ブログ

学校通信

(鹿南花だより・草花部)とちぎ花センター見学

環境緑地科3年草花専攻生で、とちぎ花センターに見学に行きました。

まず大温室を案内していただきました。大きな木や珍しい花がたくさん育てられていて、初めて見る植物に興味津々でした驚く・ビックリ虫眼鏡

 

 

 

 

 

 

次にシクラメン展覧会を見学させていただきました。

 

 

 

 

 

 

品評会に出展されたシクラメンがたくさん飾られており、なんと、鹿沼南高校で育てたシクラメンはキラキラ「銀賞」キラキラをいただくことができました花丸

 

たくさん手をかけて育てたものが実際に展示されているところを見て、達成感や喜びを感じることができました興奮・ヤッター!

また、様々な種類のシクラメンを見ることで、品質の良さについても気づきがありとても勉強になりました鉛筆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普段見ることのない植物をたくさん見ることができ、とても貴重な経験となりました了解ありがとうございました。

 

鹿沼南高校のシクラメンの購入はまだまだお待ちしております!希望される方はぜひお問い合わせくださいにっこり

 

 

 

 

 

進路・キャリア教育【1学年】

令和6年12月4日(水)5・6限目

講演題目:誰もが仕事を選択し、生きがいを見出す

【生徒のコメント】

花丸公演をしていただき、仕事を選択するために必要な知識を身につけることができました。

花丸働くとは何か。大学と専門学校の違いなど、今後の進路活動に繋がる公演だった。とても分かりやすかった。

ライセンスアカデミーの皆様、本日は大変ありがとうございました。

門松作製『五穀豊穣』を願って【食料生産科1年】

令和6年12月3日(火)晴れ

1年生の『農業と環境』1組~4組全員で取り組み、環境緑地科の2,3年生で仕上げを行う予定。今回は食料生産科1年が環境緑地科の先生、先輩からレクチャーを頂き、ワラすきの作業を行った。

花丸ワラすき・・わらすぐり。本校で栽培している『ゆうだい21』のワラを綺麗にする作業。稲わらは農業の象徴であり、豊作を願う意味が込められている。【次回へつづく】               

 

農業クラブ広報【収穫祭】

11月15日(金)、収穫祭を実施しました。

収穫祭は、食に感謝する目的で行われます。鹿沼南高校では「農業と環境」の授業を通して、農業科だけでなく、普通科やライフデザイン科も農業について学習しています。

   

  最初に体育館で開始式を行いました。教頭先生、農場長の先生から、収穫祭についてお話しを頂きました。食べ物の有難みについて改めて考えることができました。

収穫祭委員長、副委員長からも収穫祭の説明をしてもらいました。収穫祭委員、生徒会役員、農業クラブ役員、家庭クラブ役員は、前日から準備をしてくれました。

 

いざ収穫祭スタート!

 

 

  

  野菜を切ったり、火を起こしたり、お米を洗ったり・・・クラスで協力して準備をしました了解

 

  美味しそうなご飯とお味噌汁が完成しましたキラキラ

 

 

 

  

 お肉も美味しく焼けました!みんな笑顔で食べていました興奮・ヤッター!

 

給食・食事今年で収穫祭最後の3年生にインタビューお知らせ

1組吉田さん

「牛と触れ合う機会があまりなかったけど、この収穫祭を通して感謝することができたのでよかったです。」

2組桐生さん

「1年間育ててきた、いたずらっこな「みどり(牛の名前)」を思いながら、感謝の気持ちを持って命を頂くことができました。」

3組設樂さん

「1、2年生のときよりも、クラスで協力してスムーズに準備や片付けをすることができました。野菜やお肉も感謝して美味しく頂くことができました。」

4組福田さん、古林さん、齋藤さん

「生き物の命に感謝しながら、食を楽しみ、クラスメイトとの最高の思い出になりました。」

 

学校で育てた野菜やお肉、牛を全校生徒で味わい、食に感謝する有意義な時間となりました。

 

農産物即売会【食料生産科・環境緑地科】

令和6年11月21日(木)晴れ【食料生産科・環境緑地科】

 

   【食料生産科ブース】     【味よし・食感よし】

  【冬を彩るシクラメン】     【環境緑地科ブース】

【生徒のコメント】イベント

自分たちが一生懸命育てた野菜や農産物をお買い求めいただきありがとうございました。

ご来校頂いたお客様、本日はありがとうございました。

JAまつり南部地区即売会【食料生産科・環境緑地科】

令和6年11月16日(土)9:00~14:00晴れ【食料生産科・環境緑地科】

鹿南高産(キャベツ・ダイコン・ネギ)(シクラメン・ポインセチア・苔玉等)

ご来場頂いたお客様、ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

【予告】

11月21日(木)14:30~農産物販売会(鹿沼南校内)イベント

シクラメン・ポインセチア・キャベツ・ダイコン・ネギ・薪・木炭・堆肥等

ダイコンの収穫【環境緑地科1年】

環境緑地科1年生が、今日の5・6時間目の「農業と環境」の授業で、ダイコンを収穫しました。

9月の中旬にタネを播種し、除草や土寄せなどの管理を学習しながら約2か月間栽培しました。

収穫祭も近いため、大きさを確認するために一人一本のダイコンを収穫しました。畑の状態と抜いた状態のダイコンの観察をするとともに、環境緑地科のダイコンがどのくらいのものか確認するために重さの平均値を求めました。

平均値は、葉っぱがついた状態で「1.513kg」、可食部だけの状態で「1.14kg」のダイコンを収穫することができました。

 

 

 

学校祭【生徒会企画】

皆さんこんにちは!3年1組生徒会役員の遠藤樹生です会議・研修

11月8日・9日に鹿南祭が行われ、8日に学校公開、9日に一般公開として開催されましたキラキラ

 

 

今年のスローガンは「青春の1ページを一生の想い出に」またテーマは『想い出』ですお知らせ参加される全ての方が最高な『想い出』となるよう生徒会役員や有志団体・委員会・各クラス生徒1人1人が主役となりおもてなしの心を忘れず準備してきましたにっこり

私達生徒会役員は生徒会企画として 『投票システム』、『階段アート』、『クラスの旗』、『オープニングムービー』の4つの企画を計画・実施しました!

投票システムでは、昨年度まではクラスの催し物の中でよかったものを先生や生徒が投票し、選んでいましたが、今年度は一般の来場者に投票していただきました。その結果、鹿南祭展示部門最優秀賞は2年1組王冠優秀賞は2年2組となりました3ツ星

 

階段アートでは、各クラスの催し物や農作物販売など階段に提示・装飾をしましたピース

 

クラスの旗も各クラスで想い出に関する絵や言葉を書いて作成し、各クラスの布をつなぎ合わせ一枚の大きな旗にしました鉛筆開会式でお披露目しました会議・研修

オープニングムービーも学校祭準備がある中、撮影していただきました視聴覚

私は去年よりも多くの方が来場していたように思いましたグループまたどのクラスも素敵な想い出となるよう生徒1人1人が準備をし、当日を迎えましたにっこり

当日、私は数々の仕事を務めましたが、どのブースも参加される全ての皆さんが思い思いに楽しんでいる様子が見られたことがとても印象的でしたイベント

また私達のために鹿南祭を企画・運営してくださった先生方、朝早くから鹿南祭の準備をしてくださったPTA・同窓会の皆様に心から感謝の気持ちで一杯ですお辞儀本当にありがとうございました。

 

令和6年度鹿南祭、最高の想い出となりました花丸

(鹿南花だより・草花部)いよいよ学校祭

いよいよ学校祭ですイベント

草花部は販売会の準備万端です!

1年生も一生懸命に準備しました興奮・ヤッター!

シクラメンも満開です花丸

下販売する草花はこちら下

【温室】

シクラメン5号鉢 1,500円

シクラメン6号鉢 2,000円

ポインセチア     700円

【温室横の圃場】

ハボタン       100円

【B教室】

パンジー・ビオラ    60円

 

ポインセチアは今年で最後の販売になります・・・戸惑う・えっ

ぜひご検討ください!

草花部一同、お待ちしております興奮・ヤッター!ハート

 

造園日和 学校祭に向けて正門装飾

環境緑地科 造園部門の今をお届けします。

今週末はいよいよ鹿南祭です。毎年恒例の正門装飾に向けて2年生、3年生が協力して取り組んでいます。今年は『焼きの杉板』と『モウソウチクの割材』を準備しました。完成した姿はぜひ来場いただきご覧ください。

(鹿南花だより・草花部)学校祭に向けて④

いよいよ今週11/9(土)が学校祭&販売会です興奮・ヤッター!イベント

 

本日も草花部で準備を進めました!

草花部の2年生で正面玄関の花壇の植栽をしましたキラキラ

販売会で出すパンジーやビオラも選びました。皆さん手に取ってくれると嬉しいです音楽

 

3年生でポスターを描いて掲示しました!

販売会ぜひ来てください花丸

 

 

 

 

 

 

 

(鹿南花だより・草花部)学校祭に向けて③

本日は、自由選択の草花の授業で花壇づくりをしました。

デザインからみんなで考えて作成しました興奮・ヤッター!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きれいに植えることができました!

 

 

 

 

 

 

 

 

完成キラキラ

「LOVE」という文字をパンジーで表現しましたハート

「鹿沼南高校がみんなから愛されるように想いを込めて花を植えました」

来校したさいはぜひご覧ください音楽

 

 

 

 

 

 

 

ポインセチアも色付いてきました!

 

 

 

 

 

 

 

シクラメンももうすぐ満開です花丸

 

体育祭

皆さんこんにちは!3年1組生徒会役員の遠藤です会議・研修

昨日体育祭が行われました急ぎ

一時は雨用でできるか不安でしたが曇り空の過ごしやすい気候で開催することができました!

 

生徒たち1人1人が学科優勝、クラス優勝を目指して全競技ベストを尽くしていました。競い合いながらも楽しんでいる表情、言葉が印象的でしたにっこり

   

 

 

 

私たち生徒会役員は体育祭の準備、進行アナウンス、競技器具の準備、片付けなどを行いました笑う自分の役割を全うし計画よりもスムーズに運営出来ました了解

 

結果 王冠学科優勝は環境緑地科王冠 3ツ星クラス優勝は3年3組3ツ星 2ツ星準優勝1年3組2ツ星 1ツ星3位2年2組となりました1ツ星

最高の体育祭でしたと教頭先生から講評を頂きました!

体育祭ができたのも、企画、運営に携わった役員、そして多くの先生方のおかげだと思っています。本当にありがとうございました!

最高の1日となりました花丸

環境緑地科【農業と環境】管理機の取り扱い

環境緑地科1年3組の「農業と環境」の授業で、管理機の扱い方について学習しました。

現在、圃場ではダイコンとハクサイの栽培について学習しています。その圃場において、畝と畝の間を管理機で中耕しました。

慣れない機械の取り扱いに戸惑いながらも、一人一人真剣に使い方を学習することができました。

 

 

また、ダイコンの間引き作業についても学習し、11月15日に開催される収穫祭に向けて順調にダイコンとハクサイが成長しています。

 

環境緑地科【造園】とちぎグリーンフェスタ見学

環境緑地科2年3組造園コースの生徒が、10月5日から20日の期間で開催されている「とちぎグリーンフェスタ」の見学で壬生町にあるわんぱく公園を見学しました。

ダリアやフォーチュンベコニアなど色とりどりの草花が植栽された「夢花壇」を見学するとともに、25万本のコスモスが咲いている「ぱなぱなのまちの花畑」、建築リサイクル材で造られている「メルヘンハウス」など公園内の樹木や草花の配植や植栽デザインについて学習しました。

 

 

壮行会

皆さん、こんにちは!3年1組生徒会役員の遠藤です会議・研修

10月16日(水)6時間目に壮行会が行われましたグループ

このたび2年2組町井朋希さん、2年3組須田雪菜さん、3年3組部屋光己さんが第75回日本学校農業クラブ全国大会に出場されますお祝い

※町井さん(分野:畜産)須田さん(分野:草花)農業鑑定競技会、部屋さん(乳牛の部)家畜審査競技会に出場。

また、2年4組並木優佳さん、1年1組阿部大輔さんが第28回関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会に出場されますお祝い

代表挨拶 部屋さん「日頃の授業で学んだことを生かして頑張ってきます。皆さんの応援よろしくお願いします。」

代表挨拶 並木さん「ベストが尽くせるよう頑張ります」

2人とも大会への熱い意気込みを述べており期待感が増しました!日頃の努力が実を結び、大きな大会に出場されることは、私達鹿南生にとって大きな誇りですグループ並木さんと阿部さんは今週末に試合が行われますお知らせ当日は自分が満足できる結果を存分に発揮してほしいと思います。

鹿南生全員で選手の活躍を願っています。選手の皆さん頑張ってくださいにっこり

以上報告でした。次回は、10月29日に行われる体育祭の様子をお伝えします。

環境緑地科【農業と環境】圃場の管理実習

10月15日(火)の環境緑地科1年生「農業と環境」の授業において、圃場の管理実習をおこないました。

この圃場では、ハクサイとダイコンの栽培をおこなっています。前回の報告では、ハクサイの苗の定植とダイコンの種の播種についてお伝えしました。報告から数週間が過ぎ、しっかりと成長しているハクサイとダイコンを更によくするために除草をおこないました。

 

 

1学期の学習で学んだことを活かし、一つ一つ丁寧に除草するとともに効率よくおこなうことができました。これからも愛情込めて栽培し、11月におこなわれる収穫祭に向けて頑張って管理していきます!!

 

(鹿南花だより・草花部)学校祭に向けて②

本日も草花部の様子をお知らせします!

今回はシクラメンの管理について紹介したいと思いますにっこり

 

こちらは「葉組み」という作業を行っている様子です。

株の中心を広げて、形を整えます。中心に光が入ると、葉や花芽が増えて、綺麗なシクラメンに育ってくれます興奮・ヤッター!ハート

 

 

 

 

 

 

この作業をするかしないかで、シクラメンの仕上がりが変わってくる、とても大事な管理です!

3年生は慣れた手つきで「葉組み」を行っていました。さすが3年生花丸キラキラ

パンジーやビオラ、ハボタンも順調に成長しています!

学校祭での販売会、ぜひ楽しみにしていてくださいイベント