地域とのかかわり
児童生徒ヘアカット会②
7月15日(火)
「障害のある子どもたちの散髪の難しさ」について保護者の悩みを受け、昨年度から下野市内に「ヘアサロンくらなみ」
の店主、倉浪様に御協力いただき、学校を会場にヘアカット会を実施しています 今年度2回目の実施です。
5名の児童生徒が散髪をして、5名のうち4名は初めての挑戦でした。初めての挑戦で、ハサミを見て嫌がる児童もいました。首元は特に苦手な様子でした。しかし、動画を見たり励ましの声を受けたりしながら、かわいく・かっこよく変身することができました!
倉浪様は、児童の動きに合わせて髪を切ったりハサミを止めたりと、とても素早く対応してくれます。児童生徒も保護者や教員の顔を見て安心感の中、散髪を受けることができていました。次回は9月下旬を予定しています。
児童生徒ヘアカット会①
6月10日(火)
「障害のある子どもたちの散髪の難しさ」について保護者の悩みを受け、昨年度から下野市内の「ヘアサロンくらなみ」の店主 倉浪様に御協力いただき、学校を会場にヘアカット会を実施しています。
4回目となる今回は、6名の児童が散髪をしました。会場となった教室は、子ども達が理容室の「サインポール」や「がっこうとこや」の掲示物などを作成し、初めて参加する児童の不安を少しでも軽減し、地域の理容室利用につながるような工夫をしてくれました。
学校で散髪ができた経験を自信につなげ、安心材料を増やし、地域の理容室や美容室の利用につながることを願っています。次回のヘアカット会は7月です。
『おおぞら作品展』7月の展示
「マルベリー館」
訪問教育学級の作品です。
画用紙に貼ったシールの上からローラーで繰り返し色付けし、最後に黒を塗ってシールをはがした『ステンシルローラー版画』。同じ材料を使っても、シールを貼る位置や選んだ色によって違った雰囲気の作品に仕上がりました。
「JR小金井駅」
小学部5・6年生の作品です。
テーマである「自分の好きなもの」が詰まった作品が並びました。
「友愛館」
中学部3年生の応援旗です。
学級毎にデザインや色を考えながら、皆で協力して作り上げました。5月の運動会での生徒の頑張る姿を後押ししてくれた旗です。
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
『おおぞら作品展』6月の展示
「マルベリー館」
学校と中学部作業班の紹介を掲示しました。作業班紹介では、それぞれの班について写真とともにまとめてあります。
「JR小金井駅」
今月は訪問教育学級の作品展示です。
画用紙に貼ったシールの上からローラーで繰り返し色付けし、最後に黒を塗ってシールをはがした『ステンシルローラー版画』。同じ材料を使っても、シールを貼る位置や選んだ色によって違った雰囲気の作品に仕上がりました。
「友愛館」
今月は小学部5・6年生の作品展示です。
「自分の好きなもの」をテーマに、描いたり切ったり貼ったりしながら、それぞれ思い思いの作品が出来上がりました。
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
『おおぞら作品展』5月の展示物
今年度は「小山市桑市民交流センターマルベリー館」、「JR小金井駅」、「コミュニティセンター友愛館」に学校紹介や児童生徒の作品を毎月展示します。
今月は学校紹介や中高作業班の作品紹介を掲示しました。学校紹介では、本校の教育活動や取組に関することを掲載してあります。作業班紹介では、学習の様子や作業工程を写真やコメントでまとめてあります。
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
【後期展示・3/2まで】JR東日本「声かけ・サポート」運動・本校児童生徒作成ポスター展示について
2月1日(土)から小山駅と小金井駅で展示されている本校児童生徒による「声かけ・サポート」運動ポスターについて、後期期間として両駅の作品を入れ替えて展示されています。
3月2日(日)までですので、皆様ぜひ御覧ください!
コミュニティーセンター友愛館の2月の作品展示
『コミュニティーセンター友愛館』
2月は、訪問教育学級の作品です。作品名は「紅葉」です。訪問教育学級9名で、一つの木に秋を表現しました。折り紙や絵の具等を使って、それぞれ得意なことを生かして作品を作りました。
JR東日本「声かけ・サポート」運動・本校児童生徒作成ポスター展示について
本校が協力している「声かけ・サポート」運動に関して、本校児童生徒が作成したポスター約50点が小山駅と小金井駅に展示されます。
多くのお客さまの目に留まるよう、2駅にて前期と後期で作品を入れ替えて展示するとのことです。
2月1日から3月2日までですので、皆様ぜひ御覧ください!
前期:2月1日(土)~2月15日(土)【小山駅】
2月1日(土)~2月17日(月)【小金井駅】
後期:2月18日(火)~3月2日(日)【小山駅・小金井駅】
※2月15日のみ、小山駅は新幹線改札付近に展示
JR小金井駅とコミュニティーセンター友愛館の1月の作品展示
『JR小金井駅』での作品展示
1月は、高等部1年生の作品「砂絵」です。絵の具の代わりに砂で絵を描きました。
好きな形を並べて模様を描き、カッターで台紙を切り取りながら 色付けしました。彩リ豊かな作品になりました。
『コミュニティーセンター友愛館』
1月は、高等部1年生の作品です。砂絵で使った砂をリサイクルして、国分寺特別支援学校の「国」の字をカラフルに表現しました。味わいのある作品に仕上がりました。
JAおやま様からの「いちご」の寄贈
JAおやま様から「いちご」の寄贈があり、1/16(木)に本校で贈呈式が行われました。
JAおやま様からは、代表理事組合長 渡邉様、北部いちご部会長 近藤様をはじめ、計5名の職員の皆様が御来校くださいました。贈呈式では、渡邉様から校長へ目録をいただき、その後、近藤様から中学部生徒会長 安齋へ「とちあいか」をいただきました。みずみずしく色鮮やかな「とちあいか」を目にし、生徒、本校職員とも大変うれしい気持ちになり、笑顔あふれる贈呈式となりました。
給食での「いちご」提供は2/6の予定です。当日の給食を見て目を輝かせる児童生徒の姿が目に浮かびます。「いちご」をおいしく食べ、健全な心身の育成につなげることに加え、「いちご」を題材とし、食育や本県の特産品の理解など多岐に渡る学習を行い、児童生徒にとって広がりのある学びになるよう努めていきたいと思います。
JAおやま様からは、昨年度に引き続き、今年度も「いちご」を寄贈いただきました。重ねて感謝申し上げます。ありがとうございました。