日誌

生徒指導部より

(中)交通安全教室を実施しました

中学部で、交通安全教室を実施しました。

歩道を1列になって歩く、信号が青になってから横断する、交差点を渡る時は必ず左右を確認してから横断する等の交通ルールを確認し、実際に校外に出てマルベリー館まで歩き、交通ルールを体験的に学習しました。

来週から冬休みに入ります。出掛ける時は交通安全に気を付け、必ず大人の方と一緒に出掛けるとともに、交通ルールについて、その都度具体的に確認し、交通安全への学びを深めてほしいです。

 

 

構内安全強化週間を実施しました

保護者の皆様、関係機関の皆様、日頃から構内での安全運転に御協力いただきありがとうございます。

10月2日(月)から10月6日(金)は、構内安全強化週間でした。

登校時、写真のように教員が立哨し、最徐行に御協力いただくよう呼びかける中、たくさんの送迎車が構内をゆっくり走行してくださいました。事故防止に向け、教職員も改めて意識を高めることができました。

引き続き構内は最徐行(10㎞/h)で走行し、事故防止に御協力をお願いいたします。

通学の様子

9月1日(金)から2学期が始まりました。

2学期が始まるにあたり登下校時の通学指導を行い、自力通学の生徒に対して通学路での立哨指導を実施したり、スクールバス利用児童生徒に対してスクールバスでの車中指導やバス停への巡回指導などを行ったりしました。

交通マナーを守りながら安全に気を付け元気に通学できるよう、今後も生徒指導部が中心となり、引き続き指導を行っていきます。

薬物乱用防止教室

 7月13日(木)に下野警察署 生活安全課の職員の方をお招きし、高等部生徒を対象とした薬物乱用防止教室を実施しました。危険な薬物の種類や精神・肉体への悪影響、勧誘された場合の断り方などを学びました。また、生徒からの質問コーナーでは、近年社会問題となっている闇バイトや、正しい携帯電話の使い方についても、お話をいただきました。

 

構内安全強化週間実施しました

 登校時の構内における保護者送迎車の通行に対する安全意識を高めるために、6月19日(月)から23日(金)まで、構内安全強化週間を実施しました。

 登校の時間帯に教員が表示を掲げて立哨する中、構内を最徐行(10Km)でゆっくり走行してくださいました。

 引き続き、構内の安全走行に御協力をお願いいたします。

無断外出時捜索訓練を行いました

 無断外出時捜索訓練の様子

5月29日(月)に本校教職員全員を対象に無断外出捜索訓練を行いました。

 児童生徒が無断外出した場合の対応について、学年やブロックで検討した後、無断外出をしたという想定で捜索の訓練を行いました。

 学年やブロックでの対応の検討では、教職員が捜索しているときの指導体制や児童生徒の活動内容を話し合いました。

 

 

 

 

 無断外出の訓練では、校内捜索担当の教員が実際に担当場所を捜索したり、防犯カメラを確認したりしました。また、校外捜索担当の教員が捜索ルートや連絡方法について確認しました。

 万が一のことを想定し、児童生徒の安全を守るための対応について改めて考え、共通理解を図る良い機会となりました。

スクールバスおう吐物処理研修を行いました

スクールバスおう吐物処理研修の様子

スクールバスの安全な運行に向けて、バス内でのおう吐時の対応について研修を行いました。

本校の養護教諭が講師となり、おう吐物の正しい処理の方法についての確認をし、緊急時の職員対応についてマニュアルを基に、再度、共通理解を図りました。

本研修を生かし、より安全なスクールバスの運行体制の構築につなげていきたいと思います。保護者の皆様には、乗車前の体調管理の御協力を改めてお願いいたします。

通学の様子

自転車通学の様子

 

新年度が始まり、1か月が過ぎようとしています。

単独通学を行う新入生も4月当初は慣れない通学路で戸惑いはありましたが、教職員による通学確認を行いながら通学を見守ってきました。

今後も事故等なく、交通マナーを守って通学できるよう、引き続き指導を行います。

通学

構内安全強化週間

構内安全強化週間 実施中

登校時の構内における保護者送迎車の通行に対する安全意識を高めるために、10月3日(月)から7日(金)まで、構内安全強化週間を実施しています。

登校の時間、教員が表示を掲げて立哨していますので、構内は最徐行(10Km)でゆっくり走行していただきますよう、ご協力をお願いいたします。

スクールバス バス停の様子について

バス停巡回指導を実施しました
 
 2学期が始まるにあたり、児童生徒の安全な通学に向けて、通学指導を実施しました。
 生徒指導部が中心となり、自力通学を行う生徒の通学路での立哨指導やスクールバスでの車中指導、バス停への巡回指導などを行いました。それぞれの取り組みを通して、安全な通学やスクールバス運営のための指導や危険の把握などを行うことができました。