※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
タグ:1年生
生物基礎[1年]~DNAの観察~
本日1年生の生物基礎の授業ではDNAを抽出して観察する実験がおこなわれました。
今回撮影したクラスは、夏休みの一日体験学習の授業公開時にブロッコリーで同様の実験をおこなっているため、今日の実験ではブロッコリーではなくバナナでDNAの抽出をおこないました。
バナナは乳鉢ですり潰し、そこに中性洗剤を混ぜた食塩水を入れ、ガーゼで濾します。
濾したバナナの液にエタノールを静かに入れていくとバナナの綿のような見た目をしたものが分離します。その綿のようなものの中にDNAが含まれています。
今回はこのDNAの部分を取り出して自然乾燥させ、次回の授業で再度観察する予定です。
家庭科[1年]~タブレットケース製作~
本日は1年生の家庭科の様子を紹介します。現在1年生の家庭科ではタブレット端末を収納するケースを製作しています。専用の製作キットはいくつかのカラーバリエーションがあり、本体生地やフタ、縫い糸をそれぞれ選べる仕様となっています。今日の授業では側面の縫い付けと最後の仕上げ作業をしていました。
縫い付けが終わった生徒は最後にスナップボタンのつけ方を教わり、それを取り付けてケースを完成させました。
完成品がこちらになります。
タブレット端末は毎日授業で使用するので、これからこのケースが活躍します。
駅舎清掃
本日は先週の終業式の午後におこなわれた駅舎清掃の様子を紹介します。駅舎清掃は通学で真岡鐡道を利用する1年生が毎年1学期の終業式の日の午後におこなっていて、今年は真岡駅と久下田駅の2ヶ所を綺麗にしてきました。生徒たちは終業式が終わった後、歩いて真岡駅に向かいました。
久下田駅清掃のグループは真岡駅から気動車に乗車し久下田駅へと向かいました。
駅舎清掃では駅構内とその周辺を清掃しました。今回は駅舎内のゴミ拾いとホームの除草作業を中心に清掃を実施しました。
1時間ほど清掃し、集めたゴミや草を回収してきました。学校に到着後、ゴミを分別し解散となりました。
物理基礎[1年]~物体の空中衝突実験~
本日の1年生の物理基礎では物体の空中衝突実験をおこないました。以前はモンキーハンティングという名称で教科書に記載されていた実験で、こちらの名前で覚えている方もいるかもしれませんが、近年では動物愛護の観点から猿が飛んできたミカンをキャッチできるかという表現に変更されています。今回は猿の代わりにマリオのぬいぐるみとビー玉を使い実験をおこないました。
金属の筒にビー玉を入れ、筒の先にマリオのぬいぐるみをセットします。筒に息を強く吹きかけてビー玉を発射させると、筒からビー玉が飛び出した瞬間マリオのぬいぐるみが落下する仕掛けになっています。授業で学習した通りならば、落下するマリオにビー玉が当たることになります。
今回は筒に息を吹きかけるところは演示でおこないましたが、見事ビー玉がマリオのぬいぐるみに的中しました。
この実験は横方向のズレさえなければ、マリオのぬいぐるみもビー玉も同じ重力の影響を受けるため何度やっても必ず的中するようになっています。今日の授業でも2回実験をおこないましたが、2回ともマリオのぬいぐるみにビー玉が的中しました。実験後は何故的中するのかをしっかりと考察しました。
家庭科[1年]~エプロン完成~
本日は1時間目の1年生の家庭科を紹介します。5月から製作しているエプロンがいよいよ完成間近となったようで、今日は仕上げの作業をおこなっていました。
これまでポケットの仮止め、ボタンの縫い付け、裾の縫製などの作業をしてきましたが、今日はポケットの最終的な縫い付けをして完成を目指しました。
ポケットの縫い付け後は、仮止めしていたしつけ糸を外して、先生のチェックを経て完成となりました。
今回製作したエプロンは2学期以降の調理実習で実際に着用することになっています。