保護者用書式一覧
|
小学部
令和4年度 小学部の様子
小学部交通安全教室
9月9日(金)に、本校体育館で小学部の交通安全教室を実施しました。日光市環境生活課の職員の方々の協力を得て、始めにアニメ「3匹の子ぶたの交通安全教室」の映像を視聴しました。とてもわかりやすい内容で、参加した児童は真剣に見ていました。
映像を視聴した後は、信号のある横断歩道と信号のない横断歩道の横断方法を学習しました。信号が青になったら「確認。右、左、右、前、前進。」のかけ声で周囲の安全を確認し、右手を挙げて横断歩道を渡りました。また、横断歩道用の信号機は黄色がないため、青信号の点滅が「止まれ」の合図であることを学びました。
最後に、①道路には急に飛び出さない。②車に乗るときは、シートベルトを必ずすること。の二つの大切な約束をしました。
後日、飛び出し注意の学習のために、教室の出入り口に一時停止のシンボル(標識)を貼った学級もありました。またある学級では、雨の日に傘をさして安全に歩く練習をしていました。交通安全に関する知識や態度をこれから実施される校外学習や修学旅行で、実践していきたいです。


映像を視聴した後は、信号のある横断歩道と信号のない横断歩道の横断方法を学習しました。信号が青になったら「確認。右、左、右、前、前進。」のかけ声で周囲の安全を確認し、右手を挙げて横断歩道を渡りました。また、横断歩道用の信号機は黄色がないため、青信号の点滅が「止まれ」の合図であることを学びました。
最後に、①道路には急に飛び出さない。②車に乗るときは、シートベルトを必ずすること。の二つの大切な約束をしました。
後日、飛び出し注意の学習のために、教室の出入り口に一時停止のシンボル(標識)を貼った学級もありました。またある学級では、雨の日に傘をさして安全に歩く練習をしていました。交通安全に関する知識や態度をこれから実施される校外学習や修学旅行で、実践していきたいです。
身の回りのことに取り組もう
校内宿泊学習を実施することができなかったために、代替の単元として「身の回りのことに取り組もう」を設定して学習をしました。
小学部4年生9名は「顔洗い名人」そして「洋服たたみ名人」を目指して学習を行いました。顔洗いでは、初めは濡れた指で顔を触ることが難しかった児童も、繰り返し友達の様子を見たり、励ましの言葉掛けを受けたりすることで、濡れた指や手で頬や目の周りなどを洗うことができるようになりました!洋服たたみでは、大型モニターのスクリーンに示された手順を見ながら繰り返し練習を行い、チェックテストを行いました。
一人一人のペースで、難しいことにチャレンジしたり、手順に従って行動したりすることができ、9人の名人の誕生です♪


小学部4年生9名は「顔洗い名人」そして「洋服たたみ名人」を目指して学習を行いました。顔洗いでは、初めは濡れた指で顔を触ることが難しかった児童も、繰り返し友達の様子を見たり、励ましの言葉掛けを受けたりすることで、濡れた指や手で頬や目の周りなどを洗うことができるようになりました!洋服たたみでは、大型モニターのスクリーンに示された手順を見ながら繰り返し練習を行い、チェックテストを行いました。
一人一人のペースで、難しいことにチャレンジしたり、手順に従って行動したりすることができ、9人の名人の誕生です♪
小学部運動会
6月8日(水)、小学部運動会が実施されました。当初の予定は6月3日(金)でしたが、天候不安定のためやむなく開会式の途中での延期となりました。8日(水)も一度は校庭で実施することを試みたものの、雨が降り出し体育館での実施となりました。そんな状況からスタートした小学部運動会でしたが、児童達は急な変更にもかかわらず、落ち着いて運動会に参加することができました。
小学部全体のラジオ体操、うんどうかいのうた、ダンス『MeLa!』を元気に踊りました。次に、徒競走。万が一に備え、体育館で練習した成果もあって、けが人を出すこともなく熱い接戦を繰り広げました。その後、低ブロック、高ブロックに分かれて、それぞれ「フラフープリレー」、「台風の目」に挑戦しました。どちらの競技も、友だちと力を合わせて、一人一人が力を出し切りました。
保護者の皆様には、急な変更のため2度の御来校、本当にありがとうございました。児童にとっては、保護者の皆様の応援が何よりの励ましになったことと思います。
鹿沼東高等学校との緑のステージ交流
5月30日(月)、鹿沼東高JRCとの緑のステージ交流が行われました。12名のJRC部の生徒の皆さんと小学部高学年ブロック13名の児童達が一緒に緑のステージにマリーゴールドを植えました。また各学級に分かれて自己紹介をしたり、ダンスを踊ったりと交流を楽しみました。12月には低学年ブロックが交流をします。
【学校施設、教材・物品の貸し出しについて】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために停止しておりましたが、再開することとなりました。詳しくは「地域連携」のページ、または「本校のセンター的役割」のページを御覧ください。
申請書のダウンロードはこちらから
閲覧数
1
0
6
7
3
6
1