Topics
「総合的な探究の時間」講演会
9月19日(火)6,7校時、1,2年生対象の「総合的な探究の時間」講演会を行いました。①子供の成長を支える、②お年寄りや障害のある方の生活をサポートする、③ものづくりをする、④まちづくりをする、⑤病人のサポートをする、という5つの分野で、その道で活躍されている方々に来校いただき、お話をしていただきました。「自分が楽しめる力」や「人と関わる力」の重要性、また「職業へのアプローチは一つではない」など、大切なことを教えていただきました。この体験を活かして、今後の探究活動を充実したものにしていきたいです。講演してくださった方々、本当にありがとうございました。
①仁神堂幼稚園園長 吉田正順様
②障害者福祉施設真純乃園施設長・宇都宮市議会議員 内藤良弘様
③星野工業株式会社代表取締役 星野詠一様
④栃木土木事務所保全部第一課主査 松本容享様
⑤国立がんセンター中央病院研究企画推進部CRA 安生健太様
台風13号の対応(9月8日(金))
台風13号の接近に伴い悪天候が予想されますので、以下の通りの対応といたします。
9月8日(金) 授業を3限目まで実施したあと、完全下校。
8:35 生徒登校
8:35- 8:45 SHR
8:50- 9:35 1限目の授業
9:45-10:30 2限目の授業
10:40-11:25 3限目の授業
11:25- 完全下校(清掃無し・パン弁当販売無し・居残り学習無し・部活動中止)
交通機関や風雨等の状況をよく確認して、気をつけて登校・下校してください。
また、土砂災害の発生する恐れのある箇所や増水した河川等の危険なところには、絶対に近づかないようにしてください。
第39回東陵祭2日目(一般公開)
9月2日(土)9:20より東陵祭「一般公開」が行われました。応援委員会発表に続き、各クラスの出し物や文化部・有志によるステージ発表、13:00からは、恒例の中庭企画「仮装コンテスト」も行われ、大いに盛り上がりました。いろいろなことがあったと思いますが、みんなで作り上げた「第39回東陵祭」でした。本日来校していただいた方々にも感謝申し上げます。これからも邁進していきますので、今後とも応援、よろしくお願いいたします。
第39回東陵祭(校内展示・発表)
午前中の「文化部等ステージ発表」に続き、13:00から「校内展示・発表」が行われました。3年生のテーマ「憩い」は飲食物を販売。たこやき、からあげ、パン、アイスなど、飛ぶように売り切れました。2年生のテーマ「集い」は縁日、お化け屋敷、メリーゴーランドなど、1年生のテーマ「学び」は、天体やトランプ、旅を題材としたものなど、多岐に渡った内容になっていて、生徒はみんな楽しそうでした。明日はいよいよ一般公開です。多くの方々に来ていただけるよう、このあと調整します。皆様のご来場を心よりお待ちしています。
第39回東陵祭(文化部等ステージ発表)
9月1日(金)9:00から、東陵祭1日目午前の部として、文化部等ステージ発表が行われました。開会式後、生徒会作成動画に続き、科学部、JRC部、書道部、放送部、吹奏楽部、ダンス部の発表がありました。どの部活動も、日々の活動の成果を存分に見せてくれて、感動しました。明日の一般公開でも第1体育館でステージがあります。ぜひ、みなさん来校してご覧ください。
第39回東陵祭(学校祭)の開催について
第39回東陵祭(学校祭)を開催します。今年度は4年ぶりに一般来校者の皆様も来場いただけます。日時等につきましては、以下の通りです。多くの皆様の来校をお待ちしております。
日時(一般公開日):令和5年9月2日(土)9:20~15:20
(1)事前の申し込みは必要ありませんので、当日生徒昇降口よりご入場ください。
(2)当日の駐車場は、混雑が予想されます。できる限り、乗り合わせや公共交通機関をご利用ください。
(3) ご来場の際は、上履き・スリッパ等をご持参ください。
(4)ビデオやスマートフォン等を使用した校内での撮影は、肖像権・盗撮等のトラブル防止の観点により、禁止とさせていただきます。ご理解・ご協力をお願いいたします。
東陵祭の準備を進めています ⑧
東陵祭の準備も完成に近づいてきました。
本日の第3弾としてご紹介するのは、いくつかの会場の様子です。一般公開に向けて、気合を入れて設置しました。イベントの舞台が整えられ、リハーサルも行われています。おいでくださる皆様、当日の生徒たちのパフォーマンスをどうぞお楽しみに!
皆様をお迎えする西昇降口です。準備は、現在進行形ですが、ここまで来ました。
体育館です。係の生徒たちがシートひき、椅子並べなど、暑い中頑張りました。 ステージ発表など多彩なパフォーマンスの舞台になります。リハーサル風景は書道部です。
中庭は、生徒会役員を中心に飾りつけしました。9月2日は、9時30分から応援委員会のパフォーマンス、13時からお楽しみな仮装コンテストなどがあります。
おいでになる皆様、ぜひお楽しみに!
盛り上げていきましょう!!
東陵祭の準備を進めています ⑦(1年生)
東陵祭まで大詰め、各団体とも完成に近づいてきました。
本日ご紹介する第2弾は、1年生ホームルーム!
1組
2組
3組
4組
5組
どのクラスも楽しく準備しています。
盛り上げていきましょう!!
東陵祭の準備を進めています ⑥(2年生)
東陵祭はもう翌日。各団体とも、詰めの作業に入っています。本日はその様子を何回かに分けてお知らせします。
本日の第1弾は、2年生ホームルーム!
1組
2組
3組
4組
5組
どのクラスも、個性豊かな見ごたえある展示になりそうです。
盛り上げていきましょう!!
東陵祭の準備を進めています ⑤
東陵祭まで中1日となりました。明日は、一日中準備となります。クラスや部活動の準備のほか、体育館の準備を分担したり、ステージ発表のリハーサルがあったりと、詰めの忙しい一日になります。
今回は、放送部とJRC部をご紹介します。
放送部です。校内発表でのステージ発表を準備中です。また、一般公開の日には、校内放送で皆様をご案内いたします! 9月2日(土)においでくださる皆様、校内放送にも耳を傾けてくださいね!
JRC部です。展示テーマは「共生社会の実現を目指して」。色弱者や高齢者への理解を深めるための体験をご用意します。ぜひ、おいでください!
盛り上げていきましょう!!
東陵祭の準備を進めています ④(3年生)
東陵祭まで、中2日。各クラスとも、それぞれの展示発表等に向けて、準備に熱が入っています。今回ご紹介するのは、3年生各クラス。一生懸命に、しかし楽しく、準備を進めています!
1組
2組
3組
4組
5組
写真に写っていないところでも、展示作成や相談など活発に行われています!
盛り上げていきましょう!!
2学期始業式
8月28日(月)2学期の始業式が行われました。校長先生のお話に続き、生活部、学習部からもお話がありました。2学期は、各学年難しい時間であるとともに、大きく飛躍できる学期でもあります。3年生は進路決定や一般入試に向けた大切な時期、2年生は修学旅行や学部学科の選択、1年生も文理選択が控えています。まずは、全員で東陵祭の成功を目指していきましょう。
東陵祭の準備を進めています ③
本日8月28日は、第2学期の始業式でした。どの団体も、夏休みが終わって全員が揃い、時間的にも東陵祭まで1週間を切ったことで、準備に熱が入っています。
科学部です。今回のテーマは「はぜる科学部」。展示の作成を進めています。飼育しているウズラの「ささみ」ちゃんの新居も作成展示します。お楽しみに!
英語国際理解部です。民族衣装の展示や、世界遺産や世界の食べ物の写真を展示します。民族衣装の形は段ボールで作ります。こまかな模様も丁寧に着色し仕上げています! 出来栄えをお楽しみに!
盛り上げていきましょう!!
東陵祭の準備を進めています ②
9月1日、2日の東陵祭に向け、展示や発表のある団体は精力的に準備を進めています。第2弾として紹介するのは、いずれもステージ発表を行う吹奏楽部とダンス部です。
まずはダンス部。そろいの黒Tシャツでの練習です。暑い中での練習ですが、みんな気合が入っています。
吹奏楽部です。こちらも練習は厳しさを増してきています。演奏はどんどん良くなっていきます。
どちらの部も、動画でご紹介できない(執筆者の技術不足にて)のが残念なくらいです。ご来校される方はぜひお楽しみに!
盛り上げていきましょう!!
東陵祭の準備を進めています ①
夏休みも残りわずか。しかしすでに東陵祭の準備が着々と進行中です。9月2日(土)には、4年ぶりに一般公開もあります。どの参加団体も気合を入れて取り組んでいます!
こちらは書道部。先生を囲んで楽しく相談中です。また、迫力ある作品を制作中です、どんな仕上がりになるのでしょうか?
こちらは美術部。それぞれの手法で構想を練っているのでしょうか、出来上がりが楽しみです。また、展示するための物品準備も同時進行中!
盛り上げていきましょう!!
一日体験学習
8月22日(火)午前、午後の部、2回にわけて一日体験学習を行い、県内から768名の中学生、保護者の皆さまに参加していただきました。全体説明に続いて「本校生の一日」や各部で撮影した「部活動紹介」の動画が流され、本校生徒による説明がありました。日程終了後、教室や部活動の自由見学があり、多くの方々が見学してくださいました。ありがとうございました。また、本日運営に当たってくれた本校生徒の皆さんもありがとうございました。
合唱コンクールのテレビ番組収録
7月20日(木)16時から、合唱コンクールの収録に行ってきました。とちぎテレビで毎週火曜日の夜7時から放送されている「わいわいボックス」で8月8日に放映される予定です。本校からは、総合グランプリに輝いた3-4鈴木琥太郎さん、勢島咲幸さんの2名が参加しました。ぜひ、ご覧ください。
1学期終業式・賞状伝達式・壮行会
7月20日(木)1学期終業式が行われました。熱中症予防の観点から、図書館からの配信で行われましたが、どのクラスの生徒も静かに式に臨んでいました。はじめに、賞状伝達、壮行会が行われ、夏に全国大会に出場する科学部、放送部、JRC部から決意の言葉がありました。その後、校長先生からお話がありました。1学期は、皆さん、どのように過ごしたでしょうか。1年生は慣れない中、必死だったと思います。2年生は、中堅学年として行事の中心を担ってくれました。3年生は・・・進路に悩み、難しい時間を過ごしたことと思います。みなさん、体に気を付けて、充実した夏休みにしてください。
合唱コンクール
7月19日(木)鹿沼市民文化センターで第39回栃木県立鹿沼東高等学校合唱コンクールが行われました。久しぶりに200名近くの保護者の方々にも来場していただくことができました。生徒たちは、限られた時間の中で一所懸命練習して今日の日を迎えました。どのクラスも全力で歌いきり、甲乙つけがたい内容でした。コンクールですので順位が出てしまいましたが、ここまでの過程がみんなの宝物になってくれればと願っています。なお、特別演奏では、有志生徒によるピアノ独奏や吹奏楽アンサンブル、また秋にイギリスへの留学が決まっている勢島咲幸さんのバレエの披露もありました。結果は3-4が総合優勝、最優秀指揮者も勢島咲幸さん、最優秀ピアノ演奏者も岸本紀香さんと、3-4の生徒が賞を独占しました。来年度も、このような素敵な合唱コンクールができるよう、頑張ってほしいです。今日は皆さん、本当にお疲れさまでした。
【PTA】第69回関東地区高等学校PTA連合会大会栃木大会
7月7日(金)~8日(土)に関東高P連栃木大会が開催されました。7日はマロニエプラザにて全体会、8日は鬼怒川温泉の各ホテルを会場として分科会が実施されました。
本校PTAでは、7名の役員さんが第2分科会の運営や受付・接待を担当し、千葉県立白井高等学校、茨城県立水戸桜ノ牧高等学校常北校PTAの発表をサポートしました。両校とも栃木での発表を楽しんでくださったようです。
お手伝いいただいた役員の皆様、お疲れさまでした。
人権教育
7月3日(月)6校時、全学年で人権教育が行われました。人権問題を自らの問題として捉え、共感的理解ができるよう、偏見や差別の例を通して人権問題について考えることが目的です。「自分も相手も大切にするコミュニケーション」をいくつかの場面で設定して、グループで考えました。みんな、真剣に考えて話し合っていました。
令和5年度同窓会総会・十年会開催
令和5年度 同窓会総会・十年会開催
7月1日(土)、チサンホテル宇都宮において、本校同窓会の令和5年度同窓会総会と十年会を4年ぶりに開催しました。十年会は、第9回生(卒業後30年目)・第19回生(同20年目)・第29回生(同10年目)の同窓生と当時の学年担任の先生方がご参集してくださいました。
令和5年度同窓会総会
同窓会長挨拶 学校長挨拶
議長選出 令和4年度活動報告
令和4年度 会計報告・監査報告、令和5年度 活動計画(案)
令和5年度 会計予算(案)
令和5年度 十年会
第9回生(30年目)、第19回生(20年目)、第29回生(10年目)
花束贈呈 第9回生(30年目)
第19回生(20年目) 第29回生(10年目)
ご出席くださいました皆様ありがとうございました。また、同窓会役員の皆様、該当年次の年次委員の皆様、お世話になりました。
【PTA】PTA研修旅行に行ってきました。
6月23日金曜日、PTA研修旅行に行ってきました。4年ぶりに実施した研修旅行ですが、PTA17名が参加しました。東洋大学のキャンパス見学のあと、東京ドームホテルでのランチビュッフェを堪能し、東京ミッドタウン八重洲や東京駅周辺を散策し、18時に学校に戻ってきました。
東洋大学では、学部学科紹介のほか学費や奨学金のお話を聞くことができ、有意義な時間となりました。進学するにあたり、やはりキャンパスに実際に足を運び、自分の目で見ることは大切であることを実感した一日でした。
【PTA】PTA令和4年度退任役員への感謝状贈呈式・PTA第2回役員会を開催しました。
6月16日(金)令和4年度PTA役員の方への感謝状贈呈式を行いました。前会長の星野詠一様、前副会長の君島久美様に来校いただきました。本来であればPTA総会の場でお渡しするはずのものですが、今年度は書面開催のためこのような形で実施しました。3年間、ご尽力いただきましてありがとうございました。
贈呈式の後、第2回のPTA役員会を開催しました。新役員の方々との初顔合わせでもあります。7月7日8日に行われる栃木県高等学校PTA連合会栃木大会の運営協力について、また東陵祭への参加形態について話し合いました。
期末試験に向けて頑張っています
6月21日午後6時の校舎です。すべての教室に居残り学習者がいて、電灯が点いています。職員室前には、先生に質問する生徒が絶えません。期末試験まで中4日、頑張りましょう!
公開授業
6月14日(水)2校時から4校時に、4年ぶりに公開授業を行いました。足元の悪いなか、152名の保護者の方々に授業を参観していただきました。コロナ禍で、お子様の様子を見ていただく機会が減っています。本校では、なるべく生徒の日常を見ていただけるように努めてまいります。今後とも、よろしくお願いいたします。
進学相談会
6/7(水)にマロニエプラザにて進学相談会が開催されました。本校からは1年生2名、2年生5名、3年生45名が参加しました。会場では大学・短期大学・専門学校が一堂に集まり、それぞれのブースで生徒たちは説明を受けました。直接担当者と話ができる貴重な機会でした。担当者の説明を熱心に聞くとともに、積極的に質問もしていました。
関東大会壮行会
6月6日(火)スポーツ大会終了後、関東大会出場選手の壮行会が行われました。先日行われました第64回栃木県高等学校総合体育大会陸上競技男子幅跳びで2年4組の片見楓さん(南押原中出身)が3位に入賞、6月16日(金)から19日(月)に山梨県 JIT リサイクルインク スタジアム(小瀬スポーツ公園)で行われる関東大会に出場することになりました。本人からも「全力で頑張ってくる」という力強い言葉がありました。全校生徒で応援したいと思います。
スポーツ大会
6月6日(火)スポーツ大会が開かれました。気温上昇が予想される中、水分を摂ることなど、健康面での注意をしながらの実施となりました。クラス対抗リレー、卓球、テニス、男子ソフトボール、女子バレーボールと、生徒は熱戦を繰り広げました。最後のクラス対抗リレーでは、教員チームも参加するなど、盛り上がりを見せました。結果は、総合優勝2-1、2位3-4、3位3-3となりましたが、みんな力をあわせて頑張り、クラスの和が強くなったと思います。近年、マスク着用のなか、難しい学校行事を生徒に強いていますが、昨日は生徒の明るい笑顔が見られて良かったです。
明日、6月6日はスポーツ大会です
明日、6月6日は本校スポーツ大会です。暑くなりそうなので熱中症にならないよう、今夜は睡眠を十分にとり、明日の朝食をしっかり食べて、臨みましょう!
準備も着々と進んでいます。
相談室だより
花植え(1学期)
5月24日(水)中間試験終了後、環境整備委員会の生徒たちが、中庭に花を植えてくれました。今回は、マリーゴールド、サルビア、日日草、ベゴニアを400本、クラスの花壇に植えました。中庭は、お昼ご飯を食べる場所になるなど、本校では憩いの場所になっています。季節を彩る花が、きれいに咲くのを楽しみにしましょう。
中間試験に向けて頑張っています
5月22日(月)から中間試験です。高校生の本分はいうまでもなく学業、生徒たちはみなそれぞれに頑張っています。
(写真は全て5月17日午後5時に撮影しました)
どの教室も残って自習する生徒がいます。図書館にも多くの生徒が残っています。友達同士で教えあう様子も随所に見られます。
積極的に先生をつかまえて質問する生徒も多くいます。先生方もわかるまで丁寧に教えてくれます。どんどん聞きましょう。
試験まで残り4日、みんな、頑張っていきましょう!
令和5年度生徒総会
5月8日(月)6校時、生徒総会が行われました。生徒会役員・専門委員長、さらには運動部・文化部の委員長の紹介があり、引き続いて生徒総会議長団が承認されました。そこから、議長団進行のもと、令和4年度活動報告や令和5年度行事計画、令和4年度の決算報告や令和5年度予算案の承認がされました。1年生にとっては、はじめての生徒総会でしたが、みんな資料に目を通しながら真剣に話を聞いていました。
一日体験学習について
一日体験学習のご案内及び申し込みについて、右側に掲載してあります。ご確認ください。
交通講話
5月1日(月)7校時に、全学年対象の交通講話が行われました。交通ルールを守って、事故を起こさないことが一番ですが、起きてしまった時の対応などについても話がありました。4月からヘルメットが努力義務になりましたが、まだまだ着用している人はわずかです。自分の身を守ること、そして他の人を傷つけないように、交通マナーを守って安全第一に生活しましょう。
新体力テスト
4月27日(木)①②限目:2年生、③④限目:3年生、⑤⑥限目:1年生の順番に新体力テストが行われました。前日が雨天だったため、天候が心配されましたが、当日は快晴であり、校庭グラウンド種目も体育館種目も実施することができました。
▲青空の下、きっちり準備体操!
▲体育館で「反復横跳び」
▲体育館で「長座体前屈」
▲体育館で「立ち幅跳び」
▲校庭で「50m走」
▲校庭で「ボール投げ」、体育館で「握力」
▲体育委員(係)が中心となって記録表の整理を行います。
また、50m走のスターターなど、多くの先生方にお手伝いいただきました。ありがとうございました。
※「20mシャトルラン」は後日行う予定です。
令和4年度卒業生進路状況
防火火災避難訓練
4月17日(月)7校時、避難訓練が行われました。本校では4月に行い、1年生にも避難経路を覚えてもらう意図があります。サンダルのまま、グランドに避難。すべての学年クラスが5分以内に整列できました。安全に生活できることが、学校の基本です。みんなで明るく過ごすために、安全に対する意識を高く持ちましょう。
昼休み
4月14日(金)昼休みです。本校の中庭にはシンボルタワーがあり、天気の良い昼休みは上履きのまま外に出て、お昼ご飯を食べる生徒も多くいます。コロナ禍で、外での食事はできなかったため、久しぶりの光景です。お昼を食べているところを撮影するのは気が引けたので、遠目になってしまいましたが、みんな楽しそうに食事をしていました。こういう光景が続くと良いですね。
校長離任式・新任式
4月11日(火)髙木伸一前校長先生の離任式が行われました。髙木先生からは「過去と他人は変えられないが、未来と自分は変えられる」というお話がありました。鹿沼東高校の生徒たちへ、温かいお言葉をいただきました。新天地でのご活躍をお祈りしています。続いて8名の新しい教職員の方々を迎える新任式が行われました。新任職員代表の渡辺美千恵先生から「流汗悟道」のお話をいただき、心強く感じました。新しいメンバーで、生徒のために一致団結してやっていきます。
始業式・新入生歓迎式・留学生紹介
離任式終了後、始業式、新入生歓迎式が行われました。始業式では校長講話のあと、全校生徒で校歌を歌いました。3年生にとってもほぼ初の校歌斉唱になるのでまだ不慣れではありますが、みんなで歌っていけるようにやっていきたいと思います。新入生歓迎式では、1年生代表小関乃愛さんから挨拶がありました。その後、今年度、1年間留学生のヤラさんから、ドイツ語、英語、日本語の3か国語での挨拶がありました。新しい仲間が増えます。みんな、仲良くやっていきましょう。
離任式
4月10日(月)始業式に先立ちまして、離任式が行われました。今年度10名の教職員が異動や退職で、本校を去ることになりました。そのなかで、栗原由香先生、中田良直先生、三村達也先生、宮崎美香先生、木村真弓先生の5名の先生方が離任式に参加くださり、鹿沼東での思い出や、生徒へのメッセージなど、心温まるお話をしてくださいました。明日は髙木前校長先生が離任式にいらっしゃいます。本日は参加できなかった矢古宇俊夫先生、磯寿人先生、小林園美事務長、豊正巳さんも、本校のために全力で勤務してくださいました。皆さまの新天地でのご活躍を心から願っています。
令和5年度入学式
4月7日(金)9時半から、令和5年度入学式が挙行されました。呼名された201名の入学許可が認められ、晴れて鹿沼東高校の生徒としてスタートを切ることになりました。校長式辞の「夢を抱いてほしい」という話をはじめ、来賓の方々からもあたたかいエールが送られました。その後の、代表生徒の堂々とした挨拶に、明るい未来が見えた気がします。不安視されていた天候も、みんなの力で持ちこたえました。教職員一同、全力で指導に当たります。今後ともよろしくお願いします。
スクールカウンセラーのお知らせ
今年度、本校では2名のスクールカウンセラーさんにお越しいただきます。
生徒のみなさんはカウンセリングを希望する場合、担任または養護教諭(保健室)に申し込みをしてください。
保護者の方もご利用いただけます。
新入生オリエンテーション
4月6日(木)の午後、新入生オリエンテーションが行われました。クラス・担任発表に続き、HR、また体育館で明日の入学式の予行が行われました。その後、体育着やシューズの引き渡しもありました。新入生のみんなからも緊張している感じが伝わってきました。明日は入学式です。生徒、保護者の皆さま、全員で良い入学式にしましょう。
在校生登校日・校長着任式
4月6日(木)午前中は在校生登校日、校長着任式が行われました。新校長は山本訓志(のりゆき)先生です。栃木県教育委員会文化財課から異動されました。山本校長からは「さらに良い学校に全員で積み上げていきましょう。勇み足があっても良い。先生や生徒と語り合っていける学校にさらに高めていきましょう」という挨拶がありました。その後、在校生は教室移動後、新クラス・新担任の発表を行いました。午後は、新入生オリエンテーションです。
令和4年度から令和5年度へ
令和4年度も残りわずかになりました。学校は4月から新しい年度になります。3月に卒業した生徒たちが新たな世界で頑張っていくことを願うとともに、4月から3年生、2年生に進級する生徒たちに、新しい仲間が加わります。今年度も皆さまにはお世話になりました。来年度も精一杯やっていきますので、来年度もよろしくお願いします。
♪新入生の皆さん、桜とともに待ってます♪
合格者オリエンテーション
3月27日(月)合格者オリエンテーションが行われました。提出物や物品購入、全体説明の後で、生徒会の寸劇による「本校生の1日」が紹介されました。日程終了後、部活動の勧誘も行われました。コロナ禍で、部活動の勧誘も久しぶりのため、勧誘する側も不慣れな感じでしたが、一所懸命、声をかけていました。4月から鹿沼東高生として、力を合わせて飛躍してほしいです。入学式、みんなでお待ちしています。
賞状伝達・修業式
3月24日(金)第一体育館で賞状伝達と修業式が行われました。今年度はコロナの影響もあり、1、2学期ともに多くの式が図書館からのリモート配信で行われましたが、感染状況の落ち着きもあり、体育館での実施となりました。頑張って表彰された生徒も全員の前で表彰され、校長先生も生徒全員の前で話をされ、少しずつではありますが本来の姿に戻ってきたように思います。1年間嬉しいことも、苦しいこともあったと思いますが、また4月から新しい年がスタートします。校長先生のお話にもあったように「準備」をしっかりとして、新年度に向かいましょう!
球技大会
3月23日(木)4年ぶりに球技大会が行われました。3年生は卒業し、1、2年生最後の行事です。昼から雨の予報だったこともあり、男女ともにバスケットボールになりました。明日の修業式で今年度のクラスは終了します。今のクラスで、最後に良い思い出ができるように…。みんな精一杯プレーしていました。
令和4年度通常授業最終日
3月22日(水)は、令和4年度の通常授業の最終日です(明日は球技大会、明後日は終業式のため)。どの授業も今年度最後になりますが、そのすべてが来年度に繋がる意味のある授業です。中庭のこぶしの花は咲きましたが、桜が咲くのにはもう少し時間が掛かりそうです。来年度、みんなも「素敵な花」を咲かせられるように、日々やれることをやっていきましょう。
2年生生物↑
1年生音楽↑
2年生物理↑
1年生数学↑
進路ガイダンス 卒業生合格体験発表会
3月20日(月)6時間目に「卒業生合格体験発表会」が行われました。今年度卒業した先輩の受験体験談を聴くことで、1、2年生ともに進路に対する意識を高めることができました。国公立大学後期の発表はまだ続いていますが、新年度の準備も始まっています。先輩方の体験を参考にして、この先の進路に向かっていきましょう。
創立40周年記念版「同窓会会員名簿」発刊のお知らせ
このたび、創立40周年を記念し、同窓会名簿を発行する運びとなりました。名簿作成業務は、株式会社サラトに委託しております。同社より確認のはがきの御案内を発送して、作業を進めて参りますので、宜しくお願い致します。
添付資料を御参照ください。
令和4年度卒業式
3月1日(水)晴天のなか、鹿沼東高等学校、令和4年度(第38回)卒業式が挙行され、196名の生徒に卒業証書が授与されました。はじめは緊張していましたが式が進むにつれて涙を流す生徒も見られ、前生徒会長、長島さんの涙をこらえながらの答辞では、会場中がもらい泣きしました。退場時、前を見据えて歩く生徒たちを見て、明るい未来が見えた気がしました。生徒たちの未来が明るいものになるよう、教員一同心より祈っています。そして、保護者の皆様、3年間本当にありがとうございました。
卒業式表彰・記念品贈呈式
2月28日(火)同窓会入会式に続いて、3年生の卒業式表彰が行われました。卒業式総代の3年2組鈴木ゆらさんをはじめ、多くの生徒が表彰されました。部活動、生徒会、また多読賞、皆勤賞など、校内外での活躍が評価されたものです。みんな引き締まった表情でした。また「記念品贈呈式」では、現生徒会長の中田さんから旧生徒会長の長島さんへ、記念品が贈呈されました。明日の卒業式が素敵な日になるよう、教職員一同楽しみにしています。
同窓会賞授与式及び同窓会入会式
2月28日(火)9時10分より、同窓会賞授与式・入会式が行われました。
同窓会賞授与式では、「学業成績優秀者」「運動部優秀者」「文化部優秀者」各1名に贈られました。
引き続き同窓会入会式が行われ、「令和5年3月卒業・令和4度第38回生」として同窓会に入会しました。
入会の言葉
明日は卒業式になります。今後は同窓生として、本校の活躍を温かく見守ってください。
相談室だより
スクールカウンセラー・伊佐野 ルリ子 先生より相談室だよりが届きました。ご一読ください。
【全学年】マイナンバーカード申請サポート
1月30日(月)、県で学校を会場としたマイナンバーカード申請サポートが行われました。本校から生徒、教員など希望者19名が申請をしました。
【生徒会】鹿沼市議会での報告会
1月27日(金)14時から、鹿沼市議会議場において、鹿沼市内の高校4校が招待され「高校生との意見交換会」の発表が行われ、本校生徒会の生徒が参加しました。これは、11月18日に市議会議員の方々と生徒が意見を出し合って議論した内容をまとめたものです。「駅周辺の活性化・高校生の居場所・学習スペースについて」や「ICT教育について」というテーマで活発な意見が出され、それについて発表しました。市議会議員の方々の目の前で発表することは、生徒たちにとって貴重な体験になったと思います。この経験を大切にして、今後も社会の問題に目を向けていきたいです。
激励会
1月13日(金)4限終了後、大学入学共通テストの激励会が行われました。校長先生からは「諦めないこと」、学年主任の宮崎先生からは「準備すること」について話され、その後担任の先生方から応援の言葉が伝えられました。最後に、進路指導主事の古谷先生から諸注意と激励の言葉がありました。生徒の皆さんは勿論のこと、保護者の皆様も緊張や心配の気持ちでいっぱいだと思います。教職員も、ここまでくると「祈ること」しかできません。ただ、結果はどうであれ、16日(月)に胸を張って学校に来てください。あとは、みんなの「これから」について、私たち教職員も一緒に考えていきます。教職員一同「祈り」を込めて…、応援しています!
3学期始業式
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
1月10日(火)3学期始業式が行われました。はじめに1月から本校に赴任することになった小松慶子先生の新任式がありました。小松先生は音楽の先生で、12月まで国体・障害者スポーツ大会局の競技式典課で勤務をされていました。新しい先生が加わります。よろしくお願いいたします。
始業式では、校長先生から今年度の残りをどう過ごすかという話がありました。3年生は入試に向けて、1・2年生はこの3カ月の助走期間をしっかりと準備して過ごしてほしいという話でした。「日々基本に忠実に、驕らず立ち止まらず」…、ボクシングの井上尚弥選手が大切にしていることだそうです。今日の3時間目から授業が始まります。一日一日、やれることをやっていきましょう!
2022年から2023年へ
皆様、2022年もお世話になりました。生徒、保護者の皆様、また地域の方々のご支援、ご協力などもいただき、2022年も何とか終えることができました。今年も新型コロナウイルス感染症は収束せず、皆様にはご不便をおかけしたことと思います。それでも、多くの学校行事を行うことができた2022年は、新しい希望を生んだ年でもありました。2023年もよろしくお願いいたします。
なお、2023年よりHPが少し変わります。今までは「Topics」にすべての新着情報が更新されていましたが、2023年からメニューにある「各学年」や「部活動」のページに更新していきます。2022年までの記事は、引き続き「Topics」からご覧になれますが、今後学校全体に関わる記事のみ「Topics」に、それ以外の記事は「各学年」や「部活動」のページでご覧ください(新着情報をクリックしてもご覧いただけます)。引き続き、HPでも本校の情報を発信していければと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
冬季課外(3年生)
12月24日(土)、26日(月)、1月4日(水)~7日(土)の6日間、3年生の冬季課外が行われます。3年生はいよいよ追い込みの時期です。参加している生徒は、みんな集中して机に向かっていました。12月27日(火)、28日(水)には、大学入学共通テストの本会場である帝京大学でプレテストを実施します。体調に気を付けて、頑張りましょう!
2学期終業式
12月23日(金)、賞状伝達式、壮行会に続いて、旧生徒会の退任式と新生徒会役員の紹介がありました。旧生徒会役員の皆さん、お疲れさまでした。新生徒会の皆さん、よろしくお願いします。また、生徒会よりSPT懇談会の報告がありました。
その後、2学期の終業式が行われました。校長先生からは国体補助員の生徒へのねぎらい、新型コロナ感染対策協力への感謝と、お褒めの言葉があった一方で、交通マナーの遵守と欠点教科取得者に対する叱咤激励がありました。また、学習部長・生活部長から厳しいなかにも励ましの言葉がありました。よく頑張っている生徒がいる一方で、やや気の抜けてしまった学期を過ごした生徒も見受けられました。こらから、3年生は入試本番を迎えます。有意義な3学期になるように、みんなでもう一度気を引き締めて頑張っていきましょう。
2学期賞状伝達式
12月23日(金)、2学期の終業式の前に、賞状伝達式が行われました。
〇弓道部男子
・「令和4年度中部支部高等学校新人弓道大会」男子個人3位(2年 高梨結喜さん)
〇科学部
・「第66回日本学生科学賞栃木県大会」
団体優良賞(「光の干渉班」1年 小笠原陽一さん、1年 田中零さん、1年 森隆海さん)
団体優良賞(「ヘビの生態観察班」1年 大貫然さん、1年 斎藤彩琶さん、1年 最上瑛斗さん)
個人優良賞(「辛みと味覚班」1年 福田海周さん)
〇書道部
・「第55回下野教育書道展」
銅賞(2年 野口鈴音さん、1年 山登なつみさん)
奨励賞(3年 海老沼由唯さん、2年大貫夏奈さん、1年蓮沼涼心さん)
入選(2年 添野心望さん)
・「第46回栃木県高等学校書道展」
佳作(2年 佐久間詞音さん)
〇個人
・「第59回栃木県高等学校国際理解弁論大会」優良賞(2年 鈴木琥太郎さん)
・「校内読書感想文コンクール」最優秀賞(2年 高橋有紗さん)
3学期も多くの仲間たちの活躍を応援しましょう!
壮行会(フィギュアスケート)
12月21日(水)までに、宇都宮市スケートセンターで行われた県高校総体で、本校3年生の北條楓さんが高校選手権女子で2連覇、来年1月16日(月)から埼玉県上尾市で行われる全国高等学校総合体育大会(冬季インターハイ)への出場を決めました。本日終業式で壮行会が行われ、全力で出し切るという強い思いを話してくれました。彼女にとっては最後のインターハイになります。みんなで声援を送りましょう!
図書室(Christmas ver.)
12月21日放課後、何気なく図書室を訪れてみると…。図書室がクリスマスバージョンに変化していました。司書の先生と生徒が飾り付けをしていて、とても綺麗でした。今、本を借りると「くじ」が引けて、クリスマスプレゼントが貰えるそうです。みんな図書館を利用しましょう。クリスマスツリーの向こう側では、進路に向けて学習している生徒も多く見られました。みんなの願いが叶いますように…。聖なる夜に祈りたいと思います。
英語TT授業②(1学年)
11月7日にHPにアップした英語TT授業も、いよいよプレゼンテーション発表の時期になりました。今日は、環境問題について英語でプレゼンをする授業に1年4組の生徒たちが挑戦。森林伐採や騒音による問題などを取り上げ、生徒たちは一所懸命プレゼンに取り組んでいました。環境について英語で語る力は、これからの時代に間違いなく必要なことです。インプット、アウトプットを大切にして、頑張っていきましょう!
ほけんだより
12月のほけんだよりを発行しました。ご一読ください。
内容は次の通りです。
1.冬休みの生活
2.インフルエンザ、新型コロナ
3.性感染症
4.人権
5.自己成長
みなさんのお役に立てる記事があれば幸いです。
相談室だより
スクールカウンセラー・伊佐野 ルリ子 先生より相談室だよりが届きました。ご一読ください。
書道部の活動
12月9日(金)から12日(月)まで、栃木県総合文化センター第四ギャラリーにて、第46回栃木県高等学校書道展が開かれ、本校からも8名の生徒が出品、展示されました。今回は、古典を臨書したものに挑戦しました。書道部は、文化祭でも立派な作品を披露してくれました。これからも頑張ってください。
進路内定者指導(3年生)
12月12日(月)6校時、3年生進路内定者対象に「進路内定者指導」が行われました。校長先生からは、進路が内定した生徒へ、3つのことに取り組んでほしいという話がありました。1つ目は、自分の進路、進む道に関する本を読んでおくこと、2つ目は語学力に磨きをかけること、3つ目は学習について、とりわけ教科書に書かれていることなどにしっかりと目を通しておくこと、というものでした。また、周囲を気遣うことの大切さについても話がありました。そのあとで、生活部長、進路部長、学年主任からも、これからの生活について話がありました。入試は団体戦です。3年生だけでなく、学校全体で、全員の進路決定に向けて頑張っていきましょう!
献血
12/7(水)栃木県赤十字血液センターの依頼により献血を実施しました。
81名の生徒が献血への協力を申し込みました。
血液は酸素を運ぶ、病原体と戦う、出血を止めるなど生命の維持に欠かせないものです。
医療が発達した現代でも人工的に作り出すことはできません。
病気やけがで血液を必要としている人に血液を届けるためには献血が必要です。
献血を通し、社会貢献ができる喜びを感じられる大人へ成長することを期待しています。
今年度から学校で実施する献血は2,3年生が協力することになりました。献血を希望してくれた1年生のみなさんは、ぜひ来年度の協力をお願いします。
また、献血への協力呼びかけ活動をしてくれたJRC部のみなさん、ありがとうございました。
SPT懇談会
12月5日(月)放課後、SPT懇談会が行われました。これは、Student(生徒)、Parent(保護者)、Teacher(教職員)の3者が集い、相互理解を深め、より良い学校づくりに生かす目的で行われており、本校では開校以来続いている伝統的な行事です。今年度は、生徒の校内でのスマホ使用や制服について、また部活動の取り組みについて活発な意見が出されました。保護者の方からは「アンケートを取ってこういう結果が出たというだけでなく、それでどのような提案をしていくか、生徒から意見が出てくるとよい」という前向きな意見も出されました。保護者の皆様方、今後ともご協力をお願いいたします。
JRC部の活動
12月2日(金)放課後、JRC部が学校周辺のごみ拾いを行いました。JRC部では、テスト最終日にごみ拾いの活動を続けています。学校の近くにもビニール袋やたばこの吸い殻などが多くありました。きれいな学校、きれいな街になるように、今後も活動を続けていきたいです。
花植え(冬)
12月2日(金)期末テスト終了後、環境整備委員による花植えが行われました。今回は「葉牡丹」を植えました。寒い冬を乗り越えて、植物も頑張っています。今年もあとわずかとなりました。生徒の皆さん、体を大切に過ごして頑張っていきましょう!
薬物乱用防止講話
12月2日(金)期末テスト最終日に、鹿沼警察署の方が来校して薬物乱用防止講話が行われました。また、特殊詐欺撲滅についての話もしていただきました。当日は、とちぎテレビの取材も入り、生徒会長の中田くんは「普段から意識を持つことが大切」とインタビューに答えていました。
2学期期末テスト
11月29日(火)から12月2日(金)期末テストが行われています。本校では、テスト1週間前から教室を19時まで開放、テスト期間中も17時まで開放して、生徒の勉強の場を確保しています(通常時は教室を解放せず、図書館と進路学習室を使用、毎日19時まで使用可です)。テスト前日は、すべてのクラスが暗くなるまで電気が消えず、みんな黙々と勉強していました。2学期の期末テストが終わると、3年生はいよいよ入試本番、1,2年生も進級が目前に迫ってきます。みんな、頑張りましょう。
鹿沼市議会と高校生の意見交換会
先日、鹿沼市議会と本校生徒による意見交換会が行われました。選挙年齢引き下げに伴い、高校生も政治に関心を持ち、社会参画することを目的に行われた企画です。市議会議員7名が来校、3グループごとにテーマを決め、活発な意見交換会が行われました。テーマは、①駅周辺の活性化・高校生の居場所・学習スペースについて、②ICT教育について。それぞれ発展的な意見が出され、1時間では足りない白熱した議論が展開されました。市議会の方々にも高校生の声が届けられて良かったです。
性に関する講演会(1年生)
11月28日(月)6校時、第1学年を対象に「性に関する講演会」が行われました。助産師で、マザーズはうす責任者の天谷一美先生から思春期のからだについてや出産から育児までのこと、また親になるにあたって「自立すること」の重要性など、わかりやすく話していただきました。「大切だとはわかっているけれど正面から向き合えていないもの」が私たちには多くあるように思います。大切なことに真剣に向き合うことで、みんなにとって素敵な未来が訪れるよう祈っています。
10月23日(日)第7回教習所フェスタに出演(ダンス部)
ダンス部の活動報告です。
10月23日(日)に第7回教習所フェスタ(鹿沼教習所)にてダンス部が招待され、演技を披露いたしました。
鹿沼東高校のダンス部の演技が始まると、会場も盛り上がり、大盛況でした。ジャンボリミッキーが始まると、子どもたちも大喜びでした。
ダンス部の生徒もキレキレのダンスを披露し、とても充実した一日となりました。
ジャンボリミッキー
創立40周年記念式典
11月2日(水)本校の創立40周年記念式典が挙行されました。当日は天気にも恵まれるなか、午前の記念式典では、来賓の方々からご挨拶をいただき、また表彰者の方々が紹介されるなど、盛大に行われました。午後は、本校OGである講談師の神田昌味様の「東高から講談界へ」という記念講演に続き、「源平盛衰記」の「扇の的」の講談をしていただきました。多くの生徒が初めて目にする「本物」を前に、興奮と感動で包まれました。他校と比べれば、まだまだ「若い」学校ですが、これからも発展を続けてまいります。創立40周年記念式典に関わっていただいた多くの方々に感謝を申し上げますとともに、今後ともご支援いただきますよう宜しくお願いいたします。
2学年 修学旅行4日目
楽しい修学旅行も本日で最終日です。午前中はクラス別行動・体験学習を行いました。清水寺・金閣寺・伏見稲荷大社・北野天満宮・平等院の見学や、マグカップ絵付け・くみひも作りの体験をしました。最後に全クラスが京都駅に集合し、新幹線にて京都→東京→宇都宮へと戻ります。本校での広島・関西方面への修学旅行は今回が初めてでした。帯同いただいた旅行業者の方をはじめ、現地の皆さま、保護者の皆さまのご理解・ご協力の上実施することができました。生徒たちの一生の思い出になりました。本当にありがとうございました。
2学年 修学旅行3日目
修学旅行3日目は京都市内の班別自主研修です。京都は初めてという生徒が大半でしたが、充実した研修になったようです。各班ごとに出発し、無事に全員がホテルへ戻りました。最終日の明日は、クラス別見学・体験をし、新幹線にて宇都宮駅へ向かいます。
古賀志山遠足(1・3学年)
11月9日(水)1・3年生全員で古賀志山遠足に行ってきました。全行程14.0km、素晴らしい天気のもと、みんなで楽しく歩きました。さすがに帰りは疲れが出て挫けそうになった生徒もいましたが、お互い声を掛け合って、良い時間が過ごせました。3年生は2年前中止になったため初めての遠足。良い思い出ができました。
2学年 修学旅行2日目
2日目は広島→大阪→奈良→京都と大移動です。午前中はホテルからチャーター船にて宮島へ向かいました。その後、新幹線で大阪へ、バスで奈良へ向かいました。奈良公園では、ガイドさんに案内していただきながら、周辺を散策しました。最後に京都へ移動し、市内のホテルに宿泊です。明日は、京都市内の班別自主研修です。
2学年 修学旅行1日目
令和4年度第2学年修学旅行がいよいよスタートです。1日目は広島にて平和学習を行いました。原爆ドームを背景に写真撮影後、ガイドさんの案内で平和記念公園内を散策しました。その後、被爆体験講話・平和記念資料館を見学し、市内のホテルへ向かいました。
ホッケー部壮行会
11月7日(月)に、ホッケー部女子の壮行会が行われました。ホッケー部は、11月11日(金)から13日(日)まで、東京都品川区にある大井ホッケー場で開催される関東高等学校選抜ホッケー大会に出場します。部長の川西美沙さんから心強い挨拶がありました。みんなで応援しましょう!
英語TT授業(1学年)
学校行事が中心のHPですが、今日は普段行われている授業を紹介します。1年生の英語コミュニケーションの授業では隔週でALTの先生とのティームティーチングの授業があります。2学期は各班が選定した環境問題について、①その問題自体の説明、②原因と結果、③解決策、を調べたり考察したりして、パワーポイントで発表します。各班とも12月のプレゼンテーションに向けて、タブレットを有効に活用しています。
いちご一会とちぎ大会(全国障害者スポーツ大会)
10月29日(土)から31日(月)まで、いちご一会とちぎ大会(第22回全国障害者スポーツ大会)が行われました。本校放送部、ダンス部が開会式に彩りを加え、卓球部、陸上競技部が競技補助員として参加しました。開会式はいつもとは違った緊張のなか生徒たちはやれることを精一杯やっていました。また、卓球の審判はルールの違いなどもあり、初めての経験で戸惑うこともありましたが頑張りました。いちご一会国体では、大会を通して貴重な体験ができました。参加した生徒の皆さん、お疲れさまでした。
ビブリオバトル
10月28日、前日からの読書週間にあわせて「ビブリオバトル」が開催されました。1・2年生の図書委員、読書コンシェルジュ、参加希望者の合計30名の生徒で予選・決勝が行われました。読書離れが進む中、熱い「読書愛」が語られ、さまざまな本が紹介されました。生徒からは「普段手に取らないジャンルの本を知ることができて良かった」「ぜひ今日紹介された本を読んでみたい」と好評でした。素敵な本との出会いは人生を豊かにします。ぜひ、みなさんも本を手に取ってみてください。
2学年 ベネッセ講演会
本日7時間目に、ベネッセ講演会を実施しました。Zoomによる配信形式で、ベネッセコーポレーションの高木様にご講演いただきました。主題は「進路実現に向けて、今なすべきこと」です。生徒の皆さんには、ぜひ講演いただいた内容を今後の自分の学習に活かしてほしいと思います。お忙しいところご講演いただきありがとうございました。
2学年 総合的な探究の時間
10/24(月)の6時間目にマイナビ講演会を実施しました。株式会社マイナビの糸井様より、志望理由書の書き方やその意義などについて講演をいただきました。その後、7時間目には各教室で生徒はワークに取り組みました。2学年の総合的な探究の時間では、進路探究の一つとして志望理由書の作成に取り組んでいます。自己分析や他己分析、志望校調べ、作文用紙の書き方と少しずつ段階を踏み、3学期には完成した志望理由書の発表を予定しています。どのような志望理由書ができるのか楽しみです。
1学年総合的探究の時間
10月24日(月)5限~7限に、1年生が菊沢フルーツロードにある梨農園でフィールドワークを行いました。実際に梨農家の方々に話をお聞きして課題発見・解決につなげることが目的です。当日は下野新聞社、鹿沼ケーブルテレビなどの取材も入りました。生徒の探究する力が育まれるとともに、地域の方々のお役に立てれば嬉しいです。今回、お話をしていただいた黒川果樹園、大塚果樹園、松島園、大山梨園、宇賀神果樹園の皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。
花植え(秋)
中間考査最終日、秋の花植えが行われました。本校では、1学期、2学期と中間考査の最終日に、環境整備委員会による「花植え」が行われています。花を植えること、育てること…、日々忙しい毎日ですが、花を愛でる心も育ててほしいです。今日植えた花に加えて、春に植えた花も綺麗に咲いていました。台風や猛暑に耐えて、強く咲き誇る花を見て、勇気をもらいました。明日も晴れると良いですね。
1学年 保護者会
10月18日(火)に第1学年保護者会を実施しました。1学年の現況、文理選択および進路、学習についてなど、学年主任と副主任から説明がありました。2年生同様、本校では毎年この時期に保護者会を実施しています。高校生活にも慣れ、これからどう生活していくか大切な時期を迎えています。教員一同、生徒の成長を見守っていきたいと思いますので、今後とも本校の教育活動にご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
2学年 保護者会
10月17日(月)に第2学年保護者会を実施しました。現況、修学旅行、進路について、それぞれ学年主任、旅行業者、進路指導部長から説明がありました。毎年、本校ではこの時期に保護者会を実施しています。楽しい修学旅行、そしてこれから挑む進路決定に向けて、保護者の方々の協力も必要です。今後も本校の教育活動にご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
生徒会任命式
10月12日(水)の昼休み、第40期生徒会任命式が校長室で行われました。先日の生徒会立会演説会で選出された生徒会長、副会長に、自らの意志で名乗り出てくれた8名の生徒を加えた11名の生徒で構成されています。校長先生から任命書を手渡され、気持ちを新たにした様子です。今まで以上に学校を良くしていくには、みんなの力が必要です。11名の生徒会役員を、全校生徒で支えていきましょう!
いちご一会とちぎ国体競技補助
先月から、本校生徒が国体の競技補助員として参加しています。弓道部、卓球部、テニス部、陸上部、バレーボール部、ホッケー部など、100名を超える数の1,2年生が競技補助員として、大会をサポートして盛り上げました。栃木県を挙げての国体に、このような形で参加できたことは、これからの人生で大きな財産となったと思います。この体験を大切にして、生徒たちには成長してほしいです。