ブログ

高等部 学習の様子

高1 情報

   キャンバを使って学校祭のポスターを作成しました。みんながそれぞれ好きなデザインを選び、自由に楽しく取り組むことができました。

高1 美術

    砂絵の制作に取り組みました。色を順番に丁寧に重ねながら、細かい部分にもこだわって作業を進めました。その結果、鮮やかで美しい作品に仕上げることができました。

高等部1年 音楽

 音楽発表会に向けて練習をしました。校歌を歌ったり、曲に合わせて手話をしたり、リズムに合わせてタンブリンをたたいたりしました。どの生徒も意欲的に取り組み、とても上手にできました。

コマツとの交流会、校内実習見学

2、3学期の高等部の校内実習ではコマツから物品をお借りして分別作業に取り組んでいます。

10/2(木)コマツ小山工場から3名、コマツ栃木工場から2名をお招きし、高等部校内実習見学と交流会を実施いたしました。高等部校内実習ではコマツの方に作業の様子を見学していただき、アドバイスや生徒たちに向けてたくさんの励ましの言葉をいただきました。生徒たちの意欲にもつながり、充実した見学、交流会となりました。会食では生徒たちと会話を楽しみ、笑顔いっぱいの時間となりました。

 

高等部3年生 「9月18日(木)実習激励会」

 2学期の産業現場等における実習の為、3年生はオープンスペースに集まり激励会を行いました。9月上旬からスタートしている生徒もいますが、22日から本格的に始まる現場実習に向け、学級ごとに前に出て、実習先や目標などを一人ずつ発表し気持ちを新たにしました。最後に進路指導部長の野中先生より、実習先で大切な事として、認めていただけるようにがんばる気持ちや挨拶をしっかり行うことなどが語られ、参加した生徒たちは真剣な表情で話に耳を傾けていました。希望の進路実現に向けて頑張ってきてもらいたいと思います。

             

コマツ小山工場様より校内実習物品の搬入がありました。

 進路の方向性の確認や、働くための基盤作りを行うための校内実習が、9月29日(月)から10月10日(金)まで特設作業班で行われます。コマツ小山工場様、信和工業様から委託を受けて行う実習は、企業の物品・製品を扱うということで普段の作業学習に増して緊張感を持って取り組まなくてはいけないので、とても良い経験となります。また、企業様からの御指摘やアドバイスは、仕事の厳しさも知る良い機会となります。

 本日はコマツ小山工場様が来校され、物品の搬入がありました。高等部1年生の生徒達は保管場所まで何往復もして運んでくれ、いよいよ実習が始まるなと実感している様子でした。

高等部2年生「校外宿泊学習」

9月11日(木)、12日(金)の2日間、日光・宇都宮方面へ宿泊学習に行きました。当日まで雨が心配されていましたが、活動中は雨も降らず、充実した宿泊学習を行うことができました。

1日目は学校を出発し、バスで栃木県防災館へ向かいました。到着後は、防災に関するDVDを鑑賞し、風・煙・地震の防災体験をしました。学校での防災訓練を思い出し、落ち着いて体験することができました。

   

 

その後、カステラ本舗でお昼ご飯を食べ、日光東照宮を見学し写真を撮り、クラスごとに活動しました。それぞれお土産を買い、食べ歩きなど楽しみました。

     

2日目は、県立博物館の出前授業「昔の道具を使ってみよう」の学習をしました。滅多に触れる機会のない道具にたくさん触れることができました。

  

最後に、生涯学習への理解を深めるために、上三川にある公共施設に行きました。

ORIGAMIプラザでは、施設利用の学習として、受付から使用報告書の記入を生徒が体験したり、日産ホールで「みんなの発表会」を行ったりしました。大きく綺麗なホールに生徒たちは驚いた様子でしたが、練習した成果を発揮し発表会は大盛り上がりでした。

いきいきプラザでは、職員の方が丁寧に施設の説明をしてくださいました。地域では様々な講座やイベントが開かれていることを知りました。また、折り紙講座の体験も実施しました。「プールだ。遊びに来たい。」や「広い。」と施設の大きさや様々なイベントの多さに興味津々でした。

     

生徒の笑顔あふれる二日間となりました。

 

高等部2年生 美術

美術でエコバッグの絞り染めをしました。

7月の授業では、ビー玉を輪ゴムでくくりつけたり、クリップを挟んだりして、模様のイメージを膨らませながら絞り入れを行いました。

そして先日、それぞれ好きな色の染色液にバッグを浸し、友達と協力しながら30分間かくはんし続けました。使った道具を外すと様々な模様ができていて、たくさん歓声が上がりました。

エコバッグは、おおぞら祭の作品展で展示するので是非楽しみにしていてください♪

   

夏季休業中のチャレンジ宿泊学習に参加しました

7/29(水)~8/1(金)に、盲学校寄宿舎で「チャレンジ宿泊学習」が行われました。

この宿泊は、知的障害のある高等部生が、居住地や保護者から離れ、様々な人と関わりながら自身で生活に必要な諸活動に取り組むことを通して、自立心や生活力、コミュニケーション力等を高める機会とし、学びや気付きをその後の生活に活かせるようにすることを目的に、今年度初めて実施された行事です。

記念すべき第1回目の宿泊には、本校高等部1年生1名と2年生2名が参加しました。

初日は宇都宮駅に集合し、バスで盲学校に移動した後、出会いの会を行いました。

グループの代表が弁当屋に電話をかけ、夕食の注文を行う学習や、スマートフォンをBluetoothでつないでカラオケを楽しむレクレーションを行いました。

2日目は、鹿沼市内で班別活動を行いました。昼食を食べたり、調理のための買い物学習をしたりしました。

  献立を考えています   食材を自分で調達!   セルフレジで支払いもばっちりです

最終日は、朝・昼食ともに調理をしました。自分たちで作った焼きそばは、とても美味しかったようです。

午後は、宿泊学習の振り返りや、来年度に向けての企画を考え、お別れの会をして解散しました。

洗濯や身の回りの整理整頓も自分で行い、他校の生徒や教員、寄宿舎指導員と関わりながら過ごした3日間でした。

高等部2年生 「調理実習 ピザトースト」

調理実習でピザトーストを作りました。

各クラスでピザにのせたい具材を選び、協力しながら作りました!包丁を使って野菜を切り、チーズをたっぷりのせてトースターで焼きました。できあがったピザトーストをみんなが笑顔で食べていました!!