介護福祉科より

介護福祉科より

介護実習(1年生)①

2年生と一緒に、1年生の校内代替実習もスタートしました。

 1年生は、初めての介護実習をデイサービスセンターで実施する予定でしたが、新型コロナウイルスのために、校内代替することにしました。デイサービスセンターで、利用者の方々や職員さんから、直接、介護のやりがいを感じることができる機会ですが、残念です。

 校内では、初めてベッドを使用しての実習を行いました。
ソーシャルディスタンスを保つため、介護実習室のベッドを半分廊下に出しました。
フェイスシールドをつけて、ベッドの片側を使って、三角コーナー、四角コーナーを作成してみました。なかなか、上手にシーツが入らず、悪戦苦闘している生徒もいました。
ベッドメーキングは、回数が必要ですね。今後も、練習を重ねましょう!

 

介護実習(2年生)②

 初めての校内代替実習も、順調に進んでいます!

 今日は、実習先である医療法人北斗会 宇都宮シルバーホームの松浦様を講師にお迎えし、「介護老人保健施設における介護福祉士の役割」についてお話をいただきました。
 生活支援のための介護福祉士の役割や視点、介護老人保健施設の概要や家族や地域との関わりの実際、多職種・他職種連携などについて、施設で使用しているマニュアルやオムツなどを実際に見ながら、学びを深めました。
 テキストで勉強するだけでなく、実習先の職員さんから直接、話を伺うことで、介護の実際について考えることができました。

 
  

 

介護実習(2年生)①

 本当は、高齢者福祉施設で実施するはずだった介護実習の校内代替が、いよいよはじまりました。2年生は17日間の実習を、感染予防に十分努めながら校内で実施することになります。いつもの介護実習室ですが、「実習先」だと思って緊張して望みます。

 今日は、ベッド上で寝たままのシーツ交換を学習しました。DVDを見た後に、モデル人形を使用して、教員がデモンストレーションを行いました。実際に、生徒同士で実習を行いたいところですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため我慢です。デモンストレーションを細かいところまで見て、学びを深めました。

  

介護福祉科志望の中学生のみなさんへ②

介護福祉科志望の中学生のみなさんへ②

 みなさんこんにちは、今回は、介護実習室の紹介です。

 本校の介護福祉科には、介護技術を勉強するための介護実習室が2つあります。少し大きめの教室に、介護ベッドが10台あります。この教室で、教科書やテキストを元に学習した介護技術を、クラスメイト相手に実習します。最初は、クラスメイト相手の実習で緊張したり、恥ずかしがったりすることもありますが、みんな誰もが『初めて』なので、和気あいあいと楽しく実習しています。

      
   ※写真は、昨年度の1年生の洗髪実習の様子です。
  (今年度は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、
   直接的な介護実習を実施していません。)
 
 介護実習室には、何と水道が10カ所もあります!
 さぁ、なぜでしょうか?
 答えは・・・・介助の前と後に、感染予防のために毎回、手を洗うからです。今は、新型コロナウイルスの予防のためにも、みなさん手を洗うことが習慣化していると思います。介護の現場では、常日頃から、一人の介助毎に、手をしっかりと洗っています。
 

絵文字:星在校生から中学生のみなさんへ絵文字:星
 私は、福祉という仕事に興味があり、この学科に入学しました。
 3年間で着脱介助(服の脱ぎ着)、歩行介助、移乗介助(ベッドや車イスの移乗)など、様々な介護技術を学ぶにつれて、「どのように介助したら、更によりよい介助ができるのか?」と、疑問を持ち、研究するようになりました。今年度は、新型コロナウイルスの影響で、栃木県高校生介護技術コンテストは中止となってしまいましたが、私は、このコンテストで県代表になることを目指して、自分の介護技術に磨きをかけることができました。1つの介護技術にも、根拠や工夫があります。介護の奥深さを、一緒に学びませんか?(3年 Tさん)

介護福祉科志望の中学生のみなさんへ①

介護福祉科志望の中学生のみなさんへ①

 このページで、介護福祉科の魅力についてPRしていきますので、中学生のみなさんよろしくお願いします。
 
 さて、第1回目は、介護福祉科で取得を目指す「介護福祉士」とはどんな資格か?についてです。

 介護福祉士は、「社会福祉士及び介護福祉士法」に基づく、介護の国家資格です。3年間、福祉の専門科目を学習して、国家試験を受験し、合格した者だけが、「介護福祉士」となることができます。昨年度の本校の合格率は95.2%でした。(全国合格率 69.9%)
 介護は、資格がなくてもできる仕事ですが、専門的知識や技術をもって、日常生活に支障がある方々(高齢者や障害者など)の介護を行うためには、国家資格である「介護福祉士」の資格取得がより必要となっています。
 新型コロナウイルスの感染拡大が心配な今日ですが、介護の現場では、感染予防に注意しながら、介護福祉士をはじめとする方々が現場を支えています。みなさんも介護福祉士を目指しませんか?
  
    ※写真は、本校の昨年度の介護実習の様子です。

絵文字:星在校生からの中学生のみなさんへ絵文字:星
  私は祖父のために介護福祉科を選びました。介護の勉強は、簡単
 ではなく難しいことの方が多いです。しかし、人を大切に思う気持
 ちや寄り添うことを忘れずに、日々学習に励み、とてもやりがいを
 感じて毎日を過ごしています。   
                        3年生 Kさん

教養福祉科:頑張る3年生!

 夏休みもあと3日、暑い日々が続いていますが、教養福祉科3年生は、暑さに負けずに自主学習に励んでいます。

 介護福祉士国家試験に向けての第1回模擬試験も返却されたことから、3年生もやる気がますます出てきました。扇風機をつけたり、氷足浴で気分転換したりと、工夫しながらの自主学習です。
   

 就職試験のために、ベッドメイキングを練習している生徒もいます。暑い中での実技練習は厳しいものがありますが、これも自分のため!!毎日頑張っています。

 


 頑張れ、教養福祉科3年生!!

3年生 医療的ケア「経管栄養」の練習中

3年生 医療的ケア練習中!
 教養福祉科3年生は、昨年度、新型コロナウイルス感染症拡大防止で休校になってしまったため、医療的ケアの実技が行えませんでした。
 そこで、この夏休みを利用して、医療的ケアの練習を実施しました。少人数でソーシャルディスタンスを保ちながら、手袋、マスクの着用と消毒を徹底し、「経管栄養」の練習をしました。
一人ひとり手順や説明を確認しながら、真剣に行っていました。


        ~練習している様子~

   

  

教養福祉科3年生 夏課外1日目 

介護福祉士国家試験 願書作成!
 本校は今日から夏休みですが、教養福祉科3年生は、夏課外のスタートです!
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、クラスを3グループに分けて、ソーシャルディスタンスを保ちながら、課外を実施しています。
 このグループは、介護福祉士国家試験の願書作成です。事前に、自分で下書きをして保護者の方に確認してもらったものを元に、緊張しながらの清書です。手に汗握りながら、一文字一文字丁寧に心を込めて書きました。
”全員が合格しますように・・・" 
願書の準備ができたら、あとは、ひたすら学習するのみです。頑張れ!3年生。


  

真ごころカードを作成しています

真ごころカードを作成しています!

7月は「あさがお」をテーマにし、真ごころカードを作成しました。

8月は「せみ」がテーマになっています。

蒸し暑さが続いていますが、しっかり栄養と水分をとり、
今年も夏を乗りきりましょう。 お楽しみに!!


  7月「あさがお」          8月「せみ」
    

教養福祉科3年生~7限授業スタート~

教養福祉科3年生、7限授業がはじまりました!

7月7日(火)七夕の日から毎日7限授業になります。
国家試験受験資格の要件を満たすために、必要な授業時間数の確保と国家試験対策が目的で毎年実施しています。
今年は、新型コロナウイルス感染症拡大防止で休校期間があったため、例年より早く実施することとなりました。
国家試験まで続きますが、ご協力お願い致します。

~授業の様子~