令和6(2024)年度
令和6年度2学期終業式
クリスマス当日、ウキウキする気持ちの中、2学期の終業式が行われました。
校内や地域で感染症罹患者が増えているため、校内放送での実施としました。
各教室でパワーポイントを見ながら、校長先生の話を聞きました。
たくさんの行事があった2学期を振り返り、児童生徒の頑張りを称賛しました。
年末年始、生活を大きく崩さないように気を付けて、みんなで元気に3学期を迎えましょう!
性に関する指導 その5
【デートDV防止セミナー】に続いて・・・
12月19日(木)に、「認定NPO法人ウイメンズハウスとちぎ」から丸山文子様をお招きし、課程1・2の生徒を対象に性暴力防止セミナーを開催しました。
まずは、「性暴力とは?」の学習。
「性」と「暴力」に分けて説明を受けました。
相手に許可を得ずに身体を触ること、性に関する言葉を発して相手に嫌な思いをさせることなどが性暴力となります。また、「他者のスカートをめくり上げることやズボンを下ろすこと」は「悪ふざけ」のつもりでも「性暴力」にあたるとのこと。
このような性暴力は、被害者の身体と心に深く大きな傷を与えてしまうと聞いて、生徒の表情も真剣そのものでした。
セミナーの冒頭では、丸山様から「たくさんお話ししていいよ」と生徒が話しやすいようなお心遣いをいただきました。
それを受けて、子どもたちがどのような態度でセミナーを受けていたでしょうか、詳細は次回に続く!!
避難態勢を取る訓練(ショート訓練)を実施(地震を想定)
12/18(水) 昼休み、突然鳴り響く緊急地震速報!
その後、ゴーゴー、ガタガタと地震を想定した音が、学校中に鳴り響きました。
子どもたちは、外遊びをしていたり、他教室に出かけていたり、トイレに行っていたりしていましたが、近くにいた先生の指示を聞いて、自らダンゴムシの姿勢を取ることができました。
今回は、訓練の実施日のみを伝えて、ある意味抜き打ちでの訓練を行いました。少しずつこれまでの成果が出てきています。
黒羽高校との交流
黒羽高校ボランティア部の生徒さん5名と、高等部の生徒と学校間交流が行われました。
初めにチームに分かれてボッチャをしました。互いに緊張した様子が見られましたが、自己紹介をしてから徐々に打ち解け、チームの生徒を応援する姿も見られるようになりました。
その後は縫製班と委託作業班で作業交流を行いました。
委託作業班では菓子の箱折を体験しました。慣れるまでは苦戦していましたが、本校の生徒からコツを聞きながら取り組み、丁寧に折れたときに喜ぶ微笑ましい姿が見られました。
縫製班ではコースター作りをしました。ミシンの扱いに四苦八苦しながらも細かい作業にも根気強く取り組み、かわいいコースターを完成させていました。
どちらの作業班でも好きなアーティストやゲームなどの共通の話題で盛り上がり、生徒同士の交流を深めることができました
こびとのくつやさん
12/6(金) 朝の出来事
朝から駐輪場で自転車を整理する一人の生徒が…
自分の自転車を停めるためとはいえ、他の生徒の自転車まで停め直してくれていました。
日頃、グランド整備も進んでやってくれているこの生徒、別な場面でも[くつやさん]をやってくれていました。
こうした意識が高等部全体に広がっていくといいですね。
※一方で、他の生徒たちには、「周りの人のことも考えて、自転車の停め方に気を付ける(意識する・行動する)」指導の良いきっかけとなりました。
[こびとのくつやさん]、いつもありがとう!
性に関する指導 その4
【デートDV防止セミナー】つづき
Youtubeの視聴後、各グループに分かれての意見交換を行いました。
動画を見て、印象に残ったシーンを共有したり、「被害者にも加害者にもならないために」何ができるか(どう行動すればよいか)を話し合ったり…。
生徒それぞれが、自分の言葉で考えを話している姿が印象的で、市の担当の方からは、「全体の雰囲気として、前回(昨年度)よりも意見交換が活発な印象を受けました」と評価していただきました。
セミナーを通して、自分を大切にすることや、相手を思いやることなど、人との付き合い方そのものへの意識や考え方が定着してきた成果と言えると思います。
つづく
校内花いっぱい活動
本校では毎年11月下旬から12月中旬にかけて校内花いっぱい活動として、全学部の児童生徒が学級ごとに生活単元学習などの授業で、チュ-リップ(球根)の植えつけをおこなっています。植えつけ後はチューリップの開花を楽しみに、水やりなどを協力しながら育てていきます。来年の春に色とりどりの可愛らしいチュ-リップの花が咲くのが今から待ち遠しいですね。
~高等部1年課程2の生徒達のチュ-リップ(球根)の植えつけの様子~
※チューリップの球根は農林中央金庫様から寄贈されたもの、土は令和5年度「緑の募金」学校緑化推進事業の助成金で購入した培養土を活用しています。
通行止new
2棟と3棟の間に、渡り廊下があります。
その通路に、新しい[通行止]
反対側から見ると…
一枚のベニヤを糸鋸で型抜きし、張り合わせで活用しています。
実はこれ、木工班に制作を依頼し、生徒に作ってもらいました。
作業学習での様々な学びをとおして、作業技術そのものが身に付いた結果といえますね。
※古いものと交換しました。
来校し、渡り廊下を通行した際には、ぜひ一度ご覧ください。
素敵なプレゼント
先日、足利中央特別支援学校のボランティアの方からキーボードの寄贈がありました
一人で弾いたり~
友達と弾いたり~
そして、なんとマイク付き
弾き語りでミュージシャン気分にもなれます
いろいろな楽しみ方ができそうですね
今後、音楽の授業等で愛用していきたいと思います。
大変貴重な物をいただき、ありがとうございました。
性に関する指導 その3
【デートDV防止セミナー】
今回は、那須塩原市市民協働推進課の他、関係する委員の方々に講師として御協力をいただき、高等部課程1・2の生徒を対象とした、出前講座を実施しました。
初めに、今日の出前講座の流れを確認
次に、香川大学が制作したデートDV防止に関する啓発動画(YouTube)を視聴しました。
セミナーの内容詳細は…
つづく