地域連携
 地域の教育力を生かした学校の教育活動の充実、活性化や地域に根ざした特色ある学校づくりを目指し、以下の活動を行う「地域連携教員」が設置されました。
  1. 地域と連携した取組の総合調整
  2. 地域と連携した取組の連絡調整や情報収集
  3. 地域と連携した取組の充実
日誌

地域とのかかわり

『おおぞら作品展』10月の展示

「JR小金井駅」

訪問教育学級の作品です。

手形をたくさん組み合わせて虹を架けました。秋雨が続く日があっても、晴れやかに気持ちになる鮮やかさです。

 

「マルベリー館」

高等部3年生の作品です。

アクリル絵の具の特性を生かして水加減で透明感を出したり、厚く塗って絵具の質感を出したりするなど、作品に合わせた表現方法で描きました。

お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。

0

地域イベント参加10月②

10月4日(土)「しもつけふくしフェスタ」(下野市)

 下野市保健福祉センターゆうゆう館で行われた「しもつけふくしフェスタ」。館内の活動PRパネル展示で、学校広報掲示をさせていただきました。

 

 

10月5日(日)「東方台地”みんなのまつり”」(下野市)

 コミュニティーセンター友愛館で行われた「東方台地”みんなのまつり”」。館内に学校広報掲示、中学部・高等部の作業班紹介、作業製品展示をさせていただきました。

 

0

地域イベント参加10月①

10月5日(土)「東方台地”みんなのまつり”」(下野市)

 学校近隣のコミュニティーセンター友愛館で行われた「東方台地”みんなのまつり”」に参加しました。

 学校では、障害者スポーツの一つでもある「フライングディスク アキュラシー」のブースを運営しました。フライングディスクのアキュラシーは、ゴールにめがけてディスクを10回投げて、何枚入ったかを競うスポーツです。今年は小さなお子様から大人まで、多くの方に体験していただくことができました。

 「みんなで踊ろう!」では参加希望の児童生徒が「とちまるくん体操」を踊りました。とちまるくんのお面をつけ、可愛く踊ることができました!地域の方に声を掛けていただく機会もあり、楽しく交流することができました。

   

0

児童生徒ヘアカット会③

9月30日(火)

「障害のある子どもたちの散髪の難しさ」について保護者の悩みを受け、通学圏にある下野市「ヘアサロンくらなみ」の店主、倉浪様に多大な御理解と御協力をいただき、学校を会場にしたヘアカット会を令和6年度から実施しています。

今年度3回目となるヘアカット会には、新規2名を含む計6名が参加しました。初めて会う人にヘアカットをしてもらうことは、子ども達にとってはドキドキ不安だらけですが、一生懸命頑張る姿がありました。

昨年度から始まったヘアカット会の取組ですが、その成果の一つとも言える、とても嬉しいお知らせがありました!

学校でヘアカットの経験を積み、倉浪様のヘアサロン(下野市)の店舗でヘアカットに挑戦できた児童がいます!シャンプーも経験できたとのことでした。児童が自分の生活の幅を広げる様子を伺い、保護者、そして私たちに教員にとっても嬉しく、励みとなるお知らせでした。

今後も、ヘアカットに不安を感じている児童生徒が、学校のヘアカット会で経験を積み、スモールステップを経ながら、地域の理容室や美容室の利用につながるよう、今後も倉浪様に御協力をいただき、活動を継続していきたいと思います。

次回は11月上旬を予定しています。

  

0

獨協医科大学「障がい者等作品展」について

獨協医科大学「障がい者等作品展」の展示の様子をお知らせいたします。
作品展の概要は下記のとおりです。なお、本校保護者の皆様へは、9/1付で「お知らせ一斉配信」(コドモン)で御案内してあります。

 作品展名  「障がい者等作品展」~多彩な輝き、無限の可能性~
 主  催  獨協医科大学(担当:独協医科大学 雇用戦略室)
 期  間  9/1(月)~9/30(金)
 時 間 帯   8:30~16:30
 展示場所  獨協医科大学病院1階北側通路 住所:〒栃木県下都賀郡壬生町大字北小林880番地

獨協医科大学病院内の通路壁面を使った作品展です。昨年度は通路片側の壁面での展示でしたが、今年度は通路両面での展示となりました。通路がより鮮やかに彩られたことで、通りゆく方々の目に留まり、多くの方にご覧になっていただけています。
出展する団体も増え、本県の複数の特別支援学校だけでなく、他都県の特別支援学校からの作品も展示されています。また、地域の福祉事業所の出展も今年度増えています。
これらの力強い作品が、作品展名のとおり「多彩な輝き」を放ち、観る者の心へ迫る「多様なメッセージ」を送っているように思います。
9月末までの展示となりますので、お時間がありましたら、ぜひ御覧になってください。


 

 

0

『おおぞら作品展』9月の展示

「マルベリー館」

中学部3年生の作品です。

学級の友達とデザインを出し合ったり、色塗りを分担したりして作った運動会の応援旗です。マルベリー館の入り口を鮮やかに彩り、来館者を出迎えています。

 

「JR小金井駅」

高等部3年生の作品です。

アクリル画の特徴を活かし、それぞれの好きなものを描きました。

「友愛館」

訪問教育学級の作品です。

鮮やかな色合いの虹と笑顔輝くとちまるくんが来場者の目を引き付けてくれます。

お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。

0

『おおぞら作品展』下野市役所

児童生徒作品のほか、学校紹介、作業学習紹介等について展示していますので、お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。また、下野市役所ホームページ「観光・イベント・魅力」にも掲載していただきました。

0

地域連携だより「国特タイムズ」

【地域連携だより「国特タイムズ」】

 本校では、地域の方に向けた地域連携だより「国特タイムズ」を年3回発行しています。

地域とつながる本校の様子を掲載していきます。ぜひ、ご覧ください。

R6 地域連携だより「国特タイムズ」NO.1.pdf

R6 地域連携だより「国特タイムズ」NO.2.pdf

R6 地域連携だより「国特タイムズ」NO.3.pdf

R7 地域連携だより「国特タイムズ」NO.4.pdf

R7 地域連携だより「国特タイムズ」NO.5.pdf

0

『おおぞら作品展』8月の展示

「マルベリー館」

小学部5・6年生の作品です。
「自分のすきなもの」をテーマに個性あふれる作品が出来上がりました。はさみやのりなども道具を安全に使うことも学習しました。

「JR小金井駅」

中学部3年生、運動会の応援旗です。学級毎にデザインや色を考え、協力して作り上げました。運動会では生徒の演技をさらに華やかに飾ってくれました。

「友愛館」

高等部3年生の作品です。
アクリル画の重ね塗りができて下の色が滲まないという特性を生かせるよう、描きたい題材を考えました。
職員の方に夏休みのイベントを盛り上げてくれるような明るい色合いの作品で嬉しいとのお言葉をいただきました。たくさんの方に見ていただけますように。

お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。

0

職員研修(コミュニティ・スクール研修)

7月22日(火) 

 本校は昨年度、学校運営協議会を設置し、コミュニティ・スクールとなりました。学校の教育活動におきましては、日頃より地域の皆様に支えていただき感謝しております。地域の皆様との関わりにより児童生徒がさらに成長する姿を見て、地域の教育力の素晴らしさを感じているところです。

 コミュニティ・スクール2年目の更なる充実や推進に向け、下都賀教育事務所ふれあい学習課の熊倉様を講師にお迎えし、「コミュニティ・スクールと地域と学校の連携・協働の意義について」を題に、本校職員向けに研修会を実施しました。105名の職員が参加した研修のはじめには、数名でグループを作り、同じお題について話し合うアイスブレイク「アドジャントーク!」や同じリアクションを行うアイスブレイク「大きな拍手」で会場が盛り上がりました。和やかな雰囲気の中、「地域学校協働活動とは?」「なぜ、学校と地域が連携・協働するのか?」など、本校の事例も考えながら研修を進めていただきました。とても分かりやすく、職員からは「地域と連携する大切さが分かった。」「地域とともにある学校の必要性を感じた。」など多くの意見が出ました。

 夏休み初日の職員研修で、多くのことを学ぶことができました。「チーム国特」で、今後の地域連携に生かしていきたいと思います。

      

 

 

 

0