文字
背景
行間
すずらんより
すずらんより4-⑪
★卒園・修了おめでとうございます★
年長のみなさん、卒園・修了おめでとうございます。
いろいろな制限があることが当たり前で過ごしてきた3年間、心配や不安も多かったことと思います。
すずらんで会うお友だち、
「背が伸びたかな」「歯が抜けたよ」という成長だけでなく、
〇先に行ってドアを開けてくれる
〇一緒にお父さん、お母さんの靴も片づけたり、出してあげたり……
と、ステキなお兄さん、お姉さんの姿も見せてくれます。
まだまだ……というところもあると思います。
自分でできると思っても完璧ではなかったり、途中で「むずかしい」とやめてしまったり……
これからも、いろいろなことがあると思います。
時々立ち止まったり、お休みしたりしながら、がんばってください。応援しています!
すずらんより4-⑩
★帰りたくないーPart2ー★
陽ざしが暖かくなり、夕方も日が伸びたなと感じるようになりました。
Part1の方では、切り替えるときの声かけについて書きました。
『帰る時間』……おうちだと、次のことへの切り替えの時間のとき……
すずらんでも、最初に帰る時間を決めたり、早めに予告をしたり、タイマーを使ったり……します。
その中で、タイマーを使うときに工夫していること!です。
『10分後に終わりにしたい』とき……
すっかりお兄さん・お姉さんには、「あと10分ね!」でOKだと思います。
でも、これでは、なかなか……のときには、3分×3回 か、5分×2回 で考えてみています。
『10分』と決めてしまうと、大人の方も「何が何でも10分後には」という思いになってしまいます。
3分(5分)で一度声をかけて、そこで「まだ……」となったら、
『おまけ』であと3分(5分)としています。
そうすると、最初の時間で切り替えられたら、ほめてあげられ、次の行動にも余裕が出る、
もし難しくても、「おまけね」の時間がもてます。
楽しいことを切り上げることは、簡単にはいかないことだと思います。
「楽しくなってきた」ところでは、より難しいかもしれません。
ですので、タイミングも大切かもしれませんね。
Part1でも書きましたが、こんな方法がよかった!がありましたら、教えてくださいね。
*学校の玄関入口の階段に! 元気に、かわいいパンジーが咲いています
すずらんより4-⑨
★帰りたくないーPart1ー★
少しずつ、春の気配が感じられるようになってきました。
年長のお友だちは、卒園式の練習が始まったり、
学校への準備のお買い物をしたり……忙しい日々を送っていることと思います。
『すずらん』で……おうちでもあるかもしれませんが、
楽しくやっていることを終わりにして、帰ったり、次の行動に移ったりしなければならないときに、
切り替えが難しいことがあると思います。
『すずらん』から帰るときも、隠れてみたり、ちょっと怒られそうなことをやってみたり……
全身で帰りたくないと伝えてくることがあります。
そんなときは……
「帰りたくないんだよね!」「まだ、やりたいんだよね」と思っていることを ことばにしてあげる、
「終わりにする」という今のことではなく、
「車に行こう」「〇〇をしよう」と次の行動を伝えるようにしてみています。
それでも、なかなか難しいこともあります。
いつもの生活の中では、無理にでも次に行かなければならないときもあると思いますし、
毎回となると、イライラしてしまうことも多くなると思います。
泣いたり、怒ったりしないで、切り替えられるといいなぁ~
どんな声かけをするといいか、一緒に考えていきましょう。
また、こんな声かけがよかった!がありましたら、教えてくださいね。
学校の周りに咲いていたスイセン 梅の花
すずらんより4-⑧
★うさぎ年スタート★
昼間はポカポカしていても、寒さの厳しい日が続いています。
2023年うさぎ年がスタート!
幼稚園や保育園に「うさぎがいるよ」というお友だちもいるようですね。
『うさぎ』について調べてみると、知らなかったこともたくさんありました。
〇走るのがとっても早い。時速60~80kmくらいで走れる
〇耳だけでなく、鼻もとてもするどい。人間の10倍くらい
〇目は、周りを見わたすことはできるけど、あまり視力はよくない
〇鳴くことはできないけれど、いろいろな方法でコミュニケーションをとっている などなど
「ことば」はないけれど、動物同士も、さまざまな方法でコミュニケーションをとっているんですね。
コミュニケーションは、手段よりも、伝わること!
まだまだ、ことばで上手に伝えるのが難しい子どもたち、
子どもたちが伝えたいことを受け止める大人の役割が大切です。
あわただしい日々の中ですが、時間と気持ちにちょっとゆとりがあるときには、
少しゆっくりお話を~「そんなこと考えていたんだ!」という発見もあるかもしれませんね。
すずらん4-⑦
★ないしょ・ひみつ★
2022年もあと10日くらい、
毎年のことながら、あっという間だったなぁ~と思います。
すずらんのお友だちに
「サンタさん、来る?」と聞くと
「来るよ!」だったり、「ないしょ」だったり……
サンタさんにお願いしたものも聞いてみると
「〇〇〇!」だったり、「ひみつ」だったり……
(コショコショと小さな声で教えてくれることもあります)
「ないしょ」や「ひみつ」なんてことも、子どもたちは覚えてきます。
さらに「ママのところにはサンタは来る?」と聞くと
「来ないよ。だって大人だもん」
「先生のところには、サンタは来るかなぁ……」
「来ないよ。先生も大人でしょ。でも、来るといいね!」
「そっか~、ありがとうね」
ゆっくりお話をしてみると、子どもたちは、いろいろなことを考えています。
なるほど!ということもたくさんあります。
年末年始、おうちで過ごす時間が少し長くなるかと思います。
慌ただしい中で、大人だけでやってしまった方が早いことも多いですが、
この時期ならではのことを、一緒に、お話しながらやってみてくださいね。
すずらん4-⑥
★ありがとう★
一段と寒くなってきました。
空気がすっきり、夜は星がとてもきれいに見えます。
「先生、これあげる」とすずらんに来ているお友だちが
木の実をくれました。
しかも、自分の数よりも、先生の方がたくさん。
とってもうれしかったです。
すずらんでの子どもたち、「ありがとう」もスッと出る!
(たまには、お母さんに言われているときもありますが)
ぶつけてしまい痛がっていると「大丈夫?」と声をかけてくれる、
ステキだなと感じています。
「もう少しこうなってほしい」「ここを直してほしい」……
そんなところもあると思います。
でも、褒めポイントもたくさんあると思います。
身近にいると通り過ぎてしまうことかもしれませんが、
そんなときには、「さすが」「ありがとう」「うれしい」と
伝えてあげてくださいね。
すずらんより4-⑤
学校の周りの紅葉がキレイだな~と秋の深まりが感じられる日々です。
子どもたち、特に年長さんたちは……
小学校に行ったり、運動会があったり、おゆうぎ会があったり……
幼稚園・保育園では、一番上として活躍を期待され、
「がんばった!」でも「ちょっと疲れた……」もあるかもしれません。
「がんばるぞ」とちょっとムリをしちゃうこともあるかもしれません。
お休みの日は、みんなでちょっと一息ついてくださいね。
今年は、急に温度が下がったので、色が鮮やかなんだそうです。
今日は、空もスッキリ晴れていました。
寒さや感染対策で心身が緊張してしまいがちな時期……
深呼吸は、
〇リラックスできる
〇自律神経のバランスを整える
〇たくさん空気を取り込める
〇血液の循環がよくなる
〇姿勢がよくなる
心と体にいいことがたくさん!だそうです。
マスク生活では、呼吸が浅くなりがちです。
秋の空をながめながら、深呼吸!してくださいね。
*学校のもみじ さざんか
すずらんより4-④
★秋★
朝夕は涼しい日が多くなり、セミの声から秋の虫の声になり……
秋の気配が感じられるようになりました。
昆虫にも『耳』があるそうです。
ただ、耳の位置は、足だったり、胸のあたりだったり……
どうやって聞いているのだろう?! 想像がつかないです。
耳では、仲間がどこにいるか知ったり、敵がどこにいるか察知したり
しているそうです。
私たちと違うところにありますが、役割は同じ、構造も似ているそうです。
外に目や耳を向けると、いろいろな秋が見つけられると思います。
また、いろいろなにおいからも感じられると思います。
少し涼しくなってきた日々、一緒に、”秋の発見”をしてみてくださいね。
すずらんより4-③
★オムツ……★
オムツがまだ……とお聞きすることがあります。
オムツは卒業して、トイレに行けるようになるといい!ですが……
ちょうど新聞にもオムツについてのことが載っていました。
心構えは、
『うまくいかなくても、子どもを叱らないこと
小さな成長を見逃さず、ほめることが大切』
もう一つ、
『子どもは一人一人、成長のスピードが違う
よその子と比較せず、その子にあった方法を工夫』 だそうです。
トイレのことだけでなく、ほかのことでも……
いろいろなやり方があると思います。いろいろな方針もあると思います。
そんな中で、子どもたちも……
すぐにできちゃう子も
たくさん、たくさん練習してできるようになる子も
練習しても、なかなか難しい子も
できるのに、それを見せてくれない子も いろいろです。
なんとか工夫はないものか?
どうしたらできるかなぁ~
がんばっているな
どんな気持ちなのかな
すずらんでも一緒に考えていけるといいかなと思います。
すずらんより4-②
★なんとなく……★
連休明け……グズグズ、グダグダすることが増えちゃった……
なんてお友だちもいると思います。
そんな様子を目にしていると、大人もイライラしてしまいます。
「なんかだるい」「なんとなくやる気が出ない」などは、
大人でも、「なんか……」や「なんとなく……」で、ぴったり当てはまる
ことばが見つかりません。
「だるい」や「疲れた」なども、どんな状態なのかは、わかりにくいですよね。
子どもは、自分の状態をことばで説明することは、まだまだ難しいです。
そのため、泣く、機嫌が悪い、ゴロゴロ、グズグズ……などの行動に
なってしまうかと思います。
大人にちょっとゆとりがあったら、
「疲れちゃったか」や「今は、やりたくないんだね」など、
こんな感じなのかなということを、ことばにしてあげるといいかな
と思います。
大人だって……なので、ゆとりがない時には、ちょっとそっとしておく
でもいいかなと思います。
すずらんより4-①
★新たなスタートー令和4年度ー★
あっという間に、桜が散ってしまいました。
一つお兄さん、お姉さんになって迎えた新年度。
ワクワク、ドキドキ……「あれ?」「なんか違う……」と
感じることもあると思います。
その「あれ?」「なんか違う……」は、なかなか言葉にすることが難しく、
「あれ?」「なんか違う……」のままになってしまうかもしれません。
それで、ちょっとのことでも泣いちゃったり、イライラしたり……
楽しいことでも『変化がある』ことはストレスにつながります。
ちょっと一緒に、ゆっくり過ごしたり、お話したりしてくださいね。
春を探しにお散歩に行くのもいいと思います。
今年度もよろしくお願いいたします。
すずらんより⑮
★卒園・修了おめでとうございます★
年長のみなさん、卒園・修了おめでとうございます。
この2年間は、楽しみにしていたことができないなど我慢が多かったことと
思います。
そんな中で、みんながんばり、ステキなお兄さん、お姉さんになりました。
『できる!』ようになったこともたくさんありますね。
『まだ、ちょっと難しい……』こともあると思います。
『できる!』『できた!』という結果……もですが、
がんばった(努力した)、やってみた(挑戦した)ことも大切です。
その努力や挑戦も、たくさんほめてあげてくださいね。
これからも、いろいろなことがあると思います。
一歩一歩、時にはお休みしながら、がんばってください。応援しています!
すずらんより⑭
★特別な日★
3月に入り、暖かい日が増えてきました。
桃の花、梅の花が咲き、春らしい色があちこちに見えます。
卒園・修了のシーズンを迎え、卒園式などの練習をがんばっていることと思います。
特別な日、いつもの様子と違う日……大人でもドキドキしてしまいます。
「何をやるんだろう?」「次は何?」「どうすればいいの?」
「どのくらいの時間やるのかな」「いつまでやるのかな?」
とキョロキョロしてしまったり、ソワソワしてしまったり……
『わからない』のは、誰でも不安です。
『不安』が高まると、どうしても心が落ち着かなくなってしまいます。
練習をしたり、事前に順番や時間を教えてもらったりして
〇この順番でやる
〇このくらいの時間がかかる
〇ここでこんな動きをする などわかっていると、
少し安心していられることと思います。
練習と本番では、雰囲気や部屋の様子が変ることも忘れずに~
そして、終わったらステキにできたことをほめてあげてくださいね。
(しっかり準備をした大人も!です)
すずらんより⑬
★落ち着きがない……Part1★
まだまだ寒く、風が冷たい日々ですが、外に目を向けると、
梅の木につぼみがついていたり、チューリップの芽が出てきたり……
少しずつ春が近づいてきています。
「落ち着きがないんです……」いろいろな相談のときに聞くことが
お話の一つです。
活動中にフラフラしちゃう
座っていることが苦手
話をよく聞かないで動き始めちゃう
待っていることが難しい
興味のあるものには、とびついてしまう……などなど
おうちでも、「困っちゃうな」ということがあると思います。
どうしたらよいか……すぐに答えはでませんし、
いろいろな原因があったり、いろいろな考え方があったりします。
「落ち着きがない」ということについて少し考えてみたいと思います。
なかなか余裕があるときはないと思いますが、
フラフラしちゃう、座っていることが難しい……ときには、
「なにか気になるもの(こと)があるのかな?」
「なにが気になるのかな?」 などなど
子どもの目線で見てみる、考えてみると、そうだったのか!ということも
あると思います。
ちょっと視点を変えてみる、はじめの一歩として考えてみてくださいね。
すずらんより⑫
★図鑑★
この前、すずらんに来ているお友だちと、「カニは何を食べるのかな?」となり、
図書室から図鑑を借りてきて見てみました。
図鑑を見始めると、いろいろな生き物がいる、「これ、なぁに?」となり、
調べたいと思ったカニの食べ物のことだけでなく、いろいろな発見がありました。
大人でも初めて知ったことがあり、ビックリ!
今は、わからない、調べたいと思ったときには、インターネットですぐに
調べることができますが、図鑑をペラペラ見てみると、たくさんの「へぇ~」が
ありました。
今、図鑑ブームとも言われ、おもしろい、わかりやすい図鑑がたくさん
出ているそうです。
図書館に行って、借りてみるのもいいかと思います。
小さな子どもでも楽しめると思います。
「これ、さっきも出てきた」「これとこれは仲間だったんだね」など
一緒に見てみると、大人も「初めて知った!」があると思いますよ。
『すずらん』ですが、コロナウイルス感染症対策ため、
再度、しばらくお休みしなければならなくなりました。
ご迷惑おかけいたしまして、申し訳ありません。
また、ご協力いただきまして、ありがとうございます。
いろいろなことに追われる日々、寒い日々、ストレスがたまる日々……ですが、
元気に過ごしていきましょう。
すずらんより⑪
★本年もよろしくお願いします★
2022年(令和4年)がスタートしました。
お正月、おせち料理やおもちを食べたり、お年玉をもらったり……
少しゆっくり過ごせましたでしょうか。
『お正月の遊び』と調べると、かるたやすごろく、羽根つき、コマ回し、
凧あげ、福笑い、けん玉、だるま落とし……
大人でもなかなかやる機会がない、やったことがないものもありますね。
おうちで過ごす時間も増えている今、かるたやすごろくをおうちでやるのも
いいですね。ついでにトランプも。
かるたやトランプは、枚数を少し減らしてやることもオススメです。
『ルールを守って』はちょっと難しくなってしまうこともあるかもしれませんが、
「負けるとくやしいな……でもガマンする」「負けることもある」
「次は勝つぞ」「また、がんばろう」……
負けたときにどうするといいか、大人が見本になれるのもいいかなと思います。
引き続き、コロナウイルス感染症対策にご協力をお願いいたします。
本年もよろしくお願いいたします。
すずらんより⑩
★サンタクロース★
風も冷たく、寒さが一段と厳しくなってきました。
小学生新聞に『サンタクロース』の話が出ていました。
サンタクロースってどんな人?
<年齢> ?
<仕事>世界中の子どもたちにプレゼントを配ること
<住まい>北極圏
<仲間>サンタクロースの家で仕事を手伝う妖精
そりをひくトナカイなど
だそうです。
サンタクロースの仲間には妖精がいるんだ!と初めて知りました。
そして、サンタクロースからのメッセージも載っていました。
クリスマスは、家族や友だちと一緒に温かい心で、
お互いを思いやりながら過ごすときです。
世界には十分な食事もできない子どもや、家のない子どももたくさんいます。
そういう子どもたちにも思いをはせながら、みんなが幸せに
クリスマスを過ごせるよう、祈ってください。
みんなのやさしい気持ちが、近い友だちも、遠いところにいる友だちも、
きっと幸せにしてくれると思います。
サンタも世界中の子どもたちがハッピーであるように、
北極圏からいつも見守っています。
すずらんで会う子どもたちに、「サンタさんは来るの?」と聞くと、
「うん!」と言いながら、ニコニコしています。
いろいろなことで、慌ただしく過ぎていく日々ですが、
ちょっとゆっくりできる、ホッとできる日になりますよう祈っています。
すずらんより⑨
★パンダの日★
10月28日は『パンダの日』だそうです。
1972年10月28日に日本で最初のジャイアントパンダが上野動物園に
来園したことに由来するそうです。
パンダ……ぬいぐるみやグッズなども多く、動物園の人気者です。
さて、パンダの絵を描いてみようとなったときに……
使う色は白と黒、まではすぐにいきますが
どこが白?、どこが黒? パッと答えられない人が多いかなと思います。
調べたところ、『黒』なのは、耳、手、足、目の周りです。
寒いところで過ごすことが多いパンダは、寒い時期に冷えやすい手足や耳が、
熱吸収のよい黒色になったという説があるそうです。
では、しっぽの色は?
答えは、白!だそうです。
パンダについて、いろいろ調べてみると、おもしろそうですね。
何を食べるのかな。どんなところに住んでいるのかな。
生まれたばかりの赤ちゃんの体重は……などなど。
子どももイメージしやすく、興味を持ちやすい話だと思います。
時間があるときに、話題にしてみてください。
新型コロナウイルス感染症も少し落ち着いてきた感じもありますが、
引き続き、感染症対策へのご協力、お願いいたします。
すずらんより⑧
★笑うこと★
校庭には、たくさんのトンボが飛んでいて、『秋』を感じます。
コロナウイルス感染症では、先が見えず、なんだかなぁ~となってしまいますね。
最近見つけた記事に、『笑いは体にいい』とありました。
改めて、どんなよいことがあるかというと
1 笑いは、腹式呼吸の連続、全身の筋肉を使うので全身運動、有酸素運動
になるそうです。
2 笑うことによって、ストレスホルモンが減少するそうです。
3 笑うことによって、慢性的な痛みの改善や認知症の予防にもなるそうです。
他にもいろいろ。
……3番目の話になると大人に向けての話かなとなりますが、
『笑う』ことによって、心も体も元気になれる!
声を出して笑うこと、大笑いすること、大人になると「いつ笑ったかな?! 」
なかなかないかもしれませんね。
『だじゃれ』もことば遊びの一つです。
くだらないだじゃれを子どもと一緒に考えて、言い合って、笑う
そんなことも、ちょっとしてみてくださいね。
すずらんより⑦
★暑い夏!★
毎日、暑い日が続いていますね。
学校のプランターの花や野菜は、昼間は夏の太陽の日差しで、まいってしまい、
クタッとなっています。
でも、夕方、お水をたっぷりあげると、また、ピンと元気になります。
子どもも大人も、この暑さの中では、なかなかシャキッとすることは、
難しいかもしれません。
一緒に少しのんびりしながら、暑い夏を乗り越えていきましょう。
『すずらん』ですが、コロナウイルス感染症対策ため、
再度、しばらくお休みしなければならなくなりました。
ご迷惑おかけいたしまして、申し訳ありません。
また、ご協力いただきまして、ありがとうございます。
いろんなことを我慢してきている日々……心がモヤモヤしてしまいますが、
一日も早く、落ち着くことを願いつつ、がんばっていきましょう。
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。