日誌

2021年6月の記事一覧

【ドライカレー(6月11日)】

【6月11日(金曜日)】


これからの時期にかけて旬な夏野菜トマトは足利市の特産のひとつでもあります。
リコピンを多く含み、身体の酸化を防ぐ効果があります。
今日はスープだけでなく、ドライカレーにもトマトをいれました。

【回鍋肉(6月10日)】

【6月10日(木曜日)】
 
 給食で毎日必ず出る牛乳。栄養面に加え、体温が上昇しにくくなる飲み物ともいわれています。もちろん他にも水分補給は必要ですが、気温の高い日は少しでも牛乳を飲むようにしましょう。

【いわし梅醤油煮(6月9日)】

【6月9日(水曜日)】


梅やレモンには疲労回復に良いといわれるクエン酸が含まれています。
来週の定通総体に向けて各部活の練習が始まっています。総体に向けてしっかり体調を整えていきましょう。また水分補給も忘れずにしましょうね。

【メンチカツ(6月7日)】

【6月7日(月曜日)】


ラタトュイユはフランス料理の一つであり、ズッキーニなどの夏野菜をトマトベースで煮込んだ料理です。ラタ=煮る、トュイユ=混ぜる という意味だそうです。

【サンマ竜田揚げ(6月4日)】

【6月4日(金曜日)】
 

6/4~10日は『歯と口の健康週間』です。ごぼうやイカはよく噛んで食べることを、サンマは骨を作るのに必要なビタミンD、カムカムゼリーにはカルシウムが豊富にはいっています。歯を磨くことも忘れずに歯と口の中を大切にしましょう。

【エビピラフ(6月3日)】

【6月3日(木曜日)】


 エビは海老フライや海老チリなど人気のメニューが多くありますが、アレルギーも多いため注意が必要な食材でもあります。
 コロッケはカマンベールチーズが入っています。

【ビビンバ丼(6月2日)】

【6月2日(水曜日)】


今日のビビンバには2種類のもやしを使っています。1つはスーパ-でもよく見かける「緑豆もやし」。もう1つは豆が大きく歯ごたえがある「大豆もやし」です。
大豆もやしは栄養価が高く、たんぱく質やカリウムは緑豆もやしの約2倍ほど含まれています。

【ささみチーズフライ(6月1日)】

【6月1日(火曜日)】

 食べ物が豊かになった今も、不足しているのがカルシウムです。大切なカルシウムを手軽においしく摂れるのがチーズです。今日はタンパク質豊富なささみフライにしました。
 6月が始まり、少しずつ疲れも出やすくなってくる頃です。バランスの良い食事で夏に向けてエネルギーを蓄えましょう☆