日誌

令和7(2025)年度 小学部

小学部5年 校外宿泊学習

7/2(火)~3(水) 校外宿泊学習に行ってきました!

 1日目は「なかがわ水遊園」を、たっぷり楽しみました。万華鏡作り体験では、世界に一つしかない自分だけの万華鏡を作ることができました。水族館見学では、事前学習で出された「ミッション」クリアを目指し、ペアの友達と仲良く協力して回ることができました。栃木が誇る有名人「U字工事」に遇えたのも、驚きでしたね!

        

「鮎見つけた!ミッションクリアだ!」   「きれいな 魚だね~」         「ウツボだ!」

 

 宿泊は「なかが和苑」。入所式で元気に挨拶。広いお部屋(ベッドで寝る?それとも布団?)、大きいお風呂(温泉だ!頭、体、ちゃんと洗えるかな?)、豪華な夕食(おいしそう~こんなに食べちゃっていいのかな?)、みんなの笑顔もはじけました。 楽しかったこと、がんばったことを、振り返りつつ、さぁ就寝。よく眠れたかな?

 2日目は、朝食を済ませた後、緑の中を散歩してすがすがしい空気を満喫。そして名残を惜しみながらの退所式。感謝の気持ちを伝え、たくさんの思い出を胸に学校への帰路に就きました。

          

  入所式「よろしくお願いします!」    「朝の散歩、気持ちいいね」

 

 「集団行動をしよう!」「自分のことは自分でやろう!」「マナーを守ろう!」をがんばった、そんな校外学習でした。子どもたちがまた一回りたくましくなったようです。

 保護者等の皆様をはじめ、お世話になった皆様、ありがとうございました。

低ブロック 交流及び共同学習

江川小学校との交流を行いました!

7月4日(金)、江川小学校の5年生が本校に来校し、1年生から3年生の児童と一緒に仲良く交流しました。

今回は、3つの班に分かれて、ボッチャやボウリング、風船遊びなどの活動を行いました。

一緒に活動する中で、協力したり、笑顔が増えたりと仲が深まっていく様子が見られました。

次回、また会えるのを楽しみにしています!

 

小学部高ブロック  交流及び共同学習

キラキラ早く会いたいねキラキラ

~6月25日(水) 小川小4年生との交流学習~

今回は、小川小からのビデオレターを見て、間接的に交流をしました。

興奮・ヤッター!段ボール工作を見て・・・・・「おぉーーー!!」

ニヒヒ絵が得意な友達の絵を見て・・・・・「じょうずー!!」

ほくそ笑む・ニヤリ色々な折り紙の作品を見て・・・・・「すごーい!!」

期待・ワクワクタブレットのタイピングを見て・・・・・「はやーい!!」

笑うドッヂボールの様子を見て・・・・・「うわー!!ボールはやい!!」

にっこり鉄棒で前回りをする友達を見て・・・・・みんな拍手花丸花丸

 

魅力満載の動画に、みんなの目はキラキラ星

最後まで、楽しみながら視聴しました。

 

11月には直接交流が予定されています。

小川小4年生の皆さん、よろしくお願いします音楽

小学部高ブロック 交流および共同学習

たくさんの笑顔あふれる交流となりました♪

~高根沢中央小学校との交流学習~

  6月13日(金)に高根沢中央小学校6年生の皆さんと交流及び共同学習を行いました。

「魚釣り」「ボッチャ」「つみつみタワーゲーム」「モルック」「宇宙人玉投げゲーム」の5つの班に分かれて活動しました。

  

最初は少し緊張していた様子もありましたが、自己紹介を通して、お互いの名前を覚えて打ち解けていきました。

「○○ちゃんは、何が好きなの?」や「好きな食べ物一緒だね。」などの言葉が笑顔とともに交わされ、自然と仲良くなる様子がとても印象的でした。

 

活動が終わった後も、「また一緒にやりたい!」「次はもっと話したい!」という声がたくさん聞かれました。

 

一緒に活動してくれた高根沢中央小学校の皆さん、ありがとうございました。

次回の交流も楽しみにしています。

 

交通安全教室

 5月13日(火)交通安全教室を行いました。

   那須烏山市の交通指導員さんの講話や交通安全に関するアニメーションの視聴、ゲーム的な活動等をとおして交通安全に対する意識を高めることができました。最後に模擬信号を使用して横断歩道の渡り方や、道路での正しい歩行の仕方を学びました。横断歩道を渡るときには、右、左、右を確認し、しっかり手を挙げて正しく横断することができました。

 

高ブロック 校外学習(宇都宮動物園)

校外学習に行ってきました!

 5月23日(金)に、小学部4~6年生が宇都宮動物園へ行ってきました。

 前日の雨で心配でしたが当日は天候にも恵まれ、過ごしやすい気候で元気に楽しく活動することができました!

 

ぞうさん、にんじんをどうぞ!

何が見えるかな~?

ホワイトタイガー、すやすや

豆汽車、いってきまーす!

メリーゴーランド、いい眺め~

 

 当日は、目標である「話をよく聞く」「乗り物は座って乗る」「一緒に活動する」を守って楽しく活動することができました。

 動物園に遊園地と盛りだくさんの1日でした!非常に充実した経験となりました。

 

 保護者の皆さまには事前の準備等、大変お世話になりました。

 ありがとうございました!

日誌

令和6(2024)年度 小学部

【年度末お楽しみ会を行いました♪】(小学部低学年ブロック)

 3月14日(金)に、小学部低学年ブロックで年度末お楽しみ会を行いました。

 まずは1年間の様々な行事や授業のスライドショーを見ました。子どもたちは「わ~!」「たのしかったね!」と、スライドショーに釘付け!たくさんの楽しい思い出を振り返ることができました♪

 次は、音楽やチャレンジタイムで取り組んできたダンスを学年ごとに発表しました。1年生は「エビカニクス」、2年生は「できるかな体操」、3年生は「イッツアスモールワールド」に合わせて旗ダンスを発表しました。前に並ぶと、みんな自信満々な表情に!練習の成果を発揮することができ、とても素晴らしい発表になりました。

 最後は3年生へのがんばり賞授与と、4年生になったらがんばることの発表でした。4月から高学年ブロックになる3年生、堂々と4年生になったらがんばることを発表する姿は、とても頼もしく見えました。4年生になっても頑張ってくださいね!✨

  

卒業を祝う会~感謝の気持ちを込めて~(高学年ブロック)

 2月25日(火)、3月10日の卒業式に先立って「卒業を祝う会」を行いました。4,5年生は6年生に感謝やお祝いの気持ちを伝える場、6年生は今までの思い出やこれからの抱負を発表して卒業への意識を高める場となりました。

 4年生は、6年生の思い出の写真をクイズ形式にして出題し、みんなで思い出を共有しました。5年生は、「はじめのいっぽ」という曲をトーンチャイムという楽器で演奏しました。卒業後の一歩を踏み出す気持ちにしてくれるような素敵な音色、演奏でした星

6年生は、今までの思い出や中学部で頑張りたいことを発表しました。小学部での充実感と共に今後の決意が表れる、心に残る発表でしたキラキラ

また、4、5年生はタイルをちりばめたフォトフレームを6年生にプレゼントし、6年生は、スティックラグビーの道具をプレゼントしました。在校生と卒業生がお互い、感謝の気持ちを伝えながら贈呈することができました。

 6年生にとっては、高学年ブロックでの最後の行事となりました。6年間の思い出や頑張ってきたことを忘れずに、中学部生になってもたくさんの思い出や一生懸命に何かを頑張る経験を重ねていってほしいです!

ご卒業、誠におめでとうございますお祝い今後の活躍も見守っています!

                                  

 6年生からのプレゼント   プレゼント紹介の様子          6年生の思い出、抱負の発表

校外買い物学習(小学部低学年ブロック)

 1月31日(金)に、ザ・ビッグエクストラさくら店にて、校外買い物学習と作品展見学に行きました。昨年度まではコロナ対策として校内で買い物学習を行ってきたため、1年生はもちろん、2、3年生も校外での買い物学習は初めてでした。ドキドキとした面持ちでいざビッグへ!

 1年生は自動販売機で好きな飲み物を買いました。途中お金を落としてハラハラする場面もありましたが、みんな無事に自分の好きな飲み物を買うことができました。

 2、3年生は、自分が欲しいものとおうちの人に頼まれたものを1つずつ買いました。それぞれのコーナーを回りながら自分の目的の商品を探してかごに入れ、レジに並んで買うことができました。中にはセルフレジを使用した児童もいました!

 教室での練習の成果もあり、みんなスムーズに買い物することができ、また一歩成長した姿を見ることができました♪

    

栃木県防災館に行ってきました(小高ブロック校外学習)

1月29日(水)に、小学部高学年ブロックで栃木県防災館に行ってきました。

栃木県防災館は、地震をはじめとする災害について疑似体験をすることができる施設。

日頃より防災教育を通して、災害の恐ろしさや避難方法について学習をしている児童たちですが、実際に体験ができるということで、少しドキドキした表情を見せる児童も。

 

今回は「地震」、「大風」、「火災による煙」の3つの体験を実施しました。

普段はなかなか体験することのない震度7規模の地震、一歩一歩歩くのも大変な強さの大風、非常口の灯りが頼りになるほど周囲が見えなくなる煙と、実際に起こりうる災害の一つ一つを体験することができました。

児童たちからは「怖かった」、「びっくりした」といった感想がある中、「ハンカチでしっかり口を押さえよう」、「机の下に隠れよう」といった、災害の怖さだけでなく災害時の正しい行動について再確認をすることができ、非常に有意義な時間を過ごすことができました。

    

    

 

 

 

 

【年末お楽しみ会を行いました!】(小学部低学年ブロック)

 12月18日(水)に、小学部低学年ブロックで年末お楽しみ会を行いました。

 クリスマスツリーにそれぞれ手作りしたオーナメントを飾り、お楽しみ会がスタートしました。音楽の授業で取り組んできた曲(「はたけのポルカ」「ジングルベル」「あわてんぼうのサンタクロース」)に合わせて、楽器を鳴らしたりダンスをしたりと、練習の成果を存分に発揮しながら楽しく発表をすることができました。

 最後はいよいよサンタさんの登場!みんな嬉しそうに一人一人プレゼントを受け取り、サンタさんとの写真撮影を楽しみました。児童たちのキラキラとした笑顔が印象に残る、素敵な会となりました。


【年末お楽しみ会を行いました!】(小学部高学年ブロック)

 12月19日(木)に、小学部高学年ブロックで年末お楽しみ会を行いました。大きなクリスマスツリーに手作りのオーナメントを飾り、年に一度の楽しい会はスタートしました。

 学年別の発表では、4年生は筋力トレーニングと栄養素に関する発表、それからSDGsをテーマとした、もったいないばあさんのダンスの発表を、5年生はキーボードや鈴、タンブリンなどによる「茶色の小瓶」の合奏と、「赤鼻のトナカイ」の手話ソングの発表を、6年生は「クリスマスの歌が聞こえてくるよ」と「やってみよう」のダンスの発表を行いました。この日までに各学年で練習を重ねてきましたが、その成果を十分に発揮して、発表する側も見る側も楽しく盛り上がることができました。

 発表の後はサンタさんの登場です。一人一人プレゼントを受け取り、クラスごとに写真の撮影をしました。児童たちの嬉しそうな笑顔が印象的でした。また一つ楽しい思い出が増えました。

 

那珂川町立小川小学校との交流及び共同学習(小高ブロック)

~楽しく交流できました~

♪小川小学校との交流♪ 

11月26日に那珂川町立小川小学校4年生のみなさんと本校高学年ブロック(4・5・6年生)の児童との交流および共同学習を本校で行いました。

「フォームロケット」「金魚すくい」「モルック」「ボッチャ」「的あて」「雪玉探し」の6つのチームに分かれてそれぞれ活動しました。活動後には、本校と小川小それぞれで用意してきたプレゼントを交換しました。見送りの際には、小川小のバスに向かって名残惜しそうに「ばいばーい!」と元気に手を振っていました。

会うのは初めてでしたが、事前に自己紹介のビデオメッセージなどを作成して準備をしていたので、小川小学校の児童も、本校の児童もとても楽しい時間を過ごすことができました。

     

小川小学校のみなさん、楽しいゲームを考えてきてくれてありがとうございました!

また会えるのを楽しみにしています。

サイエンスショー(移動科学教室)

サイエンスショー「空気で遊ぼう」(移動科学教室)

12月12日(木)、小学部全体を対象にサイエンスショー「空気で遊ぼう」(移動科学教室)が開かれました。子ども総合科学館の講師の方にお越しいただき、空気砲や送風機を使った浮遊実験などを見ました。

空気砲では、頭上を通過する空気の輪に子どもたちは笑顔いっぱい!大喜びでした!

浮遊実験では、ペットボトルや発泡スチロールでできた雪だるまなどの実物を使って送風機から出てくる空気に浮かぶかどうかを見ました。子どもたちは、「浮かぶ!」「浮かばない!」などと予想を言葉にしながら、風に揺れる様子を見て楽しみました。

また、透明な筒の中にボウリングのボールを入れて、掃除機で吸い上げる実演では、重いボウリングのボールが持ち上がった瞬間に子どもたちから拍手が沸き起こりました。

様々な実験を通して、空気の性質を分かりやすく、楽しみながら学ぶことができました。

笑顔と喜びであふれる体験となりました。

  

  

小学部低ブロック~交流学習~

キラキラ交流が深まりましたキラキラ

~ 荒川小学校との交流学習~

 11月29日(金)に、1・2・3年生が大型バスに乗って荒川小学校へ行き、交流学習を行いました。荒川小学校の児童は、この日のためにいろいろなゲームを考え、準備してくれました。ゲームの内容を分かりやすく紙に書いて説明してくれたり、手を取って優しく教えてくれたりしたので、とても楽しい時間を過ごすことができました。終わりの会では、荒川小の児童による素敵な音楽のプレゼントもありました。みんなの笑顔がキラキラ輝く、とても充実した交流学習になりました!

R6年度 学校緑化推進事業

学校緑化推進事業の助成金を活用し、小学部・学級花壇整備用のじょうろとバケツを購入させていただきました。

小学部の学級花壇では、クラスごとに季節の野菜の苗や花の球根を植え、育てています。

 

小学部6年生がチューリップの球根を植えるために花壇を整備しました。みんなで協力し、花壇をきれいにすることができました。

卒業する前に、咲き誇ったたくさんのチューリップを見ることができるといいな・・・そんな思いを馳せながら丁寧に球根を植えました。

 

日誌

令和5(2023)年度 小学部

6年生ご卒業おめでとうございます!

2月27日(火)小学部4~6年生の高ブロックの児童が「卒業を祝う会」を体育館にて行い、

3名の卒業生のお祝いをしましたお祝い

4年生はオーラリーの合奏、5年生は楽曲「ありがとう、さよなら」を披露しました。

6年生からは思い出やこれから頑張ることのメッセージをもらいました。

 

また、4・5年生からはタイルをちりばめたフォトフレームを卒業生にプレゼントし、

6年生からは「しょうがくぶ」と書かれた表示のプレゼントをもらいました。

 

今年高ブロックで流行の「ぎょうざダンス」を踊って、6年生との楽しい時間を過ごしました。

 

3月には小学部を卒業する3名の卒業生。今まで小学部で頑張ったことは必ず中学部でも生かせることと思います。どうぞ、中学生になってもお体に気を付けて頑張ってください星

ご卒業おめでとうございます!

 

   

小低ブロック 校内買い物学習

 

にこにこマーケットで買い物学習をしました!

 

 2月2日(金)に校内買い物学習を行いました。

一つは自分が好きなもの、もう一つはおうちの人に頼まれたものをそれぞれ買いました。

 

お菓子コーナー、食品コーナー、日用品コーナー、文房具コーナーと、それぞれのコーナーを回りながら自分の目的の商品を探し、かごに入れることができました。

レジではお財布からお金を取り出しトレーに置き、おつりとレシートも忘れず受け取ることができていました!

 

教室での練習の成果もあり、みんなスムーズに買い物することができ、また一歩新たな経験ができたことと思います♪

 

     

 

  

 

キラキラ みんな笑顔で楽しかったね!

~小学部高学年ブロックキラキラ年末お楽しみ会キラキラ

 12月21日(木) 小学部4~6年生の年末お楽しみ会を行いました。

児童が制作したクリスマスオーナメントがツリーに飾られ、会場は華やかに彩られました。

はじめに「手のひらをたいように」の歌(手話)と「威風堂々」の合奏を4年生、5-4,5-5,6-2の児童が発表しました。次に「ともだちになるために」の歌(手話)と「威風堂々」の合奏を5年生、6年生が発表しました。

音楽の時間にみんなで練習した成果を発揮して、素敵な歌声や手話と楽器を奏でることができ、発表後には大きな拍手に包まれました。

そして今年度は小高の教員全員による、ダンスと歌の出し物を披露しました。児童も教員も一緒になって踊ったり、歌ったりと会場全体が盛り上がりました!

最後に鈴の音と共にサンタクロースが登場すると、さらに歓喜の声が上がり、プレゼントを貰った児童はとても嬉しそうで笑顔が輝いていました。

               

 

光のサイエンスショー(移動科学教室)

 12月19日(火)、小学部全体を対象に光のサイエンスショー(移動科学教室)が開かれました。

 子ども総合科学館の講師の方にお越しいただき、偏光板を使ったマジックを見たり、光を用いて人工的に虹を作ったりする体験をしました。マジックに「なんで!」と驚く児童や虹が見えて「きれい!」と喜ぶ児童の様子が見られ、笑顔あふれる体験となりました。

 他にも、光の三原色や青空と夕焼けの色の違いがなぜ起きるのかを再現していただき、貴重な体験ができました。

 このような非日常的な体験が気軽にできる子ども総合科学館は、2024年1月1日から改修のため長期休館となってしまうそうです。お時間があれば、改修前の冬休みに一度足を運んでみてはいかがでしょうか!

 

 

小低ブロック 年末お楽しみ会

サンタさん 来てくれて 良かったね笑う

~年末お楽しみ会(低ブロック)~

 12月12日に、本校低ブロック(1~3年生)で年末お楽しみ会を行いました。
 クリスマスの話を聞いたり、音楽の授業で取り組んできた曲(「おもちゃのチャチャチャ」「ジングルベル」「あわてんぼうのサンタクロース」)に合わせて歌ったり楽器を鳴らしたりして、みんなで楽しい時間を過ごしました。

 そして、いよいよ、待ちに待ったサンタさんが登場、会場が大いに沸きました!

 サンタクロースを目の前に、満面の笑みを浮かべて嬉しそうにしている児童、緊張した表情で少し怖がっている児童など、反応は様々でしたが、最後にはみんなプレゼントを上手に受け取ることができました。
 
 サンタさん、今年も来てくれて、ありがとう!

    

 

那須烏山市立荒川小学校との交流及び共同学習(小低ブロック)

興奮・ヤッター!楽しい時間をありがとうございました笑う

~荒川小学校に行ってきたよ~

 

 12月1日、2回目の荒川小学校との交流及び共同学習を行いました。今回は、小学部低ブロックの(1~3年)の児童が荒川小学校に伺い、荒川小学校の児童の皆さんが考えてくれたゲームをして楽しんできました。

 今回も前回と同じ5つの班に分かれて、「ボウリング」「フラフープいす取りゲーム」「ペットボトル倒し」「ボール的入れ」などのゲームを行いました。ボーリングのピンや的当ての的、ボールなども手作りで用意していただきました。お土産に折り紙で作ったハートや、サンタさん、恐竜などもいただき、子どもたちも嬉しそうでした音楽

終わりの会では、荒川小の皆さんがリコーダーですてきな演奏を聴かせてくれました。本校の児童からは音楽の時間に歌っている「世界中の子どもたちが」の手話ソングを発表してきました。

 

一緒に投げるよ。「せーのっ!」  

一緒に投げるよ。「せーのっ!」            音楽止まるかな!?ドキドキ!! 

           

  

  もうすぐ順番だよ!               たくさんあって迷っちゃうな~

 

「せかいじゅうの こどもたちが~音楽

 

荒川小学校の皆さん、楽しい時間をありがとうございました!

また、一緒に遊びましょうね!

 

那珂川町立小川小学校との交流及び共同学習(小高ブロック)

~楽しい時間はあっという間でした~

♪小川小学校との交流♪ 

11月30日に那珂川町立小川小学校4年生のみなさんと本校高学年ブロック(4・5・6年生)の児童との交流および共同学習を本校で行いました。

「モルック」「ボッチャ①」「ボッチャ②」「フォームロケット」「ユニホック」の5つのチームに分かれてそれぞれ活動しました。活動後には、本校と小川小それぞれで用意してきたプレゼントを交換しました。見送りの際には、小川小のバスに向かって名残惜しそうに「ばいばーい!」と元気に手を振っていました。

会うのは初めてでしたが、事前に自己紹介のビデオメッセージなどを作成して準備をしていたので、小川小学校の児童も、本校の児童もとても楽しい時間を過ごすことができました。

 

                 

小川小学校のみなさん、楽しいゲームを考えてきてくれてありがとうございました!

また会えるのを楽しみにしています。

  

那須烏山市立荒川小学校との交流及び共同学習(小低ブロック)

楽しく交流できました音楽

~荒川小学校3年生との交流~

 

 10月20日に荒川小学校の3年生の皆さんが来校し、本校低ブロック(1~3年生)児童との第1回目の交流及び共同学習を行いました。

 今回は5つの班に分かれて、「魚つりゲーム」「箱つみゲーム」「いす取りゲーム」「つみつみタワーゲーム」「英語遊び」などの活動を通して交流を行いました。

 初めの自己紹介では緊張した様子も見られましたが、一緒にゲームを行いながら仲良くなる様子が見られました。

 

 

 

 

 

 

楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい・・・

お見送りでは、一緒に活動した友達の名前を呼びながら手を振る様子が見られたり、「12月にまた会おうね」と荒川小のお友達が本校の児童に話している様子が見られたり、とても微笑ましかったです。

 

 

 

 

 

 

12月に第2回目の交流及び共同学習を行う予定です。

荒川小の3年生のみなさん、12月に会えるのを楽しみにしています♪

小低ブロック 校外学習(トコトコ大田原)

トコトコ大田原に行ってきました

 10月13日(金)、小学部1~3年生でスクールバスで校外学習に行ってきました。目的地のトコトコ大田原では、大きな滑り台やアスレチックで体を動かしたり、おもちゃで遊んだり、それぞれ楽しんでいました。また、昼食は近くの公園へ移動し、外で食べました。子供たちは晴天のなか、持ってきたお弁当を嬉しそうに食べていました。今回の校外学習で、楽しい思い出がたくさんできました。

 保護者の皆様には、お弁当や荷物の準備等、大変お世話になりました。

小学部5・6年生校外宿泊学習

校外宿泊学習に行ってきました!

 10月4日(水)~10月5日(木)の1泊2日で小学部5・6年校外宿泊学習が実施されました。新型コロナ感染症の影響があったこともあり、初めて家族と離れてお泊りする児童も多くいましたが、事前学習からずっと楽しみにしていた宿泊学習に児童からは喜びの声や笑顔がたくさん見られました。思い出を場面ごとに紹介します。

【なかがわ水遊園】

 大小さまざまな水槽の中を悠々と泳ぐ魚や、熱帯雨林に生息する動植物を学級ごとに見学しました。トンネル水槽に入ると頭上には大きなピラルクーが...!あまりの大きさに圧倒されながらも、目を輝かせながら鑑賞していましたキラキラ

      

【馬頭西体育館】

 南那須かるた、しっぽ取り、風船運びリレー、ダンスをしました。友達と協力したり、競い合ったりしながら2時間たっぷり体を動かしました。疲れた様子の子もいましたが、まだまだ元気な5・6年生!その後、歩いてなかが和苑まで行きました花丸

     

【なかが和苑】

 事前学習で学んだことを生かし、荷物の整理整頓をしたりお風呂で自分の髪や身体を洗ったりと身の回りのことについて自分でチャレンジする姿がたくさん見られました。

 みんなが楽しみにしていた、ご飯の時間。豪華な夕食と朝食には「いただきま~す!」の声が弾みました。給食では食べられないお刺身や陶板焼きなど美味しいご飯にお腹が満たされました。

     

 

 普段とは違う特別な時間をみんなと過ごした5・6年生。初めての経験にドキドキしたり不安だったりしたはずですが、宿泊学習という大きな行事を経験し、子供たちはまた一つ成長したように思います。                                                                                                        

 保護者等の皆様、御家庭での宿泊の準備や御協力大変お世話になりました。ありがとうございました。

日誌

令和4(2022)年度 小学部

にこにこマーケットに行ってきたよ 小低ブロック 校内買い物学習

にっこりにこにこマーケットに行ってきたよにっこり

 感染症対策などの理由で、昨年度からこの時期に1日限定で開店することになった「にこにこマーケット」。今年度も2月3日(金)に小学部1~3年生が、自分の欲しい物、家の人から頼まれた物の2点を買いにやってきました。教室で行う買い物学習とはひと味違って、たくさん並べられた商品を前に、ワクワクドキドキ!そんな中でも予定していたものをしっかりと選ぶことができました。レジに並んでお会計、マイバックに袋詰めまで一生懸命取り組んでいました。お財布からお金を出したり、おつりとレシートを入れたりするのって大変なんだな…。真剣な表情で取り組む姿が印象的でした。

   

    ほしいもの、みつけた☆           お会計!            袋詰め、頑張るよ~

  閉店後、「また来年もやろうね。」の1年生の一言にレジ担当の店員(教員)さんも感激!1年に1度だけ開店するにこにこマーケット。来年もまた行けるといいですね。