて、それだけ練習の際にコツコツ続けていたのだなとすごいなと思い、自分もそれだけ頑張ろう!と思うことができました。最終日も良い内容で終われるように頑張っていきます。」
~DAY4~
最終日は清掃から始まりました。使わせていただいた施設を「使用前よりも綺麗に」を合言葉に丁寧に整え、貸してよかったと思っていただけるよう心を込めて取り組みました。午後は月谷スポーツ広場にて BBQ を実施。疲れもありましたが、仲間と共に楽しい時間を過ごし、さらに絆が深まりました。中には火起こしで活躍するなど、普段とは違う一面を見せてくれる選手もおり、互いを新たに知る良い機会となりました。
久保田征良(機械科2年1組)
「4日目はチームとして足りていない部分やチームとして今後あるべき姿を全員で話し合い答えを決めることができました。その答えは、人への感謝の気持ちや行動への責任感です。この言葉を全員が改めて心で受け止め『LEAD THE CHANGE』というスローガンのもと、改めて深く決心することができました。午後は、先生が用意してくださった、会場(足利市月谷スポーツ広場)で、保護者の方々が用意してくださった食材でBBQをすることができました。このイベントをチーム全員がとても楽しむことができました!会場を用意してくださった先生や、会場の準備をしていただいた足利市月谷スポーツ広場の方々や、食材を用意してくださった保護者の方々、心より感謝申し上げます。また、今回の合宿や日々行っている部活動などは、当たり前にできていることではなく、様々な方達の協力や信頼関係においてできていることだと改めて実感し、その方達の期待を裏切るよな軽率な行動や発言が今後絶対にないよう、個人でもチームでも1から考え直すことができました。4日間、ご飯を作ってくださったマネージャーや、保護者の方々、そして協力してくださった先生方、本当にありがとうございました。私たちはこの校内合宿で得たものを忘れず、人間としてもハンドボールとしてもより成長できるよう全力で頑張っていきます!引き続き、応援よろしくお願いします!」
〜今後に向けて〜(顧問より)
9月14・15日には、新チームとして初めての公式戦「南部支部新人大会」が控えています。今回の合宿で得た学びを活かし、さらなる成長を目指して日々努力を重ねていきます。良いことも課題も含め、この合宿の全てが成長の糧です。支えてくださる方々への感謝を胸に、結果で恩返しできるよう全力で取り組んでまいります。
【ハンドボール部】夏休み中間ミーティング
夏休みも中盤に差し掛かる8月6日(水)、2日間の練習試合を終え、チームミーティングを行いました。自身のプレーを振り返り、現状の課題や理想の姿を見つけたり、日々の練習でどんなことに意識して取り組むかを一人ひとりが考えました。また、グループごとにチームの「強み」と「弱み」について話し合い、それをどう活かし、さらに成長できるかもディスカッション。様々な視点から意見が出て、チームとしての課題や目指す方向性がさらに明確になりました。この気づきをこれからの練習で確実に行動に移し、さらにレベルアップしていけるよう頑張っていきます!引き続き、足工ハンドボール部の応援をよろしくお願いします!
↑☆NEW!!移動着☆
大会や練習試合の移動時に着用するチームウェアを、足利市のヤザワスポーツ様に制作していただきました。素敵なデザインに加え、丁寧でスピーディーなご対応に感謝申し上げます。新しいウェアに袖を通し、選手たちの気持ちも一段と高まりました。これからの練習にもより一層力が入りそうです。ありがとうございました!
副キャプテン 桒子 太一(機械科2年2組)
「それぞれの課題をチーム全体で話し合い、とても実りのある時間になりました。出てきた課題は、これからの練習で一つひとつ改善し、より強く、成長したチームを目指して取り組んでいきます。まずは、9月の南部支部大会で納得のいく成果を出せるよう、残りの夏休みも集中して練習に励んでいきます。また、移動着を新調したことで、チームの団結力もさらに高まったように感じています。ヤザワスポーツさん、本当にありがとうございます!この新しい移動着とともに、大会や遠征でもベストを尽くしていきます!」
【ハンドボール部】夏季前商カップ参加!
7月30日(水)にヤマト市民体育館前橋にて開催された前商カップに新チームとして初めて参加しました。今回は新チームになり初めての遠征ということもあり選手一人一人が気持ちを高めて試合に挑みました。前商カップでは、20分1試合の試合形式で連戦が続くタフなスケジュールの中以下のような結果となりました。
上田染谷 12–6 勝
土浦日大 11–8 勝
前橋 8–10 負
桐生B 13–5 勝
石橋 8–10 負
秩父農工 17–4 勝
土浦日大 7–8 負
今回の試合を通して自分たちの実力を十分に理解することができました。また、対戦したことのない県外のチームとのゲームでは、自分たちの通用する部分と課題として見えた部分の両方を知る貴重な経験となりました。今回の遠征は単なる試合経験にとどまらずチームとしての絆や、個々の成長を実感する場となりました。この経験を無駄にすることなく、今後の練習に活かし、自分たちのゲームがよりよいものになるようにしていきたいと思います。
今後とも応援よろしくお願いします!
GK早川 廉(機械科2年2組)
「今回の前商カップでは、前回と比べて、自分自身の成長はもちろん、チーム全体としての成長も実感できる試合となりました。思うようにいかないセービングもありましたが、その都度『次はどう対応すべきか』を自分で考え、修正しながらプレーできた点は大きな収穫です。カットインシュートやポストシュートに対しては、相手の動きを予測して素早く前に出ることができ、ゲームリーディングという点でも手応えを感じました。一方で、まだできなかった部分や新たな課題も見つかったため、今後の練習を通して一つひとつ克服し、さらにレベルアップしていきたいと思います。」
【ハンドボール部】新チーム始動!
6月29日(日)、3年生が引退し、初の新チームミーティングを実施しました。
今回のミーティングでは、新体制となったチームで新たなスローガンを決定しました。メンバー全員で意見を出し合いながら導き出したスローガンは――「LEAD THE CHANGE」
この言葉には、「自分自身が変わる」「チームとして変わる」「学校に新しい風を吹かせる」という三つの想いが込められています。ハンドボールの技術や人間性の向上を通して、自身の成長にとどまらず、仲間や周囲をも前向きな変化へと導ける集団を目指します。また、新たなスタートを切るにあたって、メンバー全員がそれぞれの役割や覚悟を持って取り組んでいる様子がとても印象的でした。さらに、「仲間を思いやる」「誰かがミスをしたら全員でカバーする」「最後まであきらめない」といったチームの在り方についても話し合い、共通のメンタリティとして共有しました。一人ひとりが真剣に考え、自分の意見をしっかりと伝え、チームの方向性を一致させることができたのは、まさに今後の成長への第一歩だと感じました。
また、ミーティング後には”チームビルディング”として、コミュニケーション力や協調性を高めるためのマシュマロチャレンジも行いました。3人1組に分かれ、パスタとテープと紐を使い、どうしたらよりマシュマロを高い位置に上げることができるか頭を使いながら意見を出し合い、どのチームも協力して全力で取り組みました。この活動を通して、メンバー同士の信頼やチームワークがより深まり、今後の課題にも積極的に取り組んでいける自信がついたと感じています。
新チームとしての挑戦が始まり、これから困難なこともあるかと思いますが、私たちは心を一つにして前に進んでいきます。今後とも、足利工業高校ハンドボール部への温かいご声援をよろしくお願いいたします。
新キャプテン 阿部 瞬(産業デザイン科2年)
「私たちハンドボール部は、『Lead the Change ― 先頭に立ち、変化を導く』というスローガンを胸に、全員で勝利を目指して進んでいきます。新しい部長として、私は常にチームの先頭に立ち、苦しいときこそ声を出し、誰よりも全力でプレーし、
仲間を鼓舞し続けるよう努力していきます。引き続き応援よろしくお願いいたします!」
【ハンドボール部】令和7年度全国高等学校総合体育大会ハンドボール競技栃木県予選会 結果報告
6月13日(金)に石橋体育センターにて全国高等学校総合体育大会(インターハイ)栃木県予選会が行われました。
本校ハンドボール部は、宇都宮工業高校と対戦し、23対27で惜しくも敗れました。
今回の相手は、前回大会でも対戦し9対23で敗れた強豪校(前回今大会ともに準優勝)ということもあり、試合前は不安な気持ちもありました。試合序盤は2-10まで離されてしまいましたが、タイムアウト明けに気持ちを持ち直し、徐々に点差をつめ、同点に追いつく場面もあるなど、非常に白熱した展開となりました。選手たちはもちろん、応援にも熱が入り、会場全体が大いに盛り上がりました。
終了間際まで1.2点差と粘りましたが、惜しくも勝利には届きませんでした。しかし、試合終了後のミーティングでは、選手たちの表情や言葉からは「やり切った」「楽しかった」という充実感が感じられました。特に、今回が最後の大会となった3年生の先輩たちは、これまでの練習の成果を存分に発揮し、悔いの残らない試合になったと思います。
これからは、新チームとして新たな目標を持ち、それに向かって日々の練習に励んでまいります。今後とも、温かいご声援をよろしくお願いいたします。
【ハンドボール部】壮行会
6月12日(木)、日新寮にてハンドボール部壮行会を行いました。翌日に控えたインターハイ予選に向けて、部員全員で決意を新たにする大切な時間となりました。
当日は、顧問である古川先生が作成された「モチベーションビデオ」の上映や、部員一人ひとりによる意気込みの発表、さらに一発ギャグの披露など、笑いあり感動ありの盛りだくさんな内容でした。
また、壮行会の最後には1.2年生から3年生へ感謝と応援の気持ちを込めた色紙をプレゼントしました。3年生もとても喜んでくれ、後輩たちに向けて心に響くメッセージを届けてくれました。さらに、3年生のマネージャーからはカバオくんを模したお守りや部員それぞれの個性を表現した「ポケモンカード風のオリジナルカード」もいただきました。温かい心遣いに感謝いたします。
明日の試合では、これまでの努力の成果を全力で発揮できるよう、チーム一丸となって頑張ります。今後とも、ハンドボール部への応援をよろしくお願いいたします。
令和7年度栃木県高等学校総合体育大会ハンドボール競技会 結果報告
5月10日(土)に國學院栃木高校の体育館にて令和7年度栃木県高等学校総合体育大会ハンドボール競技会が行われました。
1回戦 VS 宇都宮工業高校 9 - 23 敗
敗者復活戦 1回戦 VS 鹿沼商工高校 17 - 27 敗
今大会は宇都宮工業高校との初対戦に臨みました。初の工業高校同士の対決ということもあり、互いに未知の部分も多い中での試合となりましたが、結果は9-23で惜しくも初戦敗退となりました。その後、同日に行われた敗者復活戦では鹿沼商工高校と対戦。粘り強く戦いましたが、17-27と10点差をつけられ、こちらも悔しい敗戦となりました。今回の試合では、初めて対戦する相手への対応の難しさを感じる場面もありましたが、それ以上に、日々の練習の成果が随所に見られる試合内容でした。チーム全体としても確実に成長していることを実感しており、今後に向けて大きな手応えを得ることができました。
次回の大会では、さらにレベルアップした姿をお見せできるよう、部員一人ひとりが意識を高く持ち、質の高い練習に励んでまいります。今後ともご声援のほど、よろしくお願いいたします。
【ハンドボール部】前橋合宿
3月28、29日に、ヤマト市民体育館前橋で開催された前商カップに参加してきました。今回は泊を伴う遠征だったこともあり、新たな気持ちで試合に臨むことができ、心身ともに成長させることができました。2日間を通して、自分たちの実力を最大限に発揮できたと感じており、着実に力をつけている実感を得ました。チーム全体の雰囲気も素晴らしく、多くの試合で勝ち切ることができ、充実した時間を過ごしました。また、宿泊に関しては前橋市の安太夫旅館にお世話になり、心温まるご対応に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!
次なる目標は、4月12、13日に開催される南部支部大会です。これまでの練習の成果を存分に発揮できるよう、気を引き締めて準備を整えています。引き続き、応援のほどよろしくお願いいたします!
新入生の皆さんへ(ハンドボール部)
こんにちは。足工ハンドボール部です。4月から足工に入学が決まった皆さん、おめでとうございます!今回は私たち足工ハンドボール部について知ってもらうために、ぜひ最後まで読んでください!(過去の記事もたくさんあります)
私たちは総勢15人(選手14人、マネージャー1人)で活動しており、普段は第1体育館で練習に励んでいます。ハンドボールをよく知らない人もいるかもしれませんが、部員のほとんどが高校からハンドボールを始めました。(中学時代はバスケ・野球・サッカー・テニス部など)なので安心してください!経験ゼロの人に合わせて練習するので、初心者でも安心して入部できます。ルールを知らなくても大丈夫です!運動が好きで、何かを頑張りたい新入生を大募集しています。また、マネージャーも募集しています。一緒にハンドボール部でかけがえのない思い出を作りましょう!お待ちしています!
新3年生からのメッセージ
僕たちハンドボール部は、顧問の古川先生のご指導のもと、チーム一丸となって大会に向けて日々練習に取り組んでいます。3月になり、3年生の引退まで残り3ヶ月を切りました。大会で悔いが残らないよう、一生懸命練習に励んでいます。また、一人ひとりが自分の課題に向き合い、目的意識を持って練習に取り組んでいます。ハンドボールは一人で行うスポーツではないので、団結力を高めています。新入生の皆さんも、ぜひ入部して最高の思い出を作りましょう!お待ちしています!
2024年足工ハンドボール部大掃除!
今年も1年間お世話になった部室や第1体育館に感謝を込めて、部員全員で大掃除・ワックスがけを行いました。2年生は部室、1年生は第1体育館を手分けして掃除し、隅々まで綺麗にすることができました。顧問の先生の車までキレイになったとかならなかったとか…。
今年も足利工業高校ハンドボール部を応援して頂き、ありがとうございました。来年も引き続き応援されるチームを目指し頑張っていきます。来年もよろしくお願いします!
部員コメント ( 機械科 2年1組 齋藤 蒼紫 )
「今年は昨年に比べ、部員も増えさらに活発的な活動にすることができました。また、現チームのスローガンでもある”一致団結”をもとに個人的にDF強度や声出し、戻りの速さを大きな課題として取り組みました。これからも1つ1つの行動や集合の速さを意識し、残りの限られた時間を効果的に使い、大会で良い結果が残せるように全員で頑張っていきたいです。」
↑部員みんなで年越しそば・うどんを食べました。美味しかったです!
冬休み前橋遠征!
12月26、27日の2日間、群馬県のヤマト市民体育館前橋にて練習試合を行いました。普段あまり関わることのできない、群馬県や埼玉県、長野県など他県の高校と練習試合をすることができ、課題の発見やチームワーク向上に繋がる良い機会になりました。試合を重ねるごとにチーム状況も良くなり、成長が実感できる2日間でした。相手をしてくださった高校の皆さんありがとうございました!
部員コメント ( 機械科 1年2組 GK 早川 廉 )
「夏の前橋遠征に比べ、試合に勝つことが増え、自身がつきました。また、実際の試合の雰囲気でやれることができて良かったです。セービングに関してもまだ改善するべきところが多いため、さらに練習を頑張っていきます。」
↑遠征後、帰校して翌日の大掃除の準備をしてくれた選手4人たち。ありがとう!
令和6年度栃木県新人ハンドボール大会
12月20日(金)にマルワアリーナ栃木にて栃木県新人ハンドボール大会が行われました。
VS 足利高校 15 - 20 敗
前半は1点差で折り返しましたが、後半で5点の差をつけられ、負けてしまいました。自分たちの流れが持ってこれそうな時間帯にシュートを外してしまい、非常に勝負弱さが出た試合となりました。自分たちの弱さを実感するとともにまた練習を引き締める良いきっかけとなりました。とても悔しい結果となりましたが、練習の成果が多く発揮され掛け声や応援もあり、雰囲気の良い盛り上がりのある試合にすることができました。
部員コメント ( 機械科 1年1組 久保田 征良)
「今回の負けを受け止め、ここからまた練習を積み重ねてチームとして成長できるようにしていきたいです。次は絶対勝つ!!」
令和6年度栃木県ハンドボール協会優秀選手賞受賞!
令和6年度栃木県ハンドボール協会優秀選手として、機械科3年1組 齋藤瑛太さんが選出されました。優秀選手賞の受賞おめでとうございます。齋藤さんは、主将としてチームをまとめ、試合でも素晴らしいプレーをたくさん見せてくれました。チームに欠かせない存在として活躍してきた3年間の頑張りが評価されたのだと思います。こんな素晴らしい先輩の後に続けるよう、部員一同、心を一つにして頑張っていきたいと思います!応援よろしくお願いいたします。
栃木県ハンドボール総合選手権大会
11月4日に、マルワアリーナ栃木にて栃木県ハンドボール総合選手権大会が行われました。
1回戦 VS 鹿沼商工 Bチーム 11 - 28 敗
1回戦で敗退してしまいましたが、社会人チームを相手に多くの良いプレーが発揮されていました。また、前半の反省点が後半に活かされるなど、試合中にプレーを修正しながら進めることができました。
部員コメント(機械科1年1組 田口虹星)
「普段練習していることを発揮することができました。県新人大会に向け、考えるハンドボールを心がけて練習に取り組んでいこうと思います。」
次の大会でも良い試合ができるように、これからも内容の濃い練習に励んでいきたいと思います。引き続き応援よろしくお願いします。
足利市民選手権大会ハンドボール競技
10月20日に本校を会場に足利市民選手権大会が行われました。
足利高校・社会人チーム・OBチームなどと対戦し、結果は足利工業Aチーム、Bチーム共に予選リーグ敗退となりました。試合の中では練習の成果がよく発揮されており、前回より一段とプレーが向上した姿が見られ、とても盛り上がる試合をすることができました。また、会場準備や駐車場案内など会場校として1人1人が率先して動くことができました。11月に行われる県総合選手権大会では、より良いプレーができるように、日々練習に励んでいきたいと思います。引き続き応援よろしくお願いいたします。
令和6年度南部支部新人ハンドボール大会
9月7日、8日に小山西高校にて南部支部新人ハンドボール大会が行われました。
1日目
VS 小山西高校 17 - 30 敗
VS 國學院栃木高校 4 - 45 敗
2日目
VS 足利高校 18 - 22 敗
3年生が引退し、新チームになってから初めての公式戦となりました。結果は4位でしたが、試合をする中で一人ひとりが新たな課題や反省点に気づくことができました。来月も足利市民選手権大会があるのでチームを強化し、試合で勝利を掴めるように頑張ります。
今大会から使用したNEW ユニホーム
夏休み遠征 [ 前商カップ ]
夏休み期間の8月8日(木)、8月21日(水)に、群馬県のヤマト市民体育館前橋にて前橋商業高校が主催する前商カップに参加しました。
前商カップでは、群馬県・埼玉県・長野県の高校など、普段あまり試合をする機会のない学校と2日間試合をすることができました。試合の中で学ぶことが多くあり、とても良い機会になりました。朝早くから、夕方までハードなスケジュールではありましたが、最後まで内容の濃い試合をすることができました。
今回学んだことや反省点を活かし、来月に行われる南部支部新人大会でも良い成績を残せるよう、頑張っていきたいと思います。引き続き応援よろしくお願いいたします。
令和6年度第34回栃木県高等学校ハンドボール1年生研修大会
8月1日 (木)、8月2日 (金) に、日環アリーナ栃木にて標記の大会が行われました。
《第1日》
VS 石橋高校 5 - 12 敗
VS 鹿沼商工高校 11 - 11 引き分け
VS 足利高校Bチーム 10 - 3 勝
VS 足利高校Aチーム 6 - 10 敗
VS 宇都宮工業高校Bチーム 9 - 4 勝
VS 小山西高校 6 - 11 敗
《第2日》
VS 宇都宮短期大学附属高校 5 - 6 敗
VS 宇都宮工業高校Aチーム 8 - 12 敗
VS 國學院栃木高校 2 - 18 敗
VS SUN's 6 - 15 敗
VS 作新高校 5 - 7 敗
今回の大会は、1年生のみのチーム体制で1ゲーム20分間の試合を2日間で11試合行い、2勝8敗1引き分けとなりました。
入部した頃に比べると、成長している場面が多く見られ、今後もしっかりと練習に励み、より良い成長ができるように頑張っていきたいと思います。
令和6年度全国高等学校総合体育大会ハンドボール競技大会 栃木県予選
6月14(金)にマルワアリーナとちぎにて標記の大会へ参加しました。
足工高VS 石橋高校 20 ー 28 敗
対戦相手は5月に県総体で戦い、惜しくも敗れてしまった石橋高校でした。今回の対戦も両チームとも良いプレーをみせ、非常に熱い戦いとなりました。なかでも、機械科3年1組の齋藤さんは15点を決めるなど素晴らしいプレーを見せてくれました。ベンチも応援で盛り上がり、会場全体が活気で溢れる大会となり、3年生の活躍も多く見られました。3年生にとって最後の大会でしたが、2人とも最後まで素晴らしいプレーをみせてくれました。
今後3年生が抜けて新チームになりますが、3年生に習ったことを生かしてさらに向上できるように練習していきたいと思います。
令和6年度第65回栃木県高等学校総合体育大会ハンドボール競技会
5月11日(土)、12日(日)に、國學院栃木高校にて標記の大会が行われました。
VS 宇都宮短期大学附属高校 32 ー 19 勝
VS 國學院栃木高校 6 ー 51 敗
VS 足利高校 22 ー 19 勝
VS 石橋高校 19 ー 27 敗
1日目は、1回戦:宇都宮短期大学附属高等学校と対戦し、32対19で勝利。2回戦:國學院栃木高校との試合では6対51と大きく差をつけられ負けてしまいました。
2日目は、敗者復活トーナメントの1回戦:足利高校に22対19で勝利。2回戦:石橋高校との試合で19対27で負けとなりました。
1年生は14名入部し、ベンチも今まで以上に応援で盛り上がりました。非常に大会の雰囲気も良く、1人ひとりの活躍がよく見られ、楽しい大会にすることが出来ました。
来月にはインターハイ予選を控えているので、3年生から新しく入部した1年生までさらに向上できるように練習していきたいと思います。
令和5年度栃木県新人ハンドボール大会結果報告
12月15日に栃木県新人ハンドボール大会が行われました。
VS 鹿沼商工高等学校 23-34 敗
前半では1点差で折り返しましたが、後半は引き離され負けてしまいました。
とても悔しい敗戦となってしまいましたが、キャプテンのK2-1齋藤君が14得点という活躍も見られ、練習の成果がよく発揮されていました。
令和5年度栃木県ハンドボール 協会優秀選手賞受賞!
機械科3年阿由葉翼さんが、令和5年度栃木県ハンドボール協会優秀選手として選出されました。
高校3年間の部活動での取り組み、足工ハンド部の主将としての活躍や積み重ねてきた努力が評価され選出されました。
おめでとうございます。
私たちも良い伝統を引き継ぎ、これからも頑張っていきたいです!12月には県新人大会が控えています。これからさらに日々の練習に励んでいきたいです。応援よろしくお願いします。
栃木県ハンドボール総合選手権大会
11月11日に栃木県ハンドボール総合選手権大会が行われました。
1回戦 VS 白鴎大学 21ー29 敗
惜しくも敗退してしまいましたが、普段経験することのない大学生と試合をすることができ、良い経験になりました。
来月には県新人大会が行われるので、そこに向けて頑張っていきたいと思います!
足利市民選手権ハンドボール大会
10月15日に、本校体育館を会場として「足利市民選手権大会」が開催されました。
予選リーグ戦と順位決定戦をおこない、結果は5位でした。
VS 地球防衛軍R 7-10 敗
VS ギア5 7-11 敗
VS SKB 11-6 勝
VS 足利高校 8-6 勝
今回は、初めての社会人チームとの試合でした。高校生とは技術や雰囲気が少し異なり、刺激の多い有意義な試合をすることができました。足工ハンド部にとってこれからの活動を向上させる良い機会になりました。
令和5年度南部支部新人ハンドボール大会準優勝!
9月9日、10日に行われた南部支部新人大会において、2勝1敗で準優勝することができました。
VS 國學院栃木 8ー42 敗
VS 足 利高校 25ー15 勝
VS 小山西高校 28ー18 勝
新チーム初の公式戦、チームワークを発揮し、一丸となって頑張れました。
2019年度栃木県ハンドボール協会優秀賞について
今回、ハンドボール部所属の電気科3年生、宮崎冬樹君が 2019年度栃木県ハンドボール協会優秀選手
として選ばれました。
高校3年間真剣に部活動に取り組み、エースとしての活躍が評価されての受賞となりました。
おめでとうございます。
南部支部ハンドボール大会
足工高 11-35 國學院栃木高
足工高 18-17 足利
足工高 9-43 小山西
南部支部高校ハンドボール新人大会
足工高 11-39 國學院栃木高
足工高 17-17 小山南
足工高 14-12 足利
足工高 16-19 小山西