すずらんより

すずらんより4-⑪

★卒園・修了おめでとうございます★

 

年長のみなさん、卒園・修了おめでとうございます。

いろいろな制限があることが当たり前で過ごしてきた3年間、心配や不安も多かったことと思います。

 

すずらんで会うお友だち、

「背が伸びたかな」「歯が抜けたよ」という成長だけでなく、

〇先に行ってドアを開けてくれる

〇一緒にお父さん、お母さんの靴も片づけたり、出してあげたり……

と、ステキなお兄さん、お姉さんの姿も見せてくれます。

 

まだまだ……というところもあると思います。

自分でできると思っても完璧ではなかったり、途中で「むずかしい」とやめてしまったり……

これからも、いろいろなことがあると思います。

時々立ち止まったり、お休みしたりしながら、がんばってください。応援しています!

すずらんより4-⑩

 ★帰りたくないーPart2ー★

陽ざしが暖かくなり、夕方も日が伸びたなと感じるようになりました。

 

Part1の方では、切り替えるときの声かけについて書きました。

『帰る時間』……おうちだと、次のことへの切り替えの時間のとき……

すずらんでも、最初に帰る時間を決めたり、早めに予告をしたり、タイマーを使ったり……します。 

その中で、タイマーを使うときに工夫していること!です。

『10分後に終わりにしたい』とき……

すっかりお兄さん・お姉さんには、「あと10分ね!」でOKだと思います。

でも、これでは、なかなか……のときには、3分×3回 か、5分×2回 で考えてみています。

『10分』と決めてしまうと、大人の方も「何が何でも10分後には」という思いになってしまいます。

3分(5分)で一度声をかけて、そこで「まだ……」となったら、

『おまけ』であと3分(5分)としています。

そうすると、最初の時間で切り替えられたら、ほめてあげられ、次の行動にも余裕が出る、

もし難しくても、「おまけね」の時間がもてます。

 

楽しいことを切り上げることは、簡単にはいかないことだと思います。

「楽しくなってきた」ところでは、より難しいかもしれません。

ですので、タイミングも大切かもしれませんね。

Part1でも書きましたが、こんな方法がよかった!がありましたら、教えてくださいね。

           

        *学校の玄関入口の階段に! 元気に、かわいいパンジーが咲いています

すずらんより4-⑨

★帰りたくないーPart1ー★

少しずつ、春の気配が感じられるようになってきました。

年長のお友だちは、卒園式の練習が始まったり、

学校への準備のお買い物をしたり……忙しい日々を送っていることと思います。

 

『すずらん』で……おうちでもあるかもしれませんが、

楽しくやっていることを終わりにして、帰ったり、次の行動に移ったりしなければならないときに、

切り替えが難しいことがあると思います。

『すずらん』から帰るときも、隠れてみたり、ちょっと怒られそうなことをやってみたり……

全身で帰りたくないと伝えてくることがあります。

そんなときは……

「帰りたくないんだよね!」「まだ、やりたいんだよね」と思っていることを ことばにしてあげる、

「終わりにする」という今のことではなく、

「車に行こう」「〇〇をしよう」と次の行動を伝えるようにしてみています。

 

それでも、なかなか難しいこともあります。

いつもの生活の中では、無理にでも次に行かなければならないときもあると思いますし、

毎回となると、イライラしてしまうことも多くなると思います。

泣いたり、怒ったりしないで、切り替えられるといいなぁ~

どんな声かけをするといいか、一緒に考えていきましょう。

また、こんな声かけがよかった!がありましたら、教えてくださいね。

    学校の周りに咲いていたスイセン    

     学校の周りに咲いていたスイセン           梅の花

すずらんより4-⑧

★うさぎ年スタート★

昼間はポカポカしていても、寒さの厳しい日が続いています。

 

2023年うさぎ年がスタート!

幼稚園や保育園に「うさぎがいるよ」というお友だちもいるようですね。

『うさぎ』について調べてみると、知らなかったこともたくさんありました。

〇走るのがとっても早い。時速60~80kmくらいで走れる

〇耳だけでなく、鼻もとてもするどい。人間の10倍くらい

〇目は、周りを見わたすことはできるけど、あまり視力はよくない

〇鳴くことはできないけれど、いろいろな方法でコミュニケーションをとっている などなど

 

「ことば」はないけれど、動物同士も、さまざまな方法でコミュニケーションをとっているんですね。

コミュニケーションは、手段よりも、伝わること!

まだまだ、ことばで上手に伝えるのが難しい子どもたち、

子どもたちが伝えたいことを受け止める大人の役割が大切です。

あわただしい日々の中ですが、時間と気持ちにちょっとゆとりがあるときには、

少しゆっくりお話を~「そんなこと考えていたんだ!」という発見もあるかもしれませんね。

すずらん4-⑦

★ないしょ・ひみつ★

2022年もあと10日くらい、
毎年のことながら、あっという間だったなぁ~と思います。

すずらんのお友だちに
「サンタさん、来る?」と聞くと
「来るよ!」だったり、「ないしょ」だったり……
サンタさんにお願いしたものも聞いてみると
「〇〇〇!」だったり、「ひみつ」だったり……
(コショコショと小さな声で教えてくれることもあります)
「ないしょ」や「ひみつ」なんてことも、子どもたちは覚えてきます。

さらに「ママのところにはサンタは来る?」と聞くと
「来ないよ。だって大人だもん」
「先生のところには、サンタは来るかなぁ……」
「来ないよ。先生も大人でしょ。でも、来るといいね!」
「そっか~、ありがとうね」

ゆっくりお話をしてみると、子どもたちは、いろいろなことを考えています。
なるほど!ということもたくさんあります。

年末年始、おうちで過ごす時間が少し長くなるかと思います。
慌ただしい中で、大人だけでやってしまった方が早いことも多いですが、
この時期ならではのことを、一緒に、お話しながらやってみてくださいね。

すずらん4-⑥

★ありがとう★

一段と寒くなってきました。
空気がすっきり、夜は星がとてもきれいに見えます。

「先生、これあげる」とすずらんに来ているお友だちが
木の実をくれました。
しかも、自分の数よりも、先生の方がたくさん。
とってもうれしかったです。
すずらんでの子どもたち、「ありがとう」もスッと出る!
(たまには、お母さんに言われているときもありますが)
ぶつけてしまい痛がっていると「大丈夫?」と声をかけてくれる、
ステキだなと感じています。

「もう少しこうなってほしい」「ここを直してほしい」……
そんなところもあると思います。
でも、褒めポイントもたくさんあると思います。
身近にいると通り過ぎてしまうことかもしれませんが、
そんなときには、「さすが」「ありがとう」「うれしい」と
伝えてあげてくださいね。

すずらんより4-⑤

★深呼吸★

学校の周りの紅葉がキレイだな~と秋の深まりが感じられる日々です。

子どもたち、特に年長さんたちは……
小学校に行ったり、運動会があったり、おゆうぎ会があったり……
幼稚園・保育園では、一番上として活躍を期待され、
「がんばった!」でも「ちょっと疲れた……」もあるかもしれません。
「がんばるぞ」とちょっとムリをしちゃうこともあるかもしれません。
お休みの日は、みんなでちょっと一息ついてくださいね。

今年は、急に温度が下がったので、色が鮮やかなんだそうです。
今日は、空もスッキリ晴れていました。
寒さや感染対策で心身が緊張してしまいがちな時
期……
深呼吸は、
 〇リラックスできる
 〇自律神経のバランスを整える
 〇たくさん空気を取り込める
 〇血液の循環がよくなる
 〇姿勢がよくなる
心と体にいいことがたくさん!だそうです。
マスク生活では、呼吸が浅くなりがちです。
秋の空をながめながら、深呼吸!してくださいね。      
              
    *学校のもみじ       さざんか 

すずらんより4-④

★秋★

朝夕は涼しい日が多くなり、セミの声から秋の虫の声になり……
秋の気配が感じられるようになりました。

昆虫にも『耳』があるそうです。
ただ、耳の位置は、足だったり、胸のあたりだったり……
どうやって聞いているのだろう?! 想像がつかないです。
耳では、仲間がどこにいるか知ったり、敵がどこにいるか察知したり
しているそうです。
私たちと違うところにありますが、役割は同じ、構造も似ているそうです。

外に目や耳を向けると、いろいろな秋が見つけられると思います。
また、いろいろなにおいからも感じられると思います。
少し涼しくなってきた日々、一緒に、”秋の発見”をしてみてくださいね。

すずらんより4-③

★オムツ……★

オムツがまだ……とお聞きすることがあります。
オムツは卒業して、トイレに行けるようになるといい!ですが……

ちょうど新聞にもオムツについてのことが載っていました。
心構えは、
『うまくいかなくても、子どもを叱らないこと
 小さな成長を見逃さず、ほめることが大切』  
もう一つ、
『子どもは一人一人、成長のスピードが違う
 よその子と比較せず、その子にあった方法を工夫』  だそうです。

トイレのことだけでなく、ほかのことでも……
いろいろなやり方があると思います。いろいろな方針もあると思います。
そんな中で、子どもたちも……
 すぐにできちゃう子も
 たくさん、たくさん練習してできるようになる子も
 練習しても、なかなか難しい子も
 できるのに、それを見せてくれない子も   いろいろです。

なんとか工夫はないものか?
どうしたらできるかなぁ~
がんばっているな
どんな気持ちなのかな

すずらんでも一緒に考えていけるといいかなと思います。

すずらんより4-②

★なんとなく……★

連休明け……グズグズ、グダグダすることが増えちゃった……
なんてお友だちもいると思います。
そんな様子を目にしていると、大人もイライラしてしまいます。

「なんかだるい」「なんとなくやる気が出ない」などは、
大人でも、「なんか……」や「なんとなく……」で、ぴったり当てはまる
ことばが見つかりません。
「だるい」や「疲れた」なども、どんな状態なのかは、わかりにくいですよね。

子どもは、自分の状態をことばで説明することは、まだまだ難しいです。
そのため、泣く、機嫌が悪い、ゴロゴロ、グズグズ……などの行動に
なってしまうかと思います。

大人にちょっとゆとりがあったら、
「疲れちゃったか」や「今は、やりたくないんだね」など、
こんな感じなのかなということを、ことばにしてあげるといいかな
と思います。
大人だって……なので、ゆとりがない時には、ちょっとそっとしておく
でもいいかなと思います。