文字
背景
行間
学校日誌
2018年1月の記事一覧
生物生産科 課題研究発表会
1月12日(金)に生物生産科の課題研究発表会がおこなわれました。
生物生産科では3年生になると畜産、作物、野菜、草花、果樹の5部門から1つを専攻します。その選んだ部門で週に4時間「課題研究」という授業があります。自分が実験したいことや調査したいことに取り組むことができます。その課題研究で今年度の3年生が取り組んだ内容を1・2年生の前で発表しました。
今年度は米の品質向上、廃棄野菜を利用した豚の肉質調査、お店であまり販売していないサボイキャベツや紫キャベツの栽培、花壇デザインやフラワーアレンジメント、ホルモン処理によるブドウへの影響など各自が興味を持った内容に取り組んでいました。

生物生産科では3年生になると畜産、作物、野菜、草花、果樹の5部門から1つを専攻します。その選んだ部門で週に4時間「課題研究」という授業があります。自分が実験したいことや調査したいことに取り組むことができます。その課題研究で今年度の3年生が取り組んだ内容を1・2年生の前で発表しました。
今年度は米の品質向上、廃棄野菜を利用した豚の肉質調査、お店であまり販売していないサボイキャベツや紫キャベツの栽培、花壇デザインやフラワーアレンジメント、ホルモン処理によるブドウへの影響など各自が興味を持った内容に取り組んでいました。
保健だより 1月号
冬休みも終わり、3学期が始まりました。3年生は、学校に登校する日も残り少なくなってきました。これからの毎日、笑顔で友達と過ごせるように、体調を崩さないように気をつけましょう。
インフルエンザに感染する生徒が少しずつ出てきています。今後学校内で流行させないように、うがい・手洗い、マスク着用、規則正しい生活等の感染予防に努めて下さい。
1学期の健康診断結果により治療勧告書を配布された生徒の皆さん、冬休みに疾病の治療が済んだ人は、治療報告書の提出をお願いします。まだ医療機関で受診していない人は、必ず3学期中に受診するようお願いします。
保健だより1月号を作成しました。こちらよりご覧下さい。
H29 保健だより 1月号.pdf
インフルエンザに感染する生徒が少しずつ出てきています。今後学校内で流行させないように、うがい・手洗い、マスク着用、規則正しい生活等の感染予防に努めて下さい。
1学期の健康診断結果により治療勧告書を配布された生徒の皆さん、冬休みに疾病の治療が済んだ人は、治療報告書の提出をお願いします。まだ医療機関で受診していない人は、必ず3学期中に受診するようお願いします。
保健だより1月号を作成しました。こちらよりご覧下さい。
H29 保健だより 1月号.pdf
始業式、3団体任命式
1月9日に始業式と3団体任命式が行われました。
生徒会、農業クラブ、家庭クラブの新役員が任命されました。
生徒会、農業クラブ、家庭クラブの新役員が任命されました。