日誌
2021年4月の記事一覧
2021 英語ディベート第1回春季練習会
4月29日(木)オンラインで、英語ディベート第1回春季練習会が行われました。
2021年度の英語部会のスタートです。
◎参加校数 11校
(宇高、宇東、宇女、大高、大女、矢東、石橋、佐野、栃女、足女、作新)
◎参加生徒数 146名 (午前)
Asian 20チーム、PDA 16チーム (午後)
Asian 20チーム、PDA 16チーム (午後)
今回もいつも通り大学生9名がオンライン上でヘルプに駆けつけて頂き、ありがたいアドバイスやJudgeをしてくれたりと、たくさんお手伝いをしてくださいました。
ありがとうございました!
間に休憩を挟みます。
もうここまで来たら、初心者も大丈夫。随分と英語を話すことに慣れてきた様子。
午前中(9:00~12:30)は、いつものWarming Up。
「2 things about myself」で、簡単に1 minute speech。
そして、徐々に生徒は「Which is more important, money or love?」「Games are good or not.」といったディベートの論題の形式に慣れていきます。
次は「"2D partner or 3D partner.」の論題で簡易的なディベートのモデルを見てから「THW abolish St. Valentine's Day.」でだんだん難しい論題に挑戦。
間に休憩を挟みます。
もうここまで来たら、初心者も大丈夫。随分と英語を話すことに慣れてきた様子。
チームを組んで、本格的なPDA形式で、THW abolish boy's school. 」のモデルディベートを視聴してから、「THW abolish homework.」に挑戦。
チーム内では2年生が1年生を助けることで、お互いに協力し合っていました。
午前中の最後には、先輩の大学生の方々から、貴重なお言葉を頂戴しました。
ここまでで、午前中の前半戦終了です。
さて、お昼を挟んでの午後の後半戦(13:20~17:00(PDAは16:30に終了))は2部門に分かれての試合練習。
試合で使用したMotion(論題)は以下の通りです。
Asian 部門
THW stop the restriction on smoking in public areas.
THW take away the driver's license of the elderlies.
PDA 部門
THW ban smoking.
THW separate students according to their academic ability.
さぁ、今年度の英語部会の始まりです。今年もコロナ禍の中ですが、昨年に引き続きオンラインの技術が発達し、皆でこうして勉強し合える機会を大切にしたいと思います。
最初の練習会ということもあり、みんな初めは緊張していた様子でしたが、徐々に難しい論題に挑戦し、どの部門も学校間で励まし合い、力を高めているようでした。
次回は、5月30日(日)宇都宮高校にて、第2回春季練習会が行われます。
生徒の皆さんは今日勉強したMotionをよく復習してがんばってください!
また、たくさんの生徒・先生方のご参加をお待ちしております。
これまでに参加したことのない学校の先生方や生徒さんも大歓迎です!
初心者の方でも大丈夫です。ぜひいらしてください。
一緒に頑張りましょう!
大会参加報告(Flower Cup)
4月18日(日)に「The 2nd Flower Cup」がオンラインで開催され、本県からは、宇都宮高校、宇都宮東高校から1チームずつ参加してまいりましたので、そのご報告をいたします。
今大会は、茨城県立竹園高等学校のパクストン アンソニー先生が中心になって主催され、今年のHEnDAのアカデミックディベートの論題を用いて行われます。
昨年から始まったばかりですが、この時期であるのにすでに全国から多くの学校、チームが参加し、数年前では考えられない高校生の学習スピードの速さに驚かされる、まさに画期的な大会です。
昨年から始まったばかりですが、この時期であるのにすでに全国から多くの学校、チームが参加し、数年前では考えられない高校生の学習スピードの速さに驚かされる、まさに画期的な大会です。
今年のHEnDAの論題は、Resolved: That the Japanese Government should relocate the capital functions of Tokyo. (日本政府は、首都機能を東京の外に移転すべきである。是か非か。)
参加チーム
宇都宮、宇都宮東、藤島、富山国際、稲毛、翔凜、伊那北、城ノ内、清真学園、近江兄弟社、四ッ葉学園、虎姫、創価、高島、松本県ヶ丘、松戸国際、千種、並木中等、聖光学院、長野、佐倉、守山、高志、洗足学園、クラーク記念国際、一関第一、葺合、神戸大附属、大宮、福岡雙葉
計31校38チーム
★結果
宇都宮、宇都宮東、藤島、富山国際、稲毛、翔凜、伊那北、城ノ内、清真学園、近江兄弟社、四ッ葉学園、虎姫、創価、高島、松本県ヶ丘、松戸国際、千種、並木中等、聖光学院、長野、佐倉、守山、高志、洗足学園、クラーク記念国際、一関第一、葺合、神戸大附属、大宮、福岡雙葉
計31校38チーム
★結果
宇都宮高校 予選2勝2敗
宇都宮東高校 予選1勝3敗
★大会を終えて
残念ながら栃木県勢は入賞とまではいかなかった。まだ論題が発表されて間もないが、各県の立論の出来はとても良く、どの学校もチームワークが良く、協力し合って勉強していると感じた。
今回の反省を基に、次年度に活かしていきたい。
宇都宮東高校 予選1勝3敗
★大会を終えて
残念ながら栃木県勢は入賞とまではいかなかった。まだ論題が発表されて間もないが、各県の立論の出来はとても良く、どの学校もチームワークが良く、協力し合って勉強していると感じた。
今回の反省を基に、次年度に活かしていきたい。
カウンタ
0
5
5
0
8
0
6