文字
背景
行間
1
9
2
8
3
0
1
日誌
2020年10月の記事一覧
ハロウィンパーティーをしよう
10月下旬の生活単元学習は、ハロウィンについて学習し、仮装やカボチャの制作、
ハロウィンを題材にしたゲームを行いました。
仮装では、衣装を選び、仮装した姿を鏡で確認しました。「これがいい!」とはっ
きりと意思表示をする生徒や、どっちにしようか悩んでいる児童の姿が見られ、それ
ぞれ、思い思いに仮装を楽しみました。

作品作りでは、カボチャの形の台紙に絵の具で模様を付けたり、折り紙をちぎっ
たりお花紙を丸めたものを貼り付けたりして、ハロウィンのカボチャを作ることが
できました。


ゲームでは、サイコロを転がすか、くじを引くか選んで、その結果出たお化けた
ちと遊んだり、活動をしたりしました。

息を吹き込むとむくむくっと出てくるお化け、冷たいひんやりお化け、ゆらゆら動
くお化け、くすぐりお化けなど、いろいろなお化けが遊びに来ました。
お化けに視線を向けたり、追視をしたりする子、お化けの吐息に見立てた霧吹きの
水に驚いた表情を見せた子、くすぐられて笑顔になった子、カボチャの重さを感じて
眉間にしわを寄せた子と、児童生徒達は活動を通して、いろいろな刺激を感じたり、
気持ちを表出したりしてハロウィンパーティーを楽しむことができました。


お化けと仲良しになった友達もいました。
また来年遊びに来てね♬
ハロウィンを題材にしたゲームを行いました。
仮装では、衣装を選び、仮装した姿を鏡で確認しました。「これがいい!」とはっ
きりと意思表示をする生徒や、どっちにしようか悩んでいる児童の姿が見られ、それ
ぞれ、思い思いに仮装を楽しみました。
作品作りでは、カボチャの形の台紙に絵の具で模様を付けたり、折り紙をちぎっ
たりお花紙を丸めたものを貼り付けたりして、ハロウィンのカボチャを作ることが
できました。
ゲームでは、サイコロを転がすか、くじを引くか選んで、その結果出たお化けた
ちと遊んだり、活動をしたりしました。
息を吹き込むとむくむくっと出てくるお化け、冷たいひんやりお化け、ゆらゆら動
くお化け、くすぐりお化けなど、いろいろなお化けが遊びに来ました。
お化けに視線を向けたり、追視をしたりする子、お化けの吐息に見立てた霧吹きの
水に驚いた表情を見せた子、くすぐられて笑顔になった子、カボチャの重さを感じて
眉間にしわを寄せた子と、児童生徒達は活動を通して、いろいろな刺激を感じたり、
気持ちを表出したりしてハロウィンパーティーを楽しむことができました。
お化けと仲良しになった友達もいました。
また来年遊びに来てね♬
10月~授業の様子~
院内学級の10月の自立活動の授業の様子を一部ですが、お伝えします♪
10月に入ると、校庭の樹木には、毎年様々な果実が実ります。この日は、学校で採れたみかんやあけび、柿の感触や匂いに触れて秋の雰囲気を楽しみました。半分に切っていろいろな色の絵の具をつけて…ポンッ!とスタンプにして遊びました。


ある天気の良い日には、病室の窓を開けてみんなでマットに降りて「からださんげんきですか体操」を行っていました。秋の気持ちの良い風と暖かい日差しを浴びて元気パワー注入です♪

ある日は、バランスボールに乗って揺れ遊びをしたり、パソコンに視線入力装置をつけて風船割りゲームを楽しんだりしました。

10月に入ると、校庭の樹木には、毎年様々な果実が実ります。この日は、学校で採れたみかんやあけび、柿の感触や匂いに触れて秋の雰囲気を楽しみました。半分に切っていろいろな色の絵の具をつけて…ポンッ!とスタンプにして遊びました。
ある天気の良い日には、病室の窓を開けてみんなでマットに降りて「からださんげんきですか体操」を行っていました。秋の気持ちの良い風と暖かい日差しを浴びて元気パワー注入です♪
ある日は、バランスボールに乗って揺れ遊びをしたり、パソコンに視線入力装置をつけて風船割りゲームを楽しんだりしました。
学校風景
連絡先
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。
リンクリスト