文字
背景
行間
那高トピックス
下野新聞にて
8月26日の下野新聞にて宇都宮で開かれた「第18回関東地区高校生文芸大会」が取り上げられ、本校の生徒2名が記事に載りました。大金史華さん(2年)が佳作に、木下芽生さん(2年)が文科会賞を受賞しました。機会がありましたらご覧いただければと思います。受賞した2名は今後も大きな活躍を期待しています。
とちぎの高校生「じぶん未来学」
本県では今年度から、生徒たちが自分の生き方(ライフスタイル)を考えるために「じぶん未来学」というプログラムを進めています。
いつもの授業とは一風変わった中、生徒たちはそれぞれの未来を真剣に考え取り組んでいました。
明日8月23日(火)19:30~19:45にも放送されますのでご視聴いただければ幸いです。
1日体験学習
8月3日(水)、1日体験学習が行われました。
16校105人の中学生が参加し、那須高校を体験してもらいました。
全体会では、生徒による学科紹介が行われました。
普通科の紹介では、那高の授業風景や卒業後の進路について、中学生が持つ疑問を中心に、楽しく紹介してくれました。
リゾート観光科では、メディアで取り上げられた映像に、生徒本人達の意見を加え、一風変わったリゾート観光科の魅力を十分に伝えてくれました。
全体説明会の後は、那須高校の授業体験です。
国・社・数・理・英・音楽・家庭・情報の8授業の中から、興味を持った科目を体験しました。
数学では高校で学ぶ因数分解を、家庭ではねこのねつけ作り、音楽ではミュージックベルでの合奏等、それぞれの科目で生徒の興味をそそる模擬授業が行われました。
去年人気があった理科の体験授業は今年もたくさんの生徒が参加してくれました。
理科では、マイナス196℃の世界という液体窒素を用いた科学実験を行いました。
中学生達も興味津々で参加していました。
体験終了後も、那須高校について質問にきてくれた中学生がいました。
また、授業後のアンケートでは、好印象を持ってくれた方が多くみられたようでした。
参加して下さった中学生、保護者の方々ありがとうございました。
2学年インターンシップ
6月6日から10日にかけて全2年生によるインターンシップが行われました。
普通科は、自身の希望する職業に沿い、55の企業や施設、役所、病院や保育園等に分かれて5日間の実習を行いました。業種や与えられた仕事は別々ですが、各々がそれぞれの任務を全うし、多くの実習先でお褒めの言葉をいただきました。
リゾート観光科では、観光関連事業所で必要な接客や接遇マナー、販売、技能を学ぶ目的でインターンシップが行われました。今年度は2つの新しい事業所も加わり、観光物産関連4事業所、レジャー施設関連6事業所に分かれて実習を行いました。
リゾート観光科3年ホテル旅館実習
6月6日(月)~10日(金)の5日間実習を行いました。
フロントや宿泊、ハウスキーピングや施設管理等、宿泊業務全般を通してホテルマン宿泊業務従事者のあり方や業務の基礎・基本を実習しました。また、社会人に向けて進路を考える貴重な機会となり、社会人に向けての準備も少しずつですが進めていきたいと思います。
最後になりますが、今回お世話になりました事業所の方々、大変厚く御礼申し上げます。
創立記念式
また、第二部の記念講演ではRADIO BERRY FM栃木やとちぎテレビで活躍中のDJ kei 菊地元男氏による講演が行われました。
「那須の未来を作る魔法の言葉」という演題でお話いただきました。引っ込み自案な少年が、いかにしてラジオパーソナリティという職業に就いたか。小・中学校時代のご自身の体験を臨場感たっぷりに振り返りながら、「人は変われる」「自分の人生は自分で創る」という熱いメッセージを高校生達に送っていただきました。また、「言葉の持つ力」について実演を交えて教えてくださいました。
最後には雷様剣士 ダイジも登場し、会場は熱気に包まれていました。貴重な一日を大変ありがとうございました。
3年リゾート観光科 キャリア形成支援事業
3年リゾート観光科 キャリア形成支援事業
平成28年5月31日(火)
りんどう湖ロイヤルホテルの 平山 篤 様を講師にテーマ『宿泊施設における接客技術』を実施いたしました。
5時限目
・本日の目的(サービススタッフとして大切なこと)
・身だしなみの基準
・人は第一印象は6秒で決まる
・立ち振る舞いも第一印象
・笑顔のポイント
6時限目
・おもてなしとは
・サービスマナーの実習 (発声と礼)
5時間目は、講義中心 6時間目は実習中心に2時間続けて行いました。ホテル旅館実習の事前指導としてだけでなく、今回の有意義な実習が生徒の今後につながることを期待しています。
2学年 キャリア形成支援事業
株式会社ワークエントリーリー栃木事業部宇都宮営業所の野崎 千晶 様を講師に テーマ『将来の進路を考える』について実施しました。
・将来の進路を考えるための準備について
(自分・相手を知る)
・社会・企業が求めるもの
(能力・意欲・マナー・コミュニケーション能力)
・第一印象の大切さ
(表情・身だしなみについて)
・言葉遣いと話し方
・受けとめるコミュニケーション
卒業後、就職をすることについて、考えていても、実際には実感がなく、挨拶の仕方、どのような言葉遣い、どのような服装等が好ましいのか、まだまだ理解ができていないのが現状です。具体例を示されたことで、社会で必要なものがわかってきたようである。講和後、意識をして挨拶など実践している生徒も見受けられ、効果的な内容でした。
球技大会
5月26日(木)、雨が心配されましたが天気に恵まれ、球技大会が行われました。各クラスがメンバーを選抜し、勝利に向かって一致団結、頂点を目指しました。
男子の競技種目は、ソフトボールとソフトテニス。
女子の競技種目は、バレーボールとバドミントン。
どの種目も学年の垣根を越えて熱戦が展開され、応援に熱が入りました。
多くの種目で1年生も奮闘していましたが2,3年生が実力を発揮、3-4が優勝しました。
各学年盛り上がり、教員、生徒共に笑顔が多く見られる一日でした。生徒の皆さんお疲れ様でした。
平成28年度 栃木県高等学校総合体育大会 総合開会式
『那須まち人物図鑑』はこちらをクリック!(PDFで開きます)
那須まち人物図鑑.pdf