Topics
12月23日午前中の校内
冬休中、12月23日(月)午前中の校内の様子です。大学受験に向け、課外に励む3年生。図書館で学習する1・2年生。そして元気に部活動に取り組む生徒たちです。
JRC部募金活動
12月22日(日)、新鹿沼宿まちの駅において、本校JRC部の生徒たちが募金活動を行いました。寒空に「NHK海外たすけあい募金ご協力をお願いします。」という元気な声が響き渡っていました。
幼稚園訪問ボランティア中間報告会
本来は10月に行う予定でしたが、台風に伴う臨時休業のため、延期になっていました。参加者は、仁神堂幼稚園でのボランティア体験について意見を交換し、幼児教育について考えました。
2学期終業式、賞状伝達
応接室に生け花
12月18日(水)放課後、華道部の生徒達が応接室に新たな美しい生け花を届けてくれました。正月・新春をイメージさせられる華やかな生け花です。
クリスマスコンサート
栃木県高等学校家庭クラブ連盟第68回研究発表大会参加
12/15(日)栃木県高等学校家庭クラブ連盟第68回研究発表大会が栃木県教育会館で開催され、県内各高校の家庭クラブ会員約800名が参加しました。
本校は県家庭クラブ連盟役員として家庭委員(1年生10名)が参加し、会の運営にあたりました。1年生の癸生川愛香さんは県連盟役員として登壇し、家庭クラブ綱領唱和を堂々と行いました。
「総合的な探究の時間」発表会
今年の4月から、第1学年の生徒が、鹿沼市の木工業に着目した探究学習に取り組んできました。今日はクラスの予選から選ばれた代表5組の発表がありました。この後、案を一つに絞り、星野工業の御協力でアイデアを形にしていただき、1月末に仁神堂幼稚園にお届けすることになっています。
栃木県高校美術展・高校書道展開催
12月15日(日)県庁前の栃木県総合文化センターで開催されている栃木県高校美術展・高校デザイン展・高校書道展・高校手芸展の様子です。会期は12月16日(月)までです。本校美術部、書道部の生徒作品も出品されていますので、是非ご覧ください。
校内授業公開期間最終日②
校内授業公開期間最終日の12月13日(金)1年生英語の授業画像です。課題として出された日本語をそのまま英文に直訳するのでなく、日本語で示された場面で、どのように英語でコミュニケーションをとっていくかを、教科書、参考書の他、スマートフォンを介したインターネット上の情報も参加にグループで考えていく授業でした。
そして、群馬大学の濱田先生のご講和を中心とした授業研究会の画像です。昨年度に引き続いてご指導いただきましたが、国の施策、これからの教育に要求されていることをわかりやすくご説明くださり、本校の先生方にとって、たいへん有益な情報と大きな刺激を得ることができる貴重な機会となりました。
校内授業公開期間最終日
カリマネ推進委員会の企画により、12月2日(月)から13日(金)まで校内授業公開期間として、授業互見を行ってまいりました。最終日の今日12月13日(金)、群馬大学教育学部の濱田先生をお招きし、3校時~6校時の授業をご覧いただいた後、放課後、授業研究会を開催予定です。
次の画像は、教頭先生の3年生国語表現の授業で行われていたディベートの様子です。
栃木県高校美術展・高校書道展開催
12月13日(金)午前中、県庁前の栃木県総合文化センターで、栃木県高校美術展・高校デザイン展・高校書道展・高校手芸展の作品搬入と展示が行われています。会期は12月13日(金)~16日(月)です。本校美術部、書道部の生徒作品も出品されていますので、是非ご覧ください。
搬入作品到着を待つ本校書道部の生徒たちです。
学校保健委員会開催
12月12日(木)学校保健委員会を開催しました。生徒代表の保健委員会生徒、教職員担当者、保護者代表、校医さん、学校薬剤師さんによって構成される委員会です。本年度の保健関係に係る様々な報告の後、さらにより良い本校の保健環境についてディスカッションが行われました。保健委員会の生徒たちから、本校の保健環境改善に向けた様々な提案が出されました。現状維持でなく、よろよくしていこうとする気質が感じられる会議となり、頼もしく思いました。お忙しい中ご出席くださいました、学校医の生沼先生、学校薬剤師の加藤さんに深く感謝申し上げます。
12月12日の朝
12月12日(木)生徒たちが登校する時間帯から、本校周辺、鹿沼市内にも霧が立ち込め、視界が悪くなってまいりましたが、太陽光との対比で美しい光景も見ることができました。
持久走 ②
12月10日(火)1年生の体育の授業画像です。ここのところ、1・2年生の体育の授業では、校庭から学校敷地の西側外周をまわる周回コースで持久走を行っています。
そして、生徒昇降口には、毎週、男女別の持久走校内ランキング・ベスト30が発表され、生徒たちの励みになっているようです。
部活動報告(科学部)
2019年12月8日(日)宇都宮大学 峰キャンパスにおいて、第1回 栃木県高等学校文化連盟自然科学部会 研究発表会 兼 全国大会予選会が開催され、本校科学部が参加してきました。科学部の地学班と生物班がそれぞれの部門にエントリーし、口頭発表をしました。
地学部門 科学部地学班「霜柱のメカニズム」 最優秀賞
生物部門 科学部生物班「マリーゴールドの防虫効果」 優秀賞
地学班は、来年度の全国総文祭の出場が決まりました。多くの方に相談させていただき、施設設備もお借りしたおかげで、研究を進めることができました。ありがとうございました。また、当日、発表会の司会として、見事な美声で盛り上げてくれた放送部の2人にも感謝いたします。これからも、ますます頑張ります。
第1学年総合的な探究の時間クラス発表会
第1学年の「総合的な探究の時間」は、特定非営利活動法人「かえる舎」代表理事の斎藤和真さんを講師としてお迎えし、斉藤さんと学年の先生方のコラボによる企画・運営で、1年間、鹿沼市の木工業について、課題探究、課題解決型の学習をしています。終盤では、家庭科の授業で保育実習におうかがいしている仁神堂幼稚園に贈呈したい遊具等の木工製品のデザインをグループごと考え、鹿沼市内の木工所で製作していただき、同幼稚園にお届けすることが計画されています。
12月9日(月)そのアイデアのクラス発表会が行われました。さらに、12月16日(月)鹿沼市長さんや仁神堂幼稚園の園長先生、製作をお願いする木工所の社長さん、保護者のみなさま等、お客様をお迎えして学年全体発表会を開催し、今日の発表会のクラス投票で各クラス1位となったグループの生徒たちが代表して発表します。
GTEC
外国人との交歓会
講師は、韓国の禹亨澤(ウ-・ヒョンテック)さんとその息子さんです。
禹さんが取り組んでいらっしゃる日韓交流事業についての話題から、韓国や欧米で鹿沼の「さつき」がブームになっていること、日韓関係、韓国の徴兵制、韓国語と日本語などについてお話しいただきました。鹿沼愛にあふれたお話でした。
2学年進路ガイダンス開催
12月5日(木)6・7校時、2年生を対象とした進路ガイダンスを開催しています。多くの大学、専門学校等の担当者の方々にご来校いただき、本校の教室や体育館で、各学校のブースごとにご説明いただきました。
応接室に生け花
12月4日(水)、華道部生徒達が応接室に新たな美しい生け花を届けてくれました。
12月4日の授業
12月4日(水)の校内公開授業画像です。
2年地理の授業です。次々と出される問いについてグループで話し合い、それぞれの解答を導き出した経緯を大切にしながら、発表し合っていました。グループの意見を示す際に、ホワイトボードも駆使された授業です。
日常食が工夫次第で楽しい食卓に
「鶏肉のハーブ焼き」をメインにした料理を、工夫を凝らした盛り付けや飾り付けで、パーティー料理に仕上げました。班ごとの出来映えを投票で評価し合いました。
持久走
12月3日(火)1年生の体育の授業画像です。ここのところ、1・2年生の体育の授業では、持久走を行っています。
SPT懇談会
今回のテーマは、次の三つです。
①英語教育について ②東高生のマナーについて ③東陵祭について
グループでの活発な話し合いの後、代表による発表がありました。アクティブラーニングのために各教室に配備したホワイトボードを、発表に活用しました。
クリスマスのディスプレイ
11月29日(金)図書館入り口のディスプレイがクリスマスをイメージしたものになっていました。毎回図書委員の生徒たちが工夫した楽しいディスプレイをつくってくれます。
献血
11月29日(金)朝から2台の献血車と日赤スタッフのみなさまがご来校され、たくさんの生徒たちが献血に協力しています。
83人が協力を申し出て、そのうち78名が献血しました。
ペットボトルキャップ回収BOX
JRC部の生徒たちによって各HR教室に設置されている、楽しいデザインのペットボトルキャップ回収BOXです。
校内クリーン活動、葉ボタン植え、料理講習会
JRC部は教室棟のトイレ清掃をしました。ホッケー部も参加しました。
環境整備委員会は、中庭の花壇に葉ボタンを植えました。葉ボタンは鹿沼南高校の生徒が育てたものです。
家庭委員会は、中華まんを作りました。委員会以外の生徒も参加しました。
アクティブラーニング講演会開催
11月26日(火)期末テスト2日目の放課後、栃木県立黒磯南高等学校の野澤宏光先生をお招きし、「アクティブラーニングを生徒目線で見える化する」~学び方を学び、自己効力感を高める2ターム~という演題でご講演いただきました。野澤先生はアクティブラーニングの視点からの授業の研究実践を続けてこられ、この夏埼玉県で開催されたアクティブラーニングフォーラム等、様々な学会、研究会で自らの授業改善についてご講話されています。そうしたご講話の動画が「Find!アクティブラーナー」のサイトに掲載されており、ご覧いただけますとともに、12月号の「VIEW21」に研究実践の記事が掲載されるそうです。
本校の先生方が取組を進めているアクティブラーニングの視点からの授業実践にも大いに参考となるお取組をご紹介いただきました。
部活動報告(科学部)
午前中は筆記競技で、物理・化学・生物・地学・数学・情報の問題を6人協力して解きました。午後は実技競技で、今年は「ピンポイント着地を狙え!」という題でした。約4m上方から狙った場所に、より近く、よりゆっくり落ちる落下体をハガキサイズの紙5枚以内でつくります。数週間前から試作を繰り返し、校舎の階段や体育館で何度も落ちる時間を計って試行錯誤しました。1年生6名のチームが見事に実技競技で4位(59チーム中)となりました。ありがとうございました。
活動報告
11月17日(日)鹿沼市民文化センターにおいて「第21回市民歌の集い」が行われました。
写真は午前中のゲネプロの様子です。
本校吹奏楽部は、鹿沼南高校吹奏楽部、スイング・トワイライト・ジャズオーケストラの皆さんとセッションを行いました。
本校放送部の手塚花菜さん(1年)が、鹿沼高校放送部の1年生と2人で司会進行を務めました。
地域の皆さんと心を通わせながら音楽を創り上げるという大変貴重な経験でした。
放送部大会報告
11月15日(金)栃高文連放送部会第38回放送コンテスト新人大会が、宇都宮市のこども総合科学館で行われました。
アナウンス部門で舞原有紗さん(2年)が優秀賞に輝き、2020年度全国高校総合文化祭放送部門への推薦が決定しました。
また、朗読部門で猪狩美羽さん(2年)が優良賞、
オーディオピクチャー部門で復興支援活動に取り組む(有)飛行船の桶田さんにインタビューした番組「復興のかたち」が優秀賞に輝き、
いずれも1月に行われる関東地区高校放送コンクールへの推薦が決定しました。
1月の関東大会は宇都宮工業高校が会場となります。全国高校総合文化祭は7月に高知県で行われます。さらに技術に磨きをかけて頑張ります。
キャンバス張り
11月20日(月)1年生の美術の授業で自画像制作用のキャンバスを各自で張っています。ほとんどの高校で、美術系大学等への進学を目指す生徒と美術部の一部の生徒しか体験できないことです。また、他教室へ金槌の音や振動が響くことに配慮して、美術室でなく、昇降口前で作業していました。
11月20日の授業
11月20日(水)の校内公開授業画像です。本年度これまでに、当HPに掲載してまいりました授業画像をご覧いただきますと、本校の先生方が、ペアワーク、グループワーク、ジグソー等、それぞれのやり方で、アクティブラーニングの視点からの授業研究に積極的に取り組み始めていることがご覧いただけると思います。そして、授業中、生徒たちの集中力が高まっている姿、表情をたくさん見ることができます。
3年英語の授業です。
1年英語の授業です。
1年数学の授業です。
3年音楽の授業です。
1年英語の授業です。
2年古典の授業です。
11月19日放課後
11月19日(火)放課後17;30前後の校内の画像です。11月25日からの期末テストに向け、校内のいたるところで生徒たちが懸命に学習に取り組んでいます。そして、教室棟1階の3年生は、受験にむけ、特別教室で課外中です。
11月19日の授業
11月19日(火)の校内公開授業画像です。
2年保健の授業です。
1年書道の授業です。
1年美術の授業です。
3年古典の授業です。
カリマネ推進委員会開催
本校は、県教育委員会から、アクティブラーニング(AL)の視点からの授業改善を中心に据えたカリキュラムマネジメント(カリマネ)の研究を推進するよう依頼され、昨年度から3年間の研究指定を受けました。校内で昨年度に引き続き編成されたカリマネ委員会の先生方は、毎週火曜日の2限目にAL推進のための検討や打ち合わせを行っています。画像は、11月19日(火)のカリマネ委員会の様子です。委員会メンバーで、出張等で不在の先生方もいるようです。
修学旅行報告会
11月18日(月)2年生の修学旅行報告会が開催されました。グループごとのテーマの基づき、修学旅行先の沖縄で、見学したり、体験したり、現地の方々とりしたりする中で、感じたこと、気づいたことをパワーポイントにまとめ、プレゼンを行っていました。
明治神宮野球大会観戦
11月17日(日)に、野球部員一同が、学生野球の聖地である神宮球場で、第50回明治神宮野球大会を観戦しました。高校の部、大学の部をそれぞれ観戦し、レベルの高い野球を肌で感じてきました。吸収してきたものをグラウンドで生かしてほしいと思います。
これからオフ・シーズンとなりますが、この時期の過ごし方が来シーズンの飛躍のカギを握ります。良いチームそして勝てるチームとなれるよう、これからも地道な努力を続ける所存です。今後も変わらぬご声援をお願い致します。
鹿沼東高で栃高教研視聴覚教育部会研究会開催
11月15日(金)本校で栃木県高等学校教育研究会視聴覚教育部会研究会を開催し、県内各高等学校の先生方がご参加くださいました。本校ではアクティブラーニング(AL)のに視点からの授業実践に積極的に取り組んでおり、ALの視点から展開し、視聴覚機器を有効に活用した3つの授業をご覧いただきました。公開した授業は1年数学、2年英語、2年情報(プログラミング)です。参加された各校の皆様にも、有益な情報をお伝えできたと思います。授業を担当された4人の先生方、お世話になりました。
応接室に生け花
11月13日(水)、華道部生徒達が応接室に新たな美しい生け花を届けてくれました。
鹿沼東高の秋
11月13日(水)鹿沼東高でも、秋を感じられる季節となりました。
そして、公仕たちが毎日大量の落ち葉を集め、校内環境整備に努めてくださっています。
11月13日の授業
11月13日(水)の校内公開授業画像です。
3年化学の授業です。
2年情報(プログラミング)の授業です。
2年日本史の授業です。
2年生物の授業です。
11月12日の授業
11月12日(火)の校内公開授業画像です。
1年英語の授業です。
3年化学の授業です。
ゲストトーク~第1学年「総探」~
ALLYOURS代表 木村昌史さん
五味醤油6代目 五味 仁さん
Neohau,inc 須藤 修さん
しもつかれブランド会議代表 青柳 徹さん
有料老人介護ホーム新 施設長 横木 淳平さん
生徒は、今後の学習のヒントにするために、ゲストの話に熱心に耳を傾けていました。
上都賀地区PTAソフトバレーボール大会開催
11月9日(土)本校で上都賀地区PTAソフトバレーボール大会を開催しました。上都賀地区県立学校8校PTAの代表のみなさまが集い、ソフトバレーボールの熱戦が繰り広げられました。溌剌としたプレー、元気な応援、笑顔いっぱいの大会となりました。本校代表でご参加くださいました鹿沼東支部のみなさま、準備、運営、後片付けをしてくださいました本校PTA役員の皆様、男女バレーボール部の生徒達、担当の先生方、お世話になりました。
上都賀地区PTAソフトバレーボール大会準備
11月8日(金)放課後、明日9日(土)に本校で開催される上都賀地区PTAソフトバレーボール大会に向け、本校担当を中心とした教職員とともに、男女バレー部の生徒達が18時過ぎまで準備を進めてくれました。
修学旅行帰校・野球部活躍
11月7日(木)2年生が修学旅行から帰校しました。多くの送迎車両の交通整理のために、本校の先生方の他に野球部の1年生が活躍してくれました。
PTA豚汁提供
11月7日(木)1・3年生による古賀志山方面遠足において、PTA役員・運営委員の皆様が当日朝早くから調理してくださった豚汁が、森林公園内の生徒達の昼食時に振舞われました。
遠足実施
11月7日(木)1・3年生による古賀志山方面遠足を実施しました。生徒同士のふれあい、先生方とのふれあい、PTAの皆様とのふれあい、自然とのふれあい、そして、様々な感謝。生徒達にとって、これからも頑張り続けるエネルギーを蓄えることができる、充実した行事となりました。
公仕さん
11月7日(木)2年生の修学旅行、1・3年生の遠足で生徒達が不在の中、2人の公仕さんが除草作業をしたり、中庭等の落ち葉を除去したり、校内の環境美化に努めてくださっています。
修学旅行現地レポート⑩11/7 その2
11月7日(木)14:59受信
無事羽田に着きました。解散式を終えて鹿沼に向かいます。土産話をお楽しみに。
追加連絡あり・・・飛行機がやや遅れたため、遅れて羽田空港を出発したとの連絡がありました。本校到着5:25前後と思われます。
本年度の2年生修学旅行団長の吉澤教頭先生からの現地レポートは、これが最後のレポートとなりました。きめ細かなレポートありがとうございました。
修学旅行現地レポート⑨11/7 その1
11月7日(木)10:55受信
当初予定していました首里城見学を変更し、「旧海軍司令部壕」を見学しました。お土産と土産話を持って帰ります。
11月6日の放課後
11月6日(水)18:00前後の様子です。2年生が修学旅行中、部活動に励む1年生、課外等学習に励む3年生の姿がたくさん見られます。その一部の画像です。
修学旅行現地レポート⑧11/6 その3
11月6日(水)17:45受信
午後の平和学習は、「ひめゆり資料館」の見学、その後ホテルに着いてから、戦争を体験された安田國重さんの講話を聞きました。
PTA豚汁づくり準備
11月6日(水)、明日の遠足で昼食時に食べる豚汁づくりの準備中の画像です。明日7日(木)1・3年生による古賀志山方面遠足を実施予定です。その遠足の昼食時に生徒達が食べる豚汁をPTA役員、運営委員のみなさまがつくってくださいます。
先月の台風19号の影響で、昼食会場の森林公園周辺でも、何カ所も土砂崩れや道路の崩落があり、公園関係者から、これまでの経路での遠足実施は不可能であると言われていました。しかしながら、台風後に同公園周辺を会場として行われたジャパンカップサイクルロードレースに向けた復旧整備に加え、本校の担当の先生方の十数回にも及ぶ下見・検討により、より安全なルートを決定し、実施にこぎつけることができました。幸いにも、現在の予報では、天候にも問題は無いようです。
明日の朝、早くから豚汁を作ってくださるPTA役員、運営委員のみなさま、お世話になります。お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
修学旅行現地レポート⑦11/6 その2
11月6日(水)13:01受信
三日目は、平和学習です。午前中は、「平和祈念公園」と「ガマ」を見学しました。
修学旅行現地レポート⑥11/6 その1
11月6日(水)7:53受信
三日目の朝食の様子です。皆やや眠そうです。
朝食会場のあるホテルの最上階からは名護湾が望めます。
修学旅行現地レポート⑤11/5 その2
11月5日(火)13:13受信
午前中のアクティビティ。 「もとぶ元気村」コースでは、イルカに触ったりカヌーに乗ったりしました。
11月5日(火)17:03受信
午後は「美ら海水族館」を見学しました。
修学旅行現地レポート④11/5 その1
11月5日(火)7:32受信
二日目です。朝練、朝の活動には、バレーボール部、バスケットボール部、放送部、科学部の32名が参加しました。
修学旅行現地レポート②11/4その3
11月4日(月)17:08受信
クラス別行動2・5組アメリカンビレッジの画像です。
11月4日(月)19:56受信
ホテル到着。そして夕食の様子です。皆元気です。食欲旺盛です。
修学旅行現地レポート②11/4その2
11月4日(月)13:58受信 沖縄に到着しました。曇りです。これからクラス別のコースに別れます。
修学旅行現地レポート①11/4その1
本年度の2年生修学旅行団長の吉澤教頭先生から送付される現地レポートを随時掲載してまいります。
11月4日(月)朝6時に学校をスタートした2年生修学旅行ですが、予定より早く羽田空港へ到着できたようです。9時には、同空港におけるける結団式の画像が送られてきました。
そして、予定通り搭乗するとのことで、10:05次の画像が送られてきました。
修学旅行出発
11月4日(月)6時、2年生が3泊4日の沖縄修学旅行へ出発しました。バスで羽田空港へ向かい、さら飛行機で沖縄へ向かいます。朝暗いうちの集合となりましたが、生徒達は元気に出発しました。
修学旅行 荷物は一足先に出発
なお、行程の最終日に予定していた「首里城」見学は、「旧海軍司令部壕」見学に変更しました。
10月31日の授業
10月31日(木)の校内公開授業画像です。
1年古典の授業です。
1年古典の授業画像です。
1年現代社会の授業画像です。
新生徒会役員発足
会長:江俣 遥香(2年)
副会長:那須野 留依(2年)、阿久津 真菜(1年)
書記:後藤 七海(2年)、柏木 裕哉(1年)
会計:髙畑 和真(2年)、宇賀神 季(1年)
庶務:髙橋 祐亮(2年)、小松原 彗廉(2年)、 鈴木 陽菜(2年)、園部 奏海(1年)、加藤 大暉(1年)
会計監査:中里 翔英(2年)、秋山 葵(1年)
鹿沼東高にモンスター現る!
10月30日(水)鹿沼東高のモンスター現る!。画像は、ALTレイチェル先生が担当する、ハロウィンをテーマにした1年生英語の授業です。
部活動報告(科学部)
栃高教研理科部会物理分科会開催
10月29日(火)本校で、栃高教研理科部会物理分科会が開催されました。
同分科会の中で、田村先生が代表して研究授業を行いました。画像は2年2組物理の授業です。「万有引力」の単元の「重力に対する遠心力の影響」についての内容でした。
部活動報告(ホッケー部)
この4月に入学した1年生を含めても、ホッケー経験者は全体の15%程度しかいないため、”ほぼ初心者チーム”として毎日の練習に汗を流しています。
新チーム発の活動が始まって初めての大会である【県選抜大会】が、10月19日(土),20日(日)の二日間、今市青少年スポーツセンター内 日光市ホッケー場で開催されました。
本校を含む、県内高校 男子4校・女子3校が出場しました。
■男子1回戦(準決勝) 鹿沼東 0-24 今市高校
鹿沼東男子 4位
■女子1回戦(準決勝) 鹿沼東 2-1 鹿沼高校
得点者:1年4組江田千夏、1年3組石川璃那
■女子決勝 鹿沼東 0-20 今市高校
鹿沼東女子 2位
※今年度は大会規程により、関東選抜大会への出場はできませんでした。
大会の翌日、学校の放課後にミーティングを行いました。
単に、反省点を挙げるだけでなく、振り返りをしっかり行いました。
個人の「Good」「Bad」「Next」、
チームの「Good」「Bad」「Next」を学年毎、ポジション毎に共有し、今後取り組むべき課題を共有しました。
(理念) 所属したいと思われるチームをつくる
上記の校訓、チーム理念のもと、現在27名で目標達成のために楽しく厳しくホッケーに取り組みます。
男女両キャプテンを中心に、部員主体で練習メニューを考え、試合のメンバーおよびポジションも話し合いで決めています。
応援 よろしくお願いいたします。
吹奏楽部オータムコンサートinハーモニー
豪雨を避けるための授業カット
10月25日(金)11:36宇都宮地方気象台から鹿沼市内に大雨警報、洪水警報、強風注意報が発表されました。
日本気象協会によると、鹿沼市内雨量は13時5mm、14時5mm、15時7mm、16時8mm、17時18mm(強雨)、18時21mm(豪雨)、19時1mm、20時1mmとのことです。
さらに、12時過ぎ、鹿沼市、宇都宮市の一部地域に土砂災害警戒のための避難指示、避難勧告が出されました。
下校時の安全を確保するため、5限目以降の授業、清掃、課外、予定されていた外国人との交流、幼稚園ボランティア、部活動は全て中止とします。安全に注意して早めに下校してください。
なお、迎えを待つ生徒は会議室、進路学習室、図書館等、校内で待機できることとします。
※避難指示、避難勧告が出された地域にお住まいのご家庭は、お子様と連絡をとりあっていただきますようお願いいたします。
スマホ・ケータイ安全教室
応接室に生け花
10月23日(水)、華道部生徒達が応接室に新たな美しい生け花を届けてくれました。秋を感じさせてくれる生花です。
台風19号被災校支援
また、本校生徒の中にも、鹿沼市社会福祉協議会を通して、台風19号復興支援ボランティアの活動をしている生徒達もいると聞いております。
台風19号により被災された皆様に、改めてお見舞い申し上げます。
10月24日(木)夕方、本校PTA留目会長さんからご連絡があり、自衛隊が京都と宇都宮から清洲第一小学校に約100人来てくださり、校庭や校舎周辺が一気に片付けられたとのことです。
栃高P連PTAスクール
10月17日(木)18日(金)日光市鬼怒川温泉で、栃高P連PTAスクールが開催され、本校からも留目PTA会長さんと校長が出席しました。文科省ネットキャラバンの講話では、「インターネット・SNSに掲載した些細な情報から、掲載者特定、住所特定するノウハウや恐ろしさ」と「インターネット上の炎上の仕組み」が伝えられ、「自分の玄関に掲示したホワイトボードに堂々と記載しても大丈夫と考えられる情報以上のことは、SNSに記載することは危険である。」との注意喚起がなされました。また、今回の発表校では、本校の前教頭先生の小山高校の谷中校長先生が登壇されていました。
10月17日授業公開
10月17日(木)18日(金)たくさんの校内公開授業が行われました。
17日途中から18日にかけて栃高P連PTAスクール出席のため、17日の2つの授業画像のみの掲載となります。
2年日本史の授業画像です。
1年保健の授業画像です。
年金セミナー
初任研研究授業開催
10月16日(水)県教育委員会から7人の指導主事・管理主事の皆様にお越しいただき、本年度から新規採用教員として本校に勤務している2人の先生方の研究授業・授業研究会を開催しました。お二人とも、アクティブラーニングの視点から、生徒の主体的、対話的な学びを重視した授業を展開されていました。
次の画像は、1年生保健の授業です。
そして、次の画像は2年生英語の授業です。
台北市立大理高級中学の訪日教育旅行団との交流
10月15日授業公開
10月15日(火)たくさんの校内公開授業が行われました。
3年英語の授業画像です。
2年数学の授業画像です。
3数学の授業画像です。
3年数学の授業画像です。
3年国語の授業画像です。
1年生物基礎の授業画像です。
補足(再掲載)
カリキュラムマネジメント推進委員会の企画による校内研究授業(授業実践①)として、10月7日(月)~18日(金)の期間に各先生方の授業公開が行われています。グランドデザインで定めた、本校生徒に育みたい資質・能力、各教科で育みたい資質・能力の育成を目指して、先生方が授業実践を行っています。そして、参観する先生方には、教員の指導法よりも生徒達の学びに着目するよう、委員会から呼びかけられています。
台風19号の影響
台風19号による豪雨・暴風等の自然災害に被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。
本校でも、10月13日(日)朝、台風19号による被害状況を確認しましたが、若干の雨漏り程度で、校舎への大きな被害はありませんでした。
そして、野球部、女子バスケットボール部の活動する姿も見られました。
.
.
明日15日の対応
明日(15日)は通常どおり授業を行います。
交通機関の影響で登校が不可能な場合は、明日の朝、学校に連絡をしてください。認欠となり欠席扱いにはなりません。
また、台風により被災された方も、明日の朝、その旨ご連絡をお願いします。
10月11日授業公開
10月11日(金)2つのの校内公開授業が行われました。
1年現代社会の授業画像です。
3年英語の授業画像です。
30分で晩ごはん
PTA役員会・運営委員会開催
10月10日(木)PTA役員会・運営委員会を開催し、本年度今後の活動と「しあわせ応援基金」等、来年度の一部のPTA活動についてご審議いただきました。お忙しい中、ご参集くださいましたPTA役員・運営委員の皆様、ありがとうございました。
陸上競技部壮行会開催
10月10日(木)陸上競技部の次の生徒達が関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会に参加する壮行会を開催しました。
2年 渡部晶夫 5000m競歩
1年 田代颯星 100m・200m
1年 永井誠也 110mH
薬物乱用防止講演会開催
10月10日(木)厚生省委託事業により、講師として、薬剤師の長谷川 様をお招きし、薬物乱用防止講演会を開催しました。
10月10日授業公開
10月10日(木)たくさんの校内公開授業が行われました。
3年数学の授業画像です。
2年英語の授業画像です。
3年英語の授業画像です。
3年数学の授業画像です。
1年数学の授業画像です。
3年家庭科の授業画像です。
3年化学の授業画像です。
2年保健の授業画像です。
1年生物の授業画像です。
福田綾音さん ポスター原画優秀賞
応接室に生け花
10月9日(水)、華道部生徒達が応接室に新たな美しい生け花を届けてくれました。
栃高教研学校教育相談部会中部地区研究会
10月9日(水)県立日光明峰高校で栃高教研学校教育相談部会中部地区研究会が開催され、本校からも出席しました。
出席した先生方が積極的に意見を交換し合うプログラムが設定された研究会・情報交換会でした。
数学と物理の授業
10月9日(水)校内公開授業が行われた2年生数学の2つの授業画像です。
同日、校内公開授業が行われた2年生物理の2つの授業画像です。
そして、公開授業ではありませんが、となりの教室の2年生地理の授業画像です。
幼稚園体験
10月8日(火)本校近くの仁神堂幼稚園で、1年生の家庭科の授業の幼稚園体験が行われました。10月31日(木)までの間に各クラスごとに体験を行います。園長先生からは、一緒に楽しく遊び、そこから何かを感じ取ってほしいとのお話がありました。
英語の授業
カリキュラムマネジメント推進委員会の企画による校内研究授業(授業実践①)として、10月7日(月)~18日(金)の期間に各先生方の授業公開が行われます。グランドデザインで定めた、本校生徒に育みたい資質・能力、各教科で育みたい資質・能力の育成を目指して、先生方が授業実践を行います。そして、参観する先生方には、教員の指導法よりも生徒達の学びに着目するよう、委員会から呼びかけられています。
10月8日(火)、最初の授業公開として、1年コミュニケーション英語の授業が行われました。主題をペアで話し合って確認した後、文章の中に書かれていない、主人公の気持ちや考えについて、自分はどう考えるかを英語の文章にまとめる授業でした。さらに、英語表現の幅ほ拡げるために、Web上のソフト等も自由に使用し、各生徒がこれまでに使用したことがないような英語表現を使ってまとめることが要求されていました。この授業では、疑問に思ったことは自由に聞き合ったり、話し合ったりすることが習慣化されているように感じました。
スタディサポート結果報告会
本年度からの実施を国で定められている「高校生のための学びの基礎診断」として実施した「スタディサポート」の結果分析会が、10月7日(月)ベネッセ担当者をお迎えして、6限目2年生、7限目1年生を対象に行われました。テスト結果としての学力と、授業外学習の状況を個々の生徒が確認し、自己分析と今後の目標を意識するものでした。
夢ナビライブ2019
10月5日(土)6:10 2年生全員が宮城県仙台市で開催される夢ナビライブに出発しました。夢ナビライブ2019は東京・大阪・名古屋・仙台・福岡の全国5会場で開催される国公立・
仙台の会場に到着した生徒たちはそれぞれが希望する大学等のブースに分かれて熱心に説明を聞いていました。
10/4部活動
10月4日(金)、中間テスト最終日、17時前後の部活動画像です。テスト期間が終了し、校内に元気なかけ声や姿、演奏する音色等が戻ってきました。テスト終了後、早い時間帯から活動がはじめられたことで、この時間には終了している部活動も多くありました。