ブログ

学校通信

日光・中禅寺湖周辺見学研修【環境緑地科2年造園】

7月11日(木)環境緑地科2年造園コースの生徒11名が、日光・中禅寺湖周辺見学研修に参加しました!

今回の研修は、日光国立公園における自然を理解し、併せて自然保護思想を学ぶことにより、日光の魅力の伝え方を学習し、より高度な造園デザインの習得に生かすための研修です。

最初の見学先は、日光田母沢御用邸記念公園で歴史的な建造物と様々な植物の植栽について学習しました。

 

その後、日光自然博物館において、日光の四季折々の自然と歴史について映像や体験的に学ぶことができました。

 

最後は、英国、イタリア大使館別荘記念公園を見学しました。そこでは、元本校校長の沼尾校長先生より記念公園の時代背景や栃木県がどう管理しているかなど、わかりやすく説明をしていただきました。

 

【理科・化学基礎】ラムネを作ってみました

毎日暑い日が続いていますが、授業時の理科室からは元気な声が聞こえてきます。

暑い日には涼しい実験を!ということで、吸熱反応の実験を2種類行いました。

まずは、クエン酸と炭酸水素ナトリウム(重曹)をひとさじ両手にのせて、何滴か水を足らします。すると、しゅわしゅわと反応し一気に手のひらは冷え冷えに!あちらこちらから「冷たーい!」という声が。

 

しゅわしゅわの泡と粉をきれいに洗い流してもらい、今度は2つ目の実験へ。お菓子の「ラムネ」を作ってみます。

先ほどの実験でも使用した、クエン酸と炭酸水素ナトリウムを1:1で計量し、美味しくするために粉砂糖も加えます。極々少量の水を加えて、だまがなくなるまで根気よく混ぜていきます。

まだパサパサかな?というところで一度手を止め、ラムネらしく形を作っていきます。今回は小さい計量スプーンで成型しました。

白くてちょっと見づらいですが、しっかり形の整ったラムネができました。

最後は味見ですが…

「先生、口の中すごいことになります!」と生徒たち。

実はこのラムネ、市販品よりもかなり強力に発泡します。そのしゅわしゅわ具合に生徒たちもびっくりのようです。

身をもって吸熱反応を体験してもらった1時間でした。

森林・林業に関する進路学習

7月10日(水)の5・6時間目に、食料生産科と環境緑地科1年生を対象として「森林・林業への理解及び就業促進に係る説明会」を開催しました。

説明では栃木県の林業についての内容や林業の仕事について丁寧にご説明をいただきました。

説明では、日光市森林組合に就職した環境緑地科の先輩から実際の仕事内容や林業に携わることでの魅力についてより詳しく話をしていただきました。

今回の説明をきっかけに、本校で学んだことを将来に活かしてほしいです。

 

 

造園技術指導【環境緑地科3年造園】

7月8日(月)に鹿沼造園業組合の方々にお越しいただき、造園技能士3級実技試験合格に向けご指導いただきました!

今回は、イボ結びの縛り方や自然石の組み方などのポイントを一人一人丁寧に教えていただきました。

今回学んだことを、7月下旬に開催される実技試験に活かしていきたいと思います。

お忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。

 

 

(鹿南花だより)県営球場にプランターを設置しました!

7/10(水)、環境緑地科3年草花コース10名で、県営球場にプランターを設置しました。

こちらは、全国高等学校野球選手権栃木県大会の開会式のさいにグラウンドに飾られる予定です興奮・ヤッター!

 

 

 

 

 

 

花は草花コースみんなで育てた「マリーゴールド」です晴れ

選手の皆さんに「頑張れ!」という応援の思いを込めて、管理や植栽を行いました。

 

 

 

 

 

 

私たちが育てた花を見て、明るい気持ちになって力を発揮してもらえたら嬉しいです花丸

野球部の皆さん応援しています体育・スポーツキラキラ

 

 

農業クラブ広報【校内農業鑑定競技会】

7/9(火)1~3時間目に、校内農業鑑定競技会が行われました。

農業鑑定競技会とは・・・教科の学習等で得た農業に関する知識・技術について、その実力を競い合い、高めることを目的としたものです会議・研修

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時間制限もあります!1問20秒で解かないといけません汗・焦る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

農業クラブ役員も一生懸命に運営をしました花丸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 晴れ今回も役員のメンバーにインタビュー星

2年2組町井さん

「円滑な運営をすることの難しさや大変さを実感しましたが、楽しんで取り組むことができました」

 

今回の成績を踏まえて、日本学校農業クラブ全国大会の代表が選ばれます興奮・ヤッター!

今後もしっかりと農業の学習に取り組んでいきたいです!

 

以上、農業クラブ広報でしたピース

 

 

がんばれ!鹿沼南高校野球部 応援練習開始

皆さんこんにちは!3年1組生徒会役員の遠藤です情報処理・パソコン

 

7月12日に開幕する全国高校野球選手権大会栃木県大会に野球部が出場します。

 (1回戦は14日第一試合 対矢板東高校 会場は栃木市にありますとちぎ木の花スタジアム)

今週の月曜日から生徒会役員、応援委員、吹奏楽部、有志の生徒たちが集い、野球部の勝利に少しでも貢献できるよう応援の練習に励んでいますお知らせ

本日の練習では、野球部3年生の選手3名が応援団の皆さんに大会に向け熱い思いを語ってくださいました笑う

「大会で自分たちがやってきたことを生かして頑張るので、応援のみんなも一緒になって頑張ろう!!よろしくお願いします!」

と応援団の皆さんにメッセージが送られましたにっこり

 

私達鹿南生一同は1人でも多くの選手が活躍し勝利をおさめ、次の2回戦に出場できるよう全力で応援していきたいと思います!

野球部頑張れ体育・スポーツ

 

次回は大会結果報告をお知らせします会議・研修

汗・焦る 造園日和 梅雨の晴れ間は猛暑続き

 環境緑地科 造園部門の『今』をお届けします。今週は猛暑続きでしたが熱中症に気を付けて実習に取り組めました。

 3年生の技能検定課題も最後の『低木、下草の植栽』の工程が終わり課題を一通り作製できるようになりました。希望者の土日補習も始まり、本番と同じ時間で作業すると『時間を超えてしまった。』『石材の課題をもっと上手く仕上げたい!』など本番に向け意識は高くなってきています。あと2週間頑張って練習に励もう!!

 

 

 

 

 

 

 2年生は木曜日に行われた『わくわくマルシェ』に向けて正門から農場に掛け約100m続くドウダンツツジの生垣刈り込みを行いました。ヘッジトリマーの実習回数も増え段々慣れてきた様子ですが、安全第一!作業事故ゼロを続けましょう。暑い中お疲れさまでした。

トウモロコシ収穫

環境緑地科1年生の「農業と環境」の授業で、トウモロコシの収穫をおこないました!

4月に種を播種してから約3か月、授業を通して様々な管理を学習してきました。

「間引き」「追肥」「土寄せ」「防虫管理」など多くの管理作業を学習し、無事収穫する日を迎えることができましたお祝い

生徒たちが、愛情込めて育てたトウモロコシを各家庭で味わっていただければ幸いです晴れ

 

 

 

ついに掘る時がきた!【食料生産科1年】

令和6年7月2日(火)農業と環境晴れ【食料生産科1年40名】

   日頃の管理作業成果     男爵・はるか・十勝こがね

     最高でーす!         豊作!豊作!

    今日はカレーかな!    愛情込めて栽培しました!

【生徒のコメント】 

花丸野菜の栽培管理について得た知識を、実習を通して更に深く学ぶことがことができた。

花丸管理作業の大切さを知った。収穫の喜び忘れません。

じゃがいも収穫

環境緑地科1年生の「農業と環境」の授業で、じゃがいもの収穫をおこないました。

今回、栽培した品種が「男爵」「十勝こがね」「はるか」の3品種です。

天気も良く、暑い中での収穫でしたが、一つ一つ丁寧に収穫しました了解

今週の金曜に持ち帰るので、3品種の違いを味わってくださいひらめき

 

 

 

雨 造園日和 梅雨入りですね。

環境緑地科 造園部門の『今』をお届けします。新しい樹木の芽『新梢』も充実し、梅雨時期で湿度も高くなってきたので挿し木には良い時季になってきました。

・2年生の実習では1年生に続き挿し木を行いました。インターンシップでお世話になった盆栽園から学校には無い品種のサツキツツジの挿し穂をいただけたので長さ等を調整し挿し木を行いました。手際よく成長の良い芽を切り分け約300本挿すことができました。

 

・3年生の造園技能検定受験では庭を施工する実技試験に加え、樹木を正しく判別する要素試験もあります。出題範囲で校内にある樹木を揃え勉強中!『針葉、広葉?常緑、落葉?葉は対生、互生?全縁、鋸歯?』呪文じゃないよ!

・サツキツツジは花期のピークを過ぎ『花後剪定』を始めました。伸びすぎる枝を剪定し、樹形の維持と夏の花芽形成(来年咲く花の芽)を促します。

 

 

畑の管理③【環境緑地科1年】

「農業と環境」で栽培している、トウモロコシとじゃがいもがグングン上大きく育ってきていますキラキラ

前回の管理からどのくらい変化があったのか、害虫の被害はどうなのかを確認するために観察をおこないました晴れ

 

それぞれの場所で、トウモロコシの成長を記録しました花丸

 

残念なことに、トウモロコシの天敵「アワノメイガ」を見つけてしまいがっかり・・・。それでも、最後は収穫を楽しみにそれぞれが観察を終えることができましたキラキラ

 

 

わくわくマルシェ情報【販売品目】

7月4日(木)に開催される、令和6年度第2回わくわくマルシェの販売予定品目は以下の通りです。

 

トウモロコシ

花壇苗(マリーゴールド・ニチニチソウ)

ミニ盆栽・コケ玉・ブルーベリー苗木

木炭・薪

 

数に限りがございます。当日は気をつけてお越しください。

【理科・生物基礎】酵素カタラーゼの実験を行いました

食料生産科・環境緑地科・ライフデザイン科3年生の生物基礎で、酵素カタラーゼについて実験を行いました。
今回は生のレバーと大根おろし、無機触媒として酸化マンガン(Ⅳ)、比較用に石英砂を用いて、カタラーゼの働きを観察していきます。

例年、生徒たちにとっての最難関は「マッチで線香に火をつけること」なのですが、今年度の3年生は班のメンバーで協力し合い難なくクリア!その他の操作も手際よく進めていきます。

気泡が落ち着いた試験管に過酸化水素水を追加する実験では、
勢いよくあふれ出す泡に各班とも例年以上の盛り上がり(?)でした。

期末テストの出題範囲になるであろうこの実験、バッチリ点数をとってくれることと期待しています!キラキラ

汗・焦る 造園日和 夏になってきました。

環境緑地科 造園部門の『今』をお届けします。今週は天気も良く、暑い日が続きましたが生徒達は頑張っています。

●1年生の総合実習ではサツキの挿し木を行いました。今シーズンは全体で約600本の挿し木を行いました。しっかりとした根が出るといいですね。

 

 ●2年生では生け垣などの刈込み実習が中心となり、ヘッジトリマーという刈込み機械の操作実習を中心に校内の樹木管理に汗を流しました。みんな good job !!

 

 ●3年生は4月から継続して造園技能検定に向け、実技の課題練習です!現在、石材の敷設工。慣れない土と石とに四苦八苦!がんばれ!!

 

壮行会

本日の壮行会の様子ですにっこり

このたび2年4組の並木さんは砲丸投げ、1年1組の阿部さんが円盤投げで県大会入賞を果たし、関東高等学校陸上競技大会関東地区予選会に出場します!

先生方のご指導の下、熱心に練習を重ねてこられました会議・研修

日頃の努力が実を結び、大きな大会に出場されることは、私たち鹿南生にとって、大きな誇りですお知らせ

これまでの成果を存分に発揮し、自分が満足できる結果が出せるよう頑張ってきてほしいと思います喜ぶ・デレ

生徒全員、お二人の健闘をお祈りしますキラキラ