小学部

令和2年度 小学部の様子

6年生を送る会

2月24日(水)、小学部6年生を送る会が行われました。リモートで参加してくれた訪問教育学級の6年生に向けて会場のみんなが大きく手を振り、和やかなムードで進行されました。下級生たちからは、お世話になった感謝と卒業のお祝いの気持ちを込めて作った色紙と、中学部で行っている体力作りの時間に使えるヨガマットが贈られました。6年生からは、なんと手作りのマスクが一人一枚贈られるサプライズが。

 中学部進学に向けて、すでに心構えができている様子の6年生。小学部の思い出とこれからの生活について、一人一人発表する様子はとても立派でした。また、司会進行を務めた5年生たちは、6年生の後を継ぎ、下級生のお手本となるべく頑張っていました。
  
              

      

             
          
 

         
    

小学部高学年ブロック 鳥の巣箱作り

 1月27日(金)、小学部高学年ブロックで鳥の巣箱作りが行われました。

例年、隣接する丸山公園職員の皆様と本校児童が交流しながら行っている行事ですが、今年度は公園職員の皆様があらかじめ組み立ててくださった巣箱に、児童が絵を描いたり装飾をしたりして仕上げるという方法で実施しました。

 みんな、今年も可愛い鳥達が入ってくれることを願いながら、巣箱の正面や側面に絵を描き、小枝や松ぼっくりなどを貼り付けていました。できあがった巣箱にはそれぞれに個性や工夫が表れており、一人一人が巣箱を完成させた達成感を味わっているようでした。この巣箱は、鳥が巣作りを始める時期に合わせて、丸山公園内の樹木に設置していただく予定です。徒歩学習の途中で、みんなで見上げる日がとても楽しみです。

 感染症対応のために行事の在り方を模索する中、たくさんの巣箱を作って届けてくださった公園職員の皆様のおかげで、子供達が楽しみにしている活動の中止を避けることができました。ありがとうございます。子供達も「すばこを作ってくれてありがとうございました。」と、感謝の言葉を手紙に書いていました。
     


     

ヴァイオリン聴く会

 12月18日(金)に小学部で「ヴァイオリンを聴く会」が行われました。

 ヴァイオリニストの粂川様御夫妻とピアニストの宮地様をお招きし、演奏をしていただきました。児童からのリクエスト曲『アンパンマンマーチ』、『小さな世界』などを含め7曲を演奏していただき、児童たちは大喜びでした。

さらに、低学年児童は、身体の表現を加えながら『きのこ』を発表し、高学年児童は、『友だちになるために』をタオルに鈴を付けた手作り楽器での表現と手話を組み合わせて発表しました。また、『パプリカ』のヴァイオリンの生演奏に合わせて全員でダンスを踊りました。

その後、高学年児童は、ヴァイオリンの体験をさせていただきました。一人ずつヴァイオリンと弓を持ち、恐る恐る弓を弦に乗せて動かし、耳元で音が出ると不思議そうな顔をしながらも、演奏者の指導で『きらきらぼし』を弾かせていただくとニコニコの笑顔に変わりました。とても貴重な体験をすることができました。

本年度本校は、新型コロナウイルス感染症予防に十分に配慮した生活を日々過ごしております。行事の制限がある中、演奏者の方々の御協力のおかげで「ヴァイオリンを聴く会」を開催できたことを喜んでいます。児童にとって大変有意義な時間を過ごすことができました。




小学部 持久力を高める運動

 小学部では、体育の時間を中心に持久力を高める運動を行っています。
 1年生から3年生までの学習グループでは、4分間走を行いました。半周走って玉入れの玉を取り、半周走って玉を籠に入れる方法で集中力が途切れないようにしたり、BGMに『鬼滅の刃』の主題歌を流して意欲を高められるようにしたりしました。
 「○周走る」と教師と一緒に目標を立てて走ったり、教師と手をつながなくても走れるようになったりするなどそれぞれの児童が頑張って活動することができました。最終回にはごほうびメダルもゲット!!

   

 4年生から6年生までの学習グループでは縄跳びやリレー、周回走などを行っています。写真は周回走の様子です。自分で走る周回数を決めて帽子のつばに洗濯ばさみを付け、外していくことで残り何周か分かるようになっています。写真にはありませんが、リレーはチームの対抗戦で行います。応援し合って盛り上がる学習の一つです。

  

小学部高学年ブロックスケート教室

 12月4日(金)今市青少年スポーツセンターで、小学部恒例行事であるスケート教室を行いました。スケート班とそり班に分かれて活動しました。そり班はリンクの中を教員と一緒に歩いたり、そりに乗って教員に引いてもらったりして楽しみました。スケート班はパイプ椅子につかまりまりながら滑ったり、教員の掛け声に合わせて一歩ずつ滑る練習をしたり、グループに分かれてリレーをしたりして楽しみました。短い活動時間でしたが子どもたちは大満足でした。今から来年のスケート教室を楽しみにしているようです。
           
               







 

小百小学校との交流活動

 10月19日(月)小百小学校との交流活動がありました。例年は6月にさつまいもの苗植えを一緒に行っているのですが、今年は新型コロナウイルス感染症対応のため一回目の交流は手紙を交換する形で交流を行いました。しかし小百小学校の児童がさつまいもの苗を植えておいてくれたので、今回はさつまいも掘りの交流を行うことができました。

 はじめの会で班ごとに自己紹介をした後、畑に移動しました。初めにさつまいものつるをみんなで取り、運びました。葉っぱがたくさんついていて運ぶのが大変でしたが「よいしょ、よいしょ。」と楽しそうに運んでいました。つるがなくなると土の中からさつまいもが顔を出していて、みんなで掘り始めました。大きなさつまいもや丸いさつまいもなどたくさん採れて大喜びでした。道具も一輪車に乗せて自分たちで運びました。毎年楽しみにしているさつまいもの試食も、班ごとに交流を図りながらおいしくいただき、お土産のさつまいももたくさんもらって帰ってきました。

 新型コロナウイルス感染症の影響で行事が制限される中、楽しく貴重な体験ができた一日となりました。





 

 

小学部5、6年生、修学旅行に行って来ました!

10月8日(木)~9日(金)の一泊二日で、小学部5,6年生は修学旅行に行ってきました。

 初日は、小雨の降る中での出発でしたが、那須烏山市にある山あげ会館へ着く頃には雨も止み、私たちの二日間の旅行を応援してくれているかのようでした。

山あげ会館では、ユネスコ無形文化遺産国指定重要無形民俗文化財である山あげ祭の山車や祭の情景を模した動くミニチュアを見学しました。次々に変化する人形のイラストや背景に子供たちも魅了され、20分ほどの時間はあっという間に過ぎていきました。

次に訪れたのは、なかがわ水遊園です。こちらでは、様々な淡水魚を見学しました。魚の絵や名前を見ながら水槽内を泳ぐ魚を探したり、カラフルなピンポンパール(金魚)の愛らしさに感動したりするなど、それぞれに楽しみながら学んだようでした。

 ホテルは、大田原市ふれあいの丘シャトーエスポワールに宿泊しました。夕食や朝食にデザートまで付いてきたので、「ここに住みたいな・・。」と言う児童もおりました。

 二日目は、那須高原りんどう湖ファミリー牧場へ向かいました。ここからは、訪問教育学級の児童も参加し、みんなでにぎやかに記念写真を撮りました。動物と触れ合えるエリアでは、羊やアルパカなどのかわいさに触れ、アトラクションエリアでは、自分たちでチケットを購入して、メリーゴーランドやゴーカートなどに乗って歓声を上げて楽しみました。また、個々に思い思いのキャンドル作りもしました。

 最後に、トリックアート迷宮?館で、体験型のトリックアートを満喫した後に、いろいろな思い出を胸に、帰路に着きました。


今市第二小学校との交流活動

9月16日(水)今市第二小学校と、恒例の交流活動がありました。本年度は新型コロナウイルス感染症の影響で、本校での一度だけの実施となりましたが、それぞれの学級に分かれてウォークラリー、ボウリング、ボール運びリレー、ボッチャやグラウンドゴルフなどで今二小の友達と楽しみながら、いつにも増して充実した交流ができたようです。

小学部2年生 校外学習

 

 10月1日(木)、天気が心配されましたが、さすが2年生!雨の予報をはねのけ、ダイヤルバスに乗って、ショッピングプラザ日光にあるテンオーで買物をしてきました。

 事前学習では、模型を使って、整理券を取ったり、運賃箱にお金を入れたりしてバスに乗る練習をしました。当日は、学習したことを生かし、落ち着いてバスに乗ることができました。
  

          

 

「テンオー」では、品物を2つ買いました。1つは、保護者の方に買ってきて欲しい物を映像で事前に子どもたちに伝えてもらった物、もう1つは、自分の欲しい物を買ってきました。店内では、購入する物はどこにあるかきょろきょろして探したり、欲しい物が見付からないと店員さんに聞いてみたり、自分の欲しい物を見付けてうれしそうに手に取ったりと、学校では見ることができない子どもたちの頑張りや表情を見ることができました。会計では、練習の成果を発揮して、自分の財布からお金を取り出して支払うことができました。そして最後は、自分たちで作ったエコバッグに買った物を入れて帰ってきました。

            


 今回の経験で、また一回りお兄さんお姉さんになった2年生。これからも、友達と一緒にたくさんの経験を積み、素敵な思い出を作っていきたいと思います。

小学部3・4年生 校外学習


 9月29日(火)、栃木県立博物館へ校外学習に行ってきました。 

 博物館内では、生き物の剥製や恐竜の模型にびっくり。怖がりながらもチラチラ見たり、触ろうとしたりと興味津々でした。楽しみにしていた昼食やアイスもおいしそうに食べていました。中央公園の散策では、池をのぞくと鯉やカモが寄ってきて、みんなよく見ていました。

 帰路は、タクシー、電車、ダイヤルバスと三つの乗り物を乗り継いで帰ってきました。事前学習の成果を生かして乗車。乗り物の中では、みんな満足そうな表情でした。

       

小学部5、6年生の校外学習


 9月17日(木)に小学部5年生と6年生は、10月の修学旅行の事前学習の一環として、校外学習を行いました。移動には往復ダイヤルバスを利用し、車内ではマナーを守って行儀良く過ごしていました。高齢者が乗車した際には、座席を譲ることができ、降車時には各自で運賃を支払うこともできました。
 ダイソーでの買い物学習では、自分が買いたい物を入念に選び、レジ前ではソーシャルディスタンスを保ちながら並んで会計をすることができました。
 次に、交通安全教室で学習したように「右、左、右、前、横断」と声に出しながら横断歩道を渡りました。そしてフライングガーデンでは、新型コロナウイルス対策を講じながら自分で選んだランチメニューやデザート、ドリンクバーを楽しみました。
        

小学部交通安全教室

 9月4日(金)、交通安全教室を学校の向かいにある交通教育センターにて行いました。日光市役所生活安全課と今市警察署の職員の方をお呼びして、信号機の見方、横断歩道の渡り方などのお話をしていただきました。
 その後、グループに分かれてセンター内のコースを歩きました。「右、左、右、前、横断!」と声に出しながら、気を付けて道路を渡ることができるようになりました。
 1年生と転入生はパトカーの乗車体験もしました。サイレンを鳴らしてもらい、かっこいいパトカーを間近に感じて大喜びする様子が見られました。

 


 

星 小学部5,6年 買物学習

 7月16日水曜日にヤオハン今市店に徒歩で買物学習に行ってきました。5、6年生で行く初めての行事で児童も非常に楽しみにしていました。5年生は、好きなお菓子や飲み物を一つ購入しました。6年生は、決められた金額以内で複数の物を購入しました。初めてのお店で緊張している児童もいましたが、全員が目的の物を買い、安全に帰ってくることができました。

 
   

小学部だより「学校の様子 ~小低ブロックの巻⑤~」

みなさん、おまたせしました。いよいよ…しょうがくぶだより「がっこうのようす ~しょうていブロックの巻⑤~」をおとどけします。Nせんせいは、きょうしつのそとにでてみたようですよ。


・そとにでると、チューリップやいちごのはながさいていました。しょくぶつは、たくましいですね。とくに3ねんせいのチューリップがみごとで、げんきにおおきなはなをさかせていました。

・さいごに、クイズです。「しゃしんのなかに、Nせんせいがかくれているよ。どこにいるかな?みつけてみよう!」


・せいかいは…

・わかりましたか?

「がっこうのようす~しょうていブロックのまき①から⑤~」、たのしんでいただけましたか?
てあらい、うがいをしっかりして、ごはんをもりもりたべて、たのしくからだをうごかして、たくさんわらって、たっぷりねて…おうちで、げんきにすごしてくださいね。そして、またげんきにがっこうにきてくださいね!

<<おわり>>

小学部だより「学校の様子 ~小低ブロックの巻④~」

では…しょうがくぶだより「がっこうのようす ~しょうていブロックの巻④~」をおとどけします。きょうしつのなかにはいったNせんせいが、なにかをはじめたようですよ。


・あさのかいのはじまり、かえりのかいのおわりには、Nせんせいのギターえんそう。みなさんのこころにとどきますように…ねがいをこめて、いつものきょくをひいてくれました。(おとがとどけられなくて、ざんねん…)



・「あしたのこんだては…。」(Nがはく)おいしいきゅうしょく、はやくいっしょにたべたいですね。

<<つづく>>

小学部だより「学校の様子 ~小低ブロックの巻③~」

つづきまして、しょうがくぶだより「がっこうのようす ~しょうていブロックの巻③~」をおとどけします。Nせんせい、こんどはきょうしつのなかで、なにかをはっけんしたようですよ。


・あたらしいきょうかしょです。みなさんにひらいてもらえるひを、こころまちにしています。たのしくべんきょうしましょうね。(ひだりから、1ねんせい、2ねんせい、Aぐみ、3ねんせいのきょうかしょです。)


・あたらしいにっかひょうです。すこしかわったところがありますので、2、3ねんせいは、おうちのひととたしかめてくださいね。

<<つづく>>


小学部だより「学校の様子 ~小低ブロックの巻②~」

みなさん、こんにちは。
しょうがくぶだより「がっこうのようす ~しょうていブロックの巻②~」をおとどけします。しょうがくぶとうのろうかをあるいていったNせんせいは、なにをみつけたのでしょうか?



・Nせんせいが、すてきなメッセージとかざりをはっけん!あたらしくしょうがくせいになった、1ねんせいのきょうしつです。1ねんせいのみなさん、ごにゅうがく、おめでとうございます!!はやくあいたいですね。


・2ねんせいのきょうしつには、「しんきゅう、おめでとう!」のメッセージが…。Nせんせい、ちかづきすぎです…。




・ついついひっぱってしまう、みりょくてきなすず…。Aぐみさんのきょうしつです。もちろん、「しんきゅう、おめでとう!」のメッセージがかざられています。


<<つづく>>

小学部だより「学校の様子 ~小低ブロックの巻①~」

しょうがくぶのみなさん、おげんきですか。


4がつ8にちのしぎょうしき、4がつ9にちのにゅうがくしきから、やく3しゅうかんがたちました。げんきいっぱいのみなさんがいないがっこうは、とてもさみしいです。がっこうは、まだもうすこしおやすみになってしまいますが、せんせいたちは、げんきなみなさんにあえるひをたのしみに、がっこうでまっていますよ。


さて、こんかいは、「がっこうのようす~しょうていブロックのまき~」をしゃしんでおとどけしますので、がっこうのことをおもいだしながら、みてたのしんでくださいね。


※みなさんがだいすきなNせんせいが、たくさんとうじょうしますので、さがしてみてね!
   
・みなさんがくつのはきかえをする、しょうこうぐちです。「おはようございます。」と、Nせんせいがていねいにあいさつをしています。(じつは、ねんざをしています…)
・しょうがくぶのアイドル()、きんぎょさん。せんせいたちがわすれずにえさやりをしていますから、あんしんしてくださいね。

・ろうかをあるいていくと…             

   << つづく >>