保護者用書式一覧
|
令和5年度 給食の様子
日光市民の日記念献立
本校がある日光市は、平成18年3月20日、当時の今市市、日光市、藤原町、足尾町、栗山村の2市2町1村が合併して誕生しました。平成28年3月20日、市制施行から10周年を迎えたことを記念して、合併の日である3月20日を『日光市民の日』と定め、市内の学校給食では特別メニューを提供しています。今年の3月20日は祝日のため、3月19日に実施しました。
市から御提供頂いた『日光市産豚ロース肉』は本校の厨房で、一枚ずつパン粉付けしサクッと揚げました。ジューシーで柔らかい「とんかつ」に子どもたちも満足そうでした。また、同じく御提供頂いた『いちごゼリー』は、日光市の豊かな自然を象徴する、イワナ、カワセミ、ニッコウキスゲのかわいいイラスト付きでした。
ボリュームたっぷりの給食でしたが、残食も少なく、日光市の恵をしっかり味わいました。
3月19日(火)【日光市民の日記念献立】
<ごはん・にこにこ汁・とんかつ・にらともやしのあえ物・牛乳・いちごゼリー>
JAとちぎ様、JAかみつが様より栃木県産食材をいただきました
JAとちぎ様からトマトといちご(とちあいか)、JAかみつが様からいちご(とちあいか)をいただきました。
2月8日(木)【高等部リクエスト献立】
<ビーフカレーライス・大根スープ・サイダー入りフルーツポンチ・牛乳・いちご>
2月6日(火)が雪のため休校でしたので、その日に予定していた「高等部リクエスト献立」を2月8日(木)に変更しました。
献立変更に伴い、JAとちぎ様からいただいたトマトは、急きょビーフカレーライスに使用しました。高等部がリクエストしてくれたビーフカレーにトマトの酸味が加わり、より深い味わいに児童生徒も大喜びでした。
いちごは「とちあいか」という、2018年に生まれた新しい品種のいちごです。瑞々しく甘酸っぱいいちごをたくさん味わいました。
2月9日(金)【初午献立】
<赤飯・みそ汁・豚肉のしょうがみそ焼き・しもつかれ・牛乳・いちご>
9日はJAかみつが様からいただいたいちごと、初午の時期に食べる栃木県の郷土料理「しもつかれ」で、栃木県が盛りだくさんの献立でした。
2日連続でいちごをいただいたことで、ビタミンCがたっぷり摂取でき、寒さに負けないことでしょう。
また、普段給食では青首大根を使用していますが、「しもつかれ」は水分の少ない品種の大根を粗くすりおろして作ります。にんじん、焼いた鮭、大豆、油あげ、酒かすと合わせてじっくり煮込みますが、酒かすは少なめにし、児童生徒でも食べやすい味付けに仕上げました。そのため、「苦手だったけど全部食べられた」との声も聞こえました。
今特学校給食週間
1月15日(月)~19日(金)は今特学校給食週間でした。
給食週間は、給食に関わる人と食べ物に感謝し、食事の大切さを考える週間です。
給食週間に当たり、事前学習では、調理員さんが朝早くから準備をしていたり、大きな調理器具を使って給食を作っていたりしていることを画像を通して学び、改めて感謝の気持ちをもつことができました。
17日(水)には「給食感謝の集い」として、児童生徒会役員の代表が学校栄養士と調理員さんに感謝の言葉を伝え、全校生徒からのお礼のメッセージのプレゼントを渡し、「これからも、感謝の気持ちを忘れずにおいしく給食をいただきます。」と述べました。学校栄養士からも「児童生徒の皆さんの健康や笑顔が見られるように、おいしい給食を作っていきます。」というお話をいただきました。
この学校給食週間に合わせて、今回は「ご当地献立シリーズ」が提供され、子どもたちも毎日、どんなものが出るのか楽しみにしていました。15日には「神奈川県」、16日と19日には「栃木県」、17日には「東北地方」、また、18日には「なかよし・ご当地献立(栃木県)」が出されたので紹介します。主菜は、“鶏肉の宮ソテー”という和風ソースの掛かったお肉で、大好評でした。ごはんがモリモリ進み、子どもたちはおいしそうに完食していました。
1月18日(木)【なかよし・ご当地献立(栃木県)】
<ごはん、ゆばのみそ汁、鶏肉の宮ソテー、インド煮、牛乳、とちまるくんいちごムース>
10月の給食紹介
10月に提供した給食から一部をご紹介します。
10月5日(木)【なかよし献立】
<ごはん・はるさめスープ・モロの和風マリネ・切干大根とひじきのサラダ・牛乳・ミニフィッシュ>
2回目の「なかよし献立」はお魚のメニューでした。骨もなくやわらかいモロにお酢を効かせたタレでマリネすることで、普段なかなかお魚を食べない児童生徒でもしっかり食べられました。
また、同日は給食試食会を実施しました。本校では学校給食を初めて食べる小学部1年生の希望する保護者を対象に、給食試食会を行っています。
実際の給食を食べていただいたあと、お子さんが食べている様子を参観していただきました。
保護者の方からは、「普段家では食べない物も食べているようで良かった。」「毎年やってほしい。」「ケチャップなどはつける、つけないを選べたら良い。」などの御意見をいただきましたので、参考にさせていただきます。
10月18日(水)【とちぎ献立】
<麦ごはん・かみなり汁・日光HIMITSU豚のしょうがみそ焼き・インド煮・牛乳>
日光市のブランド豚である「日光HIMITSU豚」を、しょうがを効かせた県産の味噌に漬け込み焼き上げました。やわらかい肉質と甘さのある脂が特徴のとてもおいしいお肉なので、残食はほとんどありませんでした。
また、かんぴょうを使った壬生町の「かみなり汁」と、鹿沼市の学校給食でおなじみの「インド煮」で、栃木をたっぷり詰め込んだ給食でした。
10月31日(火)【ハロウィン献立】
<キーマカレーライス・コンソメスープ・キャベツのレモンあえ・牛乳・かぼちゃプリン>
キーマカレーには普段摂取しにくい豆を5種類使い、食べやすい優しい味に仕上げました。担任からは児童が初めて全部の豆を食べたとの報告もあり、カレー人気の高さがうかがえました。
また、ハロウィンパーティーを行ったクラスもあったようで、楽しい雰囲気でかぼちゃプリンを食べていました。
なかよし献立
9月から「なかよし献立」が始まりました。「なかよし献立」の日は、食物アレルギーの原因となる食材を使用していません。そのため、食物アレルギーのため毎日お弁当を持参している児童生徒でも、他の友達と一緒の給食を食べられます。
給食は学校における食育の「生きた教材」です。安全には配慮しつつも、なるべく多くの児童生徒が、給食を通して様々な食体験をしてほしいと願っています。栄養管理や安全上、月1回程度から実施していきます。
第1回目の「なかよし献立」は、大人気の「鶏肉のから揚げ」にしました。カリっとジューシーなから揚げをみんなでなかよく味わいました。
9月22日(金)【なかよし献立】
<ごはん・みそ汁・鶏肉のから揚げ・昆布煮豆・牛乳>
【学校施設、教材・物品の貸し出しについて】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために停止しておりましたが、再開することとなりました。詳しくは「地域連携」のページ、または「本校のセンター的役割」のページを御覧ください。
申請書のダウンロードはこちらから