本校の防災教育

防災教育

防災教育No.7 火災避難訓練&体験学習


11月は、火災を想定した2度目の避難訓練を行いました。今回も、避難訓練の前に学部ごとに「火災の恐ろしさを知り、安全への意識を高める。」「火事の非常放送について基礎的な知識を知る。」「安全な場所への移動のルールを学ぶ。」の三点について事前学習を行い、当日に臨みました。今回は特に、火災の際には煙がたくさん出ることと、煙の中での動き方を学びました。

 

当日は、今市消防署の方にも来ていただき、総合訓練として、通報訓練、避難誘導訓練、消火訓練を実施しました。また、体験学習への御指導もしていただきました。

 

今回の火元は、高等部棟2階の調理室のため、火元から遠い小・中学部のグラウンドに避難することとなりました。児童生徒たちは全員、非常放送をよく聞いて、『落ち着いて、歩いて、静かに、進んで前へ、逃げ切る(オ・ア・シ・ス・に の合言葉)』ことができました。消防署の方にも落ち着いて素早く避難できたことをほめていただきました。

 

そして、避難訓練後は、小学部・中学部は煙体験、高等部は消火器体験と煙体験を行いました。

煙体験とは、実際の火災を想定して煙が充満しているテントの中を歩いてみる体験です。消防署の方の説明をよく聞いて、体験しました。クラスごとに、教員を先頭に服をつかみながら列になります。教員はテントの壁に触れながら、出口を目指します。最初は、テントに入ることを躊躇していても、中に入ると事前学習で聞いたように姿勢を低くして歩くことができました。入るのを怖がってしまった児童生徒も、教師と一緒に手をつなぐことで入ることができました。煙体験のあと、「中が白くて出口が見えなかった。」「煙がいっぱいで怖い。危険。」「前が見えなくて怖かった。」という感想が聞かれました。教師からも「一瞬どっちに言って良いのか分からなくなった。」という声が聞こえてきました。テントの出口では、皆、ホッとした顔が見られました。

煙体験では、「自分にはどうして良いか分からない状況」を体感し、これを「危険な状況だ。」と認識できる機会となりました。また、そういう場合に「先生に素直に付いて行かなければいけない。」と気付いて皆と一緒に行動することが大切であることを実感できる良い経験となりました。

 

また、高等部の生徒と教員は、消火器の使い方を体験しました。実際に使うのは初めてという生徒が多く、良い経験となりました。消防署の方からは、実際に消火器を使用する教員に積極的に体験することを勧めているというお話を伺いました。

 

避難訓練を繰り返すことで、改めて防災について向き合い、どうすべきかを考える機会となっています。今後も児童生徒の安全を第一に考えられるよう学校全体でONE TEAMとして取り組んでいきたいと思います。