小学部

令和4年度 小学部の様子

小学部高学年ブロック「巣箱作り」

1月25日(水)に小学部高学年ブロックで、日光市公共施設振興公社の方5名に来校いただき、本校児童と巣箱作りを通して交流を行いました。

 ここ数年はコロナ禍の関係もあり、職員の方との直接交流が難しいことが続いていましたが、今年度は「巣箱への釘打ち」「巣箱に絵や飾りを施して装飾」する方法を、感染対策を取りながら教えていただくことができました。

 初めての釘打ちを体験する児童も、職員の方の説明をよく聞き、けがに気を付けて集中して釘を打つことができました。飾りつけ体験では、ペンで巣箱に模様や文字を付け、準備していただいた松ぼっくりや小枝をはじめとする様々な飾りを各児童が楽しそうに選び、個性豊かで工夫のあふれる素敵な巣箱を完成させることができました。

 公園職員の皆様の御協力のおかげで、児童たちは「とっても楽しかった。」「またやってみたいな。」と達成感をもって活動することができました。完成した巣箱は、3月中に丸山公園に設置されます。子どもたちは徒歩学習で巣箱の様子を見るのを楽しみにしています。

 

     

     

「小学部高学年ブロックスケート」

1月20日(金)に今市青少年スポーツセンターにおいて、小学部4,5,6年生のスケート教室が行われました。そりグループとスケートグループに分かれて活動しました。4年生にとって初めての経験でしたが、教師と一緒にリンクを歩いたり、滑ったりしている児童からたくさんの笑顔や嬉しそうな声を聞くことができました。5年生は2回目の参加ということもあり意欲的に取り組む様子が見られました。6年生は小学部最後のスケート教室となり、この  日をとても楽しみにしていて、そりを教師に引いてもらったり、椅子を押しながらスケートを滑っとができました。                              一人一人事前学習で学んだ約束を守り冬の遊びを楽しむことができました。 

            

 

           

ヴァイオリンを聴く会

 12月16日(金)に、ヴァイオリニストの粂川様御夫妻とピアニストの宮地様をお招きして「ヴァイオリンを聴く会」が行われました。

 児童のリクエスト曲を含む9曲を演奏してくださり、児童は知っている曲が流れると歌ったり、体を揺らしたりして楽しそうに鑑賞していました。

 その後、低学年は鳴子を使って『オブラディオブラダ』を、高学年は衣装を着て『手をたたきましょう』を発表しました。また、全員でヴァイオリンとピアノの生演奏に合わせて『校歌』の身体表現を行いました。授業で行っている内容を発表する機会になり、拍手をもらって満足そうな児童たちでした。

 最後に、高学年の児童はヴァイオリン体験をさせていただきました。ピアノ伴奏に合わせて、粂川様と一緒にヴァイオリンを持ち『きらきら星』を弾きました。みんなとても楽しく楽器に触れ、音を鳴らすことができ、貴重な経験ができました。

 児童にとって有意義な時間となりました。演奏者の皆様、ありがとうございました。

 

  

日光市立轟小学校との交流活動

 11月28日(月)に日光市立轟小学校の5,6年生と本校の4,5,6年生で交流活動を行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点のため、今年度はオンラインでの交流となりました。児童たちはスクリーンにお互いの姿が映し出されると、手を振ったり拍手したりして喜ぶ姿が見られました。一人ずつ自己紹介をした後、各校でダンスの発表をしたり、『エビカニクス』の曲に合わせて両校全員でダンスをしたりしました。轟小学校生によるソーラン節発表では、迫力のあるかっこいい動きに、本校の児童も手拍子や振りまねをして盛り上がっていました。本校児童は、運動会で踊った『Mela!!』を披露し、慣れ親しんだダンスを楽しそうに踊る様子を見てもらうことができました。交流の最後に、各校で感想を発表し合いましたが、「楽しかった。」「ダンスがかっこよかった。」「また会おうね。」など、交流に対してポジティブな感想が多く出ていました。

 年に一度の交流で直接会うことはできませんでしたが、とても有意義な時間となりました。

 

 

今市第二小学校との交流学習

 10月25日(火)に、小学部全学年児童と今市第二小学校の4年生が交流活動を行いました。
 昨年度に引き続き、今年度も新型コロナウイルス感染症の影響で、直接的な交流は本校を会場に一度だけの実施となりましたが、子ども達は事前に交換した自己紹介カードを見て、この日を楽しみにしていました。
 当日はそれぞれの学年に分かれて、校内ウォークラリー、ボール運びゲーム、魚釣りゲーム、ボッチャなどを行い、ペアになった友達と楽しく交流できました。

   

小学部2年生 校外学習

10月14日(金)、小学部2年生が校外学習で「日光運動公園ちびっこ広場」に行きました。

スクールバスで学校を出発し、外の景色を見ながら静かに乗っているところに、ヤギを発見して大喜びでした。

公園には、大きくて長いローラー滑り台があり、みんな何度も滑っていました。途中で他の遊具でも遊びましたが、少しするとまた戻って滑る三人。ローラー滑り台に魅了されたようでした。

 たくさん遊んだ後は、自動販売機でジュースを購入しました。財布からスムーズにお金を出して自動販売機に入れ、好きなジュースが出てくると、とても満足そうでした。

 帰りは、ダイヤルバスに乗りました。乗るときに整理券を取ったり、降りるバス停が近付くと「止まります。」というボタンを押したり、料金箱にお金を入れたりという経験を積むことができました。初めての経験でしたが、事前学習を生かして真剣な表情で取り組んでいました。

  

小学部修学旅行

10月6日(木)~7日(金)に、小学部5、6年生で那須方面に修学旅行に行ってきました。 1日目は「栃木県防災館」で、強風、煙、地震の擬似体験を行いました。 初めての体験でしたが、全員が全ての内容を体験することができ、災害で起こりうる状況のイメージをもつことができました。 それから、お丸山ホテルで昼食をとり、「なかがわ水遊園」に行きました。 珍しい動物やたくさんの魚に興味津々の子どもたちは、友達と一緒に「すごいね!」など話しながらよく見ていました。
宿泊先の美玉の湯では、入浴時に自分で体を洗ったり食事のご飯を自分でよそったりと、自分のことは自分で取り組む姿が見られました。 今回の修学旅行は、5、6年生にとって入学後初めての宿泊となりましたが、夜も落ち着いて過ごすことができました。
2日目は、「りんどう湖ファミリー牧場」に行きました。 キャンドル作り体験では、それぞれ飾りや好きな色の砂を選び、世界に一つだけのキャンドルが出来上がりました。 雨天のため、室内での活動が中心となりましたが、友達と仲良く室内遊具などで活動することができました。 最後に行った「お菓子の城」では、お菓子製造の様子を見学したり、お土産を購入したりしました。 楽しそうに好きなぬいぐるみやキーホルダーを選んだり、家族へのお土産を探したりする様子が見られました。
修学旅行を通して、様々な体験をすることができ充実した二日間を過ごすことができました。


小学部1年 校外学習

小学部1年生は、入学して初めての校外学習に行ってきました。
だいや川公園ではアスレチックをする予定でしたが、前日までの雨の影響でちびっこ広場での活動に変更しました。
事前学習でアスレチックでの活動のイメージを高めていた児童たちは、「あれ?」という表情を浮かべていましたが、すぐに気持ちを切り替えて遊び始めました。
約束を守って、友達と仲良くたくさん体を動かして楽しんできました。
帰りのバスの中では「また行きたい!!」という声も聞かれました
絵文字:笑顔

     

小学部4年校外学習

 9月29日()小学部4年生の校外学習で、3D迷路恐竜館と鬼怒川のお菓子の城に行ってきました。3D迷路恐竜館では、迷路の中でスタンプラリーをしながら、薄暗い部屋を進み、狭い迷路を上ったり、下ったり、トンネルをくぐったりしました。スタンプを見つけるとうれしそうにスタンプを押していました。また、「このスタンプどこにあったの?」「ぼくは、見つけられなかったな。」などと友達同士でやりとりする様子も見られました。

 3D恐竜館やお菓子の城での買物では、恐竜のグッズやお菓子を選びお金を支払うことができました。事前学習や算数の時間を使って練習してきた成果を発揮できました。

小学部3年生校外学習

 9月27日(火)、小学部3年生はJR日光駅から電車に乗って、日光ランドマークにあるテンオーで買物をしてきました。

 事前学習では、切符の買い方や改札の通り方の練習をしました。当日は学習したことを思い出しながら、自分の切符を購入して電車に乗ることができました。今市駅到着後、交通ルールを守りながら徒歩でランドマークに向かい、エスカレーターに乗って3階のテンオーへ行きました。事前に保護者の方に聞いておいた『買ってきて欲しいもの』と、自分の『買いたい物』を店内で探し、自分の財布からお金を出して支払いをすることができました。

 学校に帰ってきてすぐに買った物をうれしそうに見ている様子からは、達成感が感じられました。


   
  

小学部交通安全教室

 9月9日(金)に、本校体育館で小学部の交通安全教室を実施しました。日光市環境生活課の職員の方々の協力を得て、始めにアニメ「3匹の子ぶたの交通安全教室」の映像を視聴しました。とてもわかりやすい内容で、参加した児童は真剣に見ていました。
 映像を視聴した後は、信号のある横断歩道と信号のない横断歩道の横断方法を学習しました。信号が青になったら「確認。右、左、右、前、前進。」のかけ声で周囲の安全を確認し、右手を挙げて横断歩道を渡りました。また、横断歩道用の信号機は黄色がないため、青信号の点滅が「止まれ」の合図であることを学びました。
 最後に、①道路には急に飛び出さない。②車に乗るときは、シートベルトを必ずすること。の二つの大切な約束をしました。
 後日、飛び出し注意の学習のために、教室の出入り口に一時停止のシンボル(標識)を貼った学級もありました。またある学級では、雨の日に傘をさして安全に歩く練習をしていました。交通安全に関する知識や態度をこれから実施される校外学習や修学旅行で、実践していきたいです。
  

身の回りのことに取り組もう

 校内宿泊学習を実施することができなかったために、代替の単元として「身の回りのことに取り組もう」を設定して学習をしました。
 小学部4年生9名は「顔洗い名人」そして「洋服たたみ名人」を目指して学習を行いました。顔洗いでは、初めは濡れた指で顔を触ることが難しかった児童も、繰り返し友達の様子を見たり、励ましの言葉掛けを受けたりすることで、濡れた指や手で頬や目の周りなどを洗うことができるようになりました!洋服たたみでは、大型モニターのスクリーンに示された手順を見ながら繰り返し練習を行い、チェックテストを行いました。
 
一人一人のペースで、難しいことにチャレンジしたり、手順に従って行動したりすることができ、9人の名人の誕生です♪

小学部運動会

6月8日(水)、小学部運動会が実施されました。当初の予定は6月3日(金)でしたが、天候不安定のためやむなく開会式の途中での延期となりました。8日(水)も一度は校庭で実施することを試みたものの、雨が降り出し体育館での実施となりました。そんな状況からスタートした小学部運動会でしたが、児童達は急な変更にもかかわらず、落ち着いて運動会に参加することができました。

 小学部全体のラジオ体操、うんどうかいのうた、ダンス『MeLa!』を元気に踊りました。次に、徒競走。万が一に備え、体育館で練習した成果もあって、けが人を出すこともなく熱い接戦を繰り広げました。その後、低ブロック、高ブロックに分かれて、それぞれ「フラフープリレー」、「台風の目」に挑戦しました。どちらの競技も、友だちと力を合わせて、一人一人が力を出し切りました。

 保護者の皆様には、急な変更のため2度の御来校、本当にありがとうございました。児童にとっては、保護者の皆様の応援が何よりの励ましになったことと思います。

  

 

鹿沼東高等学校との緑のステージ交流

 5月30日(月)、鹿沼東高JRCとの緑のステージ交流が行われました。12名のJRC部の生徒の皆さんと小学部高学年ブロック13名の児童達が一緒に緑のステージにマリーゴールドを植えました。また各学級に分かれて自己紹介をしたり、ダンスを踊ったりと交流を楽しみました。12月には低学年ブロックが交流をします。