学校日誌

2019年7月の記事一覧

会議・研修 ふれあい活動高校生のつどいに参加しました。

7月26日(金),教育会館で「第34回ふれあい活動高校生のつどい ふれあい’19 築け新時代の青春」が開催されました。
北陵高校では生徒会、写真部が参加しました。シンポジウムⅢ(地域交流)の発表では、田崎君(3-1)、家庭クラブ(3年大橋さん、薄井君、増田さん、2年鷺谷さん)が参加をし、自身の地域交流の経験をもとにそれぞれの視点で発表を行いました。
どちらの発表にも参加した高校生たちが真剣に聞き入り、質問も多く出されるなど素晴らしい発表になりました。

  

  

会議・研修 図書館プロジェクトー障がいってなんだろう(ボランティア部)

7月25日(木)ボランティア部3年生代表者1名、2年生8名、1年生2名の生徒は,真岡市立図書館で開催された図書館プロジェクトに参加しました。
このプロジェクトは小中学生を対象とし、地域における障害者理解啓発を目的として実施しています。
北陵高校では「エコキャップDE工作」として小中学生と一緒に、エコキャップでマグネットを作成しました。
                                                              
      

真岡市社会福祉協議会との包括連携協定締結式

 7月25日(木)、真岡市総合福祉保健センターにおいて、本校と真岡市社会福祉協議会との包括連携協定締結式を行いました。
今までも、障害児者施設での野菜の植え付けや収穫体験、さくら・さくらんぼまつりの運営、避難所体験等、本校の農業や福祉の視点を活かし連携しておりましたが、この度、包括連携協定を締結することにより、更に協働しながら力強く前進し、地域の活性化を図って参ります。
  

病院 介護福祉科1年・教養福祉科2年・夏季課外実習

 7月22日(月)~24日(水)、介護福祉科1年生全員、教養福祉科2年生全員は、夏季課外として、要介護者に対する身体的な介護の実習をしました。22日は、入浴の介助、リフトの使い方、おむつ交換の介助、23日は、車いすへの移動、麻痺のある方の着脱介助、24日は、洗髪、トイレ介助等を行いました。実習で学んだことを、施設での介護実習に活かせればと思います。

   

真岡鐵道沿線駅舎 清掃活動

7月19日(金)終業式を終了した放課後、日頃通学等で利用している真岡鐵道に感謝の気持ちを込めて、寺内駅及び久下田駅の清掃活動ボランティアを実施しました。暑い日でしたが、駅舎内の掃き拭き掃除・クモの巣取り、ベンチ等の雑巾がけ、周辺除草、トイレ清掃、等を生徒は怪我なく無事終了しました。参加生徒たちにとって、地域社会の一員としての自覚や、協調性を高める活動になったと思います。
      
      
      

学校 1学期終業式

  7月19日()表彰伝達式、壮行会(全国ライフル射撃競技会出場、関東地区農業クラブ連盟大会出場、関東地区介護技術コンテスト出場)を実施後、1学期を締めくくる終業式が行われました。校長式辞の後、各部長からの話をしっかりと聞き、夏休みに備えていました。今年は、まだ梅雨が明けていませんが、これから暑い夏が始まりますので、熱中症や夏バテに注意して過ごしてください。

保護者の方へは、「夏季休業中の生活について」を、生徒を通じて配布してありますが、下記PDFファイルにも掲載しましたので是非ご覧下さい。
     夏季休業中の生活について.pdf

授業参観、PTA支部会

7月18日(木)、授業参観とPTA支部会が行われました。
ご来校下さった保護者の皆様、ご多忙の中、ありがとうございました。
      
          草花          農業情報処理          体育    
    
     生活支援技術        食品化学       PTA支部会(全体会)

鉛筆 林業トライアルに参加しました。

去る7月1、2日に本校生物生産科3年生作物専攻生が林業基礎トライアルに参加しました。
林業基礎トライアルとは
県内の林業・木材産業の魅力ある成長産業へ発展させるため、若年者の就業促進を図ることを目的とする事業です。
また、刈払機取扱作業安全衛生教育修了証の取得もできます。

1日目は、林業や刈り払いについての講義を受けます。
2日目は午前中は実際に圃場に出て、刈り払いのメンテナンスや実技を行いました。午後は木材製造業作業現場のテクノONE様に視察に行ってきました。



    <開講式>            <講義①>         <講義②>


 <エンジンのかけ方>     <刈り払い機の使い方①>  <刈り払い機の使い方②>


   <企業説明>         <作業現場視察①>    <作業現場視察②>

さくら作業所とひまわり園のトウモロコシの収穫体験を行いました。


7月17日に本校生物生産科1年生の作物の授業にて、さくら作業所とひまわり園がトウモロコシの収穫体験を行いました。

このトウモロコシは生物生産科作物部門で栽培しており、1年生の作物の授業にて草取りなどの管理を行いました。
生徒たちが丹精込めて栽培したトウモロコシの収穫の補助を行いました。


   <収穫の説明>        <収穫体験①>


    <収穫>          <収穫体験②>

生物生産科3年 グリーン・ツーリズム講座

7月17日(水)にグリーンライフの授業の一環で、グリーン・ツーリズム講座を3年1組40名が参加し、受講しました。
最初にグリーン・ツーリズムについて、地域の活性化について講話を頂き、現地視察として[道の駅ましこ]・[山口果樹園]に行きました。
都市部や海外からの観光客を集めるためにNO.1だけではなく、オンリー1を作る大切さ、さまざまな人に地域の魅力を伝える大切さを学ぶ貴重な時間になったと思います。
また、さまざまなメディアにも取材を受け、終始、和やかな雰囲気で充実した講座を受けることができました。

  [講義を受けているようす]       [道の駅ましこでのようす]

   [山口果樹園でのようす]

この講座での経験を生かして、自分たちの住んでいる街の魅力を再発見し、その魅力を発信できる地域のリーダーとして活躍してもらえることを期待しています。

また、お忙しい中、ご協力頂きました多くの関係機関に感謝申し上げます。

総合ビジネス科2年 大学・専門学校見学


7/17(水)に総合ビジネス科2年生を対象とした大学・専門学校見学を実施しました。
午前中は作新学院大学の見学を行い、施設の見学、学校説明の他、「スポーツメンタルトレーニング入門」の題目で模擬授業を受けさせていただきました。

午後はTBC学院小山校に伺い、医療事務や自動車二輪、eスポーツにパティシエなどの多岐にわたる学校説明をしていただきました。その後、少人数に分かれて様々な専門的な技術の指導を体験をさせていただきました。
 
 今後も見学や模擬授業の実施により、生徒たちの興味関心を広げて、よりよい進路選択につなげていきたいと思います。
            
 
        

病院 保健委員会 健康作りのための専門家派遣事業


 7月17日(水)、生徒保健委員を対象に健康作りのための専門家派遣事業を実施しました。宇都宮大学教育学部准教授の久保元芳先生を講師にお招きして、「青少年における飲酒の害とその防止」と題して、未成年のアルコールの害について講話していただきました。酔いのメカニズムや飲酒の健康への悪影響、飲酒の誘いを断るスキルについてなど、わかりやすく教えていただきました。
 今後、クラスでの保健指導や北陵祭での保健委員会発表などで、生徒のみなさんに伝えていきたいと思います。

    

農業クラブ校内農業鑑定競技会を行いました

7月12日に校内農業鑑定競技会を行いました。
農業鑑定競技とは日頃の学習で得た農業に関する知識や技術の成果を鑑定・判定・診断。審査技術にわたり、その実力を競い合います。出題には農業コース、園芸コース、畜産コース、食品コースがあり、それぞれ出題数は40問、農業生物、種子、肥料などの問題を20秒または40秒というわずかな時間で鑑定・判定をし、その正答率で競い合います。
日頃の学習の成果を発揮し、校内代表に選ばれると10月に行われる、全国大会に出場します。

真岡市との包括連携協定締結式

 7月11日(木)、真岡市役所において、真岡市と本校との包括連携協定締結式が行われました。
 今までにも、真岡市とは、イチゴを使った商品開発や真岡もめんコラボ製品の開発、介護福祉士養成に関する授業の講師等、多方面にて連携して参りましたが、今回、改めて包括連携協定を締結し、より一層協力しながら、魅力ある街づくりを進めて参ります。

  

国際医療福祉大学との高大連携調印式

 7月10日(水)、国際医療福祉大学において、国際医療福祉大学と本校との高大連携調印式が行われました。
 国際医療福祉大学は、医療や福祉、経営に関するスペシャリストを養成している大学です。本校からも、今までにも多くの卒業生が、高校で学習した専門学科の学びを深めるために進学し、資格取得等を頑張っています。医療・福祉ニーズが高まる中、総合ビジネス科や教養福祉科(介護福祉科)の更なる活性化のためにも、連携を深めて参ります。

  

3年生介護実習Ⅱ終了・レクリエーション実施しました。

 教養福祉科3年生は、4月から5週間(25日間)の介護実習に取り組んでいましたが、利用者様や実習指導者様をはじめとする、多くの方々に支えられ、本日、無事に実習を終了することができました。本当にありがとうございました。これからは、介護福祉士国家試験合格と進路実現に向けて、頑張って参ります。

 4週目・5週目の実習では、自分たちが考えたレクリエーションを実施しました。写真の施設では、「夏野菜まとあてゲーム」を行いました。入所者の方がねらった夏野菜にボールを投げて当てます。ボールも実習生の手作りです。「なす、キュウリ、トマト」など、野菜によって点数が違います。当てた合計点数は入所者に計算してもらいます。ゲームは大変盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。
  

高齢者の口腔ケアについて

7月5日(金)、教養福祉科2年生27名は、栃木県歯科衛生士会 川上美佐子先生に「高齢者の口腔ケアについて」の講義・実技を教えていただきました。
口腔ケア(歯ブラシ、スポンジ等を用いた)の指導を受け、実際に介護者・利用者の両方を体験し、口腔ケアの難しさを実感しました。
8月から高齢者施設での実習が始まります。実習で生かしていけるよう頑張ります。

   
   

花丸 食品科学科2年 大学・専門学校見学


7/4(木)に食品科学科2年生を対象とした大学・専門学校見学を実施しました。
午前中は茨城大学農学部の見学を行い、学校説明の他、フードイノベーション棟と遺伝子実験施設の見学をさせていただきました。
午後は国際テクニカル調理製菓専門学校に伺い、ラテアートやデコレーション技術の見学をさせていただきました。
 
 今後も見学や研修の実施により、生徒たちの学習の幅を広げていきたいと思います。
               
   


   

病院 車いす、杖歩行の実技練習

7月3日(水)、介護福祉科1年生は、生活支援技術の授業で、「車いす」「杖歩行」の実技練習を行いました。
車いすの実技では、段差や坂道の移動について学びました。ゆっくり押したつもりが利用者役の生徒には早く感じたり、段差ではどこか不安な気持ちになりました。相手の立場になって介助できるように技術を磨きたいと思います。

          

     

会議・研修 視覚障害者の理解

7月2日(火)、介護福祉科1年 24名は、視聴覚障害者情報センターの佐藤佳美先生に「視覚障害者の理解」についてのご講話をいただきました。先生は生まれつき視力に障害をお持ちですが、生徒の前で実際にリンゴの皮むきをしてくださったり、自分の髪の毛を編み込みに縛って見せたりと、生徒は本当に驚いていました。障害をもっているから何もできないというのではなく、普通の人と同じであるということを改めて考えることができました。
今日の学びをこれからの介護に生かしていけるように頑張ります。

   

バイタルサイン測定

7月2日(火)、教養福祉科2年生は、生活支援技術(医療的ケアを含む)の授業の中で、バイタルサイン測定の実技を行いました。
利用者役の脈拍を測ることに苦戦している生徒や、初めての血圧測定に緊張している生徒もいました。
正常値を理解することは大切ですが、相手の健康を知るためには、普段の測定値を知る必要があります。必要な情報収集をすることや観察する目をもっと養ってほしいと思います。

   

保健だより7月号・教育相談だより第4号

 7月に入り、1学期も残りわずかとなってきました。
 梅雨が続いているため湿度が高く,さらに気温も高くなると、熱中症や食中毒に気をつけなければなりません。熱中症にならないようにするために、食事や睡眠をきちんととり、こまめに水分・塩分補給を行うよう心がけましょう。
 定期健康診断の「治療勧告書」配布しました。夏休み中に必ず受診するようよろしくお願い致します。
保健だより7月号を作成しました。こちらよりご覧下さい。 ⇒R1 保健だより 7月号.pdf
教育相談だよりを作成しました。こちらよりご覧下さい。 ⇒教育相談だより 第4号.pdf         

★栃木県総合教育センターでは、お子さんに関する悩みや不安について教育相談を行っております。詳し案内は、こちらをご覧下さい。⇒来所による教育相談のご案内.pdf

性に関する講話

7月3日(水)第一体育館にて1・2学年を対象に「性に関する講話」が行われました。講師として、芳賀赤十字病院助産師の方をお迎えし、性に関する正しい知識と命の大切さについて、わかりやすくお話をしていただきました。生徒にとって、改めて性に関し学ぶ機会となり、有益な時間でした。
                         

いちごサミットに関する講演会を開催しました

 7月2日(火)本校第一体育館にて、真岡市産業部いちごサミット推進室の職員の方を講師にお迎えし、いちごサミットに関する講演会を開催しました。
この講演会では、学校所在地である真岡市がどんな街であるかを理解するとともに、2020年3月14日~15日にかけて真岡市にて開催される「全国いちごサミットinもおか2020」がどのような事業であるかを知るために、全校生徒が参加しました。昨年度に開催されたいちごサミットのプレ大会でも、本校の生徒達が販売や研究発表で多数参加しましたが、今回の講話を聞くことにより、栃木や真岡のイチゴのルーツやイチゴが置かれている課題について学習することができました。
 今後、この魅力ある街『真岡』を中心として、地域理解を深めながら各学科の特性を活かした連携活動を展開していきたいと思います。

  

第1回学校評議員会

7月2日(火) 第1回学校評議員会が行われました。学校評議員の方々をお迎えし、本校の各学科の授業・実習や設備、農場の見学を行い、生徒たちの学ぶ専門分野や学習環境に理解を深めて頂きました。

 学校評議員の方からは、多くのご意見をいただき今後の教育活動に活かしていきたいと思います。
                                               

                             食品科学科による杏仁豆腐を、試食していただきました。

登下校ハザードマップの掲示

登下校ハザードマップを昇降口に掲示しました。これから、夏休みにかけ交通事故や不審者が多く出没する時期ですので、ハザードマップを参考に、十分に注意して登下校をお願いします。
                   

真岡木綿を使った商品開発について「文化放送」で放送されます


7月2日(火)午前10時20分前後の5分程度の時間、「文化放送」番組名「くにまるジャパン極」(パーソナリティ:野村邦丸)の中で、真岡北陵高等学校の真岡木綿商品開発について放送される予定です。
真岡北陵高等学校の総合ビジネス科の生徒が、2017年度3年生が課題研究として取り組んでいる商品開発で、先日から「真岡木綿会館」で真岡木綿を使った商品を販売していることが放送されます。是非お聞き下さい。