保護者用書式一覧
|
本校の防災教育
防災教育
防災教育NO.1「お・あ・し・す・に」2019年4月23日(火)
本校では、主体的に取り組む防災教育に力を入れており、「自分の身は自分で守る」ことができるように過去2年間、様々な訓練等を行ってきました。今年度は、本校での取り組みをホームページでも紹介していきたいと思います。
4月は、火災を想定した避難訓練を行いました。避難訓練の前には、学部ごとに「火事の非常放送について基礎的な知識を知る」「火災の恐ろしさを知り、安全への意識を高める」「安全な場所への移動のルールを学ぶ」の三点について事前学習を行いました。当日は、その成果が見られ、全校生が放送の指示をよく聞いて、とてもスムーズに避難することができました。
実は、本校の児童生徒がスムーズに避難できるのには理由があります。事前学習で安全な場所に移動するときのルールを特別な合い言葉で学習しています。一般的には「お・か・し・も・ち」ですが、本校には「お・あ・し・す・に」というスペシャルな合い言葉があります。「おちついて」「あるいて」「しずかに」「すすんでまえへ」「にげきろう」というものです。「おかしもち」の「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」「ちかづかない」を肯定形にしようと、本校の職員が考案したものです。訓練の当日も避難場所に集合したときに、全校生で合い言葉を確認しました。そして、教室に戻った後も、学級ごとに振り返りを行いました。
新入生・転入生にとっては初めての避難訓練でしたが、それぞれ落ち着いて取り組むことができました。
【学校施設、教材・物品の貸し出しについて】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために停止しておりましたが、再開することとなりました。詳しくは「地域連携」のページ、または「本校のセンター的役割」のページを御覧ください。
申請書のダウンロードはこちらから
閲覧数
1
0
6
8
1
1
8