学校日誌

カテゴリ:報告事項

車 登下校ハザードマップ

先日、全生徒を対象に登下校時における地域の危険箇所のアンケートを実施しました。その結果をもとに、交通委員の生徒が中心となって、「真岡北陵高校登下校ハザードマップ」を作成しました。

学校関係者だけではなく、外部の皆様もぜひご活用いただければと思います。

 危険箇所①学校北側.pdf

 危険箇所②真岡市内.pdf

 地図危険箇所①②の番号と住所.pdf

和牛がみつかりました


 新聞やメディア等で報道されました「行方不明のウシ」は、本日11:50頃に真岡市下大田和付近の森の中で無事捕獲することができました。
 ご迷惑、ご心配をおかけして大変申し訳ありませんでした。今後はこのようなことが起こらぬよう、より一層注意してまいります。
 また、情報提供いただきました地域の方々をはじめ、ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

H30年度 実習指導者連絡協議会

・平成30年6月26日(火)、13時からと15時10分からの2部制で、H30年度実習指導者連絡協議会を開催しました。
これから介護実習でお世話になる各施設様にご出席して頂き、昨年度の実習の反省や今年度の実習についての話し合い、また、各施設様からはそれぞれ貴重なご意見を頂きました。
 生徒には実習を通じて、介護の現場で様々な事を学べるよう、頑張ってもらいたいです。
 

現職教育・福祉教育研修会

 平成30年6月27日(水)、本校会議室において、教職員対象の研修会を開催しま
した。
今回の現職教育の目的は、教職員が「地域(真岡市大内地区)の福祉を知る」ため
です。
大内地区の民生委員の方、社会福祉協議会の事務局の方に来校していただき、民生
委員の方を講師として、「地域の福祉を知るー真岡市大内地区の福祉ー」について
ご講話いただきました。大内地区の高齢化率が31.8%と他の地区より高いこと、民
生委員の仕事として、高齢者、障害を持つ方に対して、見守り、心配事相談、行政
との連絡等を行っていることなど、地域でどのような福祉が展開されてるかを学び
ました。今後、生徒対象の講演会が開催できればと思います。

緑の募金


 平成30年4月、福祉委員会では「緑の募金」運動を実施しました。
 緑の募金は、学校緑化推進事業として、学校の校庭、学校林等を利用しての緑や花づくりに使われます。今年度は、「34,149円」集まり、5月1日に「とちぎ環境・みどり推進機構」に送金いたしました。
 生徒の皆さん、教職員の方々、ご協力ありがとうございました。
                       平成30年5月1日 福祉委員会

「写真甲子園2017」北関東ブロック一次審査会の結果報告(写真部)

6月11日(日)に、埼玉県さいたま市で行われた「写真甲子園2017」北関東ブロック一次審査会(主催:北海道東川町)に写真部が挑んで参りました。

写真甲子園は全国高校写真部の日本一を決める大会です。
本校は昨年に引き続き、埼玉県・茨城県・群馬県・栃木県の4県が該当する、北関東ブロックの代表10校に選ばれました。
今回の審査会の結果、代表10校からさらに2校に選ばれれば、北海道で行われる決勝戦に参加できます。

私たちは、本校の特色である畜産の「豚」をテーマにした組写真を発表しました。

  

組写真(テーマ「うたたね」8枚)

   

  

 

結果としては、本校は代表2校に選ばれませんでしたが、2年連続で審査会に出場することができ、大変良い経験を得ることができました。
今回の経験を活かし、来年こそは決勝戦に参加できるよう頑張ります。

卒業式を行いました。

平成26年度卒業式を3月2日(月)に実施いたしました。
当日は天気に恵まれ、早春の暖かさも感じられるなか、卒業生全175名を送りました。

在校生による受付                 卒業生入場


卒業証書授与                    学校長式辞


来賓祝辞 同窓会会長 菅谷様         PTA会長 篠崎様


送辞 在校生代表 菅谷さん           答辞 卒業生代表 中川くん


多くの来賓の方々にご臨席を賜りました。   式歌・校歌斉唱




卒業生の皆さま、ご卒業おめでとうございます。今後のご活躍、ご健闘をお祈りいたします。