平成30年度活動記録

通信制からの連絡

通信制)コレスポンド通信3月号発行

 3月10日に通信制で発行している通信誌「コレスポンド通信」の平成30年度3月号が発行されました。
  今年度最後の発行ですが、卒業式の様子が報告されていて、最後の卒業生の言葉が載せられています。次年度の行事や活動の連絡もあり、平成30年度の終わりと、新年度の始まりを感じさてくれています。

   コレスポンド通信3月号.pdf

通信制)在校生も一年の締めくくり。日曜修業式が行われました。


 3月10日(日)は日曜生の一年の締めくくりの「修業式」が行われました。
 校長先生からお話を頂いた後、一年間の学習や活動に励んだ生徒達の年間表彰式も行われ、沢山の生徒が表彰されていました。その後、LHRを行い、次年度の受講のための手続きや受講科目の申込みなどが行われました。

通信制)教室をきれいに。LHRで試験届を出しました。

 12月16日(日)は面接指導の最終日。「LHR」と「大掃除」が行われました。
LHRでは後期試験に向けた注意の後「受験届」を提出し、1・2・3次年は次度の受講に関しての確認、4年次制は卒業に向けた準備の話がありました。大掃除では1年間お世話になった教室や体育館、芸術教室などの特別教室をきれいに掃除しました。後期試験も気持ち良く受験できることでしょう。

通信制)学悠館通りもきれいに。クリーン運動実施。

 12月9日(日)に「クリーン運動」が行われました。正門から出て学悠館周辺を清掃し、さらに駅前まで足を伸ばして落ちているゴミを拾いました。今年度最後のクリーン運動でしたが、寒さにも負けずに生徒・教員が一緒に活動しました。
 

通信制)薬物は恐ろしい。薬物乱用防止講話を聞きました。

 12月 4日(火)に薬剤師の牛久先生をお迎えして「薬物乱用防止講話」が行われました。先生は薬物を乱用する恐ろしさを分かり易くお話しくださり、薬物の誘惑に対する対処法などを教えてくださり、薬物の恐ろしさについて知ることができました。
 

通信制)性について考えましょう。性教育講話を聞きました。

 12月 2日(日)に「性教育講話」が行われました。講師の先生は、マザースはうすの助産師である天谷先生。先生は助産師の経験を通しての出産や子育て、避妊などの話を楽しくしてくださいました。性に対しての正しい知識を得ることができました。
 

通信制)コレスポンド通信12月号発行

 11月25日に通信制で発行している通信誌「コレスポンド通信」の平成30年度12月号が発行されました。先日行われた「出藍祭」の報告や、今後の後期試験に向けた学習の進め方、福祉についての連絡、各種行事の連絡が載っています。

   コレスポンド通信12月号.pdf ←クリックしてください、ファイルが開きます。

通信制)LHRが行われ、進路を考える指導が行われました。

 11月25日(日)・27日(火)に「LHR」が行われ、進路を考えるための指導が行われました。後期は継続して進路に関わる情報を伝えてきましたが、1年次では卒業後の自分を考え、2・3年次は進学希望者に奨学金(近年は希望者が増えています)について考えさせ、就職希望者に履歴書の書き方や求人票の見方を講習しました。

通信制)全国大会で活躍!!

 11月24日(土)に、全国定時制通信制生徒生活体験発表大会が、六本木ヒルズのハリウッドプラザで開催され、本校通信制の江連香奈恵さんが、栃木県代表として出場しました。江連さんは10月に行われた栃木県大会で最優秀賞に輝いて栃木県代表となったのですが、代表の名に恥じない堂々とした発表を聞かせてくれました。
 午前中に全国の代表が5会場に分かれて予選を行い、各会場の上位3名が午後の本選に進むのですが、江連さんは午前の予選を見事突破し、午後の本選に出場しました。本選でも堂々とした発表を行い、見事「メイ・ウシヤマ賞」を獲得しました。最上位の賞は逃したものの、栃木県代表として立派に責任を果たしてくれました。

通信制)準備は着々。出藍祭待ってろよ。4

 11月6日(火)に出藍祭の準備時間である「生徒活動時間」が行われました。火曜日は参加者が少ないのですが、日曜生に負けずとアロマキャンドルやUVレジン、紙アート等の作品制作に励みました。少なかったけれど合唱の練習も行いました。

    

通信制)準備は着々。出藍祭待ってろよ。3

 11月4日(日)に出藍祭の準備時間である「生徒活動時間」が行われました。準備のための時間も少なくなってきましたが、出席した生徒は皆楽しそうに作業をしていました。合唱曲もかなり仕上がってきていました。
    

通信制)進路を決めるのは難しい。進路講演を聞きました。

 10月30日(火)に「進路講演会」が行われました。今回は古口工業の社長さんを講師にお迎えして「社会が求めている人材とは?-自分は求められているのか-」というテーマで講演していただきました。「挑戦」や「人格を変える」等、いくつものキーワードから社会で働く大切さを話してくださり、将来を考える良い教材になりました。

通信制)LHRが行われ、進路を考える指導が行われました。

 10月28日(日)に「LHR」が行われ、進路を考えるための指導が行われました。4年次は個別指導が行われて、就職希望者が求人票を探したり進学希望者が奨学金の手続きを進めたりしていました。2・3年次は20年先の将来を考えるワークショップ、1年次は生まれたときをスタートとした人生を振り返り、そして将来を考える指導が行われました。

通信制)あなたにとっての人権とは。人権教育講話を聞きました。

 10月28日(日)に「人権教育講話」が行われました。人権って何だ?と考える機会となりました。今年は、「人権センターとちぎ 部落解放同盟事務局長」の戸田眞様を講師に迎え、現在も残る社会的な差別についてお話を聞きました。その中でも特に部落差別について過去の事例が話されると、生徒全員が食い入るように話を聞いていました。

通信制)準備は着々。出藍祭待ってろよ。2

 10月23日(火)に火曜生による出藍祭の準備時間である「生徒活動時間」が行われました。今年のメイン活動である「アロマキャンドル」の制作も着々と進み、できあがる度に歓声が上がっていました。その他、悠友会企画の塗り絵や、昨年から継続している「紙アート」「UVレジン」の作品が次々と完成していきました。
  

通信制)修学旅行3日目報告

 3日目 10月19日(金)
 荷物宅配の手続きにやや慌ただしい朝を迎えましたが、予定通り大阪のホテルを発ち、京都に移動。ほんの少しだけ紅く色づいた金閣寺の庭園は、多くの観光客を迎え入れ、感嘆の声を響かせていました。圧倒的黄金色の金閣寺を誰もがカメラに収めました。清水寺は60年に1度の大改修で、シートをかぶったお姿でした。参拝後奥へ進み、3本のお水が流れ落ちる音羽の滝へ。添乗員さんのありがたい助言、「お水は1種類だけ飲むと御利益がありますよ」。あやうく3種類味くらべするところだった・・・。みんなに御利益ありますように。京都駅で名残を惜しむように土産屋めぐりをして、一同帰路につきました。開放感いっぱいの関西地方で友人たちと何気ない会話を楽しんだり、感動を共有したりした3日間。参加者たちは、かけがえのない思い出とともに、これからももっと前に進めそうな自信を手にしたことと思います。