日誌

生徒指導部より

スクールバス バス停の様子について

バス停巡回指導を実施しました
 
 2学期が始まるにあたり、児童生徒の安全な通学に向けて、通学指導を実施しました。
 生徒指導部が中心となり、自力通学を行う生徒の通学路での立哨指導やスクールバスでの車中指導、バス停への巡回指導などを行いました。それぞれの取り組みを通して、安全な通学やスクールバス運営のための指導や危険の把握などを行うことができました。

    

会議・研修 教職員不審者対応研修について

   不審者対応研修を行いました

 8月4日(木)に、本校職員全員を対象とした研修を行いました。(感染症対策として会場を分け、一部リモートで行いました)
 本校の不審者対応マニュアルを確認した後、外部講師としてお招きした下野警察署のスクールサポーターの方より、日々の対策や、不審者が侵入してきた際の対処法について御講話と御指導をいただきました。

 御講話では、門扉の施錠や来校者の受付確認、訓練を繰り返し行うことなど、日々の取り組みや安全管理の大切さを改めて実感しました。
   
 
 さすまたを使用した模擬訓練では、基本的な持ち方や効果的に相手をおさえる方法について御指導をいただきました。
    

 また、スクールサポーターの方が不審者役となり、不審者と相対した場合相手が取ってくる可能性のある行動について、実際の動きを交えながら御指導いただきました。
      
 
 職員一人一人が、日々の安全対策について改めて考える機会となりました。下野警察署の皆様、御協力いただき誠にありがとうございました。

教職員等による体罰・性暴力等 相談窓口について


 教職員等による体罰・性暴力等 相談窓口について

 「教職員等による児童生徒性暴力等の防止に関する法律」が令和4年4月1日に施行されました。教職員からの体罰や性暴力の被害にあっていたり、友だちが被害を受けたりした場合には、ひとりで抱え込まず、すぐに相談をしてください。

      教職員等による児童生徒性暴力等の防止ちらし.pdf