※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
学校生活[全日制]
2019年8月の記事一覧
白布祭・校内発表
8/30(金)、白布祭が始まりました。
本日は校内発表で、開会式と文化部ステージ発表(吹奏楽部、ジャグリング部)が行われました。
開会式では、鈴木智大白布祭実行委員長が、恒例?の「真高『であるか』」を行い、フロアの生徒の「そうだぁ!」の力強い雄叫びが響きました。

吹奏楽部は、東関東吹奏楽コンクール出場を果たした素晴らしい演奏を披露しました。TWICEのダンスや顧問の先生方の歌などあり、大いに盛り上がりました。


ジャグリング部のパフォーマンスでは、1年生が非常によく頑張っていました。部長は三月に全国大会に出場した実力で並外れたパフォーマンスを披露し、会場を湧かせました。

本日は校内発表で、開会式と文化部ステージ発表(吹奏楽部、ジャグリング部)が行われました。
開会式では、鈴木智大白布祭実行委員長が、恒例?の「真高『であるか』」を行い、フロアの生徒の「そうだぁ!」の力強い雄叫びが響きました。
吹奏楽部は、東関東吹奏楽コンクール出場を果たした素晴らしい演奏を披露しました。TWICEのダンスや顧問の先生方の歌などあり、大いに盛り上がりました。
ジャグリング部のパフォーマンスでは、1年生が非常によく頑張っていました。部長は三月に全国大会に出場した実力で並外れたパフォーマンスを披露し、会場を湧かせました。
合唱コンクール
2学期最初の行事は、真岡市民会館で行われた創立120周年記念第41回真岡高等学校合唱コンクールです。

生徒が集まりだした頃には強い日差しもさしてきました。会館前に集まった生徒たちは、入場前に木陰などで練習に励んでいました。


午前中はステージなどでクラス練習が行われ、午後からが本番です。開会式では各行事で恒例?になってきた『真高「であるか」』が今回も行われました。発声練習も兼ねて、「校歌」と「創立120周年記念讃歌」(3年大塚君・泉君作詞、大久保教諭作曲)を全員で歌いました。

クラスのステージ演奏曲は、例年の校歌と自由曲に加え「120周年記念讃歌」の3曲です。


全クラスが歌い終わり、特別演奏です。毎年恒例の職員合唱と吹奏楽部(=合唱部)の演奏と、真岡女子高校合唱部の演奏で会場は盛り上がりました。この間に審査集計が終わり、閉会式で結果発表がありました。結果は、優勝3年5組、2位3年1組、3位には1年4組、4位3年2組、5位に2年3組でした。特別賞・指揮者賞は3年5組の高田君が、伴奏者賞は3年5組の堀江君が選ばれました。今年も審査委員を快くお引き受けくださった元益子中学校長の石塚先生と真岡女子高等学校教諭の渡邉先生には全体講評もいただきました。感謝申し上げます。校長から「質も高く、真高らしい楽しい合唱コンクールだった」と総評があり、由緒正しい「三本締め」で閉会となりました。
文化的行事の第1弾合唱コンクールが無事終了しました。明日からは第2弾、白布祭です。真岡高校は、2学期スタートからパワー全開です。
生徒が集まりだした頃には強い日差しもさしてきました。会館前に集まった生徒たちは、入場前に木陰などで練習に励んでいました。
午前中はステージなどでクラス練習が行われ、午後からが本番です。開会式では各行事で恒例?になってきた『真高「であるか」』が今回も行われました。発声練習も兼ねて、「校歌」と「創立120周年記念讃歌」(3年大塚君・泉君作詞、大久保教諭作曲)を全員で歌いました。
クラスのステージ演奏曲は、例年の校歌と自由曲に加え「120周年記念讃歌」の3曲です。
全クラスが歌い終わり、特別演奏です。毎年恒例の職員合唱と吹奏楽部(=合唱部)の演奏と、真岡女子高校合唱部の演奏で会場は盛り上がりました。この間に審査集計が終わり、閉会式で結果発表がありました。結果は、優勝3年5組、2位3年1組、3位には1年4組、4位3年2組、5位に2年3組でした。特別賞・指揮者賞は3年5組の高田君が、伴奏者賞は3年5組の堀江君が選ばれました。今年も審査委員を快くお引き受けくださった元益子中学校長の石塚先生と真岡女子高等学校教諭の渡邉先生には全体講評もいただきました。感謝申し上げます。校長から「質も高く、真高らしい楽しい合唱コンクールだった」と総評があり、由緒正しい「三本締め」で閉会となりました。
文化的行事の第1弾合唱コンクールが無事終了しました。明日からは第2弾、白布祭です。真岡高校は、2学期スタートからパワー全開です。
始業式・表彰伝達・生徒会認証式・野沢賞授与式
8/27(火)二学期が始まりました。
始業式で軽部校長から「看脚下」の講話がありました。まず自分の足下を見て、やるべきことをしっかりやる。夏休みが明けた今だからこそ、しっかり意識すべき言葉です。

表彰伝達は、文芸部の関東大会優秀賞・吹奏楽部の県大会金賞(東関東出場)・eスポーツの県優勝(国体県代表)など、多くの部活動の活躍が表彰されました。

生徒会認証式で新役員が任命され、新旧会長の挨拶がありました。真高に対する熱い思いを感じる挨拶でした。


野澤賞授与式には昨年度の卒業生8名の受賞者が来校し、壇上でメダルを授与されました。みなさんの活躍を期待しています。在校生も、受賞した先輩を目指して努力して、野澤賞を獲得しましょう。

最後は応援団先導の壮行会がありました。吹奏楽部、山岳部、eスポーツの代表生徒を全校生徒の力強い校歌・応援歌で声援を送りました。

今週は合唱コンクール、白布祭と文化的行事が続きます。日本一熱い男子校として、大いに盛り上がっていきましょう。長い二学期、より充実したものに創り上げましょう。
始業式で軽部校長から「看脚下」の講話がありました。まず自分の足下を見て、やるべきことをしっかりやる。夏休みが明けた今だからこそ、しっかり意識すべき言葉です。
表彰伝達は、文芸部の関東大会優秀賞・吹奏楽部の県大会金賞(東関東出場)・eスポーツの県優勝(国体県代表)など、多くの部活動の活躍が表彰されました。
生徒会認証式で新役員が任命され、新旧会長の挨拶がありました。真高に対する熱い思いを感じる挨拶でした。
野澤賞授与式には昨年度の卒業生8名の受賞者が来校し、壇上でメダルを授与されました。みなさんの活躍を期待しています。在校生も、受賞した先輩を目指して努力して、野澤賞を獲得しましょう。
最後は応援団先導の壮行会がありました。吹奏楽部、山岳部、eスポーツの代表生徒を全校生徒の力強い校歌・応援歌で声援を送りました。
今週は合唱コンクール、白布祭と文化的行事が続きます。日本一熱い男子校として、大いに盛り上がっていきましょう。長い二学期、より充実したものに創り上げましょう。
中学生一日体験学習
猛暑が一息を付いた雨模様の中、一日体験学習が行われました。今年も多くの中学生と保護者の方々にご参加いただきました。
午前9時からはじまった全体会で、生徒会から学校説明をさせていただきました。

講堂での全体会の後、グループに分かれて校内を見学していただきました。

上の写真は3年生の英語の補習授業を見学しているところです。

特別教室棟では3年生の化学の実験が行われていました。

授業の他に、本校の伝統を感じることができる記念館や、体育館などの設備にも案内させていただきました。短時間でしたが本校の様子を感じとっていただけたでしょうか。

最後の時間帯は、グループ相談会です。グループに分かれ、在校生から学校生活の説明をして、質疑をする時間を設けました。在校生の生の声を直接聞き、中学生は直接情報を知ることができる時間です。本校生も自分の後輩になるかもしれない中学生ということで、優しく熱心に話しをしていました。
今後の学校選択などの参考になったでしょうか。
午前9時からはじまった全体会で、生徒会から学校説明をさせていただきました。
講堂での全体会の後、グループに分かれて校内を見学していただきました。
上の写真は3年生の英語の補習授業を見学しているところです。
特別教室棟では3年生の化学の実験が行われていました。
授業の他に、本校の伝統を感じることができる記念館や、体育館などの設備にも案内させていただきました。短時間でしたが本校の様子を感じとっていただけたでしょうか。
最後の時間帯は、グループ相談会です。グループに分かれ、在校生から学校生活の説明をして、質疑をする時間を設けました。在校生の生の声を直接聞き、中学生は直接情報を知ることができる時間です。本校生も自分の後輩になるかもしれない中学生ということで、優しく熱心に話しをしていました。
今後の学校選択などの参考になったでしょうか。
東北大学オープンキャンパス
7/30(火)、31(水)に希望者を対象に東北大学オープンキャンパスに参加しました。
例年より希望者が多く、1年生97名、2年生6名の計103名が参加しました。

全国から非常に多くの高校生が集まっていました。模擬講義や研究室見学など、生徒たちは積極的に参加していました。

宿に戻ってから、真高OBで現在博士課程で研究なさっている池田さんの講話を聞きました。研究の概要や東北大の魅力など、生徒たちを惹きつける素晴らしいお話でした。

講話の後は、計9名の真高OBの東北大生と懇談会を実施しました。高校時代の過ごし方や勉強法、大学生活についてなど、詳しく聞くことができました。

協力してくださったOBのみなさん、ありがとうございました。
参加したみなさんも、東北大学合格を目指して、日々の勉強に励んでください!
例年より希望者が多く、1年生97名、2年生6名の計103名が参加しました。
全国から非常に多くの高校生が集まっていました。模擬講義や研究室見学など、生徒たちは積極的に参加していました。
宿に戻ってから、真高OBで現在博士課程で研究なさっている池田さんの講話を聞きました。研究の概要や東北大の魅力など、生徒たちを惹きつける素晴らしいお話でした。
講話の後は、計9名の真高OBの東北大生と懇談会を実施しました。高校時代の過ごし方や勉強法、大学生活についてなど、詳しく聞くことができました。
協力してくださったOBのみなさん、ありがとうございました。
参加したみなさんも、東北大学合格を目指して、日々の勉強に励んでください!