日誌

生徒指導部より

「薬物乱用はダメ。ゼッタイ!」

7月1日(火)高等部生徒対象の薬物乱用防止教室を実施しました。

講師としてお招きした下野警察署生活安全課長様から違法薬物の危険性や身体の成長に及ぼす影響についてのお話を聞きしました。

また、生活安全課長様が不審者役となり、実際に違法薬物に誘われたときの断り方をロールプレイで学びました。

最後に全員で声を揃えて「薬物乱用はダメ。ゼッタイ!」と言い、違法薬物に関わらないことを約束しました。

 

無断外出時捜索訓練を実施しました

5月23日(金)に本校全教職員を対象に無断外出時捜索訓練を行いました。

 最初に児童生徒が無断外出をしないための備えや万が一無断外出してしまったときの対応について、学年ごとに話し合いをしました。

   その後、校内捜索、校外捜索の流れに沿って担当教員が捜索をしたり、本部との連絡手段の確認を行ったりしました。

    

 児童生徒の安全安心のため、全教職員がいろいろな場面の指導体制及び緊急時体制を考える良い機会となりました。

薬物乱用防止教室

7月4日(木)下野警察署生活安全課署員を講師としてお招きし、高等部生徒対象の薬物乱用防止教室を実施しました。様々な種類の薬物やその薬物が身体及ぼす影響について、DVDを視聴し、「薬物乱用はダメ、ゼッタイ」ということが分かりました。また、ロールプレイ形式で薬物を勧められたときの断り方を学びました。

 

無断外出時捜索訓練

 

6月3日(月)、本校全教職員対象に無断外出時捜索訓練を行いました。最初に学年、ブロックごとに、児童生徒が無断外出してしまった場合の対応についての話合いを行いました。次に実際の捜索の訓練を行い、校内捜索担当教員が、担当箇所を捜索したり、校外捜索担当の教員が捜索ルートや捜索本部への連絡方法を確認したりしました。今後も訓練を重ね、どんな時でも素早く対応できるようにしていきたいと思います。

通学路立哨指導

小金井駅から学校までの間、県道44号の見通しの悪い交差点で通学路立哨指導を行いました。

自転車通学の生徒が、安全に横断歩道を渡っています。

ネット時代の歩き方講習会

5月17日(金)合同会社ロジカルキットの下田太一様を講師にお招きしまして高等部生徒の対象の「ネット時代の歩き方講習会」を実施しました。スマートフォンの危険性や、使う際に気を付けることの話を聞き、生徒たちにとってスマートフォンの適切な使い方を考えるよい機会となりました。

(中)交通安全教室を実施しました

中学部で、交通安全教室を実施しました。

歩道を1列になって歩く、信号が青になってから横断する、交差点を渡る時は必ず左右を確認してから横断する等の交通ルールを確認し、実際に校外に出てマルベリー館まで歩き、交通ルールを体験的に学習しました。

来週から冬休みに入ります。出掛ける時は交通安全に気を付け、必ず大人の方と一緒に出掛けるとともに、交通ルールについて、その都度具体的に確認し、交通安全への学びを深めてほしいです。

 

 

構内安全強化週間を実施しました

保護者の皆様、関係機関の皆様、日頃から構内での安全運転に御協力いただきありがとうございます。

10月2日(月)から10月6日(金)は、構内安全強化週間でした。

登校時、写真のように教員が立哨し、最徐行に御協力いただくよう呼びかける中、たくさんの送迎車が構内をゆっくり走行してくださいました。事故防止に向け、教職員も改めて意識を高めることができました。

引き続き構内は最徐行(10㎞/h)で走行し、事故防止に御協力をお願いいたします。

通学の様子

9月1日(金)から2学期が始まりました。

2学期が始まるにあたり登下校時の通学指導を行い、自力通学の生徒に対して通学路での立哨指導を実施したり、スクールバス利用児童生徒に対してスクールバスでの車中指導やバス停への巡回指導などを行ったりしました。

交通マナーを守りながら安全に気を付け元気に通学できるよう、今後も生徒指導部が中心となり、引き続き指導を行っていきます。

薬物乱用防止教室

 7月13日(木)に下野警察署 生活安全課の職員の方をお招きし、高等部生徒を対象とした薬物乱用防止教室を実施しました。危険な薬物の種類や精神・肉体への悪影響、勧誘された場合の断り方などを学びました。また、生徒からの質問コーナーでは、近年社会問題となっている闇バイトや、正しい携帯電話の使い方についても、お話をいただきました。