ブログ

令和6(2024)年度

ことり教室グループ相談

10月24日と11月21日に、年長児ことり教室グループ相談を実施しました。

いずれの日も幼児6名ずつの参加があり、「お話を聞こう」や「運動遊び」、「音楽遊び」を通して集団学習しました。

「お話を聞こう」では、絵本で具材を確認しながら、カレーライスを作ったよ~!

 

「運動遊び」では、ジャンプしたり、ボールを入れたりした後に、ベルを鳴らしてゴ~ル!

保護者の方達は、別室で普段の悩みや就学に向けての情報交換をしました。

 

 

本日は創立記念日でした

今日は、本校の創立記念日王冠

那須特別支援学校のお誕生日でしたお祝い記念日イベント

本校は、昭和53年生まれ、

星46歳になりました星

 

今日の給食・食事給食給食・食事は創立記念日お祝いメニュー音楽

星星星星星星星星星星

赤飯、鶏肉のはちみつレモンがらめ

白菜サラダ、すまし汁

とちおとめゼリー、牛乳

 星星星星星星星星星星

 

 

 教材のお誕生日ケーキと

テディベアミュージアムから寄贈していただいたくまちゃんで

おめでと~キラキラ

 

教材のお誕生日ケーキは本校の先生の手作り!!

 ろうそくの火は、

LEDライトがつきますひらめきひらめきひらめき

 

 

廊下を歩いていると、

「学校お誕生日だね。」

「おめでとう、学校」

「♫ハッピーバースデートゥーユー♫」

という声が聞こえてきましたよ興奮・ヤッター!

 

星那須特別支援学校

46歳おめでとう星

なとくフェスティバルウィーク★再確認★

ついに始まりました!

3ツ星なとくフェスティバルウィーク3ツ星

今日は「オープニング」、

訪問スタジアム」が行われましたキラキラ

詳しい様子はまた別の投稿で、、、

明日からは!?

小学部のステージ発表興奮・ヤッター!

小学部のみんなはこの日に向けてたくさん準備をしてきました!

お楽しみに~!!星

 

さて!本題です!!!

保護者等証、16日(土)の下校時間について

再確認★させていただきます!

【保護者等証について】

8日(金)に配付させていただいた「保護者等証」は御確認いただけましたか?

画像は中学部の保護者等証高等部3年生の保護者等証バッジになります!

・プログラムと同じように学部ごとのカラーになっています!ネックストラップに入れて、代表者1名が着用してください!音楽

・高等部3年生の保護者等の方は、ネックストラップではなく、バッジをご利用ください了解

・その他の参加者の皆様には、受付でリストバンドを着けていただきます!とれてしまった際は受付で新しい物をもらってくださいねほくそ笑む・ニヤリ

 【16日(土)の下校時間について】

校庭の駐車台数に限りがあるため、学部ごとに時刻を設定しました。

校庭に駐車し、各昇降口にお子様のお迎えをお願いしますお知らせ

 

14:10~  小学部

14:25   スクールバス発車

14:35~  中学部・高等部

 

※施設送迎車両と小、中学部の1,2組はロータリーに駐車

校庭は入替制となりますので、安全に留意し、速やかな下校に御協力ください。

※スクールバス発車の妨げや近隣の方々への御迷惑となりますので、学校周辺での路上駐車、待機はお控えください。

 

 

全学部一緒に行うなとくフェスティバルは久しぶりになります!一緒に楽しみましょう興奮・ヤッター!イベント

ついに開幕!令和6年度なとくフェスティバルウィーク!!

お祝い開幕! 本日なとくフェスティバル実行委員により、オープニング行われました。自分たちで内容のアイデアを出し合い、練習を重ねてきた和太鼓の演奏あと、開会宣言がされましたキラキラ児童生徒のみなさんは教室でライブ配信を視聴、最後に「なとくフェスティバル頑張るぞ!おー!!」の掛け声でみんなの心がつながりました3ツ星

★重要★なとくフェスティバル駐車場について

なとくフェスティバル駐車場について、いくつか御協力いただきたいことがありますのでよろしくお願いいたします。

<駐車場所>

〇11月12日(火)~14日(木)

小学部ステージ発表に参加される保護者等の皆様は校庭になります。

★入構可能時刻9:15~

〇11月16日(土)

中学部の保護者等の皆様は校庭になります。

★入構可能時刻9:30~

高等部、小学部の保護者等の皆様は清峰高校西側臨時駐車場(多目的広場)になります。

★入構可能時刻9:15~

なお、PTAバザーに御協力いただく保護者等の皆様は校庭になります。

<注意点>

それぞれの駐車場入構時刻を確認ください。また、入構する際には必ずプログラム(駐車証をお持ちの方は併せて)をダッシュボードに置いて、駐車場誘導係が確認できるように提示してください。

当日は混雑が予想されます。入構の際には最徐行、駐車のマナーなど御協力いただきますよう重ねてお願いいたします。

毎朝の楽しみ

職員用出入口にある花壇

ハロウィンが過ぎた頃

飾り付けがキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ

 

毎朝、これを見て、心躍ります音楽

 

なとくフェスティバルウィークまで!あと3日!

ついに迫ってきました!なとくフェスティバルウィーク!!

各学部では当日に向けて準備が整ってきています花丸

各学部の体操着の色に合わせてプログラムを作成してみましたにっこり

自分で色を塗ったり、絵を描いたり、自分の担当の時間を書いてみたり、、、

注意事項等もありますので、是非熟読していただき、当日を楽しみにご来場いただければと思いますキラキラ

 

 

なとくフェスティバル ポスター作成

なとくフェスティバルまで あと 5 !!

校内には、なとくフェスティバルのポスターがあちらこちらに期待・ワクワク

 

各学部でポスター作成を行いました美術・図工

完成したポスターを実行委員の児童生徒が掲示しました。

各棟1階、2階に掲示されています。

来校された際にはぜひ御覧ください!

 

ぜひ一言(^^)

 来週はいよいよ「なとくフェスティバルウィーク」です。生徒達は製品販売の準備に日々奮闘しています3ツ星
 

 今年度のなとくフェスティバル「チャレンジひろば」では、製品の感想や労いの言葉など、来ていただいた方々の声を音声ペンを使って直接生徒たちに伝えたい!と考えています。

 

1.音声ペンを使ってメッセージを録音します。

 

2.割り当てられたシールに触れると、いつでも録音された声を聞くことができます

 

 「チャレンジひろば」の会場で、メッセージを書いていただき、直接録音をさせていただく予定です。

 

 星御協力お願いします星

 

なとくフェスティバルのスローガンが完成しました!

中庭に出てみると体育館からにぎやかな声・・・

こっそり中に入ってみると、小学部生が「ステージ発表」のリハーサルをしていました!

体育館後方から、後輩の様子を温かく見守る高等部生の姿も(*^_^*)

私も、つい仕事を忘れて子どもたちのかわいいかわいい発表に見とれてしまいました・・・

 

ふと上に目をやると素敵なスローガンが!

いつの間に・・・?

先日の全校集会で児童生徒が作成したスローガンを担当の先生方が貼り合わせて掲示してくれていたのですね。

子どもたちの頑張りが形になったことと、人知れず動いてくださった先生方のチームワークとひたむきさを感じられたことに、感激です。

もうすぐ!間もなく!

なとくフェスティバル!!

全力で盛り上がっていきましょう!!!

 

今年度3回目のハンドソープを寄贈していただきました

10月29日(火)に日本マクドナルド株式会社フランチャイジー株式会社キノシタの浅川様より、今年度3回目のハンドソープを寄贈していただきました!興奮・ヤッター!

11月に近づき、本格的に寒くなり、感染症が流行する季節になってきました。手洗いがとても重要になるので、寄贈していただいたハンドソープを使って、感染症を予防していこうと思いますキラキラ

浅川様、ありがとうございました。

配膳はじめました!

 

 今日から生徒たちが交代で給食配膳の一部を手伝ってくれることになりました。働いた後の給食はさらにおいしいかも!?

なとくフェス、オープニング練習中!

ある日の昼休み、音楽室をのぞいてみると、、、

太鼓!

鈴!!

ど、、銅鑼!?

実行委員会の児童生徒が集まり、オープニングの練習をしていました。

ふだんは別々に学習している児童生徒が集まって、息を合わせようとしている様子はとても素敵でした(*^_^*)

なとくフェスティバルまで一ヶ月を切り、準備も大詰め。

ホームページでも、随時情報を更新していきます!!

駐車可能スペース

「おや?」の記事に続き…

送迎で来校する事業所等車両を整理するための新たな表示を紹介します。

正門から入って左側(西側)の4棟前フェンスに「①~④」の表示。

スクールバスが出入りする時間帯は、切り返しスペースのため駐車禁止ですが、その他の時間帯は待機駐車が可能です。

1台でも多く停めることで周辺道路の混雑や渋滞が緩和されます。限られたスペースの活用に、引き続き御協力ください。

 

ちなみに…(表示はありませんが)

体育館前は、普通車であれば横並びで2台停めることが可能です。こちらのスペースも有効に活用してください。

 

★保護者等車両は、特定の車両を除き、校庭側駐車スペースが基本です。懇談期間でもありますので、来校時はお間違えのないよう御注意ください。

全校集会~なとくフェスに向けて~

10月16日に全校集会が行われました。全ての学部をまぜて班分けし、なとくフェスティバルのスローガンを作製しました。上級生たちが下級生を気遣う姿や、普段なかなか関わることのないお兄さんやお姉さんとの活動を楽しむ小学部生の姿が見られ、貴重な学部間交流の時間となりました。なとくフェスティバルの準備も着々と進んでいます!

 

おや?

先日お知らせしたブログ記事、「黄色と黒は…」のつづき。

お気づきの方もいらっしゃると思いますが、改めてお知らせします。

【入口】のヨコの掲示物

こんな表示です。

下校時、正門前の渋滞が課題となっております。

現在、各方面の御協力をいただきながら、解消に向けた対応を継続中です。

正門前は近隣の方の生活道路です。すでに御協力いただいているところですが、時間差入構など引き続きの御協力をお願いいたします。

こんなところにも。

徐行での入構・移動時、周囲の安全に気を付けながら見てみてください。

性に関する指導 その2

今回も、内部講師を呼んで講話を行いました。

テーマはもちろん[男女の距離感]です。

前回に引き続き、アンケート結果を踏まえての那特(高等部)ルールを提示しました。

具体的なイメージがもてるよう、説明しながら実演を行いました。内部講師とエキストラの距離が徐々に近づいていくにつれ、生徒からは「えっ?」「あ、あ~」と悲鳴にも似た声があがりました。

自分がイメージしていたものと異なる行動(ここでは距離感)が見られたとき、生徒たちはそこに違和感を覚えたようです。それこそがみんなの感覚をすり合わせた効果になったと思います。

また、「これってどうなんだろう?」「いいのかな?」と迷いがあった部分にも答えが出たことで、「やっぱり自分の考えで合っていたんだ」と納得している様子もみられました。

個人の感じ方やさまざまな感覚を、共有しながら確認することで、生徒と教師が楽しみながら学ぶ貴重な機会となりました。こうした学習の機会を大切にしていきたいですね。

黄色と黒は…Ver.2

今回も、高等部[委託作業班]にお願いをし、表示をリニューアル。

東門に設置した、【出口】表示。

さらに…

今回は正門に、【入口】表示も設置しました。

 

構内は、正門の入口から東門の出口に向かって[一方通行]が基本となっております。

児童生徒の安全のためにも、引き続き御協力ください。

 

                             つづく

性に関する指導

今回は、内部講師(生徒指導主事)を職員室から呼んで、講話を行いました。

保健の授業で扱う内容との差別化を図り、生徒指導の観点から、[男女交際]をテーマに[男女の距離感]についての学習を行いました。

 1学期から、生徒には折に触れて話していた内容でしたが、より効果的な学習を検討してきました。そして2学期、アンケートを取って生徒の考えや意見を直接聞く方法を実行しました。

内容は、公共の場(今回は「学校」)で「やって良いこと」「やってはいけないこと」 

生徒からの回答を集計した結果をグラフ(見える)化したことで、「あ~」や「お~」、(うんうん)と一つずつ納得して結果を聞いている様子がうかがえました。

そのうえで、那特(高等部)ルールを提示しました。

自分の意見が反映された生徒はもちろんですが、友達の意見を聞いてそれをルールとして受け入れた生徒がいたことが、一番の教育的効果だったと感じました。

 個人の感じ方や感覚はさまざまです。それを共有していく大切さを、生徒も教師も学ぶ機会となりました。

                             つづく

 

第二回 みえかた相談

 10月1日(火)に、第二回みえかた相談を実施しました。

 

 7月に引き続き、今回も盲学校の先生に来ていただ幼児児童生徒の見え方や、それに係る教材・支援の仕方などについて直接指導していただきました。(今回は、年長児1名についても助言等をいただきました)

 

児童の見る力に応じて、書見台を使用した学習や、普段指導している絵カード等のコントラストについて具体的なアドバイスもいただき、今後の支援に生かせる、貴重な機会になりました。