学校生活[全日制]

カテゴリ:今日の出来事

生物[3年]~豚の眼球の観察

生物で豚の眼球を解剖して眼球の構造を観察する授業がおこなわれました。

 

※以下、授業の様子を紹介するなかで、眼球の画像や解剖している過程の画像が出てきます。画像の処理等はしておりませんので、苦手な方はご注意下さい。

 

今回解剖に使用した豚の眼球です。

観察するにあたって、眼球周辺の不要な肉片や脂肪を削ぎ落しました。

前処理を終えた眼球で、視神経の向きから解剖している眼球が右目なのか左目なのかを判断し、半分にカットして眼球内部の構造を確認しました。

カットした部分から中を覗き、レンズを通した反対側がどのように見えるのかを確認しました。

水晶体を取り出し、プリントの文字が大きく見えることも確認しました。

このような実験実習が苦手な生徒もいますが、他の生徒に手伝ってみんなで協力し、眼球の構造を確認することができました。

世界史研究[3年]~ウィーン体制

3年生の世界史研究の授業の紹介です。1時間目の地歴教室の様子です。ウィーン体制をテーマに、1814年~1815年にかけて開かれたウィーン会議と、それ以降各国で続いた保守的な政治体制を学習しました。

電子黒板や要点をまとめたプリントを使った授業で、当時のヨーロッパの作曲家の音楽の話なども交えながら、当時の情勢がよくわかる授業でした。生徒たちも興味を持って授業に取り組んでいました。

交通街頭指導

春の交通安全運動に合わせて、本校の交通委員生徒が学校周辺の交差点に立って交通指導を行いました。今回は北門北側・北門西側の丁字路・キューロク館北側の3ヶ所で実施しました。北門北側・西側では二段階右折の指導、キューロク館北側では一時停止の指導を重点的に行いました。

本校周辺には坂道や見通しの悪い交差点など危険な箇所があります。先月の[交通安全講話]でも4~5月は交通事故が最も多くなると注意喚起がありました。特に一時停止と左右の確認を確実に実施しましょう。自転車のヘルメット着用は努力義務ですが、万一の時の身の安全はヘルメット着用で大きく向上します。「きまり」ではなく、自分を守ることをしっかり自覚してヘルメットを着用しましょう。

真岡高校の初夏~サツキ・ツツジ~

5月になりました。3日からは4連休です。本校では5月から上着無し登校(夏服)がOKになりました。上着無し登校となった初日の1日は時折雨も降り、上着を着るかどうか悩むような天気でしたが、今日は一転して朝から青空が広がりワイシャツ姿の生徒が増えました。これからはどんどん暑くなっていく時期となりますが、校庭ではサツキやツツジが綺麗に咲いています。本校は桜よりもサツキやツツジが多く植えられており、この時期は各所で見ることができます。

 

正門を入ってすぐ右手のロータリーのサツキとツツジです。奥の濃いピンク色の花がサツキ、手前の白と淡いピンク色の花がツツジです。

このロータリーには多くの木が植樹されていて、花の時期には蝶類やミツバチなどが集まってきます。今日もナミアゲハやジャコウアゲハが飛んでいました。ジャコウアゲハはクロアゲハに酷似していますが、後翅に細長く伸びる尾状突起という部分が長く、頭部から腹にかけて赤い模様があります。

こちらは1棟と2棟の間にある中庭「心字庭」のツツジです。休み時間には、体育の授業を終えた生徒がすぐ横の通路を通っていました。花の時期を逃さず、各所の花を観察してみましょう。

続いては記念館北側の「懐古庭」です。

今年はツツジの花数が少なめですが、記念館の白い外壁にツツジの新緑と赤紫色の花が栄えています。

このあと数日は綺麗なサツキやツツジを楽しむことができそうです。

今日から夏服

新年度がはじまり早くも1ヶ月が経過しました。本日5月1日から上着無し登校がOKになりました。初日は、曇り空で暑くもなく寒くもなくといったなかで、多くの生徒がワイシャツで登校していました。

栃木県は本日よりクールビス対応です。

美術[2年]~自画像デッサン

2年生の美術の様子を紹介します。現在2年生の美術では鉛筆でのデッサン、自画像を描いています。授業のはじめに顔のパーツを描く順番や、造形を理解した陰影をつけかたなどの説明がありました。

説明を聞いた後、早速鏡を見ながら自画像を描いていきます。

生徒たちは、眼球の構造や骨格、毛の流れなどを意識しながら丁寧に鉛筆を動かしていました。

令和6年度生徒総会

交通安全講話に続いて生徒総会が開かれました。生徒会執行部による進行で、昨年度・今年度の生徒会会計や行事計画について審議が行われました。

全ての議題が多数の拍手をもって可決されました。

交通安全講話

本日の6時間目に交通安全講話がおこなわれました。今年度は真岡警察署から講師の方をお呼びし、「道路に潜む危険‐あなたは気づいていますか?‐」という演題で講話をしていただきました。

講話では、自転車に乗る際はヘルメットの着用をしてほしいということや、交通ルールをしっかりと守ってほしいという話がありました。また、自転車を運転中に人身事故などを起こしてしまうと、莫大な損害賠償を請求されることもあるので、そのことも含めてしっかりと安全第一で自転車を運転してほしいとの呼びかけがありました。その後、道路ではどのような危険が潜んでいるのかを、動画を見ながら再確認しました。

講演の最後には質疑応答で生徒からの質問にお答えいただきました。

昨日の[自転車安全点検]の記事でも触れましたが、ヘルメットの着用は自分の命を守るための重要なアイテムになります。4月、5月は本校でも毎年自転車通学の生徒の事故が増える時期でもあります。ヘルメットの着用、そして交通ルールの遵守、これらをしっかりと守って安全に登校するようにしましょう。

自転車安全点検[全学年]

本日の昼休み、自転車安全点検を実施しました。昨日点検を実施予定でしたが雨天のため順延となり、本日に実施となりました。

令和5年4月1日から自転車のヘルメット着用が努力義務となったことを受け、本校では昨年度から自転車安全点検の際にヘルメットを着用しているかどうかについてもチェックをしています。しかし、まだヘルメットを着用していない生徒も見受けられます。ヘルメットは万一の事故の際に頭部を守る重要な役割を果たしてくれます。自分を守るためにも自転車に乗る際は必ずヘルメットを着用するようにしましょう。

化学基礎[2年]~炎色反応の実験

2年化学基礎の授業で炎色反応の実験をおこないました。 

※先週の硫黄の同素体の実験は[こちら]からご覧頂けます。

一般的に炎色反応を確認する際は白金耳を使用して観察しますが、白金耳での実験では数秒しか観察できず、色も確認しにくいため、本校では長時間観察できる独自の方法で観察しています。

白金耳の手元を拡大してみました。赤色になるリチウムの炎色反応です。炎の先端がわずかに赤色になっているのがわかる程度です。

真岡高校での生徒実験の様子です。上と同じリチウムの炎色反応です。

くっきりと赤色の発色が確認できています。この方法では、発色時間も30秒以上あるので、観察も容易です。

バリウムの炎色反応の様子です。黄緑色がよくみえます。

銅の炎色反応です。青緑色の発色です。

カルシウムの炎色反応も含め、4種類の炎色反応を観察しました。視覚的にはっきりとわかるので、生徒たちの反応も良く、楽しみながら、印象に残る実験となりました。