令和6(2024)年度 小学部だより
ペットボトルキャップの華麗な変身
今回は、先生達の見事な工夫で、
ペットボトルキャップが
学習教材に変身した姿をいくつか紹介します
1つめは、色のマッチング&キャップの開け閉めの課題です。
右側はペットボトルの上部が
土台のケースにつけられています。
カラーシールの貼られたキャップを
同じ色のところに合わせて閉めます。
ペットボトル上部に入っているのはクッションボールなので、
色の配置の入れ替えができます
2つめはキャラクターマッチングです。
 キャラクター好きの子にはたまりませんね
学習意欲が高まります
3つめは、数字の整列の学習です。
1~50まで数字の書いてある カラーシールが貼ってあるキャップを順に並べていきます。
カラーシールは10ごとのまとまりで色が変えてありますね
4つめは、平仮名マッチングです。
キャップを2つ貼り合わせてあり、裏に同音の片仮名が!!片仮名の学習にも使えるすぐれものです
子ども達にぴったり合う教材を考え、作って、子どもが興味をもって取り組んでくれたとき
先生達の苦労が全て報われる瞬間です(^^)/
行きは早足 帰りは…
教室で給食
を食べている6年生の様子です
配膳が終わると
一人ずつ名前を呼ばれ、取りに行きます。
みんな
まってました!!
とばかりに
早足で取りに行きます
そして…
しんちょうに、そーっと、そーっと…
机に置いて…
今日のメニュー
ご飯 鶏肉の韓国風焼き ナムル とろみ中華風スープ
豆乳パンナコッタ 牛乳
おいしくいただいた後はおかたづけ
同じお皿を重ねます
個別課題で取り組んできた
形のマッチングの学習が活かされます
実は児童のご飯茶碗と汁椀
形は一緒なのですが
模様が違うんです
(ご飯茶碗→野菜、汁椀→くま)
それもばっちりわけられています
「かぼちゃ こんにちは!」
食堂に給食
を食べに行くときに聞こえる
「こんにちは!」
という元気な声
その中に毎日
「かぼちゃ こんにちは!」
3年生の男の子の
元気な挨拶が聞こえてきます
ふと見ると…
毎年子ども達を楽しませてくれる
寄宿舎の先生手作りの
ジャック・オ・ランタンのお面が!!
かぼちゃもなんだか
嬉しそうに見えます
素敵な挨拶で
かぼちゃも元気に
見ている私達も元気に
元気な挨拶は周りにパワーをくれますね 
小学部3年生の植物の栽培
「えだまめ」の栽培を始めました!!
プランターに土を入れて、
苗を植えて、
水をあげて。
毎日ベランダを眺めて確認!
大きくなるかな~楽しみだね!!
国語☎でんわをかけよう
5年生の国語の学習には「でんわをかけよう」という単元があります。
今日は学校にある電話(内線)を使って実際に電話でやりとりをしてみることに☎
まずは受話器を持ち、番号を押します。緊張がこちらにも伝わります。
「もしもし?」「僕は○○です。」自分の名前を伝えた後は質問タイムです。
「すきなたべものは何ですか?」
電話の向こうでは介護等体験の大学生がお話してくれています。
「私はりんごがすきです。」
お話をした後は「失礼します。」と言って受話器を優しく戻します。
ちょっと緊張したけど、楽しい時間でした♫