Topics

学校図書館のコロナ対策

 6月5日(金)本校の学校図書館の新型コロナウイルス感染症対策です。
 六人がけの机には職員の手作りによる、飛沫飛散防止用の仕切りを設けた上に、席を間引いて二人がけにしました。カウンターにも仕切りを設けました。
 机の利用に制限はありますが、本の貸し出しは従来どおり、一人1回につき5冊まで、返却期限は1週間です。読書量に制限はありません。
  
  

前PTA会長に感謝状

 6月3日(水)、留目PTA前会長に感謝状を贈呈しました。留目さんには役員として2年間、会長として4年間、本校の教育活動にご尽力いただきました。
 他の旧役員の方への感謝状は、新型コロナ感染症への対策として、郵送でお渡しします。旧役員の皆様、ありがとうございました。

学校再開

 6月1日(月)学校再開です。久しぶりに全校生徒がそろいました。落ち着いた雰囲気の中で授業が行われています。
        


 ところで、鹿東高の近くにある菊沢東小学校の校長先生からお礼の電話がありました。
内容は、5月29日(金)の午前11時半頃の出来事についてで、本校の男子生徒4人の行動に関することです。第1学年の生徒と思われます。以下に、菊沢東小学校のホームページに掲載されている記事を引用します。

 高校生も一斉の登校が始まったようで、歩道は小学生と高校生であふれていました。そんな中で、先日の登校日、下校の小学生と高校生が一緒になってしまいました。高校生は自転車を降りて自転車を押し始め、小学生の後ろからついていく形になりました。文句も言わず、自転車を押す高校生の姿に下校指導をした職員が感心しきりでした。思わず、「ありがとう」と声を掛けましたが、聞こえたかどうか…。心の優しい東高校生に心温まるひと時でした。

全学年登校日

5月29日(金)学年別に時間帯を分けて全校生徒が登校しました。
第1、第2学年は学年集会とLHR等、第3学年は学年集会と校内模試等を実施しました。6月1日(月)から、いよいよ学校再開です。
   

6月1日以降の本校の感染症対策等について


6月1日以降の本校の感染症対策についてお知らせします。
本校にける新型コロナウイルス感染症対策について(暫定版).pdf
新型コロナウイルス感染症対策(一日の流れ).pdf
学校感染症に関する登校申出書(新型コロナ).xlsx

なお、この対策は今後の感染状況等により変更する場合があります。

第2学年登校日

5月18日(月)、第2学年の生徒が午前と午後に分かれて登校し、家庭学習の補充指導や、6月からの授業に向けた指導を受けています。5月28日(木)まで、学年別の分散登校を実施します。
     

保健室より

 学校再開に向けて、皆さんの生活リズムは整っていますか?チェックシートを用意しましたので、ぜひ自分の状態を確認してみてください。
 また、新型コロナウイルス感染症の「3つの感染症」をご紹介します。正しく知ることは心の安定にも繋がると思いますので、ぜひご覧ください。

生活習慣チェック.pdf

コロナが怖い理由~負のスパイラルを断ち切るために~.pdf

5月18日からの学校について

 5月15日(土)に知事から発表がありましたとおり、31日までを予定していた県立学校の休業は1週間前倒しされ、学校は25日から再開、25日から31日までは分散登校を実施することになりました。これを受け、本校は保護者様宛に配布しました「学校再開に向けた段階的な学習活動の開始について」の通知のとおり、18日から29日まで学年別の分散登校を実施します。各学年の日課などの詳細はこのホームページの5月15日の「学校再開に向けての教科指導」をご覧ください。

学校再開に向けての教科指導

5月18日(月)から学校再開に向けての教科指導を開始します。学年ごとに登校日を指定し、さらに生徒の皆さんを出席番号の奇数と偶数とで2組に分け、午前と午後に分散して登校してもらいます。各学年の時間割は、以下の通りです。
 時間割1年.pdf
 時間割2年.pdf
 時間割3年.pdf→(注)3年生のみ以前のお知らせから実施内容を変更しました。

登校は徒歩、自転車、保護者の方の送迎を原則としますが、やむを得ず公共交通機関を利用する場合はマスクの着用等、十分な感染症防止のための対策をとってください。
5月18日(月)からの分散登校は授業日として扱いますが、発熱や風邪症状等がある場合には自宅で静養してください。その際は学校まで連絡してください。

第2学年登校日

 5月13日(水)第2学年の登校日です。9:00~11:00は出席番号が1~20番の生徒、11:00~13:00は出席番号が21番以降の生徒が対象です。
 登校した生徒は、HR担任との面談で健康状態や自宅学習の状況等を確認を受けた後、配付された教材等を持ち帰ります。
 職員の打合せも三密を避けて行っています。
   

教材を準備しました

5月12日(火) 明日から3日間(5/13~5/15)の学年別登校に備えて、生徒の皆さんに配付する教材等を準備しました。
  
 

面談等による生活・学習状況の把握について

本校では面談等による生活・学習状況を把握するために以下の日程で学年ごとの登校をお願いします。

1 目的
 面談等による生活・学習状況の把握
 
2 各学年の登校日
 第2学年:5月13日(水)  第3学年:5月14日(木) 第1学年:5月15日(金)

3 登校方法
 徒歩、自転車もしくは保護者の方の送迎でお願いします(※公共交通機関の利用は避けてください。)送迎の際の駐車場は正面駐車場の他、野球バックネット付近、体育館付近のあいているスペースをご利用ください。

4 時間
 午前9時~午前11時:出席番号1番から20番までの生徒
 午前11時~午後1時:出席番号21番以降の生徒
 ※所要時間は1人5分から10分程度です。

5 そのほか
 3密の状態を避けるために換気を行うことに加えて入場制限も行います。場合によっては校舎外でお待ちいただくこともありますので、ご協力をお願いします。指定させていただいた日時でご都合のつかない場合やご不明な点は学校までご連絡をお願いします。

6 生徒の皆さんへ
 登校前に必ず検温をしてください。発熱等風邪の症状がある場合や体調が悪い場合には登校を控えてください。
 登校したら直接教室に進んでください。学年の先生がいますので、困ったことなどがあったら申し出てください。混雑を避けるため教室への入場を制限しますので、指示に従ってください。なお、帰る際には副教材や課題を持ち帰ってもらいますので、バッグなどの準備をしてきてください。

とちぎの学びサポート講座「テレビスクール とちぎ」

とちぎの学びサポート講座「テレビスクール とちぎ」

5月2日(土)~5月6日(水)
の期間中、とちぎテレビで放映されます。
1年生にとっては高等学校の導入教材として、2・3年生にとっては、自らの学習方法等の振り返りとして活用できるよう、栃木県教育委員会が制作した番組です。
主体的な学びを進めることができるよう、本番組を大いに活用してください。
番組表などの詳細については、以下のバナーまたはQRコードからアクセスしてください。
   

なお、見逃してしまった場合やくりかえし視聴したい場合は、
「YouTubeチャンネル とちテレ公式アーカイブ」でも視聴することができます。
 

臨時休業の再延長について

臨時休業の再延長について
昨日の知事の記者発表を受け、県教育委員会から臨時休業を5月31日(日)まで再延長する旨の通知が参りました。本校も臨時休業を5月31日(日)まで再延長します。引き続きご理解とご協力をいただけますようお願いいたします。 生徒の皆さんも引き続き外出の自粛に加え、計画的に運動をするなど健康管理に努め、学習に取り組んでください。臨時休業の延長に伴い、新たな課題も準備します。後日一斉メールとホームページでお知らせしますので確認してください。

ほけんだよりを発行しました。

ほけんだより(5月号)を発行しました。ぜひご覧くだい。
新型コロナウイルス感染症の影響により、大変な毎日をお過ごしのことと思います。
ほけんだよりが少しでも皆様のお役に立つことができれば幸いです。

ほけんだよりR2,5月.pdf

トップページ画面左側のインデックス「保健室」にアクセスしていただくと、ほけんだより(4月号)もご覧になれます。

令和2年度PTA総会中止のお知らせ

令和2年度PTA総会中止のお知らせ

新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、5月15日(金)に予定しておりましたPTA総会を中止とさせていただきます。
 令和2年度 PTA総会中止に伴う議案承認 について.pdf

PTA総会資料をご覧いただき、議案を否認される場合に限り「書面表決書」をご提出ください。保護者様の氏名等を含む資料であるため、ファイルを開くためのパスワードが設定してあります。このパスワードにつきましては、一斉メールにてお知らせいたします。

 資料1 議案、会則・細則・慶弔規程 PTA総会資料1.pdf 
 資料2 学校からのお知らせ     PTA総会資料2.pdf
  (総会の議案を否認される場合)  書面表決書.pdf

臨時休業中の課題を発送します

 4月24日(金)臨時休業中の家庭学習のために、全校生徒の各家庭に学習課題や副教材等を郵送します。郵送用のレターパックを鹿沼郵便局から取り寄せましたが、在庫に限りがあったため、まずは第1学年から発送します。一両日中には届くでしょう
【追加更新】発送した資料のリストはこちらです。自宅郵送配布物一覧(全学年)


 パックの中には、緊急連絡用メールの登録案内が入っています。すぐに登録手続きをしてください。
 第2、第3学年には来週送ります。
     
発送した資料の一部をこちらで公開しています。

5月実施予定の英検について

5月に予定していました本校会場の実用英語技能検定は、学校の休業延長により団体申し込みができないことから中止となります。本年度第1回の英検受検がどうしても必要な生徒は、本会場(公開会場)での受検を個人で申し込んでください。4月20日(月)朝9時の時点の英検ウェブサイトでは、本会場での実施について中止の表記はなく、受付期間は4月28日(火)までとなっています。

臨時休業延長について

臨時休業延長について
新型コロナウィルス感染症拡大防止に対応する緊急事態宣言が本県にも発令されたことを受け、臨時休業期間を5月6日(水)まで延長することになりました。
規則正しい生活を送るとともに、不要不急の外出は控え、これまで通り健康管理と感染防止に努めてください。
今後の詳細につきましては、学校ホームページと一斉メールにてお知らせいたします。

臨時休業中の外出自粛について

臨時休業中の外出自粛について
4月10日(金)、17時から栃木県知事が緊急の記者会見を開き、県内全域に対して不要不急の外出を自粛するよう要請がだされました。
生徒の皆さんは、あらためて臨時休業の趣旨を踏まえ、不要不急の外出を自粛し、自宅において健康に十分留意した上で生活してください。保護者の皆様におかれましても、臨時休業へのご協力をあらてめてお願い申し上げます。

始業式

4月8日(水)始業式は体育館で行わず、校内放送で行いました。
始業式に続き、LHRで委員会の編制などを行いました。
第二学年は体育館で学年集会を実施しました。新型コロナウイルス感染症への対策として、窓をすべて開け、生徒同士は間隔を空けて座りました。
午前で日課を終了し、2週間の臨時休業に入ります。
    

臨時休業のお知らせ

臨時休業のお知らせ
新型コロナウイルス感染症への対策として4月9日(木)~4月22日(水)まで臨時休業とします。
【保護者のみなさまへの通知文書】
新型コロナウィルス感染症による臨時休業中の健康管理について.pdf

【4月8日(水)の日程】
始業式、LHRなど 12:00完全下校

【臨時休業中の生徒の留意事項】  
1 感染症予防のため、規則正しい生活を心がけましょう。(特に食事、睡眠はしっかりと確保する)
2 不要不急の外出は控え、家庭学習に取り組む。やむを得ず外出する場合はマスクの着用等の咳エチケットを心がけ、こまめに手洗い・うがいをしてください。帰宅後は必ず手洗い・うがいをしてください。
3 健康観察、健康管理を行ってください。
・毎日2回(朝、夕)に体温を計測し記録してください。体調不良がある場合は、あわせて記録してください。(頭痛、腹痛、下痢、だるい、のどの痛み、咳、鼻水等)
・4日以上発熱が継続する、37.5℃以上の発熱、激しい咳、息苦しい等の症状が見られたらただちに管轄保健所に連絡してください。他者への感染の恐れがあるので、保健所の指示があるまで直接医療機関へは行かないでください。
4 対外練習試合・校内外遠征等を含む、全ての部活動等は中止となります。
5 今後の日程の変更や、連絡事項は学校ホームページにてお知らせしますので、こまめにチェックしてください。

入学おめでとう

4月7日(火)、入学式を挙行しました。200名の新入生の、鹿沼東高での学校生活が始まりました。「流汗悟道」の校訓のもと、学業や部活動、学校行事等に精一杯励んでもらいたいです。

   

   

 

登校日、オリエンテーション

4月6日(月)午前、2、3年生の登校日でした。新クラスの発表がありました。新学期を迎える準備をしました。午後は、新入生のオリエンテーションがありました。1年生の教室がある校舎の3階からは、日光連山と満開の桜が望めます。
     

本年度、本校HP閲覧者20万人超

本年度、本校HP閲覧者20万人超
 3月31日(金)23:57のHPカウンター画像です。本年度(2019年度)、延べ20万人を超える皆様に本校のホームページをご覧ただきました。たくさんの皆様にご覧いただいておりますことに御礼申し上げます。今後も鹿沼東高等学校のご支援よろしくお願いいたします。

PTA役員会開催

PTA役員会開催
 3月26日(木)PTA役員会を開催しました。
 新入生の保護者の皆さまへのPTA運営委員をお引き受けいただくことに対するアンケート結果をもとに、役員の方々が、各新入生保護者の皆さまへ電話でご連絡し、延べ60名の方々に、今後3年間のいづれかの学年で運営委員をお引き受けいただくことをご了承いただきました。お引き受けくださいました皆さまどうぞよろしくお願い申し上げます。また、遅くまでご対応くださいました役員の皆さま、お世話になりました。

 

部活動練習再開

部活動練習再開
 3月26日(木)、文部科学省や県教育委員会の指導のもと、新型コロナウィルス感染防止への対策を十分とったうえで、一部の部活動が練習を再開しました。
           

春季休業期間中の部活動について

本校では、春休み中の部活動を3/26(木)から再開することといたします。


ただし、「【別紙】春季休業期間中の学校開放における留意事項について(3月24日現在).pdf」(←リンク先をご覧ください) を踏まえた上で、以下のような約束の下で実施いたします。

 

①「必ず活動する」という意味ではありません。

現在の状況の中で、施設や環境に応じて実施可能な部があった場合に、
 保護者の許可のもとで練習するということです。

 

②各部によって状況は異なります。具体的な再開の日時は、少なくとも
 前日までに各部活動の顧問から部員に連絡します。

 

③うがい・手洗い・換気などの感染防止のための対策を十分に注意して行う。


合格者オリエンテーション

3月25日(水)、合格者オリエンテーションを実施しました。
新入生は、体育館で高校生活に関する説明を受けたり、教科書等を購入したりしました。
  

群馬大学濱田先生のコメント

群馬大学濱田先生のコメント

 群馬大学の濱田先生のフェースブックに12月13日(金)に本校で実施し、濱田先生にご指導いただいた授業公開、授業研究会に係るコメントが掲載されています。

このフェースブックは、群馬大学教育学部国語教育講座濵田秀行研究室のホームページからご覧いただけます。

群馬大学の濱田先生のフェースブックより
Hamada laboratory 
(12月)13日、栃木県立鹿沼東高等学校の校内研修に参加してきました。3~6時間目、1-2年生の授業を見せていただきました。多くの授業で生徒間の対話を重視して工夫がなされており、協働しながら課題解決に取り組む生徒たちの素敵な様子をたくさん見せてもらいました。昨年よりも、生徒の学びの質が高められていることを感じ、大変嬉しく思いました。研修会の講話では、数学担当の前橋先生の授業事例を紹介しながらお話しをいたしました。その授業では、全体で問題の解法を生徒が発表した後に、その内容についてグループで理解を確かめる機会が細やかに設定されていました。一人ひとりの学びを保障するための素敵な工夫だと思いました。

下記画像は、その際(12月13日)の授業の一部です。
   

本年度のHP閲覧者20万人超

本年度のHP閲覧者20万人超
 3月25日(水)6:49の画像です。本年度(2019年度)、本校のホームページをご覧ただいた方が延べ20万人を超えました。たくさんの皆様にご覧いただいておりますことに御礼申し上げます。

登校日の1年生

登校日の1年生
 昇降口の下足入れに施された東陵祭時の装飾が見事であったため、しばらく残すこととしておりましたが、3月23日(月)午後、登校日の1年生が撤去・清掃してくれました。
 

祝 SEIKA AWARD 2020 入選

SEIKA AWARD 2020 入選
 美術部員の2年3組内田裕士君の作品「TAITO」が、京都精華大学主催「SEIKA AWARD 2020」において、応募826点中、143点の入選作品の中の一つとして選出されました。
 京都精華大学のHPにも掲載されていますので是非ご覧ください。
 https://award.kyoto-seika.ac.jp/exhibition2020/1586H0464.html

 内田君のコメント・・・「白紙をじっと見つめて、思い浮かんだものを描きました。無機物と、輝きを放つ生命の共存を願って、ロボット「TAITO」を描きました。」

留学生ヘルリンデさんお別れセレモニー

留学生ヘルリンデさんお別れセレモニー
 3月20日(金)ベルギーからの留学生ヘルリンデさんが、新型コロナウイルス感染症への対応として急遽帰国しました。

 リンデさんと一緒に学んだ2年生が、3月23日(月)登校日の後、お別れセレモニーを実施。学年の全生徒、先生方が中庭に集い、リンデさんからのお別れメッセージが代表生徒により読み上げられました。

 
 そして、帰国したリンデさんに送る集合写真を撮影しました。ベルギーへ届け!みんなの思い。

1・2年生登校日

1・2年生登校日
 3月23日(月)午前中、2年生の登校日、午後、1年生の登校日を実施。新型コロナウィルス感染症への対応のため、生徒休業中の校内に久々に生徒たちの姿・声が返ってきました。次の学年の教室への荷物移動、大掃除、次年度の教科書購入、休業中や次年度向けた確認・準備連絡等が行われています。

 
 画像は、上履きサンダルのままで中庭にもすぐに出られる、1階3学年教室に移動し、笑顔の2年生です。

消火設備点検

消火設備点検
 3月23日(月)、消火設備の業者による点検が行われました。画像は、ポンプを作動し、3階通路で放水点検しているところです。

カリマネ指導者養成研修報告会開催

カリマネ指導者養成研修報告会開催
 3月18日(水)、職員会議終了後、カリマネ指導者養成研修報告会を行いました。
 12月に、つくば中央研修センターで開催されたカリキュラム・マネジメント指導者養成研修を受講した小平先生から、本校のカリマネを推進する上での方向性提案も含めた、研修報告がなされました。
  

JRC部に感謝状

3月19日(木)、本校のJRC部が多年にわたり赤十字事業に貢献したことに対して、日本赤十字社から感謝状が授与されました。感謝状は校長室北側廊下の陳列棚に展示しました。

See You Again Linde 

 ベルギーから留学していたヘルリンデさんが、新型コロナウイルス感染症への対応としてベルギー本国が決定した方針に従って、急遽帰国することになりました。帰国の便は未定ですが、帰国前の3月18日(水)、留学を仲介したAFS日本協会栃木支部の山本さんと供に、挨拶のために来校しました。
 ヘルリンデさんは、本校職員の朝の打合せで、「(留学期間の)残りの3か月を楽しみにしていました。日本での生活が私の一生の思い出です。」と流暢な日本語で挨拶しました。
 See You Again Linde 
  

学年登校日のお知らせ

3月23日(月)午前に2学年、同日午後に1学年の登校日となります。
日程は以下の通りとなります。
【2学年】
 2学年登校日の日程等.pdf

【1学年】
 1学年登校日の日程等.pdf

来年度使用する教科書の販売も実施します。購入に必要な代金は以下の通りとなりますので、3月23日(月)の登校日に持参してください。
【2学年】
 保護者様への通知(2年).pdf
 生徒への連絡(2年).pdf

【1学年】

 保護者様への通知(1年).pdf
 生徒への連絡(1年).pdf

第5回PTA役員会開催

第5回PTA役員会開催
 3月12日(木)PTA役員会を開催し、来年度のPTA活動の準備やPTA組織等について、打ち合わせが行われました。当初予定されていたPTA運営委員会は、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から中止し、来年度の第1回運営委員会で、予定されていた内容をご審議いただく予定です。
 お忙しい中、また、新型コロナウィルスへの対応が心配される中、ご参集くださいましたPTA役員の皆さまに感謝申し上げます。
 

入学のしおり配付

3月11日(水)合格者に「入学のしおり」を配付しました。合格発表は県のホームページで行われました。ホームページへのアクセスが集中し、閲覧に支障が生じましたが、予定した時間内にすべての合格者にしおりを配付することができました。
 

合格者受検番号一覧について

合格者受検番号一覧について
 ホームページへのアクセス集中により、合格者受検番号一覧を閲覧できない状態となった場合、緊急の措置として、中学校に配布する合格者一覧と同じものを、来校した受検者にお渡ししております。
 なお、合格通知書、入学のしおり等の手交は、新型コロナウィルス感染症に対応するため、受検番号ごとに予定された時間帯に行いますので、ご容赦願います。
 また、電話での合否の問い合わせには応じられないこととなっております。ご理解くださいますようお願い申し上げます。

第5回PTA運営委員会中止について

第5回PTA運営委員会中止について
 3月12日(木)19時より実施予定だった第5回PTA運営委員会は、新型コロナウイルス感染症への対応のため、中止といたします。審議予定だった事項は、2020年度の第1回PTA運営委員会で検討していただく予定です。何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
 なお、PTA役員会は予定通り、3月12日(木)18時より実施いたします。お手数ですが、よろしくお願い申し上げます。

卒業式

3月2日(月)卒業式を挙行しました。新型コロナウイルス感染症への対策として、1、2年生が臨時休業のため、卒業生とその保護者、教職員と少数の来賓に参加者を限定した、異例の式となりました。
  
卒業生の今後の活躍を祈念します。

3月2日(月)から春休みまで臨時休業

新型コロナウイルス感染症への対策として、3月2日(月)から春休みまで、臨時休業とします。ただし、状況により終期は前後する可能性があります。


臨時休業中の生徒の留意事項  
・不特定多数の人が集まる場所への外出や、不要不急の外出を避け、基本的に自宅で学習すること。
・対外練習試合・校内外遠征等を含む、全ての部活動等は中止。
・自宅においても、咳エチケットや手洗い等の感染症対策を行うこと。


なお、2月29日(土)の、スタディサプリ到達度テスト(1年)、進研マーク模試(2年)は予定どおり実施します。その際、生徒はバッグを持参し、教科書類や運動着等を持ち帰ること。教室は入試会場として使用予定なので、机の中を空にして下校すること。

卒業式のために

卒業式のために
 2月27日(木)卒業式を彩る花々です。
  
 正門を入ってすぐの紅白の梅の花も咲き始めました。
 

卒業式準備

卒業式準備
 2月27日(木)、来週月曜日(3月2日)に開催予定の卒業式の会場準備をしてくれている1年生です。
  

卒業式における新型コロナウイルス感染症対策

                     令和2(2020)年2月27日
第3学年生徒及び保護者の皆様
              鹿沼東高校の卒業式における新型コロナウイルス感染症対策
                                                              
 本校の卒業式関連行事における、新型コロナウイルス感染症への対策として、下記のような措置をとります。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

                                            記

1 第1学年・第2学年の臨時休業
  2月28日(金)、3月2日(月)を臨時休業とし、部活動も禁止する。


2 卒業式への出席者の制限、式等の簡略化
(1)出席者の制限
①在校生は参加しない。
②来賓は同窓会長、PTA会長、第3学年の保護者のPTA役員のみとする。
※卒業生の保護者は参加できます。なお、保護者受付は体育館入り口に変更します。


(2)式の簡略化
 ①卒業生の入退場における吹奏楽の演奏は中止し、CDのBGMに代える。
 ②来賓祝辞(同窓会長、PTA会長)は実施しない。
 ③送辞は実施しない。答辞は「卒業生のお別れの言葉」とし実施する。
 ④国歌、式歌「仰げば尊し」、校歌の演奏は、歌詞入りのCDを利用し、マスク着用のまま歌う。式歌の2番は職員が歌う。


(3)「卒業生保護者の会」の簡略化
①学年主任の挨拶のみとし、保護者代表挨拶、花束贈呈は省略する。
 
(4)卒業生のLHR及びその後
  ①LHRへの保護者の参加は遠慮いただく。生徒と一緒に帰宅する場合は、第1体育館または車中で待機していただく。
  ②LHR終了後、卒業生は遅くとも13時30分までには下校する。

3 衛生管理等
・風邪のような症状がある場合は、参加を自粛してください。
・できる限りマスクを着用してください。生徒は予行も含めてマスクを着用してください。
・手洗いや咳エチケットを励行してください。
・会場にアルコール消毒液を設置しますのでご利用ください。

2月28日(金)・3月2日(月)1・2年生臨時休業

 本校の卒業式関連行事における、新型コロナウイルス感染症への対策として、下記のような措置をとります。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

                                            記

第1学年・第2学年の臨時休業
    2月28日(金)、3月2日(月)
臨時休業とし、部活動も禁止します。生徒 は不特定多数の人が出入りする場所への外出や不要不急の外出を避け、自宅で学習してください。
 なお、同窓会入会式、表彰式、卒業式等は、第3学年のみで実施します。

2月21日の部活動

2月21日の部活動
 2月21日(金)学年末テストが終了し、校内に部活動に励む生徒たちの元気な声が響き渡っています。
            

学年末テスト終了後の図書室

学年末テスト終了後の図書室
 2月21日(金)学年末テスト最終日放課後、学年末テストが終わったというのに、
1・2年生が黙々と学習する夕方の図書室の画像です。

式歌練習

式歌練習
 3月2日(月)に挙行する卒業式に向けて、2月21日(金)学年末テスト終了後、1・2年生のよる式歌練習が行われました。
  

本場の水餃子を作りました

2月21日(金)、国際理解体験交流会兼家庭委員会料理講習会を開きました。講師の大輪さんのご指導で、本場中華料理の水餃子を作りました。大好評でした。
     

校内クリーン作戦

2月21日(金)学年末テストが終わりました。午後、JRC部とホッケー部が「校内クリーン作戦」を行い、校舎内のトイレや洗面所を掃除しました。
 

古澤育英会授賞式

 古澤育英会奨励賞を受賞!!
   団体:放送部  個人:大内田大和(空手道)
 2月20日に鹿沼市民文化センターで古澤育英会の表彰式が行われました。
 本校からは、団体で放送部、個人で空手道の団体に所属している2年生の大内田大和君に奨励賞が授与されました。厳かな雰囲気の中、受賞者を代表して放送部3年生の髙橋海遥さんが、佐藤信鹿沼市長から賞状を手渡されました。これまで活動が評価されました。おめでとう。
           

スタディサプリ特別講演会

2月13日(木)、第1学年を対象に、スタディサプリ特別講演会を開きました。講師はスタディサプリの英語の講師、肘井  学(ひじい がく)先生です。授業形式で、英単語・英熟語が面白いほど覚えられる方法を、授業形式で教えていただきました。
 

部活動報告をご覧ください

部活動報告をご覧ください
 各部活動の顧問の先生方が、本年度このHPのトップページに掲載した様々な活動報告をコピーし、左の 部活動報告 の中にペーストしました。まとめてご覧いただけますので、ぜひご覧ください。

     

2/3部活動

2/3部活動
 2月3日(月)放課後寒い中、元気いっぱいに活動する運動部の生徒たちの様子です。前週末の土日の練習や練習試合の休養日として、練習休みとしていたり、自主練習としている部活動もあるようです。
                       

女子バスケットボール部 県大会16強入り

遅くなりましたが女子バスケットボール部、令和元年度下半期の活動報告です。

3年生が引退し、プレイヤー6名、マネージャー1名となった新チーム。少人数ながらも
目標を高く持ち、日々練習を積み重ねた結果、全国高校バスケットボール選手権栃木県大会において、16強入りを果たしました!

 1回戦:鹿沼東147-12海星女
 2回戦:鹿沼東 81-80宇 南
 3回戦:鹿沼東 52-94那拓陽

16強入りを決めた2回戦の宇南戦は、途中20点差をつけられましたが、誰1人諦めることなく、懸命に走った結果、数々の幸運もあり、最後の最後で追いつき逆転するという劇的な試合でした。少人数チームが大人数の強敵を破るという結果に、会場は大いに盛り上がりました。




先輩たちがなかなか果たせなかった16強入りを果たし、さらにチーム力を高めるために、昨年末、山梨遠征を実施しました。他県の強豪チームとのゲームを繰り返し、自分たちの力の無さを痛感しました。(つづく)

家庭クラブ幼稚園訪問ボランティア 今年度最終訪問

 本校では、家庭クラブ活動の一環として、月4回放課後に本校近くの仁神堂幼稚園を訪問して、保護者のお迎えを待つ園児の遊び相手をしています。3年目となる今年は希望者26名が活動しています。この1年間、訪問を楽しみにしてくれている園児たちとのふれあいを通して、子どもたちの成長を間近に感じながら多くのことを学ばびました。

 今年度最後の訪問となった1月31日(金)には、幼稚園の先生方が生徒達との座談会を開いてくださり、活動を振り返りました。園児たちとのかわいいエピソードに話が弾み、楽しいひとときを過ごしました。

 一年間ありがとうございました。また来年度もよろしくお願いします。

         

チーム鹿東高 みんなで合格

1月31日(金)第3学年が特別授の期間に入ります。校長、進路指導部長などから、受験の話や今後の過ごし方などについて話がありました。生徒はこれから私大の一般入試、国公立の2次試験に挑みます。チーム鹿東高、みんなで合格!
  

弓道部大会報告

 弓道部女子団体 中部支部新人大会 準優勝!!
   
  1月25日(土)に県体育館弓道場で上記の大会が行われました。会場となった県体弓道場は、初めて栃木県で国体が開催された昭和55年の「栃の葉国体」で建設された弓道場です。2度目の栃木県開催となる3年後の「いちご一会とちぎ国体」に向けて、県総合運動公園武道館弓道場が建設されましたので、それに合わせて令和3年度末で幕を下ろすことになっています。
 来年度以降、高校生の大会も主に新しい武道館で実施されますので、今回が県体で実施される最後の公式戦になります。
 部員は皆、長い間多くの高校生を支えてくれた弓道場に感謝の気持ちを持って大会に臨みました。結果は、女子団体でBチーム(1-5阿部璃空・1-2斎藤光・2-2石塚紀杏)が準優勝でした。寒い中がんばって練習してきた成果が出ました。部員一同喜んでいます。

         

英語の授業

英語の授業
 1月28日(火)、来校されたお客様に、2年生の英語の授業を参観していただきました。本校の生徒達が躊躇すること無くコミュニケーションを取り合っていることに驚かれていらっしゃいました。
  

仁神堂幼稚園訪問

仁神堂幼稚園訪問
 1月28日(火)1年生各クラスの「総合的な探究の時間」担当の生徒達が仁神堂幼稚園を訪問しました。昨日の「総探の時間」の成果物贈呈式で贈呈した木工玩具を使い、園児達と一緒に遊んでいる画像です。贈呈した木工玩具は、英単語を覚えることにも繋がる積み木でしたが、それぞれにイメージを拡げ、夢中になって遊んでいる園児達の姿を見ることができました。
     

「総探の時間」のアイディアを具現化した製品の贈呈式

「総探の時間」のアイディアを具現化した製品の贈呈式
 本年度1年生の「総合的な探究の時間」の授業は、この授業の企画運営をご担当くださいました特定非営利活動法人「かえる舎」の斉藤様、辻井様と、1学年担当の先生方のコラボにより1年間行ってまいりました。生徒たちが、鹿沼市の地場産業である木工について様々な視点から学び、家庭科の授業の実習体験でお世話になっている仁神堂幼稚園の園児のための木工製品のアイデアをグループごとに考え、議論を重ねてまとめ上げ、各クラス、全体のプレゼンを経て、最優秀作品を製品化し、同幼稚園へ寄贈する取り組みです。
 1月27日(月)完成した製品の贈呈式を行いました。1年間、「総探の時間」の企画運営をしてくださいました「かえる舎」の皆様、この取り組みの経済的なサポートをしてくださいました鹿沼中央ロータリークラブの会員で、本校PTAの留目会長様、木工玩具の製品化をお願いした、本校OBでもある星野工業様、贈呈先の仁神堂幼稚園の吉田園長先生と代表園児の皆さん、お忙しい中、この贈呈式へご出席くださいましてありがとうございました。また、これまで、生徒たちの活動をサポートしてくださいましたことに心から御礼申し上げます。
         

栃木県教育研究発表大会

栃木県教育研究発表大会
 1月24日(金)・25日(土)、栃木県総合教育センターにおいて、「栃木県教育研究発表大会」が開催されました。県教育委員会の要請を受け、本校の先生方が、同大会24日(金)の学校経営部会において、 「学校特色化の推進とカリキュラム・マネジメント」 と題してここ数年間の取り組みについて発表いたしました。
   

PTA役員会開催

PTA役員会開催
 1月23日(木)PTA運営委員会開催に向け、1時間前にご参集くださり、運営委員会の準備・打ち合わせをする役員の皆様の画像です。

安全衛生委員会開催

安全衛生委員会開催
 1月23日(木)にがみどう内科クリニック院長の生沼先生をお迎えし、本年度第2回安全衛生委員会を開催しました。校内環境の改善について、様々な視点から意見交換がなされました。

幼稚園学童ボランティア参加生徒達

幼稚園学童ボランティア参加生徒達
 本年度、本校に近い仁神堂幼稚園で、学童ボランティアに取り組んできた生徒達です。本校の授業終了後、同幼稚園で保護者の迎えを待つ園児の相手を、数名ずつ交代で行ってまいりました。

第2回学校評議員会 兼 学校関係者評価委員会 開催

第2回学校協議員会 兼 学校関係者評価委員会 開催
 1月22日(水)午前中、本校応接室において第2回学校評議員会 兼 学校関係者評価委員会 を開催しました。生徒、保護者の皆様、教職員に対するアンケート結果等も資料として、本年度の鹿沼東高等学校の教育活動について、ご報告・ご説明し、様々な改善意見を頂戴しました。今後の教育活動に活かしてまいります。お忙しい中、ご参集くださいました評議員とPTA役員の皆様ありがとうございました。
 

大学入試センター試験初日

大学入試センター試験初日
 1月18日(土)大学入試センター試験初日です。画像は、本校生徒の受験会場である帝京大学宇都宮キャンパスに激励に駆け付けた先生方と受験受付前の生徒たちです。150名を超える本校3年生たちがセンター試験に挑みます。頑張れ鹿沼東高生!これまで頑張ってきた成果・蓄えてきた力が発揮されることを願っています。
  

栃木県読書感想画コンクール審査会

栃木県読書感想画コンクール審査会
 1月17日(金)日光市立豊岡中学校で栃木県読書感想画コンクール審査会が行われました。画像は、県内各高校から高校の部に出品された作品の一部です。
  

栃高教研美工部会会員作品展開催

栃高教研美工部会会員作品展開催
 1月16日(木)~19日(日)栃木県総合文化センター第3ギャラリーで栃木県高等学校教育研究会美術・工芸部会の先生方による研究作品展が開催されています。お近くにお立ち寄りの折は、是非ご覧ください。画像は、16日(木)搬入・展示の様子です。
   

1/10図書館

1/10図書館
 1月10日(金)図書館入口のディスプレイです。図書館の中では、
目指す進路希望合格に向け、3年0学期、早くもギアチェンジをし、集中して学習する2年生、基礎力を蓄えようとする1年生の姿が多く見られました。
 そして、3年生は、間近に迫ったセンター試験対策の課外を受けたり、進路学習室で最終調整の猛勉強をしています。頑張れ鹿沼東高生。

 

飯塚毅育英会奨学金伝達式

1月8日(水)放課後、校長室で飯塚毅育英会奨学金伝達式を行い、伊佐野心愛さん(3年)、齋藤みなみさん(3年)の2名に奨学金を授与しました。
  

始業式、賞状伝達式、壮行会、飯塚毅育英会奨学金伝達式

1月8日(水)賞状伝達、壮行会、始業式を行いました。
 令和2年度全国高等学校総合体育大会ホッケー競技大会競技種目別大会ポスター原画のコンクールで優秀賞に選ばれた、福田綾音さん(1年)に賞状を伝達しました。  
 関東地区高校放送コンクールに出場する放送部の壮行会を行いました。大会は、1月26日(日)に宇都宮工業高校で開かれます。朗読部門に猪狩美羽さん(2年)、オーディオピクチャー部門に舞原有紗さん(2年)と髙山龍騎さん(2年)が出場します。
 始業式の校長講話の中で、「嬉しいお便り」(2019/12/27付け本ホームページで紹介)の紹介がありました。
   

令和2年 新年の鹿東高始動

令和2年 新年の鹿東高始動
 1月4日(土)正午前後の画像です。画像の野球部をはじめ、すでにいくつかの部活動が令和2年、新たな年の活動を始めていました。
 
 そして、1月3日(金)から進路部と3学年の先生方による3年生を対象とした学校開放が行われており、多くの3年生が登校してセンター試験・大学受験対策に取り組んでいます。
 

校内センタープレテスト

校内センタープレテスト
 12月28日(土)29日(日)、
本校3年生が大学受験のセンター試験対策として、校内センタープレテストに取り組んでいます。教室棟1階カーテンが閉まっているところが、生徒たちが頑張っている教室です。頑張れ3年生!。これまで培ってきた力、自分の中に蓄えてきたものを信じ、各自の進路希望が叶うことを願っています。
  

部活動報告(ホッケー部)

ホッケー部 2019-2020 Season
 
 本校ホッケー部(男女)は12月27日に年内の練習を終了しました。
 この日は、校庭のサッカー場をお借りして、ホッケーコートを設営しました。
 男女対抗戦や混合紅白戦をおこない、元気に汗を流していました。
 

 その後、部員の生徒たちは、部室そうじや、グラウンド整備をおこないました。
 いつも使っている用具や環境の手入れをすることができました。
 常に感謝の気持ちを忘れずに頑張っていきましょう!!
  

今回、男女両キャプテンに2019年の「Good」 「Bad」 「Next」を、振り返ってもらいました。

□女子 2年2組 髙橋 くるみキャプテン

「Good」1・2年生の壁がなく、ひとつのチーム”one team”として練習や試合に臨めたこと。

Bad個人として、意識の低さが感じられた。もっと、向上心を持ちたい。

「Next」仲間同士の対話を通して、「for the team」の意識を醸成する。


□男子 2年3組 根上 陸キャプテン

「Good」自分たちでPDCAサイクルをまわし、目標を変えながら一生懸命ホッケーができたこと。

Bad自分の感情をコントロールできずに、怠惰してしまった。不注意によるケガが多かった。

「Next」練習の意義を明確にし、一日一日の練習を充実させる。試合で勝利をつかむ。

   2019年はお世話になりました。
 今後も日頃の感謝の気持ちを忘れずに、真摯に取り組んでまいります。
  応援 よろしくお願いいたします。

嬉しいお便り

嬉しいお便り 
 12月20日(金)、匿名の地域の方から、温かでとても嬉しいお便りが届きましたので、その一部をご紹介いたします。そして、本校生徒達を温かく見守ってくださる地域の皆様に感謝申し上げます。

私たち夫婦は東高の近所に住むもので、感謝の手紙です。
先日妻がごみ袋を持ってゴミステーションに行く途中、突然東高の男子生徒から「荷物、お持ちしましょうか」と声をかけられたそうです。しかし大きな袋の中身は廃プラスチックなので非常に軽く、お気持ちだけを頂きました。
そして生徒さんを見ると手に白い包帯が巻いてあるので、妻が「どうしたの」と聞くと、笑って「骨折しました。」とのことでした。自分の手のけがもあるのに親切に声をかけてくれたことに、妻は本当にありがたく思いました。
この感動と感謝を仲間が集まるたびに話をすると、「本当に良い話だね」と涙ぐむ人もいるそうです。
昨今私達老人は何かあると、二言目には「今の若い者は」と云いますが、このような若者がいることに勇気づけられました。勿論この生徒さんの資質もあるでしょうが、運動部の生徒さんから挨拶されてびっくりすることもあります。
・・・・・(中略)・・・・・
お礼のお手紙を差し上げた次第です。本当にありがとうございました。

総学39,218円~海外たすけあい募金~


 鹿沼東高校JRC部は、12月22日(日)に、まちの駅 新・鹿沼宿において、日本赤十字社「HNK海外たすけあい募金」の呼び掛けを行いました。
鹿沼市内の多くの方々に御協力いただき、たくさんの募金を集めることができました。
 
 また、多くの方々に「寒いですが頑張って下さい」といった優しいお言葉をいただき、大変励みになりました。ありがとうございました。
 これからもJRC部は、学校のため地域のために様々な形で貢献していきたいと思います。
   総額 39,218 円 でした。御報告申し上げます。ありがとうございました。