文字
背景
行間
すずらんより
すずらんより4-⑪
★卒園・修了おめでとうございます★
年長のみなさん、卒園・修了おめでとうございます。
いろいろな制限があることが当たり前で過ごしてきた3年間、心配や不安も多かったことと思います。
すずらんで会うお友だち、
「背が伸びたかな」「歯が抜けたよ」という成長だけでなく、
〇先に行ってドアを開けてくれる
〇一緒にお父さん、お母さんの靴も片づけたり、出してあげたり……
と、ステキなお兄さん、お姉さんの姿も見せてくれます。
まだまだ……というところもあると思います。
自分でできると思っても完璧ではなかったり、途中で「むずかしい」とやめてしまったり……
これからも、いろいろなことがあると思います。
時々立ち止まったり、お休みしたりしながら、がんばってください。応援しています!
すずらんより4-⑩
★帰りたくないーPart2ー★
陽ざしが暖かくなり、夕方も日が伸びたなと感じるようになりました。
Part1の方では、切り替えるときの声かけについて書きました。
『帰る時間』……おうちだと、次のことへの切り替えの時間のとき……
すずらんでも、最初に帰る時間を決めたり、早めに予告をしたり、タイマーを使ったり……します。
その中で、タイマーを使うときに工夫していること!です。
『10分後に終わりにしたい』とき……
すっかりお兄さん・お姉さんには、「あと10分ね!」でOKだと思います。
でも、これでは、なかなか……のときには、3分×3回 か、5分×2回 で考えてみています。
『10分』と決めてしまうと、大人の方も「何が何でも10分後には」という思いになってしまいます。
3分(5分)で一度声をかけて、そこで「まだ……」となったら、
『おまけ』であと3分(5分)としています。
そうすると、最初の時間で切り替えられたら、ほめてあげられ、次の行動にも余裕が出る、
もし難しくても、「おまけね」の時間がもてます。
楽しいことを切り上げることは、簡単にはいかないことだと思います。
「楽しくなってきた」ところでは、より難しいかもしれません。
ですので、タイミングも大切かもしれませんね。
Part1でも書きましたが、こんな方法がよかった!がありましたら、教えてくださいね。
*学校の玄関入口の階段に! 元気に、かわいいパンジーが咲いています
すずらんより4-⑨
★帰りたくないーPart1ー★
少しずつ、春の気配が感じられるようになってきました。
年長のお友だちは、卒園式の練習が始まったり、
学校への準備のお買い物をしたり……忙しい日々を送っていることと思います。
『すずらん』で……おうちでもあるかもしれませんが、
楽しくやっていることを終わりにして、帰ったり、次の行動に移ったりしなければならないときに、
切り替えが難しいことがあると思います。
『すずらん』から帰るときも、隠れてみたり、ちょっと怒られそうなことをやってみたり……
全身で帰りたくないと伝えてくることがあります。
そんなときは……
「帰りたくないんだよね!」「まだ、やりたいんだよね」と思っていることを ことばにしてあげる、
「終わりにする」という今のことではなく、
「車に行こう」「〇〇をしよう」と次の行動を伝えるようにしてみています。
それでも、なかなか難しいこともあります。
いつもの生活の中では、無理にでも次に行かなければならないときもあると思いますし、
毎回となると、イライラしてしまうことも多くなると思います。
泣いたり、怒ったりしないで、切り替えられるといいなぁ~
どんな声かけをするといいか、一緒に考えていきましょう。
また、こんな声かけがよかった!がありましたら、教えてくださいね。
学校の周りに咲いていたスイセン 梅の花
すずらんより4-⑧
★うさぎ年スタート★
昼間はポカポカしていても、寒さの厳しい日が続いています。
2023年うさぎ年がスタート!
幼稚園や保育園に「うさぎがいるよ」というお友だちもいるようですね。
『うさぎ』について調べてみると、知らなかったこともたくさんありました。
〇走るのがとっても早い。時速60~80kmくらいで走れる
〇耳だけでなく、鼻もとてもするどい。人間の10倍くらい
〇目は、周りを見わたすことはできるけど、あまり視力はよくない
〇鳴くことはできないけれど、いろいろな方法でコミュニケーションをとっている などなど
「ことば」はないけれど、動物同士も、さまざまな方法でコミュニケーションをとっているんですね。
コミュニケーションは、手段よりも、伝わること!
まだまだ、ことばで上手に伝えるのが難しい子どもたち、
子どもたちが伝えたいことを受け止める大人の役割が大切です。
あわただしい日々の中ですが、時間と気持ちにちょっとゆとりがあるときには、
少しゆっくりお話を~「そんなこと考えていたんだ!」という発見もあるかもしれませんね。
すずらん4-⑦
★ないしょ・ひみつ★
2022年もあと10日くらい、
毎年のことながら、あっという間だったなぁ~と思います。
すずらんのお友だちに
「サンタさん、来る?」と聞くと
「来るよ!」だったり、「ないしょ」だったり……
サンタさんにお願いしたものも聞いてみると
「〇〇〇!」だったり、「ひみつ」だったり……
(コショコショと小さな声で教えてくれることもあります)
「ないしょ」や「ひみつ」なんてことも、子どもたちは覚えてきます。
さらに「ママのところにはサンタは来る?」と聞くと
「来ないよ。だって大人だもん」
「先生のところには、サンタは来るかなぁ……」
「来ないよ。先生も大人でしょ。でも、来るといいね!」
「そっか~、ありがとうね」
ゆっくりお話をしてみると、子どもたちは、いろいろなことを考えています。
なるほど!ということもたくさんあります。
年末年始、おうちで過ごす時間が少し長くなるかと思います。
慌ただしい中で、大人だけでやってしまった方が早いことも多いですが、
この時期ならではのことを、一緒に、お話しながらやってみてくださいね。
すずらん4-⑥
★ありがとう★
一段と寒くなってきました。
空気がすっきり、夜は星がとてもきれいに見えます。
「先生、これあげる」とすずらんに来ているお友だちが
木の実をくれました。
しかも、自分の数よりも、先生の方がたくさん。
とってもうれしかったです。
すずらんでの子どもたち、「ありがとう」もスッと出る!
(たまには、お母さんに言われているときもありますが)
ぶつけてしまい痛がっていると「大丈夫?」と声をかけてくれる、
ステキだなと感じています。
「もう少しこうなってほしい」「ここを直してほしい」……
そんなところもあると思います。
でも、褒めポイントもたくさんあると思います。
身近にいると通り過ぎてしまうことかもしれませんが、
そんなときには、「さすが」「ありがとう」「うれしい」と
伝えてあげてくださいね。
すずらんより4-⑤
学校の周りの紅葉がキレイだな~と秋の深まりが感じられる日々です。
子どもたち、特に年長さんたちは……
小学校に行ったり、運動会があったり、おゆうぎ会があったり……
幼稚園・保育園では、一番上として活躍を期待され、
「がんばった!」でも「ちょっと疲れた……」もあるかもしれません。
「がんばるぞ」とちょっとムリをしちゃうこともあるかもしれません。
お休みの日は、みんなでちょっと一息ついてくださいね。
今年は、急に温度が下がったので、色が鮮やかなんだそうです。
今日は、空もスッキリ晴れていました。
寒さや感染対策で心身が緊張してしまいがちな時期……
深呼吸は、
〇リラックスできる
〇自律神経のバランスを整える
〇たくさん空気を取り込める
〇血液の循環がよくなる
〇姿勢がよくなる
心と体にいいことがたくさん!だそうです。
マスク生活では、呼吸が浅くなりがちです。
秋の空をながめながら、深呼吸!してくださいね。
*学校のもみじ さざんか
すずらんより4-④
★秋★
朝夕は涼しい日が多くなり、セミの声から秋の虫の声になり……
秋の気配が感じられるようになりました。
昆虫にも『耳』があるそうです。
ただ、耳の位置は、足だったり、胸のあたりだったり……
どうやって聞いているのだろう?! 想像がつかないです。
耳では、仲間がどこにいるか知ったり、敵がどこにいるか察知したり
しているそうです。
私たちと違うところにありますが、役割は同じ、構造も似ているそうです。
外に目や耳を向けると、いろいろな秋が見つけられると思います。
また、いろいろなにおいからも感じられると思います。
少し涼しくなってきた日々、一緒に、”秋の発見”をしてみてくださいね。
すずらんより4-③
★オムツ……★
オムツがまだ……とお聞きすることがあります。
オムツは卒業して、トイレに行けるようになるといい!ですが……
ちょうど新聞にもオムツについてのことが載っていました。
心構えは、
『うまくいかなくても、子どもを叱らないこと
小さな成長を見逃さず、ほめることが大切』
もう一つ、
『子どもは一人一人、成長のスピードが違う
よその子と比較せず、その子にあった方法を工夫』 だそうです。
トイレのことだけでなく、ほかのことでも……
いろいろなやり方があると思います。いろいろな方針もあると思います。
そんな中で、子どもたちも……
すぐにできちゃう子も
たくさん、たくさん練習してできるようになる子も
練習しても、なかなか難しい子も
できるのに、それを見せてくれない子も いろいろです。
なんとか工夫はないものか?
どうしたらできるかなぁ~
がんばっているな
どんな気持ちなのかな
すずらんでも一緒に考えていけるといいかなと思います。
すずらんより4-②
★なんとなく……★
連休明け……グズグズ、グダグダすることが増えちゃった……
なんてお友だちもいると思います。
そんな様子を目にしていると、大人もイライラしてしまいます。
「なんかだるい」「なんとなくやる気が出ない」などは、
大人でも、「なんか……」や「なんとなく……」で、ぴったり当てはまる
ことばが見つかりません。
「だるい」や「疲れた」なども、どんな状態なのかは、わかりにくいですよね。
子どもは、自分の状態をことばで説明することは、まだまだ難しいです。
そのため、泣く、機嫌が悪い、ゴロゴロ、グズグズ……などの行動に
なってしまうかと思います。
大人にちょっとゆとりがあったら、
「疲れちゃったか」や「今は、やりたくないんだね」など、
こんな感じなのかなということを、ことばにしてあげるといいかな
と思います。
大人だって……なので、ゆとりがない時には、ちょっとそっとしておく
でもいいかなと思います。
すずらんより4-①
★新たなスタートー令和4年度ー★
あっという間に、桜が散ってしまいました。
一つお兄さん、お姉さんになって迎えた新年度。
ワクワク、ドキドキ……「あれ?」「なんか違う……」と
感じることもあると思います。
その「あれ?」「なんか違う……」は、なかなか言葉にすることが難しく、
「あれ?」「なんか違う……」のままになってしまうかもしれません。
それで、ちょっとのことでも泣いちゃったり、イライラしたり……
楽しいことでも『変化がある』ことはストレスにつながります。
ちょっと一緒に、ゆっくり過ごしたり、お話したりしてくださいね。
春を探しにお散歩に行くのもいいと思います。
今年度もよろしくお願いいたします。
すずらんより⑮
★卒園・修了おめでとうございます★
年長のみなさん、卒園・修了おめでとうございます。
この2年間は、楽しみにしていたことができないなど我慢が多かったことと
思います。
そんな中で、みんながんばり、ステキなお兄さん、お姉さんになりました。
『できる!』ようになったこともたくさんありますね。
『まだ、ちょっと難しい……』こともあると思います。
『できる!』『できた!』という結果……もですが、
がんばった(努力した)、やってみた(挑戦した)ことも大切です。
その努力や挑戦も、たくさんほめてあげてくださいね。
これからも、いろいろなことがあると思います。
一歩一歩、時にはお休みしながら、がんばってください。応援しています!
すずらんより⑭
★特別な日★
3月に入り、暖かい日が増えてきました。
桃の花、梅の花が咲き、春らしい色があちこちに見えます。
卒園・修了のシーズンを迎え、卒園式などの練習をがんばっていることと思います。
特別な日、いつもの様子と違う日……大人でもドキドキしてしまいます。
「何をやるんだろう?」「次は何?」「どうすればいいの?」
「どのくらいの時間やるのかな」「いつまでやるのかな?」
とキョロキョロしてしまったり、ソワソワしてしまったり……
『わからない』のは、誰でも不安です。
『不安』が高まると、どうしても心が落ち着かなくなってしまいます。
練習をしたり、事前に順番や時間を教えてもらったりして
〇この順番でやる
〇このくらいの時間がかかる
〇ここでこんな動きをする などわかっていると、
少し安心していられることと思います。
練習と本番では、雰囲気や部屋の様子が変ることも忘れずに~
そして、終わったらステキにできたことをほめてあげてくださいね。
(しっかり準備をした大人も!です)
すずらんより⑬
★落ち着きがない……Part1★
まだまだ寒く、風が冷たい日々ですが、外に目を向けると、
梅の木につぼみがついていたり、チューリップの芽が出てきたり……
少しずつ春が近づいてきています。
「落ち着きがないんです……」いろいろな相談のときに聞くことが
お話の一つです。
活動中にフラフラしちゃう
座っていることが苦手
話をよく聞かないで動き始めちゃう
待っていることが難しい
興味のあるものには、とびついてしまう……などなど
おうちでも、「困っちゃうな」ということがあると思います。
どうしたらよいか……すぐに答えはでませんし、
いろいろな原因があったり、いろいろな考え方があったりします。
「落ち着きがない」ということについて少し考えてみたいと思います。
なかなか余裕があるときはないと思いますが、
フラフラしちゃう、座っていることが難しい……ときには、
「なにか気になるもの(こと)があるのかな?」
「なにが気になるのかな?」 などなど
子どもの目線で見てみる、考えてみると、そうだったのか!ということも
あると思います。
ちょっと視点を変えてみる、はじめの一歩として考えてみてくださいね。
すずらんより⑫
★図鑑★
この前、すずらんに来ているお友だちと、「カニは何を食べるのかな?」となり、
図書室から図鑑を借りてきて見てみました。
図鑑を見始めると、いろいろな生き物がいる、「これ、なぁに?」となり、
調べたいと思ったカニの食べ物のことだけでなく、いろいろな発見がありました。
大人でも初めて知ったことがあり、ビックリ!
今は、わからない、調べたいと思ったときには、インターネットですぐに
調べることができますが、図鑑をペラペラ見てみると、たくさんの「へぇ~」が
ありました。
今、図鑑ブームとも言われ、おもしろい、わかりやすい図鑑がたくさん
出ているそうです。
図書館に行って、借りてみるのもいいかと思います。
小さな子どもでも楽しめると思います。
「これ、さっきも出てきた」「これとこれは仲間だったんだね」など
一緒に見てみると、大人も「初めて知った!」があると思いますよ。
『すずらん』ですが、コロナウイルス感染症対策ため、
再度、しばらくお休みしなければならなくなりました。
ご迷惑おかけいたしまして、申し訳ありません。
また、ご協力いただきまして、ありがとうございます。
いろいろなことに追われる日々、寒い日々、ストレスがたまる日々……ですが、
元気に過ごしていきましょう。
すずらんより⑪
★本年もよろしくお願いします★
2022年(令和4年)がスタートしました。
お正月、おせち料理やおもちを食べたり、お年玉をもらったり……
少しゆっくり過ごせましたでしょうか。
『お正月の遊び』と調べると、かるたやすごろく、羽根つき、コマ回し、
凧あげ、福笑い、けん玉、だるま落とし……
大人でもなかなかやる機会がない、やったことがないものもありますね。
おうちで過ごす時間も増えている今、かるたやすごろくをおうちでやるのも
いいですね。ついでにトランプも。
かるたやトランプは、枚数を少し減らしてやることもオススメです。
『ルールを守って』はちょっと難しくなってしまうこともあるかもしれませんが、
「負けるとくやしいな……でもガマンする」「負けることもある」
「次は勝つぞ」「また、がんばろう」……
負けたときにどうするといいか、大人が見本になれるのもいいかなと思います。
引き続き、コロナウイルス感染症対策にご協力をお願いいたします。
本年もよろしくお願いいたします。
すずらんより⑩
★サンタクロース★
風も冷たく、寒さが一段と厳しくなってきました。
小学生新聞に『サンタクロース』の話が出ていました。
サンタクロースってどんな人?
<年齢> ?
<仕事>世界中の子どもたちにプレゼントを配ること
<住まい>北極圏
<仲間>サンタクロースの家で仕事を手伝う妖精
そりをひくトナカイなど
だそうです。
サンタクロースの仲間には妖精がいるんだ!と初めて知りました。
そして、サンタクロースからのメッセージも載っていました。
クリスマスは、家族や友だちと一緒に温かい心で、
お互いを思いやりながら過ごすときです。
世界には十分な食事もできない子どもや、家のない子どももたくさんいます。
そういう子どもたちにも思いをはせながら、みんなが幸せに
クリスマスを過ごせるよう、祈ってください。
みんなのやさしい気持ちが、近い友だちも、遠いところにいる友だちも、
きっと幸せにしてくれると思います。
サンタも世界中の子どもたちがハッピーであるように、
北極圏からいつも見守っています。
すずらんで会う子どもたちに、「サンタさんは来るの?」と聞くと、
「うん!」と言いながら、ニコニコしています。
いろいろなことで、慌ただしく過ぎていく日々ですが、
ちょっとゆっくりできる、ホッとできる日になりますよう祈っています。
すずらんより⑨
★パンダの日★
10月28日は『パンダの日』だそうです。
1972年10月28日に日本で最初のジャイアントパンダが上野動物園に
来園したことに由来するそうです。
パンダ……ぬいぐるみやグッズなども多く、動物園の人気者です。
さて、パンダの絵を描いてみようとなったときに……
使う色は白と黒、まではすぐにいきますが
どこが白?、どこが黒? パッと答えられない人が多いかなと思います。
調べたところ、『黒』なのは、耳、手、足、目の周りです。
寒いところで過ごすことが多いパンダは、寒い時期に冷えやすい手足や耳が、
熱吸収のよい黒色になったという説があるそうです。
では、しっぽの色は?
答えは、白!だそうです。
パンダについて、いろいろ調べてみると、おもしろそうですね。
何を食べるのかな。どんなところに住んでいるのかな。
生まれたばかりの赤ちゃんの体重は……などなど。
子どももイメージしやすく、興味を持ちやすい話だと思います。
時間があるときに、話題にしてみてください。
新型コロナウイルス感染症も少し落ち着いてきた感じもありますが、
引き続き、感染症対策へのご協力、お願いいたします。
すずらんより⑧
★笑うこと★
校庭には、たくさんのトンボが飛んでいて、『秋』を感じます。
コロナウイルス感染症では、先が見えず、なんだかなぁ~となってしまいますね。
最近見つけた記事に、『笑いは体にいい』とありました。
改めて、どんなよいことがあるかというと
1 笑いは、腹式呼吸の連続、全身の筋肉を使うので全身運動、有酸素運動
になるそうです。
2 笑うことによって、ストレスホルモンが減少するそうです。
3 笑うことによって、慢性的な痛みの改善や認知症の予防にもなるそうです。
他にもいろいろ。
……3番目の話になると大人に向けての話かなとなりますが、
『笑う』ことによって、心も体も元気になれる!
声を出して笑うこと、大笑いすること、大人になると「いつ笑ったかな?! 」
なかなかないかもしれませんね。
『だじゃれ』もことば遊びの一つです。
くだらないだじゃれを子どもと一緒に考えて、言い合って、笑う
そんなことも、ちょっとしてみてくださいね。
すずらんより⑦
★暑い夏!★
毎日、暑い日が続いていますね。
学校のプランターの花や野菜は、昼間は夏の太陽の日差しで、まいってしまい、
クタッとなっています。
でも、夕方、お水をたっぷりあげると、また、ピンと元気になります。
子どもも大人も、この暑さの中では、なかなかシャキッとすることは、
難しいかもしれません。
一緒に少しのんびりしながら、暑い夏を乗り越えていきましょう。
『すずらん』ですが、コロナウイルス感染症対策ため、
再度、しばらくお休みしなければならなくなりました。
ご迷惑おかけいたしまして、申し訳ありません。
また、ご協力いただきまして、ありがとうございます。
いろんなことを我慢してきている日々……心がモヤモヤしてしまいますが、
一日も早く、落ち着くことを願いつつ、がんばっていきましょう。
すずらんより⑥
★夏休み★
毎日、暑い日が続いていますね。
学校や幼稚園は、夏休みになりました。
オリンピックも開幕!
テレビで、いろいろな競技が放送されていますね。
小さなお友だちには、まだまだ難しいところもあると思いますが、
「スイミングのときの泳ぎ方だ!」、「体操、すごいね!」、
「かっこいい」、「ステキ」、「やってみたい」 などなど
いろいろなスポーツや運動に興味をもつきっかけになるといいですね。
もちろん、やってみる!のもいいと思います。
金メダル、銀メダル、銅メダルのお話をしたり……
世界にはいろいろな国があるお話をしたり……
この機会にしてみてくださいね。
すずらんより⑤
★ちょっと意識していきたいこと~小学生に向けて:続き~★
小学生に向けてちょっと意識していきたいこと……の続きです。
今回は、おうちの中での会話についてです。
身近な人との会話は、「はさみ」「水」などですんでしまうこともあると思います。
お子さんが視線を向けただけで、何を欲しいのか、どうしたいのかが
わかってしまうと思います。
「はさみを とってください」「はい、どうぞ」
「のどが かわいた」「お水のむ?」
「お願い(します)」「ありがとう」 など、
ちょっと意識して会話をする機会を作ってみてください。
丁寧なことばで話す、気持ちをことばにする なども
コミュニケーションをする上で、大切なことです。
「なんでわからないの?」の前に、「こう伝えるといいよ」
「困ったなぁ」など、ことばにしてみるといいと思います。
余裕があるときには、ちょっと意識してみてくださいね。
すずらんより④
★ちょっと意識していきたいこと~小学生に向けて~★
昨年度も、小学生に向けて意識してみるといいかなということを書きました。
こちらの記事は、2020年の『すずらんより⑨~⑪』を見てくださいね。
今回は、その続き……お手伝いについてです。
おうちで、お手伝い!得意なお友だちもたくさんいると思います。
ご飯のときに……
給食の配膳に向けて、お盆にのせて運んでみる、配ってみる……
せっかくのお手伝いですので、
落としても大丈夫!洗えば大丈夫!なものをお願いしましょう。
『落とさないように』『ゆっくり』『そっと』など
気をつけることもたくさんありますが、
「おっとっと」「あぶない、あぶない」など言いながらがんばれたらと思います。
テーブルを拭くのもいいですね。
そして、「ありがとう!」「助かったよ!」から、
『次もがんばろう』『またやりたい』になれればいいですね!
すずらんのおままごとの中にもお盆を用意しようと思います。
すずらんより③
★走らない……★
走ってはいけないと言われているところで走ってしまう……
「なんだろう?」と見つけたものを見たくて走ってしまう、
早く行きたいという誘惑に勝てず走ってしまう、
お友だちにつられて走ってしまう、いろいろな場面があると思います。
見つけたものしか目に入っていなく周りがよく見えていない、
「危ない」と思っても、うまくよけることができない……などで、
結果、ぶつかったり、転んだりしていまいます。
自分をコントロールすることは、まだまだ難しいですが、
一歩出るときにはゆっくり、少しずつ意識できるといいと思います。
「右、左をよく見るよ」の声かけもいいかもしれません。
大人もゆとりをもって行動できると、いろいろな物が発見できるかもしれませんね。
すずらんより②
★新緑の季節★
新緑のみどりいろ、春の萌え出る若葉の色から萌黄色(もえぎいろ)や
春の大地に芽吹いた明るい鮮やかな黄緑色から若草色(わかくさいろ)
などと言われるそうです。
エネルギッシュな色、フレッシュなイメージの色でもあるそうです。
乳幼児期に大切なことの一つに『五感に受ける刺激』があります。
コロナウイルスで難しいこともありますが、
目で、耳で、鼻で、口で、全身で……この時期ならではを感じてくださいね。
そして、どんな感じ? 見つけた! おもしろい!をお話してください。
子どもの目線では、大人と違うものが見つかるみたいですよ。
すずらんより①
★新たなスタート!★
一つお兄さん、お姉さんになってのスタート、新しい先生や友だち、教室、
ワクワクしながらも、不安になったり、「あれ?」となることがあったり……
いろいろなことがある毎日だと思います。
大人もいろいろなことに追われている時期、バタバタしてしまうことと思います。
好きな飲み物を飲む、スイーツを食べる……など、
ちょっとホッとする時間も取ってくださいね。
今年度もかかわりのちょっとしたヒントなど、載せていきます。
今年度も、よろしくお願いいたします。
すずらんより㉕
★もうすぐ4月★
すっかり暖かくなり、桜もチューリップも咲き、春ですね!
『すずらん』も1年間、お世話になりました。
この1年間は、コロナウイルスでお休みにしなければならないこともあり、
ご迷惑をおかけしました。
4月から、一つお兄さん、お姉さんになりますね。
『すずらん』には、たくさんのお友だち、保護者の方々に来ていただいています。
一緒にちょっとお勉強したり、遊んだり、お話したりする中で、
私たちが「なるほど!」「勉強になるな~」ということもたくさんあります。
これからも、たくさんお話を聞かせてくださいね。
いろいろなことがスッキリとはいきませんが、
これからもよろしくお願いいたします。
すずらんより㉔
★卒園、修了おめでとうございます★
年長のみなさん、卒園、修了おめでとうございます。
コロナウイルスのため、幼稚園、保育園での様子を見る機会が減ってしまった1年、
なかなか成長を実感できなかったかもしれません。
卒園式、修了式では、立派な姿があったことと思います。
新たな一歩を踏み出すときは、期待よりも不安の方が多いと思います。
『変化がある』ということは、小さなことでも、子どもでも大人でも
不安やストレスになります。
「大丈夫かな」「大丈夫!」「ドキドキするね」……
一緒にことばに出してみるといいかなと思います。
立ち止まっちゃうことも、戻っちゃうこともあると思いますが、
一歩一歩、また次のステップに進んでいってください。
応援しています(*^_^*)
すずらんより㉓
3月8日(月)から『すずらん』を再開できることになりました。
相談を行えず、ご不便ご迷惑をお掛けしました。
今年度も残りわずかですが、よかったら『すずらん』にも来てください。
感染症への対策を整えてお待ちしております。
今週になり、校庭の桜桃が淡い桃色の花を一気に咲かせました。
まだ風は少し冷たいですが、空を見上げると、桜の花にやわらかな日差し、
希望の春はもうすぐそこまで来ています。
♥♥♥ 桜桃(おうとう) ♥♥♥
バラ科サクラ属・桜の子ども(桜の坊主)でサクランボ
花言葉 『小さな恋人』 『善良な教育』 『上品』
『幼い心』 『あなたに真実の心を捧げる』
花のイメージをことばにすると、こんなことばになるんですね。
そして、このことばから……
一緒にお話をしたり、たまには心の中でそっと考えてみたりするのもいいですね。
すずらんより㉒
★心を守ろう★
『朝日小学生新聞』の記事です。
いろいろなことで、いつもより心や体の負担が大きくなっている時です。
心を守るために、次の3つをしてほしい……と。
①早めに休もう
「何となく調子が悪い」と感じたら休みましょう。
②人に頼ろう
「頼ると迷惑をかかる」とためらわずに、困ったことがあったら、
信頼できる人に話を聞いてもらいましょう。
人とつながることが大切です。
③文句を言おう
感じたことを外に出しましょう。
「こんなのおかしいよね」「これがつらい」など
自分が何で困っているかを周りの人に知ってもらいましょう。
これは子ども向けの話で、子どもがこの3つを行うには、
大人が子どもの心を受け止め、支えなければなりません……と書いてあります。
子どもたちにとって、自分の中のことをことばにするのは、難しいことです。
大人が、ちょっとゆとりをもって話を聞いてあげられるといいですね。
でも、大人も『心のゆとり』が保てなくなっているかなと思います。
特に、今の時期は、4月からの不安だけでなく、やることもたくさん……
お子さんも大人も……話も文句も……聞きますよ
すずらんより㉑
★「つるーん すってん ころりん」★
小1の教室前に、『おはなしカード』が掲示してあります。
本を読んで、だれが出てきたか、どんなところがおもしろかったか、など
書き込まれています。
ふと見ると、漢字も使って、自分の言葉で書いてあり、すごいなぁと思いました。
さるかにがっせんの『おはなしカード』には、
「つるーん すってん ころりん」のばしょがおもしろかったです。
と、書いてありました。
「つるーん すってん ころりん」・・・なんかおもしろいし、
使ってみたくなっちゃいます(*^_^*)
「おはしが『つるーん すってん ころりん』しちゃった!」なんて・・・。
(そのために、わざと転んだり、落としたりなんてこともあるかもしれませんが・・・)
今、流行りの「よもや よもや」なんかも、あちこちで使えそうですね。
まさにこの状況!という使いどころを一緒に探すのも楽しいですね。
表現も広がりますし、使いどころを見つけるとなんだか嬉しくもなりますよね。
すずらんより⑳
★節分★
今年は2月2日(火)が節分です。
2月2日の節分は124年ぶりだそうです。
節分といえば豆まき。
豆まきでも、炒った大豆や落花生など、地域によってまく豆も違います。
豆まきはやりたいけど、終わった後の片付けが大変だったり
小さい子どもは、豆を口に入れてしまい危なかったり・・・
なんてこともあると思います。
でも、季節の行事を体験することは大人にとってもいいものです。
子どもと一緒に、新聞紙を丸めて豆を作る。鬼のお面をつけるなど。
体験することで、「おにがこわかったよ」とか「おにをやっつけたよ」とか。
子どもと時間をともにして、気持ちを共有できるといいですね。
すずらんより⑲
★雪は降るかな?★
天気予報で、雪のマークが付き、雪が降るかも……で、降らなかったですね。
雪が降ると道が……とも思いますが、雪が降って真っ白な世界になっていると、
たまにのことなので、大人でもちょっとワクワクした気持ちになります。
生活の中で共通の経験をする、気持ちもつながりますが、
ことばやコミュニケーションにもつながります。
「この前〇〇だった」「あのときの〇〇が楽しかった」「今度は」などなど。
次に雪遊びができるくらい雪が降ったら、ぜひ一緒に楽しんでみてくださいね。
ついでに、霜ばしら、氷、遠くの山の雪……
そして、この時期だとこの辺りからも見える富士山、探してみてください。
すずらんより⑱
★2021年スタート★
本年も よろしくお願いいたします
今年の年末年始は、いつものように……は難しかったと思いますが、
あとで、サンタさん、お年玉などのお話を聞かせてくださいね。
『すずらん』ですが、コロナウイルス感染症対策ため、
再度、しばらくお休みしなければならなくなりました。
ご迷惑おかけいたしまして、申し訳ありません。
また、ご協力いただきまして、ありがとうございます。
さまざまなことを我慢をしてきた1年、卒園や入学に向けて不安な時期……
一日も早く、落ち着くことを願いつつ、がんばっていきましょう。
すずらんより⑰
★冬のことば★
毎日、寒い!冬ですね。
これからの時期は、クリスマスに年末、お正月と続きます。
今年は、みんなで集まることやどこかに行くことは難しいですが、
この時期ならではのこともあります。
お手伝いをしてもらうと、余計な仕事が増える……ということもあると思いますが、
一緒にやる時間も少し取ってみてもらえたら~と思います。
やりながら、過ごしながら、いろいろお話してみてください。
『大掃除』『大晦日』『年越しそば』『お正月』『年賀状』……そして『お年玉』!
サンタクロースは、コロナでも大丈夫!子どもたちのところには来るそうです。
楽しみにしていてくださいね♬
すずらんより⑯
玄関の中で待っていると、すずらんに来たお友だちから、
「ねぇ、ねぇ。来て、来て。」と呼ばれました。
「なぁに?」と靴に履きかえて出てみると……
校舎(山)の向こう側に大きな虹が出ていました!
「きれいだね。」「大きいね。」「赤でしょ、青でしょ……。」
物知りのお友だちは「雨が降っていないのになんで虹が出たのかな?」と。
「なんでだろうね。」「山の方は雨が降ったのかな……。」
お母さんと3人でいろいろ考えましたが「あとで調べよう!」となりました。
「虹が出ていることを他の人にも教えてあげたい」だったのですが、
なかなか通りかかる人がいなくて……一人にだけ教えました。
『伝えたい』は、コミュニケーションの原点です。
そして、「きれい」「すごい」と気持ちの共有もして……
気持ちが動いたとき、そのときが確実なことばにつながるときです。
慌ただしい毎日ですが、時間があるときには、
子どもからの「ねぇ、ねえ。」に付き合って、一緒にいろいろ楽しんでみましょう。
*そのときの虹です
すずらんより⑮
★手や指の働き★
人のからだの働きには、『出力系』と『入力系』があるそうです。
『出力系』は、歩く・しゃべるなど動きの行為、手で言うと物をつかむ・持つなど、
そして、『入力系』は、環境から必要な情報を取り込んでいくことだそうです。
手、特に指先は敏感で、触ることによって、固さ、温度、手触りなどの様子を瞬時に感じ取ることができます。
手や指から正しい情報が入力されて、正しく使うことができる、そして、さまざまな経験を経て調節ができるようになるそうです。
というわけで、手や指で触れることは、『正しく使う』ために、とても大切です。
手づかみで食べること、興味のあるものに手を伸ばし触ることは、他の情報と手や指からの情報を結びつける大切な機会です。
小さいうちは汚れることを気にせずに、素手でさまざまなことを経験していきましょう!
すずらんより⑭
★『すずらん』再開です★
コロナウィルスの件では、ご迷惑をおかけいたしました。
9月より、『すずらん』も再開しました。
*来たときに、玄関で、検温、手の消毒をお願いいたします。
*部屋や使った物の消毒なども行います。
年長さんは、小学生に向けてのさまざまなことがあり、
少しあわただしい日々になっていることと思います。
何かありましたら、遠慮なく、お電話等ご連絡をください。
【お願い】
17:20以降は、学校の電話が留守番電話に切り替わります。
お問い合わせ等ございましたら、17:20までにご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
すずらんより⑬
★季節のことー夏ー★
暑い日々が続いています。
『暑い!』というだけで、イライラが増えてしまうかもしれません。
なかなか行動できない……なんてこともあると思います。
(大人も子どもも……)
今年の夏は、楽しみにしていたことができなかった……こともあったと思います。
各地の花火大会もなくなってしまいました。
その代わりに、突然の花火!ということがありました。
突然の音に「なんだ?」と思っても、「わぁ、きれい」。
多くの人が、好きな花火も……苦手な子もいます。
どうしてイヤなのか、うまく説明できないけど、「イヤ」。
小さいうちは、「泣く」という表現しかできない子もいると思います。
「かわいい」着ぐるみが苦手な子もいます。
「おいしい」カレーが苦手な子もいます。
なんとなく、みんなが「好き」なものが苦手という子もいます。
中には、克服してもらいたいと思うものもあるかもしれませんが、
「苦手」なものは「苦手」なので、
「そうか、イヤなのね」、あとは、ちょっとずつ……
大きくなったら、どうしてイヤだったのか教えてもらいましょう。
すずらんより⑫
★絵本の読みきかせ★
新聞に、『読みきかせ』についてのことが載っていました。
お話の内容がわからなくても、
一緒に見る、同じものにまなざしを向けることで、
一体感が生まれ、絆を深めるのに役立つそうです。
読みきかせのポイント
●少しの時間でも生活のスケジュールに組みこむ
●おもちゃなどが近くにない状態の方がよい
●すき間時間などの活用
●手触りやにおいなどもよい刺激になるので、紙の絵本を だそうです。
そして、読む方も義務感ではなく、スキンシップの時間!
楽しい時間!として楽しむこと だそうです。
さらに、読みきかせは、読み手の『お母さん』『お父さん』の
ストレスを下げるという研究もあるそうです。
寝る前のちょっとの時間、すき間時間などなど
絵本と触れあう、お子さんと触れあう楽しい時間を見つけてくださいね。
すずらんより⑪
★ちょっと意識していきたいこと~小学生に向けてPart3~★
今回は、『トイレ』です。
洋式のトイレが多い中、小学校はまだ和式のトイレの数の方が多いところも少なくありません。
休み時間は限られており、やることもたくさん!なので、
和式のトイレでも大丈夫!! にしておくとよいと思います。
あとは
「今、すごく行きたいわけではないけど、行っておく……」
「遊びたいけど、トレイに行ってからにする……」
授業中に、モジモジにならないように~
こんな本があります。『がっこうで トイレにいけるかな?』
すずらんより⑩
★ちょっと意識していきたいこと~小学生に向けてPart2~★
すでに「がんばっている!」というお子さんもいらっしゃると思いますが、
少しずつ、自分のことを自分でやる・がんばるようにしていきましょう。
〇保育園、幼稚園のカバンを決まった場所に置く
〇保育園、幼稚園に持っていったハンカチをお洗濯のところに入れる
〇次の日に持っていくハンカチを自分で準備する
ちょっとのことから始めて……
〇次の日にはく靴下を自分で決めて、用意する
〇次の日に着る洋服の準備を前の日にしておく
『準備は、前日のうちに!』を習慣にしていければと思います。
グズグズしてしまうこともあると思います。
そんなときは、一つでもできたらOK、一つがんばったことをほめてあげてください。「また、がんばろう!」
すずらんより⑨
★ちょっと意識していきたいこと~小学生に向けて~★
<日にち、曜日、時間(時計)を意識する>
カレンダーや時計(アナログ時計)に目を向ける、
「今日は、〇日だね」「今日は〇〇のテレビの日だから……〇曜日」などなど
数字や字が書けなくても大丈夫です。
興味をもつ、意識を向けるところからで大丈夫です。
興味をもってきたら、『1日→ついたち』『2日→ふつか』なども教えてあげてくださいね(なんで?と聞かれると難しいですが (^_^;) )。
時計も、〇時〇分はまだ大丈夫です。
「〇時に起きる」「〇時に家を出る」など、朝の時間は決まっていることが多いので、意識しやすいと思います。
「長い針がここまでに、ご飯を終わりにする」などは幼稚園や保育園でもやっていると思います。
おうちでも、ちょっと取り組んでみてください。
すずらんより⑧
★季節のこと★
暑くなってきました!
今年は、なかなか外に出てゆっくり……という時間が取れない日々でしたが、
気がつけば、半袖になり、田植えが終わり、カエルがなき、あじさいも咲き始め……と変化していることもたくさんあります。
車やおうちの中からでも、
〇窓を開けたらどんな感じ?
なにが見えるかな。なにが聞こえるかな。暑いかな。どんな天気かな。
〇明日は、どうかな?
明日も暑いかな。明日のお天気は……長靴があった方がいいかな。
明日もカエルの声はするかな。
などなど、ちょっと時間があったら、一緒に外を見てお話してみると、気付くこともたくさんあると思います。
この季節にしか味わえないもの、一緒に楽しんでください。
お子さんは、突拍子もないことを言うことがあるかもしれません。
正しいことを教えてあげることも大切ですが、「そうか~そうだね~」と聞いてあげるだけでいいと思います。
目線を子どもと同じ高さにして、
「そんなこと思っていたんだ」「そう見えたんだ」「なるほど~」
お子さんが見ている世界を一緒に楽しみましょう。
すずらんより⑦
★怒っちゃうとき……Part3★
ほめて育てる……と言われることもあると思います。
わかっているけど……そんなにほめてばかりいられない!……ことも多いかなと思います。
目の前で悪いことをしているのに怒っちゃダメなわけではありません。
怒っているんだよ!! ダメだよ!! というのを全身で伝えてください。
怒るときの声や口調は、大きくなる、激しくなる、強くなる、気持ちもこもる……などなど、「怒っている」と表現しやすいです。
一方で、ほめるときの声や口調は……普通だったり、やさしかったり、気持ちをこめるのは難しかったり……します。
このようなことから、内容はよくわからなくても、子どもは「ほめられた」より「怒られた」方が印象は残りやすくなります。
(内容は残っていなくても……です)
そうすると、ほめていないわけではないけど、「怒られた」記憶ばかりがたまっていってしまう……ことになります。
だから、怒る回数よりほめる回数は、何倍にもしないと……ということかなと思います。
ダメなことは、短いことばで、怒る……
落ち着いて話ができる状態のときに、改めて話をする……などしてみてくださいね。
すずらんより⑥
★一緒に
お子さんと一緒にいる時間が、少し増えているかなという方が多いと思います。
年齢があがってくると、「一人でやる!」と言うことも、「一人でやって!」と思うことも増えてくると思います。
上手にできたり、頑張れたり……一方で、まだまだ難しかったり、頑張れなくなってしまったり……
一人でできる!も大切なことですが、一緒にやる!ことも大切です。
〇はさみで切るときに持っていてもらう
〇ちょっと大きい物を一緒に持つ
〇着がえを手伝う
『一緒に』やるときには、相手がいます。一人で勝手にやってしまうとうまくいきません。
『一緒に』やることで、声をかけあったり、力の加減をしたり、呼吸を合わせたり、相手を気遣ったり……さまざまな、いいことがあります。
「一人でやりなさい」だけではなく、ちょっと甘えん坊のお子さんと一緒にやる時間、かかわり、一緒におふざけも楽しんでみてください。
すずらんより⑤
★怒っちゃうとき……Part2★
「これ、やって!」「片付けて!」「ダメ!」
日々の中でどうしても言ってしまうことがあります。
やって欲しいし、片付けて欲しいし、ダメなことだし……言っちゃうのは当然です。
厳しく言ってもやらなかったり、きついことばで言ってしまったことを後悔したり……
語尾、話すときの最後に『ね』や『よ』をつける。
「これ、やって!」→「これ、やろうね!」「これ、やろうよ!」
「片付けて!」→「片付けてね」「片付けようね」「片付けようよ」
「ダメ!」→「ダメだよ」
怒っているときは、どうしても、早口になってしまいます。
ちょっと意識するとゆっくりになる、ことばがやわらかくなる、伝わりやすくなります。
ちょっと頭の片隅においてみてください。
すずらんより④
★起きる時間★
5月に入り……バタバタもありつつ、起きる時間、寝る時間などが崩れちゃったというお子さんもいらっしゃるかと思います。
年長さんになったら……少しずつ、学校に合わせて、起きる時間を決めていければと思います。
まだ、時計がきちんとわからなくても大丈夫です。
(時計の学習は、小学生でやります)
言っている時間と実際が結びついていなくても、「長い針がこの時間に起きる」「〇時に起きる」など、なんとなくで大丈夫です。
小学生になると、遅くても7:30前後には家を出るのがほとんどかと思います。となると……早起き!
朝は、着替え、朝ご飯、歯磨き……などなど、やることがたくさんです。あっという間に家を出る時間になってしまいます。
小学校の給食の時間は、12:30近くのこともあります。朝ご飯をしっかり食べていかないと、勉強中にエネルギー切れ……になってしまいます。
早寝、早起き、朝ご飯! 元気に「おはよう!」 がんばっていきましょう!
すずらんより③
★怒っちゃう……とき★
ついつい怒ってしまう、怒っても子どもは言うことを聞いてくれない、さらにイライラ……
怒りたいときに、今、どのくらいの『怒りのレベル』か伝える
たとえば ・オニのツノで今、どのくらい出ているか
(ツノがちょっと出ているよ。 ツノ、半分だよ。)
・怒りメーターが、今、どのくらいか
(怒りメーター10が最大だとして、今6だよ。
怒りメーター10になったら、怒るよ!) などなど
いつも大きな声で怒っていると、それが日常になってしまい、怒っても「いつものこと」になってしまい、効き目はうすいかもしれません。
また、たくさん、勢いよく怒っても、子どもの耳には、内容はほとんど伝わっていないことが多いです。
怒っている人が空回りになってしまいます。
怒るときは、短いことばで……あとは態度で!
怒りMAXで怒るのは、本当に危険なとき、絶対にダメなときに取っておいてくださいね。
すずらんより ②
★おやつの時間★
毎日ではなくても、今日はちょっと時間にゆとりがある!というときに……
おやつの時間に、少しゆっくり子どもとかかわってみるのもよいと思います。
○飲み物をコップに注ぐ
「どのくらい?」「半分くらい」「もっと」「自分でやる!」……
○数のわかりやすいお菓子(クッキーやおせんべいなど)
「いくつ食べる?」「2コずつね」「1つどうぞ」「1つちょうだい」
「6コあるけど、2人で分けるのに、どうしようか~」……
○切って食べられそうなお菓子(どら焼きやマドレーヌなど)
「はんぶんこ、しよう」「このへんで、切っていいかな」
切ったあと「どっちがいい?」「こっちの方が大きいかな」……
いろいろなやりとりをしながら、おやつの時間を楽しんでみてください。
数や量の勉強にもなりますが、やりとりを通して、我慢をしてみたり、相手にゆずってみたり、自分の意見を通すためにかけひきをしてみたりもできます。
もう少し余裕があれば、お菓子や飲み物を運ぶお手伝いもよいと思います。
お盆を使ってみることも、給食の準備につながります。
(そのときは、落としても怒らないですむ物からにしましょう)
もちろん、お片付け、ゴミ捨ても。そして、やってくれたら、ちょっとのことでも「ありがとう」をお願いします。
すでに、日々、何気なくやっていることもたくさんあると思います。
たまに、ちょっと意識してみると、「こんなこともできるんだ」と再発見の機会にもなると思います。
手洗い、「いただきます」「ごちそうさま」も忘れずに~
ちょっとのことで……
家にいる時間も増え……
ちょっとのことでイライラ、物を投げる、言うことをきかない……
大人も、些細なことでイライラ、なんだかなぁ……
うまくことばにできないけど、気持ちがすっきりしない、子どもも大人も同じだと思います。
気持ちが不安定なとき、ざわついているときは、いつもよりさまざまなこと(いつもなら、どうでもいいこと)が気になってしまいます。
子どもも、いろいろなことが気になり、ひと言で言うと『落ち着かない』ようになってしまいます。
大人も、お子さんに対して、ことばがきつくなっちゃったり、一言多くなってしまったり……
なかなかスッキリと解決できる方法は見つかりませんが、
ひとつは『見なかったことにする』
あとは……「まっ、いいか」
(そうもいかないこともあると思います。
あとで、こんなことがあったよと教えてくださいね。)
コロナウィルスでの『すずらん』のこと
コロナウィルスのことでは、『すずらん』をしばらくお休みにしなければならなくなってしまったことを、お手紙にてお知らせしました。
ご迷惑おかけいたしまして、申し訳ありません。
また、ご協力いただきまして、ありがとうございます。
『すずらん』のホームページ上では、お子さまとのかかわりなどで、ちょっとヒントになりそうなことを発信していこうと思います。
何かの折に、ちょっとのぞいてみてください。
そして、何かありましたら、遠慮なくご連絡をください。
ホームページをリニューアルしました!
『すずらん』のこのイラストは、本校高等部生の須永愛桜さんが、 iPadで描いてくれました。
『お知らせ』のところに、いろいろ載せていこうと思います。
また、ご意見、ご相談等ありましたら、お寄せください。
H28 すずらん近況
お子さまのことで心配なこと、不安なことなどがありましたら、学校までお電話ください。担当者が概要をお伺いした上で、相談の日程を調整させていただきます。
来校していただいての相談は、月曜~金曜の9:30~15:30の受付で、1回1時間を目安にしています。1回だけの相談でも、継続しての相談でも可能です。お子さまの担当の先生だけの相談も受け付けています。
相談は、こじんまりとしたお部屋で、プライバシーに配慮して行っています。不安や緊張とともに相談に来られたお子さまと保護者の方が、相談後にリラックスして帰られていくことが、担当者全員の願いです。
昨年度の利用者数は25ケース、延べ相談数は221でした。
今年度9月末現在の利用者数は19ケース、延べ相談数は77となっています。
足利市 3ケース 佐野市 13ケース その他の地区 3ケース
年長児 14ケース 年中児 5ケース です。
必要に応じて、お子さまの発達に役立てられるような個別指導(支援)や、年長児を対象とした小集団活動の御案内もさせていただいています。
個別指導(支援)では、お子さまが各担当者と一緒ににさまざまな課題や遊びに取り組む様子を保護者の方にご覧いただき、お子さまの発達をいろいろな角度から見つめていただけるよう、お子さまの年齢や実態に応じた課題や遊びを用意しています。
興味のあること、簡単にできること、少し頑張ればできるようになること、全身を使うこと、手先を使うこと、お母さんやお父さん、先生と一緒に楽しく遊ぶことなどを通して、ほめられる気持ちよさ、自信、課題に取り組める力、自分で選択する力、気持ちを伝える力、やりとりする力、自分の気持ちや行動を調整する力などを伸ばし、心身ともに成長していくお子さまの一助になれば…そして保護者の方の気持ちに少しでも寄り添うことができれば・・・と願っています。
H27 すずらん近況
来校していただいての相談は、月曜~金曜の9:00~15:30の受付で、1回1時間を目安にしています。1回だけの相談でも、継続しての相談でも可能です。必要に応じて、お子さまの発達に役立てられるような個別指導、年長児を対象とした小集団活動の御案内もさせていただきます。
平成27年5月末現在の利用者数は20ケース、延べ相談数は33となっています。
足利市 4ケース 佐野市 14ケース その他 2ケース
年長児 15ケース 年中児 3ケース 年少児 2ケース です。
お子さまのことで心配なこと、不安なことなどがありましたら、学校までお電話ください。担当者が概要をお伺いした上で、相談の日程を調整させていただきます。
すずらん近況
平成26年7月末現在、すずらん利用ケース数は26ケース、延べ相談数は88となっています。
足利市 8ケース 佐野市 17ケース その他 1ケース
年長児 11ケース 年中児 8ケース 年少児 6ケース 未満児 1ケース
すずらんでは、こじんまりとしたお部屋で、プライバシーに配慮した相談を行っています。
不安や緊張とともに相談に来られた保護者の方とお子さまが、相談後にリラックスして帰られていくことが、担当者全員の願いです。
お子さまが、各担当者と一緒にさまざまな課題や遊びに取り組む様子を保護者の方にご覧いただき、お子さまの発達をいろいろな角度から見つめていただけるよう、お子さまの年齢や実態に応じた課題や遊びを用意しています。
興味のあること、簡単にできること、少し頑張ればできるようになること、全身を使うこと、手先を使うこと、お母さんやお父さん、先生と一緒に楽しく遊ぶことなどを通して、ほめられる気持ちよさ、自信、課題に取り組める力、自分で選択する力、気持ちを伝える力、やりとりする力、自分の気持ちや行動を調整する力などを伸ばし、心身ともに成長していくお子さまの一助になれば…そして保護者の方の気持ちに少しでも寄り添うことができれば・・・と、担当者全員が願い、日々相談に取り組んでいます。
就学前のお子様の事で悩んでおられる保護者の方や担当の先生がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。
H26 すずらん利用状況
平成26年6月現在、すずらん利用者のケース数は20ケースとなっております。
足利市 9ケース 佐野市 11ケース
年長児 7ケース 年中児 7ケース 年少児 5ケース 未満児 1ケース です。
相談の流れについて紹介します。
①あいさつ
②幼児に対する課題学習
(プリント学習、認知的な学習、手指機能的な学習、 粗大運動的な学習など)
③保護者との相談
④次回の予約
※ 1回の相談時間は1時間を目安にしています。
※ 課題学習については、お子さんの年齢や発達段階、家庭や園での状況などに応じ、無理のないように行っています。
※ 就学に向けての相談以外にも、家庭や園で心配なこと、兄弟間のこと、 育児の悩みなど、様々な内容について相談をお受けしています。
個別の相談の様子
今日はハサミの課題をやっています。着席して、右手でハサミを正しく持って、左手で紙を持って、手元をよく見て、刃先を線に合わせて チョキ! チョキ!・・・。 先生、まっすぐ上手に切れたよ! ペタペタ貼って、すてきな模様のお魚ができました!
H25すずらん利用状況
H25.6月現在、すずらん利用者のケース数は 29ケース となっております。
足利市 9ケース 佐野市 20ケース
年長児 12ケース 年中児 7ケース 年少児 8ケース 未満児 2ケース です。
相談の流れについて、紹介します。
①あいさつ
②幼児に対する課題学習:プリント学習、認知的な学習、手指機能的な学習、 粗大運動的な学習など
③保護者との相談
④次回の予約
*課題学習に関しては、お子さんの年齢、発達段階などに応じ、無理のないように行っています。
*就学の相談以外にも、家や園での様子について、兄弟間のこと、 育児の悩みなど、様々な内容について、相談をお受けしています。
個別の相談の様子
・・・褒められるための足型です。視覚優位のお子さまにはもちろん、誰にでも優しい、よく分かるユニバーサルデザインです。「いつも忘れて!」「またできてない!」と叱られてばかりいるお子さまは、『自分てだめなんだ・・・』と思いがちです。でも、これで叱られる前に自分でできてしまうので、大事な大事な自尊心の向上に役立ちます。
前はできなかった木玉通し。まず大好きな青と紫を選んだんだ。手元をじっと見ながら、片手で木玉を持って、もう片方の手でひも先を穴に入れて、ひも先が落ちて抜けないように押さえながら持ち替えて、出てきたひも先を引っ張って・・・できた! 今日はできたのがうれしいし、褒められたのもうれしいし、張り切っていっぱいやっちゃうよ! 先生、もっとやりたい!
・・・手指の巧緻性、目と手の協応動作、ラテラリティ(両手が機能を分担して行う力)、注視する力、集中力、イメージ力、認知力、意思を伝える力などが育ちます。また気持ちの面でも、自分で決める力、選択する力、達成感、自分で取り組む力、意欲などが育ちます。
相談室では、お子さまの成長を保護者の方と一緒に感じ、Aちゃん、こんなことできるんですね、Bくん、やる気ありますね、Cくん、自分で決められてすごいですね、と良いところをたくさん見つけます。良いところを褒められて、お子さまは更に伸びます。お子さまの見方が変わると、周囲の大人はそれだけで楽になり、何よりお子さまをもっともっと可愛く感じることができます。そしてそんな大人の気持ちをバネに、お子さまは、更に難しいことにも挑戦していきます。そしてまたそんな我が子を愛おしく思い・・・と、そんな良い循環を作っていきましょう。
すずらんについて
すずらんでは、こじんまりとしたお部屋で、プライバシーに配慮した相談を行っています。
不安や緊張とともに相談に来られた保護者の方とお子さまが、相談後にリラックスして帰られていくことが、担当者の願いです。
お子さまが、担当者と一緒にさまざまな課題や遊びに取り組む様子を、保護者の方にご覧いただき、再度お子さまの発達をいろいろな角度から見つめていただけますよう、お子さまの年齢や実態に応じた課題や遊びを用意しています。
興味のあること、簡単にできちゃうこと、ちょっと頑張ればできちゃうこと、全身を使うこと、手先を使うこと、ママやパパ、先生と一緒に楽しく遊ぶことなどを通して、ほめられる気持ちよさ、自信、課題に取り組める力、自分で選択する力、気持ちを伝える力、やりとりする力、自分の気持ちや行動を調整する力などを伸ばし、心身ともに成長していくお子さまの一助になれば、そして保護者の方の気持ちに少しでも寄り添うことができれば・・・といつも思っています。
すずらんの教室 トランポリンで高く跳ぼう! 指先でつまんで、よく見てね
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。