学校生活[全日制]

タグ:3年生

卒業アルバムの撮影[登校風景写真]

先週から今週はじめにかけて卒業アルバムの撮影がおこなわれました。1学期中に部活動の集合写真を撮影しましたが、今回は登校風景の撮影です。当初は2週間ほど前に撮影の予定が入っていましたが、連日の雨により延期になり、ようやく撮影ができました。

なお本日は夏期補習授業の2日目となります。補習授業初日の昨日は真岡市でも36度超えの猛暑日となりましたが、本日も猛暑日の予報が出ています。朝の登校時間でも既に30度を超えている状況ですので、朝からしっかりと熱中症対策をするようにしてください。

化学[3年]~銀鏡反応~

今週の3年生の化学ではアルデヒドの実験がおこなわれています。今回はその中から銀鏡反応の実験の様子を紹介します。

銀鏡反応は硝酸銀水溶液の入った試験管に少しずつアンモニア水を滴下し、そこにホルムアルデヒドを滴下することで銀イオンが還元され試験管の内側に析出してくるというものです。銀がきれいに析出すると名前のとおり鏡のような状態になります。

しっかりと銀が析出したものはこのように鏡のようになります。

銀鏡反応の実験と同時にフェーリング反応の実験もおこない、実験を通してアルデヒドの性質を確認しました。

フードデザイン[3年]~調理実習(ソーミンチャンプル他)~

今日は昨日のフードデザインの授業を紹介します。今回も調理実習です。今回は沖縄料理のソーミンチャンプルとゴーヤチャンプルの2品です。毎年調理実習の様子を紹介してきましたが、初めての沖縄料理です。実は今年は米の価格高騰により麺料理が中心となっていて、前回はうどんを使ったジャージャー麺でしたが、今回は素麺を使った料理となりました。でも暑い季節ということもあり、食べやすい麺料理もいいんじゃないでしょうか。それでは実習の様子を紹介していきます。まずは具材の下ごしらえからしていきます。

続いてメインとなる素麺を茹でていきます。

全ての材料の下ごしらえが完了したら、あとはどんどん炒めていきます。

完成した料理がこちらです。今回はサーターアンダギーのおまけつき。サーターアンダギーがあると、より一層沖縄感が出ます。

最後はみんなで美味しく頂きました。

世界史研究[3年]~オスマン帝国~

今週はじめに電子黒板の新しいスクリーンが導入されたので、そのスクリーンを使っている様子を覗かせていただきました。

今回撮影に協力していただいたのは3年生の世界史研究の授業です。

上の写真でスクリーンに映っているのは20世紀初頭に刊行された“モッラー・ナスレッディン”という週刊新聞に掲載された“イスラムのカリフ制”という風刺画で、この風刺画は当時のオスマン帝国の状況を表したものです。授業ではこの風刺画を見ながら、当時のオスマン帝国とヨーロッパの情勢を学びました。

 

なお、今回新しく導入したスクリーンは全てのHR教室と理科や社会科の各教室に配備され、早速授業で活用されています。

フードデザイン[3年]~調理実習(ジャージャー麺他)~

本日は3~4時間目におこなわれた3年生フードデザインの調理実習を紹介します。今回は中華をテーマにジャージャー麺、モヤシのナムル、浮雲スープの3品を作りました。最初にそれぞれの料理に使用する野菜の下ごしらえからおこないました。

モヤシはさっと茹でて、ナムルのタレに絡めます。

ジャージャー麺の麺は今回は中華麺ではなく、稲庭うどんを使いました。

浮雲スープは卵を浮雲に見立てたコンソメスープベースのスープです。コンソメスープを作り、最後に卵を流し込んで完成です。

ナムル、スープが完成し、最後に炒めた肉味噌を麺にのせてジャージャー麺も完成です。ジャージャー麺のジャージャー(炸醤)は豚挽き肉を豆味噌や甜面醤で炒めて作った肉味噌のことだそうです。

完成した3品です。

最後はみんなで美味しく頂きました。