保護者用書式一覧
|
本校の防災教育
防災教育
防災教育 号外「気象庁長官賞いただきました」2019年6月3日(月)
本校では、過去2年間、気象台の「地震防災教育プログラム」をベースに、児童生徒の障害特性に合わせた防災教育・訓練を実践し、「自分の身は自分で守る」ことができるように様々な取り組みを行ってきました。このたび、その功績を認められ、『気象庁長官賞』をいただくことができました。去る6月3日(月)に気象庁で行われました気象記念日の式典に参加し、感謝状と記念品をいただいて参りました。
平成29年度に「防災教育を中心とした実践的安全教育総合支援事業」として、宇都宮地方気象台の学校防災アドバイザーの支援や助言をいただきながら、地震への対応として、校内防災体制の整備、年間指導計画の見直し、学習指導の改善、教職員研修の実施と様々な取り組みを行いました。特に、「地震が起きた際にどのような危険が生じるか」「どのように危険を回避したらよいか」を理解できるように、本校生の特性に合わせて、視覚支援となるような具体物や動画を作成し、実践につなげました。また、繰り返し訓練を実施し、その様子を教員が把握した上で、個別に指導を行うことで、主体的に行動できるようになりました。学校全体が一丸となって、指導を進め、主体的に避難行動が取れる児童生徒を確実に増やすことができました。
平成30年度は、前年度の取り組みを継続しつつ、更に学習プログラムを整理しました。また、火災や竜巻に関しても、同じように学習指導を行いました。
今後も、児童生徒が安全で安心な日々が過ごせるように、自ら避難行動がとれるようになる指導を継続していきます。
【学校施設、教材・物品の貸し出しについて】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために停止しておりましたが、再開することとなりました。詳しくは「地域連携」のページ、または「本校のセンター的役割」のページを御覧ください。
申請書のダウンロードはこちらから
閲覧数
1
0
6
8
0
3
9