ブログ

令和7(2025)年度 中学部だより

中1 安心してください・・・

夏休みも残りわずかとなりました。

毎日ペチュニアと芽キャベツに水をあげてくれていたTさん。大丈夫かなぁ・・・と心配だったのでは?安心してください!!!

代わりに先生たちが水やりしていたよ!

そしてなんと芽キャベツは・・・

すごく小さな実がなり始めました!!キラキラ

みんなが元気に登校してくる頃にはもう少し大きくなっているかなぁ?

楽しみですねピース

 

夏休みプチ研修「キッズヨガ研修」

 本校の職員でありながら、ヨガのインストラクターの資格をもつS先生に、キッズヨガ研修を行っていただきましたキラキラ

小学部から高等部の児童生徒まで、「どんなポーズならとれるかな?」「体がかたい子もとれるポーズは?」と考えたり、S先生に質問したりしながら、実際に身体を動かしました。

 

おなじみのバランステーブルのポーズ汗・焦る

身体を支える腕がプルプルでした戸惑う・えっ  

しっかり膝をかかえて、リラックスハート

星のポーズから、上を見上げて・・・

脇がしっかり伸びました花丸

 

参加者からは、

・いろいろな動きを教えていただき、「これなら生徒もできるかな~」という動きに出会えてよかった。 

・自分の体に感謝をもって触れる瞑想や、ヨガ・呼吸など、学んだことを授業等で生徒と一緒にやってみます! 

 ・子どもたちが自分の体に向き合って、少しでも心地よく過ごす時間ができればよいと思います。

などの感想をいただきました。

この研修で学んだことを今後の指導に役立てていきます興奮・ヤッター!


 

夏休みプチ研修「ニュースポーツ研修」

毎日暑いですね、、、汗・焦る  皆さんはいかがお過ごしですか?

夏休みの間、先生って何してるの??気になりませんか?喜ぶ・デレ

校内で夏休み中に行われているたくさんの研修の中の、とっても楽しい研修を1つご紹介します!!

 

7月某日、中学部のS先生主催の研修が開かれました。

その名も、、、ニュースポーツ研修急ぎ

皆さんはニュースポーツについてご存じですか?

ニュースポーツとは、競い合うことより体を動かすこと自体を楽しむことに重きを置いたスポーツです。

今回の研修では、実際に中学部の授業でも取り入れている、「モルック」「キンボール」についてのルールや授業で指導する際のポイントをS先生直々に教えてくださいました!

研修を受けに来た先生方は子どもたちへの指導に活かす方法を学びながら、楽しく身体を動かしていました花丸

中1 頑張った1学期

1学期が終了しました。早いもので4月に入学してから3か月が過ぎましが、みなさん元気に学校生活を送ることができました。

今回は最近行った活動や行事を紹介します。

風とゴムの学習で、風で動く車とゴムの力で跳ねるおもちゃを作りました。      みなさん真剣です。

  

作った車をうちわを使って走らせました。

 

待ちに待ったプールで元気に活動しました。

 

 芸術鑑賞会での恐竜にちょっとビックリ!

 

2学期もみんなで頑張りましょう!

 

 

 

中学部2年3,4,5組 お楽しみ会

 4月に植えたジャガイモを収穫し、それをみんなで調理しました。ジャガイモをよく洗って一口大に切り、蒸したあと、油で揚げ焼きにしてバターと青のりで風味を付けました。

 また、お菓子や飲み物も用意して、校外学習の思い出の映像を観ました。

短い時間でしたが楽しい時間を過ごしました。

中3 わくわくチャレンジ!

中学部3年生は、6月23日(月)~7月11日(金)にそれぞれの福祉施設で「わくわくチャレンジ」を実施しました。

わくわくチャレンジは、福祉施設での体験を通して、

将来の生活の様子を知ろう!という学習です。

生徒たちはそれぞれの福祉施設で、利用者の皆さんと仕事の体験をしたり、余暇時間を楽しんだりしました。初めての場所に緊張した生徒も多かったですが、みんな頑張りましたにっこり

わくわくチャレンジでの体験を通して、自分の将来を少しずつ考えてい

けるとよいですね了解

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福祉施設の皆さま、お忙しいところ貴重な体験をありがとうございました喜ぶ・デレ

中3 校外学習へ!

7月3日(木)に、校外学習へ行ってきました。

「防災館」では、煙、地震、大風、大雨の体験をしました!

災害の多い日本だからこそ、「自分の身は自分で守る」ことができるようにしたいですね!

防災館で、たくさん学ぶことができました。

 

煙体験では、しっかりハンカチで口を押えました。地震体験では、震度7まで体験!風速30メートルの大風体験!最後は大雨体験大雨

 

防災体験の後は、昼食です。

みんなでとても美味しい「中華料理」を食べました給食・食事

円卓も貴重な体験になりましたにっこり

「ごちそうさまでした!美味しかったです!

中学部1年生 世界の音楽

世界の音楽で、ウクレレの紹介とフラダンスをしました!

ウクレレの紹介

いい音色でよく聞いてました♬

フラダンスでは、特別講師で中学部主事の富山先生が来てくれました。喜ぶ・デレ

とても真剣に楽しんでいました!

 世界にはいろいろな音楽があることを知りました興奮・ヤッター!

校外宿泊学習に行ってきました!

中学部2年生が一泊二日の日程で、なす高原自然の家へ校外宿泊学習に行ってきましたキラキラ

みんなで取り組んだプログラムをご紹介します!

入所式キラキラ自然の家での過ごし方や布団の敷き方・片付け方を確認しました。

ハイキングキラキラ八幡つつじ園の木道コースと展望台コースに分かれて自然の中を散策してきました。

展望台コースには吊り橋があり、ドキドキしながらもみんな渡りきることができました花丸

展望台前の階段。高低差があり一番の難所でした!あと少しがんばれ!!

恋人の聖地(展望台)到着ハート

キャンドルファイヤーキラキラ代表の生徒が火の神から火をもらい誓いを立てました。

みんなで火を眺めたあとは・・・

じゃんけん大会で盛り上がりました!!!

チャレンジランキングキラキラ空き缶釣り、輪投げ、塗り箸ビー玉、足踏みの4つの種目をみんなで競い合いましたグループ

体育館を使った後は、心をそろえてモップ掛け。

退所式キラキラ代表生徒が感想発表をしました。

 

楽しいプログラムだけではなく、自然の家では身の回りの事を自分でやってみたり、友達と協力してやってみたりしました!

布団の準備や片付け、シーツ回収。

食事の取り分け、食器の片付け、テーブル拭き。

洗顔やお掃除などなど・・・

その他にも自分の荷物の整理やお風呂など、生活に必要な事を自分達の力でやってみました。

けがや病気をした人もなく楽しく過ごすことができました。今回の校外宿泊学習で学んだ事を今後の生活に活かしていけるように事後学習をしていきます。

 

 

 

 

中1 暑中見舞いを作ろう

7月に入り、どんどん暑さが厳しくなっていますね汗・焦る

みなさまはいかがおすごしでしょうか?

 

中学部1年生は、生単の授業で「暑中見舞い」を作成しました。

授業の始めに、「夏と言えば何…?」と聞くと、

返ってきた答えは「スイカ!」「かき氷!」「海!」「うきわ!」興奮・ヤッター!

みんなよくわかってますね了解

 

では、暑中見舞い作りスタート!

まずは、夏らしいかき氷や花火、アイスなどの型をとったステンシルシートの中から、自分が好きな柄を選びます。

やっぱり人気は「アイス」と「かき氷」ピース

みんな食べ物が大好きです笑う

 

ステンシルシートが決まったら、メラニンスポンジにインクをしみこませて、上からポンポン押しあてますキラキラ

「ブルーハワイ味が好きだから青!」「チョコミントの色がいい!」「赤だからイチゴ味のかき氷!」と、思い思いの色を選び、夢中になって楽しそうに作っていましたキラキラ

そして出来上がり!可愛らしい暑中見舞いの完成です3ツ星

 

出来上がった暑中見舞いは、宛名を書いて投函できたら良いなと思っております。届くのを楽しみにしていてくださいね星

ブログ

令和6(2024)年度 中学部だより

中学部1年生

ドキドキの入学式をから数日がたち学校生活に少しずつ慣れてきていろいろな授業も始まりました!

朝の運動でラジオ体操だー晴れ

行事予定表制作鉛筆

いろんな行事楽しみだなキラキラ

 

中1お楽しみ餃子パーティー✨

3月19日にお楽しみ会をしました!

みんなで協力して水餃子と焼き餃子の調理をして美味しく食べたり、有志による出し物や1年間の思い出の写真を見たりして楽しく過ごすことができましたキラキラ

お皿の準備。一皿ずつ丁寧に洗って拭きました1ツ星

熱々のお湯に餃子を入れて水餃子を調理しました1ツ星

慎重にお皿によそっています1ツ星

焼き餃子の調理!丁寧に並べています1ツ星

上手に焼けました1ツ星

かんぱ~いキラキラ

出し物。ジェスチャーゲームや歌、電子ピアノの演奏をしました音楽

懐かしい写真がたくさんありました1ツ星

 

あっという間に1年が過ぎてしまいましたが、楽しい思い出もたくさんできました。4月になれば2年生です。これからも新しい事にどんどん挑戦していきましょう!

 

中2 オリジナルパンケーキ作り!?

1年間の労をねぎらうために&学習の成果を活かすために!生活単元学習の授業でお楽しみ会を企画しました!

 まずは、お買い物の事前学習を行い、買い物のマナーについて復習!了解

さあ!ベイシアへお買い物に行こう!レッツゴー!急ぎ

 各クラスに配られたお買い物リストを見ながら、、みんなで協力してお買い物!ほくそ笑む・ニヤリ

もちろんセルフレジも自分たちで行います!花丸

よし!準備は整った!

19日(水)に調理室にて、オリジナルパンケーキ作り開催です!イベント

 

先生の話をよく聞いて、準備する物、手順を再確認!重要

 まずは計量カップで牛乳を140ccのところまで量って、、

ミックスと一緒にまぜまぜ~音楽

綺麗な丸のパンケーキが焼けるように流してひっくり返して~キラキラ

たくさん焼けましたハート

ではではお待ちかねの、、トッピングタイムピース

たくさんのフルーツやクリーム、ソースを楽しく自由に使いました!みんなテンションは最高潮!興奮・ヤッター!キラキラ

みんな思い思いのトッピングをして、とっても美味しく食べました!記念日  

みんなの笑顔も載せたかった~、、

約束も守ることができて、素晴らしい調理実習でしたね王冠

みんな、1年間本当にお疲れ様でした花丸

たくさんできることが増えて、友達と協力してできることも増えて、成長しかない!1年でしたね合格

また来年度も、がんばろ~う!飲み会・ビール

中学部1年 職業・家庭科「いろいろな仕事」

職業についての学習の一環として、色々な職業についての学習を行いました。

 

2月7日(金) 「いろいろな仕事の種類を知ろう」

社会の中の、いろいろな仕事の種類について学習して、

ワークシートに記入しました。

 

2月13日(木)「働く人々の様子を知ろう」

警察官、コンビニ店員、バス運転手などの、生徒たちが興味をもっている仕事について、動画を見ながらキーワードの書き取りを行いました。

仕事をしている人々の様子について、意欲的に調べて書き込んでいました。

※ 生徒が自分のタブレットで再生した動画の一部

 

※ 生徒が記入したワークシートの一部

 

2月28日(金)「特別支援学校の先輩の仕事を知ろう」

特別支援学校の先輩たちが働いている様子について、動画を見ながら学習しました。

ワークシートへの記入も行いました。

※ 生徒が視聴した動画の一部

 

3回の授業を通して、「働くこと」ついて興味をもったり、理解がすすんだりしている様子が見られました。

 

わくわく科学実験✨

生単で説明書を見ながら実験に取り組みました理科・実験

冷え冷えカイロ作り雪

袋にデザインを描いて

尿素の粉末と水を袋に入れて混ぜ合わせて揉み込むと・・・

冷え冷え!つめたーーいカイロの完成✨体に当ててひんやりを体感しました。

光る液体をつくろう>

酸化液と蛍光液を容器に入れて、フルフル混ぜ合わせる

なんときれいな黄緑色に光り出したキラキラ

周りを暗くしたり、友達に見せ合ったりして楽しみましたひらめき

 

<キラキラ結晶作りキラキラ

ミョウバンと水を混ぜ合わせ

加熱しながら完全にとかして

好きな形に成形したモールを漬けて様子を見ると・・・

結晶が現れた音楽

結晶ができる様子に生徒達は釘付けでした星

 

【卒業を祝う会】準備 その②

「卒業を祝う会」を翌日に控えた2月26日、

中学部1,2年生は 会場の飾りつけ をしました!2ツ星

これで準備は ばっちり花丸

明日が待ちきれません!急ぎ

音楽鑑賞会が行われました♬

音楽の単元「日本の楽器と音楽を知ろう」にちなんで、黒磯高校箏曲部のみなさんが来校し、琴の演奏を聴かせてくださいましたキラキラ琴の音色でYOASOBIやMrs.GREEN APPLEなど流行の曲が演奏されるのはとても新鮮でした。

曲の合間には、琴に関するクイズを出題してくれて、生徒たちは盛り上がりながら琴という楽器について知ることができました花丸

最後には実際に琴に触れさせてもらいました。部員の皆さんがひとりずつ爪の付け方や演奏の仕方を教えてくれ、初めて触れる楽器にわくわくするだけでなく、女子高生との交流も楽しんでいるようでしたにっこりにっこり

黒磯高校箏曲部のみなさん、楽しい時間をありがとうございました音楽

びっくりドンキーへ行こう!

中学部2年生は、大田原市営バスを利用して

びっくりドンキーに行ってきました!バス

  

初めて市営バスを利用する生徒も多く

ドキドキ』、『ワクワク』している様子が見られました。

 

事前学習で学んだことをいざ実践!!

①乗車の仕方②乗車時のマナー③降車の仕方

⇧ポイントを意識してできました合格

 

降車時には、自分で運賃を支払うことにもチャレンジしました!ピース

運転手さんに「お願いします」、「ありがとうございました

お礼を伝えている姿も見られました花丸


目的地のびっくりドンキーに到着!!!

 

事前に予算内で決めていたメニューを注文給食・食事

決めてはいたけど・・・

直前にメニュー表を見ると気持ちが揺らぎますうれし泣き

 

ハンバーグ、ポテト、ジュース、デザートなど・・・

それぞれが自分の好きなものを食べることができて満足そうでした!喜ぶ・デレ了解

友達の頼んだものを羨ましく眺める姿も驚く・ビックリ?!

 

これからの生活でも公共交通機関や公共施設の

決まりやマナーを意識していけるといいですね!花丸

【卒業を祝う会】 準備 その①

まだまだ寒さは厳しいですが、門出の春はすぐそこに近づいています学校

中学部1,2年生は、お世話になった3年生へ感謝の気持ちを込めて

「卒業を祝う会」の準備をしました。

 

【メッセージカード】

作業班や委員会、ユニホック大会のチームメイトなど、特別関わりの深かった先輩に手紙を書きました鉛筆

喜んでくれるといいね!

 

【花飾り】

大好きな先輩のお祝いなので、会場は めいっぱい飾りたい!

後輩たちの真心が、当日の会場に花を咲かせます星

 

 

今回やったのはここまでです。

3年生にはナイショですよ?ほくそ笑む・ニヤリ

カウントダウンカレンダー

中学部3年生です!

2月中旬に入り、卒業が近づいてきました。

卒業式の練習も始まり、卒業式に向けてカウントダウンカレンダーを作成しました。

学級のみんなで分担しながら数字を書いたり、好きな絵を描いたりして作りました!

※日数は登校日のみとなっています。