School life

授業の様子を紹介します

11月9日(水)、授業の様子を紹介します。

 

理科の授業の様子です。生物の時間に豚の腎臓を解剖し、その働きや構造を学びました。担当の川島先生が、実際に豚の腎臓を解剖して生徒に見せているところです。生徒も臆することなく、見入っていました。

 

 
 


国語科の授業の様子です。奥備先生の研究テーマにもとづく授業の一コマで、アクティブラーニング方式で生徒が主体となって授業を展開していきます。十分な準備と打合せが必要になります。

 

 
0

校内読書会

11月11日(金)、校内読書会を行いました。

今回はビブリオバトルの形式で実施し、なんと校長先生にも参加していただきました。

 

 
0

校内風景

11月4日(金)、早朝の本校中庭の桂の木です。

鮮やかに色づきました。伝えによると、実は、この桂の木の中の1本(左下の写真)は、本校の創立前からこの地にあったそうです。本校で最も古い木ということになります。
 
 
0

カンボジアの高校生が来校しました

11月1日(火)、「カンボジア青少年赤十字メンバー受け入れ」事業の一環で、カンボジアから2人の高校生が本校を訪れ、授業に参加しました。

英語の授業では、グループに分かれ、自然災害について2年2組の生徒と英語でディスカッションをし、家庭科の授業では、3年6組の生徒たちと餃子を作りました。餃子の写真は、家庭科の先生が餃子の作り方を説明するのに使った布製のサンプルです。
 
 
 

0

秋の校内風景

10月31日(月)、秋の校内風景です。

中庭の木々も色づいてきました。生徒の制服もすっかり冬服になりました。写真は早朝(7時半頃)の部活動(陸上競技部・ダンス部)と登校風景、それから中庭の木々と清掃時の落ち葉集めです。
 
 
 
0