令和6(2024)年度 小学部だより
第1回小学部授業参観①
7月3日、4日の二日間、小学部授業参観を実施しました
おうちの人達に授業の様子を見ていただきました
こちらは2年生の「自立活動」の様子
「せんたくおばけ(フレーベル館・左近蘭子)」の読み聞かせを聞き、
タオル(台ふきんサイズ)をごしごしこすったり、
きゅっきゅっきゅーとしぼったり
「おばけちゃんみたいに、タオルをほしてみたい人?」
先生に聞かれると
「はい」「はーい」「はいっ」
次々に手があがります
”だって、大好きなおうちの人がみてくれてるんだもん”
洗濯ばさみを
端っこにつけて、ほしていますね
タオルをほせたら、先生とハイタッチ
「いろんなほしかたがあってすてきね~」
先生が言っていました
たしかに~
先生が、最後に
おばけちゃんもほしてくれました
机拭きの学習も行いました
先生のお手本です
机の端から端まで拭けるように、数字と矢印の視覚支援がついています
先生と一緒に拭いたり、先生が動かした指についていくように拭いたり、自分で矢印を見て動かして拭いたり、それぞれとってもがんばっていました
がんばってるところ、
見てもらえてよかったね
第1回小学部授業参観②につづく…
フローリングワイパーできるようになりました!!
学校の掃除によく使われるモップですが、小学部のお友達にとっては、重くて長く、扱いにくいことがあります。
そこで、先生達が積極的にそうじの学習に使っているのが”フローリングワイパー”です
モップに比べると、軽くて操作もしやすいんです
さらに、おうちの人がお掃除で使っていることが多いので使い方をイメージしやすい!
こちらは4年生の男の子
3年生のときに、フローリングワイパーの学習を始め、8カ月かけてできるように!!
今でも続けています
前方に構えるよりも後方に構えた方がぶれずに安定するので、後方にシート部分がくるように持っています
こちらは5年生の男の子
生活単元学習の時間に、
フローリングワイパーを持って
まっすぐ進むことを学習しています
イメージしやすいように、
シートを取り付ける部分の幅に合わせて
線が引いてありますね
こちらは、4年生の男の子
ほこりがたまりやすい端っこに沿わせてワイパーをかけるのがとっても上手です
こんなに凸凹したところもぴったり沿わせています!!
5年生の男の子は階段をきれいにしてくれています
こちらもやはり、端までぴったりワイパーを沿わせてから下の段へ(ぴったりのところの写真撮りたかったのですが…)
「ありがとう。」
「きれいになったねー。」
と話しかけられ
「はい!まかせてー!」
みんなで使う廊下や階段、教室を
きれいにしてくれてありがとう
ぼく(わたし)は、健康観察係です(番外編)
健康観察票を職員室に置きにきた5年生の男の子
教室に戻る途中
事務室前のカレンダーが
6月になっていることに気がつきます(今日から7月ですもんね!)
通り過ぎるほんの短い間に
さっとカレンダーを7月に変えてくれました
スマートな立ち振る舞いに、見とれてしまい、
ありがとうが遅れてしまいました
「ありがと~」
ぼく(わたし)は、健康観察係です②
健康観察票を毎朝、職員室に届けるお仕事
こちらは、重複障害課程1のお友達
先生が持ちやすいように工夫してくれました
ファスナー付きの袋に入れて、輪っか付きの持ち手がついています。
しっかり握っていますね
こちらは、重複障害課程2のお友達
先生と一緒に安全に着実に歩みを進めます。
入れるときには、見守っている先生のお話をよく聞いて、
上下の向きに気を付けて入れていました
届け終えたら「しつれいしました」
ていねいにおじぎをしているのは、
3年生の女の子です
こちらは、1年生の男の子
仕事を終えると、
「しつれいしました」をするために
振り返って”きょうつけ”するところまで、
できるようになりました
”できるようになった”
”大切なお仕事を任されている”
という気持ちが表情や足取りに出ていて
とても頼もしいです
いつもありがとう
ぼく(わたし)は、健康観察係です(番外編)につづく
ぼく(わたし)は、健康観察係です①
日付係、献立係などの係活動の一つに、「健康観察係」というお仕事があります。
クラスのお友達の出欠が記入された用紙を職員室まで届けるお仕事です
小学部は赤いクリアファイル(中学部は青。高等部は緑。長袖の運動着の色と一緒です)に入っています。
教室から職員室までの道のり、最初は先生に見守られながらやり方を覚え、徐々に先生が見守る距離を離していきます
今では先生の見守りなしで職員室に行き、教室に戻るお友達もいます
教室の位置や朝の活動の手順の関係で、登校後、教室に行く前にお仕事をするお友達もいます
「しつれいします」
と職員室に入ると
小学部の健康観察票を入れるケースに入れます。
ぼく(わたし)は、健康観察係です②につづく
昼休みのひとこま
天気のいい日
の昼休みは・・・
「せんせい!しゃぼんだまやりたい!」とリクエストがあります
ベランダに一列になって、笑顔で楽しんでいます
風向きによっては教室内がしゃぼん玉だらけに!!
大人の心配をよそに、
子どもたちは「うわ~!すご~い!!」と大喜び
那須塩原市立東小学校との交流②
最後の一つは魚釣り
東小のお友達が
手作りの海の生き物をたくさん作ってくれたのを釣りました
これも、東小のお友達が
釣りやすい工夫をやりながら考えてくれました
水際(ブルーシートの端)に魚をたくさん集める
ねらいやすいように座る
場合によっては海(ブルーシート)の中に入るのも
大漁です
釣ったものの中から一つプレゼントしてもらいました
「たこさんかわいい」と言っていた女の子のために
「たこなら、これもあるよこれも
どれがいい?」
釣り堀のたこを東小のお友達が大集結させてくれたので
一番お気に入りのたこを選ぶことができました
「かわいいありがとう
」
とってもほほえましいやり取りでした
帰るときにもらったおみやげ
げじげじくん
のびたり縮んだり、ヘビのような動きをするげじげじくんにくぎづけでした
東小の4年生のみなさん、楽しい工夫をたくさんありがとうございました
切なる願い
小学部の昇降口を見上げると…
かわいいてるてるぼうずがたくさん
寄ってみましょう
小学部
プール
はいれます
ように
なにとぞよろしくお願いいたします!!
那須塩原市立東小学校4年生との交流①
4~6年生3・4・5組は、スクールバスに乗って
東小学校に行き、4年生と交流してきました
東小学校の4年生が”お祭り”を企画してくれました
ブースに分かれており
一つはゴロゴロドカンゲーム
真ん中のお友達が「ドカン」と言ったときにボールを持っていないように、隣の人にどんどん回して…
「ドカン」でボールを持っていた人は、「えーっ!?」と言いながらも、にこにこで中央へ
もう一つはボウリング
ピンを倒すための工夫を
東小のお友達がやりながら考えてくれました
ピンまで届きやすいように近付く
ピンが倒れやすいように離しておく
ねらいやすいように座って転がす
命中率がどんどんあがっていきました
ピンが倒れると
イェーイやったー
いっしょに喜ぶことで距離が縮まっていきます
那須塩原市立東小学校との交流②につづく
小学部4年 植物の観察~収穫編~
5月初めに植えた植物も、子どもたちの毎日の水やりのおかげでぐんぐん成長しています。
3組のキュウリはつるを伸ばし小さな赤ちゃんキュウリが見られ、4組のナスは実をつけ始めています。
5組のジャガイモはどうなっているのか・・・手袋をはめていざ引き抜いて見ましょう!
土の中にはたくさんのジャガイモがありました。
ジャガイモほりほり・・・みんな大興奮で土の中からジャガイモを見つけ出していました。
収穫したジャガイモはレンジでチンしてアツアツのじゃがバターにして実食!!
みんなで食べるジャガイモに子どもたちはニコニコ笑顔でした(^^)