※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します
生物基礎[1年]~DNAの観察~
本日1年生の生物基礎の授業ではDNAを抽出して観察する実験がおこなわれました。
今回撮影したクラスは、夏休みの一日体験学習の授業公開時にブロッコリーで同様の実験をおこなっているため、今日の実験ではブロッコリーではなくバナナでDNAの抽出をおこないました。
バナナは乳鉢ですり潰し、そこに中性洗剤を混ぜた食塩水を入れ、ガーゼで濾します。
濾したバナナの液にエタノールを静かに入れていくとバナナの綿のような見た目をしたものが分離します。その綿のようなものの中にDNAが含まれています。
今回はこのDNAの部分を取り出して自然乾燥させ、次回の授業で再度観察する予定です。
家庭科[1年]~タブレットケース製作~
本日は1年生の家庭科の様子を紹介します。現在1年生の家庭科ではタブレット端末を収納するケースを製作しています。専用の製作キットはいくつかのカラーバリエーションがあり、本体生地やフタ、縫い糸をそれぞれ選べる仕様となっています。今日の授業では側面の縫い付けと最後の仕上げ作業をしていました。
縫い付けが終わった生徒は最後にスナップボタンのつけ方を教わり、それを取り付けてケースを完成させました。
完成品がこちらになります。
タブレット端末は毎日授業で使用するので、これからこのケースが活躍します。
献血に協力しました
本日2・3年生の希望者を対象に献血をおこないました。
献血の希望者は、献血前に健康チェックを実施し、体調等に問題が無いかを確認してから献血を実施しました。
本校では毎年多くの生徒が献血に協力してくれていますが、今年も多くの生徒が自主的に献血をおこなってくれました。
体育[2年]~水泳~
今年はまだ水泳の授業の様子を紹介していませんでしたので、本日は午前中におこなわれた2年生の水泳の様子を紹介したいと思います。朝晩はほんの少しだけ夏の終わりを感じられるような陽気になりつつありますが、日中は晴れるとまだまだ暑く、今日もプール日和な天気でした。
今日の授業では1学期に引き続き、クロールや平泳ぎのタイムを計測していました。
今期の授業の中で一番良いタイムを記録として残すようなので、次回以降も自己記録を更新できるように頑張りたいところですね。
教室の空気環境検査
本日専門の業者による各教室の空気環境と空気中のホルムアルデヒドの検査を実施しています。
ホルムアルデヒドの検査はホルムアルデヒド吸着剤を設置し、8時間ほど放置すると結果がわかるようになっています。本日の朝から測定をおこなっているので、放課後くらいには結果が出る予定です。